◆肌にペタッ!薄型で伸縮自在のディスプレイ 自宅の患者もモニターできる

東京大学の染谷隆夫教授と大日本印刷の研究チームは、薄型で伸縮自在なディスプレイを開発した。
皮膚に貼り付けると、センサーがとらえた心電図の動画を映し出すことが可能で、自宅や介護施設で療養する高齢者などにも簡単に自分の健康状態を把握できるようになると期待されている。

このディスプレイは、ごく小さなマイクロ発光ダイオード(LED)が、厚さわずか1ミリの薄いゴムシートに等間隔で384個埋め込まれているもの。
シートを最も伸ばした場合、表示部分は縦3.8?6.4センチ、横5.8?9.6センチとなり、湿布のように皮膚に密着させて貼り付けることができ、繰り返し使っても電気的、機械的な機能を損なうことがないと言う。

これまでも、心拍数などを計測するため皮膚に貼り付けて使うウェアラブル機器はあったが、マイクロLEDのような硬い電子部品と伸縮性のある配線を組み入れると、硬さが異なる部分に力が加わってシートが壊れるという問題があったが、耐久性を格段に上げることに成功。
皮膚呼吸できるよう通気性と伸縮性を備えたメッシュ構造の電極とセンサーを組み合わせることで、体温や血圧、筋肉の動きのほか、心電図の波形を計測できるという。
開発チームはこの技術を心臓に持病がある高齢者の体調が自宅にいるときでも、かかりつけ医が常に把握し、問題なければ「いいね」マークをディスプレイに映し出すなどといった遠隔モニター技術などに応用できるよう3年以内の実用化を目指すとしている。

■写真
心電図の波形を映し出すスキンディスプレイ
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/8/23837/021903.jpg
スキンディスプレイの厚みは約1ミリ、繰り返し使っても大丈夫
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/8/23837/021902-1.jpg
自宅のベッドに寝る患者の体調をかかりつけ医が遠隔でモニターし、問題がなければ「いいね」マークを表示
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/8/23837/021904.jpg

ハザードラボ 2018年02月24日 06時00分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/3/23837.html