X



【やさい】冷凍野菜100万トン突破 国産野菜高騰で需要急増 17年の輸入量

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/26(月) 08:20:40.67ID:CAP_USER9
https://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/iwiz-tpc/images/tpc/2018/02/26/1519599304_20180206-00000001-moneypost-000-view.jpg

 2017年の冷凍野菜の輸入量が、初めて100万トンを突破した。国産野菜の高騰を受け、割安感を訴求できる商材として小売店が売り込みを強め、需要が急激に高まっている。そのままゆでたり揚げたりして食べられる、調理の簡便性も支持を集める。産地関係者は「国内野菜産地の大きな脅威になっている」と警戒する。(音道洋範)

 財務省の貿易統計によると、冷凍野菜(調製品含む)の輸入量は1990年代後半から増加傾向で推移。2017年に過去最高を更新した。中国産と米国産が大半を占め、炒め物に使うミックスベジタブルや煮物向けの土物類など、主に業務向けに取引されてきた。

 17年の輸入量は100万9000トンで、前年を7%上回った。増加が目立つのが葉茎菜類で、ブロッコリーが4万9000トン、ホウレンソウが4万6000トンと、共に7%増。日本冷凍食品協会は「業務用だけでなく、国産野菜の高値を受けて、家庭用の消費が伸びている」と分析する。

 全体の 4割弱を占めるジャガイモは、37万8000トンで8%増。16年産の国産が 不作となり、高値が続いたことが響いた。肉料理の添え物やスープなどに使われるスイートコーンは、7%増の5万4000トンだった。

 小売りの販売の伸びも目立つ。大手コンビニエンスチェーン「ローソンストア100」では、1月の冷凍野菜全体の売り上げが前年同月に比べ2割増えた。特にブロッコリーやホウレンソウは5割も増えた。1袋100円で品ぞろえする値頃感が受けたとみており、同社は「価格が変動しやすい生鮮野菜に比べ、消費者の注目が集まっている」と指摘する。

 首都圏の中堅スーパーも「生鮮で高値が続いた葉茎菜類を中心に、冷凍野菜の売り上げが2、3割増えた」と説明する。

 今後もまとまった輸入が続くとの見方が強い。東京都内の別のスーパーは「共働き家庭の増加で、カット野菜や総菜のように手軽に調理できる商材として定着している」と指摘する。

 産地には警戒感が広がる。ホウレンソウなどの冷凍野菜を製造・販売するJA宮崎経済連は「産地にこだわりを持たない加工業者は、割安な輸入物の仕入れを強める動きが高まっている」と指摘。さらに輸入冷凍野菜の出回りが増えれば、「生鮮を含めた国産の需要が奪われかねない」と不安視する。

2/26(月) 7:05
日本農業新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00010001-agrinews-bus_all
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:45:54.51ID:BUpjoRwB0
>>30
正しい指摘
怖いから利用できない
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:46:13.88ID:rVkWhBii0
>>1

国産野菜は豊作の時でも
何故か冷凍保存をしないで
市場価格が〜って言いながら破棄させるよな

農協とか農水省とか
バカしか居ないのか?
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:46:54.05ID:vo/CxVRr0
焼いたり煮たりする野菜なら生に拘る必要ないからな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:46:58.27ID:2qUNZG9b0
農家に感謝しないから
こうなる
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:47:10.05ID:02J/JnNI0
キャベツ400円、驚き、しょうがないから買ったが
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:47:34.36ID:iY6EsQz90
>>14
どこがよ
うちの近所に2軒あるけど地域の不便性につけ込んで
他のスーパーよりもはるかに高く売ってるよ
潰れろまじで
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:47:51.20ID:qN/hsfH50
安くても中国産だけはゴメンです
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:48:21.40ID:5G11iQeC0
自給率高くしておかないと食の安全保障が食の安全保障がーーー
って言っている奴さー
高くなりすぎて庶民が買えない食えないけど?ww
自分がバカだって理解した?w
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:50:50.74ID:WzRvd08k0
冷凍は国産野菜しか買わないけど、便利だよ。
使う分だけ取り出してあとはチャックしめれば長持ちするし。
味も別に悪くない。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:51:20.76ID:bQl6zrEN0
外食は潰れまくるんじゃね
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:52:29.73ID:TpK2PEbj0
ぼったくり価格だもんね
みんな買わなければ適性価格になるのに
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:54:03.29ID:4divOcw+0
まさにその行動ですわ
日頃買わない冷凍の青野菜めっちゃ買ってる
不味いけど仕方ない
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:55:41.36ID:A42nlpZc0
不作だから高騰してるはずなのにスーパーにいっぱい売ってるんだが
値段下げろよ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:57:02.69ID:NHBvdctD0
>>54
温暖化が終わればね
2030年の前後にはわかるよ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:57:03.77ID:eW3BoxEL0
お前らもやしは根と髭は取れ汚いぞ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:57:59.12ID:Mz/3S/tlO
エクアドル産のブッコロリは食べてるけど中国産の野菜は怖くて買えない
マックとかファーストフードはレタスとかその他の野菜けっこう韓国産多いから行かない
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:58:23.72ID:NHBvdctD0
>>49
でも品質が少し違う
ふつうのスーパーは後悔することある品質
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:58:23.89ID:jDCrlZJi0
中国産のほとんどは加工用に
回され知らずに日本人が食わされている
重金属やダイオキシン殺虫剤入りの美味野菜
中国産食わないとか言ってるやつも実は食ってる
アホ!
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:59:05.57ID:0g5aH2mz0
ソフトボール大のキャベツが380円、拳大のレタスが280円、ニラが1束250円とか高すぎ
最近は玉ねぎ人参も便乗して1つ80円とか酷すぎる。白菜なんか外側干からびてボロボロなのに450円…
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:01:58.22ID:x6N1g9n40
>>51
そもそも今までが安すぎたって言う認識はないのね。
自分の給料が、競争の結果で安くなってることも理解出来てないようだな。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:03:47.64ID:k8ULf2nE0
>>41
出荷時の仕切り価格で一袋40円(包装、ダンボール、手数料、運送費込み)が末端の販売価格になると100円前後になるからな。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:04:15.35ID:dc58B8tX0
冷凍ブッコロリー安いよねー
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:04:32.09ID:4divOcw+0
中身スッカスカのキャベツとか白菜
すげえ売れ残ってるけど
あれ結局スーパーの惣菜になるの?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:04:54.75ID:Y5LfqUdBO
>>51
自分達の食文化に誇りが持てないって
可哀想な人だな
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:05:21.62ID:q+F/E6Hg0
>>33
収穫コストとリスクを考えたら、畑に鋤込んで肥料にするのがベターなんよね
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:08:46.05ID:+lXCWd2R0
キャベツの千切りの原産地が韓国とかベトナムとか日に日に変わってちょっと面白かった
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:10:52.53ID:togiUOlV0
>>20
>>22
>>35
>>50
>>60
回転寿司やお店でラーメンや牛丼食べないの?
にんにく、しょうが、玉ねぎ、ほうれんそう、漬け物、福神漬けとかだいたい中国産でしょ?
あと外食の唐揚げとか
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:12:26.55ID:lmVPQNG70
TPPで日本の高い野菜が外国でも売れる!とか言ってたよな
0081総本家 子烏紋次郎
垢版 |
2018/02/26(月) 09:15:02.73ID:kvYe0SLa0
>>65
キムチを大々的にシナから輸入してる

半島の キムチ至上主義者?wにも教えてあげてねw
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:15:26.83ID:giqfefv30
正月だけかと思ったらずっと高値だもんなあ
白菜なんか中国や韓国にはあるだろ。それ輸入しろよ
中国産キムチとかは普通に食っているんだから、中国産白菜だって問題なかろう
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:15:28.20ID:k8ULf2nE0
>>77
海外競争力があるのは野菜というか果物だな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:15:39.53ID:BSt1NLjf0
>>76
ベランダでプランター栽培でも
かなり収穫あるよ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:16:19.58ID:LcEfEKgS0
生の野菜が高ければ、冷凍野菜を食べればイイじゃない…ってか?

でも、白菜の鍋ものが食いたいんだよ!
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:16:47.49ID:qT0hTLIR0
国産のれんこんとかが安くて美味しい季節なのに売れ残ってて笑う
花粉症だからそっちのが助かるけど
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:18:31.18ID:or8iSyhI0
モヤシと玉ねぎとニンジンとゴボウと安くなってきた小松菜で十分やりくり出来てるけど
白菜を気軽にバカバカ食えない冬ってのは辛いもんだった
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:20:39.74ID:b520AzVy0
スーパーで売れ残りの野菜、肉、魚が惣菜の材料になると信じてる人がいますが全部捨てられてますよ。惣菜の材料はパックになってて揚げるだけ焼くだけでよくて大体外国産
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:23:37.48ID:LcEfEKgS0
>>1
 > 産地には警戒感が広がる。輸入冷凍野菜の出回りが増えれば、
 > 「生鮮を含めた国産の需要が奪われかねない」と不安視する。

  だって、国産の生野菜が高いからしかたないだろ!
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:24:15.62ID:x6N1g9n40
>>77
高付加価値商品にシフトしていくから、国内には安い国産野菜は作られなくなっていくよ。
国外に売る為だけの生産になって、貧乏人は国産品を買えなくなる。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:25:51.25ID:ChYydCGG0
一方で食品ロスの問題があります
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:26:16.73ID:JlmZGOwb0
人間の馴れなんてそんなもん
アレだけ嫌がってた中国野菜を少しイヤだなーって思いながらもガンガン口にするようになってる
中堅スーパーでバイトしてるけど凄い売れてるわ
高級スーパーは知らんけど、ウチでこんなならイオンとかだともっと凄いだろうし。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:26:19.79ID:7WbNfiqG0
冷凍野菜は自分で作る。
洗って切って凍らせるだけで簡単。
解凍すれば柔らかくなっていて調理時間が短縮できる。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:26:23.62ID:8mFzkjWu0
昨日は餃子の予定だったのに
野菜の値段見てハンバーグに変更した
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:27:33.99ID:GH+7BQaV0
先日いつも買ってる冷凍食品を調理してたら
中から虫が出て来てビックリしたわ
海外の黒蟻?怖くて取って捨てたけどまた
入ってるかと思うと怖くて買えない
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:27:35.53ID:8mFzkjWu0
>>91
国外にどんだけ売ってると思ってんの
その状態だともう農業全廃に近い
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:27:53.18ID:93CkmQWs0
海外から持ってきたカチカチの冷凍野菜とか栄養あんの?

近所の爺さんが朝とってきたものを朝市で買う方がよっぽどいいと思う
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:28:06.09ID:qT0hTLIR0
>>89
こいつら普段から作りすぎて捨てたりしてるからなあ・・・
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:28:10.03ID:Nb6tSlQu0
田舎だけど例年1玉200円くらいの白菜が、300円くらいしてる。
物流費や小売りのマージンで都会だと800円もするんだな。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:28:49.23ID:8mFzkjWu0
日本の農業はオワコン
辛うじて世界で戦えるのは和牛とかだけ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:29:00.03ID:SeQ4FOEs0
ぶっちゃけ下がる要素はないよね
北陸豪雪でこの辺りの農作物は大きな被害を受けてるし
----
https://www.agrinews.co.jp/p43211.html
農畜産業振興機構は6日、東京都内で野菜需給協議会を開き、昨年秋から続く野菜高騰について議論した。
大手青果卸の東京青果が、年明け後も降雪などの天候不順が多発していることを踏まえ、
3月まで露地物を中心に出回りが少なく高値が続く恐れがあると説明。
 東京青果が野菜高騰の経緯を説明した。10月下旬以降の長雨や台風などの影響で、
傷みの多発で歩留まりが下がり、市場の入荷量が極端に落ち込んだと指摘。
「予想外の価格高騰になった」と振り返った。
 今後の出回りの見通しについては「1月の降雪など、入荷が回復するタイミングで天候が崩れている」とし、
3月までは品薄が続くと分析。具体的にはダイコンやハクサイ、キャベツと露地物を中心に入荷量が平年を下回るとした。
一方、レタスとタマネギは平年並みの入荷を見込んだ。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:29:00.61ID:xIDv4kA90
結局文句言いながら中国産でも食ってるんだな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:29:50.96ID:SeQ4FOEs0
今のところ平年より安いのはジャガイモ、トマト、キュウリ、レンコン、長いも、シシトウ
この辺中心にしてメニュー組み立てるといいんじゃない
バンバンジーとかとろろ芋とか芋の煮っ転がしとか
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:30:15.98ID:8mFzkjWu0
日本のほとんどの農家は
汗水たらしてるだけのナマポと変わらん
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:31:01.78ID:AeG6bJhD0
いつも百貨店で買ってるから
そこまでの上昇とは思わない。

既にほうれん草とかはかなり値段が戻ってきた。
大根もまだ高いが、安売り時が昔の「今日は高いな、やめとこう」
な値段。白菜はまだまだ論外価格だね。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:35:52.95ID:ChYydCGG0
国産は安全なのはいいが、見た目とかにこだわりすぎだろ。少しキズがあったらだめとか。
そういうのやめてほしい。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:36:04.45ID:qT0hTLIR0
>>103
オーストラリアが和牛とアンガス掛け合わせてWAGYUつってる
たぶん日本の外食向け
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:37:25.27ID:DeURDza50
葉物は高級食材
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:38:31.05ID:hJhvQLK60
最近感覚が麻痺してきてと言うか諦めて高値でも買うようになってしまった
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:40:28.07ID:KIAA8ffZ0
タイ産のいんげんとエクアドル産のブロッコリーは常備してある
生鮮野菜はトマト、人参、玉ねぎの値段が安定しているので常備している
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:40:30.64ID:VtSya0r/0
>>5
売れる普通の大きさからソフトボールの大きさを
間引いたらあんな値段になるんだろうなぁ。
ソフトボール大のキャベツでもいいのに。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:42:22.84ID:H0yg3VRu0
つーか本格的に日本終わってるよな糞自民の糞増税で実質賃金下がりまくり野菜もまともに買えない日本になってるんだよ
安倍批判すると朝鮮人扱いだしもうアホとしか言いようがないわ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:43:37.38ID:xMndjB2i0
>>109
勿体ないよな
親族が農家やってて形の悪い野菜貰ったりするけど普通に食えるし旨いんだぜ
形悪いけど滅茶苦茶でかいのとかもある
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:43:43.58ID:8mFzkjWu0
>>110
WAGYUは日本ではたぶん需要無い
食ってみりゃ想像つくはず
ありゃ和牛が高くて買えない外国人向けだわ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:44:43.84ID:MWnFENZJ0
DOUTOR コーヒー は 創価学会 だ
集 団 ス ト ー カ ー を するカルト宗教
否定しないDOUTOR本社
FCは死活問題
2(()「!!!!!「vhっっっっbhっg
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:45:44.99ID:Mb1c/N2+0
でも国産冷凍野菜は高い
中華産の冷凍野菜は安い
100円違ったりするもん
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:46:47.30ID:AOv/xwG00
これ考えると香のハンマーってスゲえな…
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:48:14.72ID:Nd3IVcv30
今が高値と言うより
今までが不当に安かったと言う方が正しいんじゃねえの?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:48:33.19ID:nujN538m0
>>82
中国産キムチは寄生虫多いらしいよ、加工する前の白菜の段階で寄生虫がついてるらしい
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:48:39.42ID:Kttjyg1Z0
 
日本の百姓はコメと麦しか作らんのが多い

税金にタカりまくりw

平日昼間からソープ通いとか笑うわ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:50:05.21ID:u91nmcl10
タラちりやろうと思ったら白菜の方がタラより高かった
野菜のくせに偉そうにしやがって
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:52:19.95ID:8gjY+8jt0
田舎だから地元産の傷物野菜を安く買える
顔が広ければ売り物にならない物をタダで貰える
田舎万歳
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:52:34.00ID:GH+7BQaV0
作り過ぎたら潰してたしな…あれって値段が付かなくなるからなの?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:54:01.40ID:ySeOl68n0
>125
家庭菜園で一年以上かけて育てたネギとか見ながら
これ100円もしないんだよなーとか考えるとなんかおかしいとは思う
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:54:52.36ID:8mFzkjWu0
>>127
農閑期のウィークデーのパチ屋の駐車場とかな
入り浸り
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:54:52.79ID:JlmZGOwb0
>>130
輸送コストと売値とかを天秤にかけて一番儲けの大きいところを狙うんだろう
祖父の実家の田舎だと引き取りに来る人には安く売ったりしてる
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:56:26.49ID:Nd3IVcv30
>>131
ネギとか長期間植えたままなのにね
自分で作ろうと調べたら栽培期間の長さに驚いたわ

あれなら一本200でも安いぐらいよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:56:55.35ID:hVstW+QG0
自分はこの冬はほぼ、カレーと麻婆豆腐で乗り切ったわ
特に自己流の麻婆豆腐は、安くてカンタンで栄養もあって大ヒットだった

作り方は、大きなフライパンに水入れて、モヤシとサイコロ状に切った
木綿豆腐を入れて煮立つまで煮る
しばらく煮たら乾燥ワカメをお好みで入れてさらに少し煮る
仙台赤みそとゆずポン少々とエスビーの豆板醤で味付け
最後に火を止めて水溶き片栗粉で固めておしまい。

興味あったらやってみて
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:56:56.33ID:HFRCGc8E0
中華にいいものってあるのかな?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:58:07.06ID:3rbQhiZm0
民主政権の時は韓国から緊急輸入したろ
自公は鈍すぎる

まー寄生虫だなんだ文句はついたが
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:02:57.36ID:/c2twCno0
簡単に作れて儲かる作物ってある?あるなら庭で作る
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:05:03.60ID:8mFzkjWu0
>>140
え?税金にたかる気?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:05:39.45ID:/c2twCno0
>>141
考えてない、まずは作ってから考えるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況