X



【Amazon】アマゾン、取引先に「協力金」要求 販売額の1〜5% 消費者の負担につながる可能性★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/28(水) 11:16:44.00ID:CAP_USER9
 米アマゾン・ドット・コムが日本の食品や日用品メーカーに対し、同社の通販サイトで販売した金額の1〜5%を「協力金」として支払うよう求めていることがわかった。物流費の上昇のほか、システムの更新費用が経営の負担になっているためとみられる。人手不足をきっかけにしたコストの上昇が取引企業や消費者の負担につながる可能性が出てきた。

 複数のメーカー関係者によると、日本法人のアマゾンジャパン(東京・目黒)が取引…

2018/2/27 18:00
日本経済新聞 全文は会員登録をしてお読みいただけます
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27454910X20C18A2MM8000/

★1が立った時間 2018/02/27(火) 20:58:37.72
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519742938/
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 18:08:22.03ID:uEvlF9nS0
でた!w 満を持して伝家の宝刀協賛金ww
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 18:08:35.82ID:KcdKpP8x0
一揆だ一揆だ、アマゾンをぶっこわせ〜!
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 18:09:28.19ID:LS63Hfpe0
むかーしからよくある手口ですな
安く商売してライバルたちを潰してシェアを独占してから高く売る
消費者や取引企業は乗り換えるべき企業が潰されてしまった為に受け入れるほかないという
日本政府はちゃんとアマゾンが独占する前に独禁法でアメリカを見習った巨額の賠償金をもぎ取って
その金で日本のアマゾンに対抗する企業を育てないとダメ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 18:13:57.99ID:2u7KZc520
店舗型の小売りが死滅しつつあるからもう殿様商売モードでいけるわな
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 18:15:29.40ID:ifR0Ge8/0
アマゾンなんてアマゾンしか開かない人間用でしょ
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 18:20:44.52ID:uEvlF9nS0
>>604
グーグルとかこいつらは割と危険
今のところは猫を被ってるが
まぁ楽天とかも十分糞だがww
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 18:22:11.82ID:lKz2hU3l0
アマゾンは税金を払わんでええのに、小作人らはしこしこ税金はらっとるんよね?www 
時代と社会構造が変わろうと小作人は小作人なんよ

せっかく獲得したはずの権利も社会的不平等に鈍感でおざなりに見逃しているといつの間にかこんなことになってるんよ
気が付いたころには大変なことになってるんやで
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 18:30:49.67ID:+us7/Nw20
消費税が預かり金だとか言ってた奴がいたが
内部処理がそうでも、消費税は預かり金ではない。これは国税庁も認めている
そして消費者が払うのは税ではなく商品代金それだけだ



平成2年3月、東京地裁は上記のような判決を下した。
 ある消費者グループが、消費税は事業者が消費者から預った税金なのだから、
それを国に納めるのは事業者の義務でないか、との訴訟に対するものである。
 しかし、この判決では、消費者が支払う消費税を「税金」と言っていないのである。
 判決は『消費者が事業者に対して支払う消費税分は、
あくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しない』とした。
税金ではなく「消費税分」としたうえで、それは対価の一部、と判断した。
 それゆえ事業者は消費税分を過不足なく国庫に納める義務を
「消費者に対して負うものではない」との考えを示した。
つまり、預り金論の間違いを示したことになる。
原告らは控訴せずこの判決は確定した。

http://www.jacom.or.jp/closeup/agri/2012/agri120601-17024.php

消費税は「預り金」でも「預り金的」でもない
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/060904/060904-1.html
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 18:37:06.53ID:lKz2hU3l0

0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 18:54:08.40ID:S2ARA9GG0
>>610
まあ、アマゾンは日本の流通に革命を起こすとかなんだとかほざいてたから
それが日本の企業と同じことしたら、そりゃねえ…
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 18:58:39.91ID:SVdDoTVB0
>>614
アマゾンってそもそも安売り王じゃないと思うが
オレは店で探すのが面倒だし予約なども面倒だからアマゾンにするようになっただけだわ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 18:59:20.83ID:SVdDoTVB0
>>615
実際に革命は起こされたよ
消費者側からみたらね

こんなに簡単に通販を利用するようになるとは2001年の時点では思ってなかった
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:09:13.07ID:ifWCPTBG0
アマゾンで商品置かせてもらえばわかるけど

毎月出店費用支払い・・・家賃みたいなもの
商品販売する度に15%くらい利益とられる・・・デパートとかに出店してるとそういうのある
送料は出店した店舗負担・・・一応相手負担できるけど売れなくなる

↑+協力金だからな
競合他社がいなくなってきたのと、協力金を上乗せしても出店している店舗や
メーカーは逃げないと判断して調子乗り出したんだろ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:10:42.34ID:lKz2hU3l0

0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:13:45.15ID:nOrhzB7Q0
>>556
そう。違法だが、公取が動かないし、罰則も支配的立ち位置にいりゃ痛くもかゆくもないから平気でやってんだ
国によっちゃ売上の1%とか、懲罰的賠償とか会社傾くレベルの罰則与えるが、日本は罰もゆるい捕捉もされないでやり放題案件
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:15:09.07ID:lKz2hU3l0

0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:17:04.72ID:siLNynep0
>>613
そうなるな。
なら消費税ってなんなんだろ
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:18:02.67ID:C+jAa6Bx0
アマゾンの楽天化
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:18:50.86ID:siLNynep0
>>624
優越的地位の乱用か。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:19:19.14ID:6vklE7RO0
●パヨク
特定アジアの国益が第一の人々、またはその勢力の総称。
「左翼」とは似て非なるもの。反日、とにかく反日。アンチ日本人
「自分は日本人だけど」などと意味不明な事をよく言う。                         
「ぱよぱよちーん」が語源。「ネトウヨ!ネトサポ!アベガー!」が口ぐせ。
自演、コメントの連投が異常に多いのも特徴

彼らの国籍はお察しください
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:20:55.07ID:qFMI0noK0
意味わかんねぇぞ
メーカーも消費者も損してamazonが独り勝ちじゃねぇか
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:21:13.22ID:0HzlbB6i0
>>14
そりゃ海外の企業だからねぇ。

アマゾンジャパンは単に日本でのお手伝いをしているだけの、いわば下請け会社だし。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:22:30.28ID:7099cm1c0
>>624
公取委はアマゾンに何度よりも命令だしてる
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:22:59.87ID:lKz2hU3l0

0637白井和紀
垢版 |
2018/02/28(水) 19:23:17.24ID:KfdTVIHy0
amazonになんら手を打てない日本の政治家 官僚 経営者どもw
日本はアメリカの一州として併合されるべきですwww
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:28:07.09ID:tcGqgAxw0
この感じだと、競争者を排除した後は好き放題やるだろうな
消費者の利益を守る為にも、他も応援しないとな
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:28:12.72ID:bXQRzuRt0
>>1
他の通販会社(ヨドとか)が、このAmazon税分の1〜5%値引きした金額で売り始めれば
尼はお終いだな。

尼専売契約でなければ、他で値引き販売可能って事でしょ?
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:29:19.16ID:0HzlbB6i0
>>453
別に強要なんてこれっぽっちもしてないぞ?
イヤなら他所に行けば?wってだけ
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:40:51.17ID:g7d0hd1V0
そのうち消費者にも何らかの負担を求めて来そうだな
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 19:52:28.30ID:SVdDoTVB0
Amazonの国内シェアは圧倒的なはず!
独禁法違反なはず!ってヤツが次々沸いてくるのほんと面白いな
思い込みって怖いもんだなw
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 20:10:06.52ID:9e90gkI/0
>>631
そもそもamazonは周りを焼き払った後に逃げ場をなくして搾り取るスタイルだから
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 20:12:35.52ID:l6Bge6oI0
敵となりうるものを粗方潰して
そろそろ本性を見せていこうというところか
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 20:31:18.96ID:AUopz3tu0
>>643
プライムじゃなきゃ買えない商品とか出してきてるから既に負担を強いてきてる
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 21:06:47.27ID:k0iRsWqT0
いっその事、メーカーが佐川みたいに撤退したらどう?
それも一つの選択肢と思うが...これっていつぞやのトイザラスみたいだな...

前スレ>>752
>歴史の長い大企業の日本人トップが三方よしを大切にしてる。
それは絶対に無い、断言する!
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 21:55:44.80ID:gt2FnBEu0
これが日本企業だと下っ端の担当者同士で協力金負担分上乗せして仕入れさせてから
協力金を納めさせて丸く収めるのに
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 22:25:20.63ID:k0iRsWqT0
ttps://systemincome.com/tag/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%95-%E3%83%99%E3%82%BE%E3%82%B9
ジェフ・ベゾスの名言 一覧
私はひとつの企業のためだけでなく、より大きな使命感を持っている会社が好きです。私はアマゾンを地球上で最も顧客中心の会社にして、多くの組織のロールモデル(お手本)になりたい。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 22:42:24.20ID:lUaSRj1O0
みんながアマゾン買わないようにすればいいだけ。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 22:45:40.51ID:1SkkGWXj0
セール協賛金でしょ。これ、アマゾン特有なものじゃなくてそこらへんのスーパーマーケットで日常的にやってること。
最近でこそ公取が目を光らせるようになって来たけど、
棚替え、リニューアルで問屋やメーカーの営業が無償で手伝いするとかしょっちゅうだった。
アマゾンが「倉庫の棚入れに来い、棚卸しに来い」と言わないだけマシなんだよ。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 23:00:08.19ID:TmjDk+g/0
正直Yahooストアにアマゾンと同じような商品レビュー機能つけたらアマゾン要らないよな。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 23:46:32.69ID:LhJdJCDV0
>>29
ソフトバンクは採用試験の一部として無償で働かせて、その働きぶりを見て内定出してたからもっとブラックだったけどね
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:27:14.30ID:aJNCEJL80
>>655
www
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:29:02.52ID:RaWkahJa0
アマ、楽天、ヤフショと併用してるけど最近はYahooがどんどん良くなってるのを体感してる
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:39:46.04ID:Io65mcW40
消費者負担でいいんじゃね?
結局は誰もそこで
買わなくなるだけだしw
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:47:24.88ID:eH4OYhS70
>>658
全部まとめてしょっぴけりゃ良いんだがな
取り締まりが無い事解ってるからどこも守ってねえ
違法操業してる会社と価格競争しなきゃいかんとか資本主義経の前提である健全な競争が守られてないって事なんだが
拝金主義が蔓延したせいで悪い事だと思ってない輩多数の国だからな

むしろ逮捕されないのになんで守ってんの?馬鹿じゃないの?くらいの奴多いだろ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:49:21.60ID:/sWRDhwd0
>>655
心から尊敬します。地球レベルでお手本になる組織、俺も創ってみたいです。高卒の俺だが、是非シアトル本社に雇って欲しい。
便所掃除でも何でもします。いつか必ずてっぺんに登ります。それこそが俺にとってのアメリカンドリームです。
そのためにも今、英検3級勉強してます。入社試験のためにはやっぱり2級必須でしょうか?
ご存知のOBの方、教えてください。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 02:31:33.10ID:d38uuzU40
税金は払わねえは、他には金だせと脅すわ
ロクな企業じゃねえな

昔みたいに安いなら擁護するけど
今じゃ他と比べて全然安さも感じないから擁護する理由もない
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 02:49:48.43ID:rGqEuoai0
Amazonよりヤフーショップの方が使ってる。Amazonと違ってゲームやらCDがちゃんと届くので
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 06:02:50.39ID:PWfPq/FA0
Amazonで買い物したことある奴ってチョンだろ
日本人なら日本企業で買い物するのが当たり前なんだが
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 06:07:42.30ID:7+aDEo4a0
ジャップに染まりながら、あくまでも倉庫しか置いていないと言い張る鉄面皮ぶりはシナチョン並み。尼で買う奴らは売国奴!
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 07:07:55.55ID:UCnaXeyJ0
NHKの受信料みたいなもの?
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 07:19:21.85ID:5ytx4J6j0
>>658
一律に負担金を徴収するわけだから
個別のセール協賛金とは違うのでは?

> 「ベースコープ」という名目で、食品や日用品メーカーは販売額の一律2%、
> 他のメーカーは1〜5%を支払うよう求めたという。

> これまで直販事業では取引メーカーから一律に費用を徴収することはなかったが、
> 今年から協力金としてコスト負担を求める。

> 大手食品メーカーの幹部は「一律に2%を支払えという条件は受け入れがたい」としている。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 07:23:06.21ID:HddGTlPv0
>>665
しょっぴくより公取が独占禁止法出して強制分割すりゃいい
小売が大きくなりすぎたのが原因なんだから
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 08:26:19.39ID:GY4qdXxM0
>>673
いや、どこの小売店も取引先一律に案内を出してることが多い
断るとおそらく棚から消される候補になるんじゃないかな。
私は食品分野だけど粗利があるのかも微妙な取引は結構多いよ。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 08:31:32.77ID:f44SGJG80
それでも売れるんならしょうがないだろう
どっちが強いかの話だし
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 09:00:18.45ID:Ve1Ch2jh0
そこら辺のスーパーで買うより高いのに、更にメーカーからも金取ってるのかよ
そりゃ儲かるわwwwwww
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 09:02:22.12ID:QVh0bYhM0
税制改正して、日本で儲けているAmazonからきっちり税金とれるようにしろ ボケッ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 09:10:47.32ID:BRvk3tOS0
【就活】楽天の就活生商法がブラック過ぎると話題に。

・採用面接で強制的に三木谷本を買わされる
・研修と称してクレジットカードの契約ノルマを課される
・入社半年で新卒営業の半数が離職
・営業ノルマの未達社員は精神的に追い詰められる
・長時間労働・終電帰り・タクシー代自腹は当たり前

学生が選ぶ「絶対に就職したくない企業」ベスト10
1位・モンテローザ
2位・東京電力
3位・ワタミ
4位・楽天
5位・ゼンショー
6位・野村證券
7位・オリンパス
8位・王将フードサービス
9位・佐川急便
10位・大塚商会


・楽天の採用試験では三木谷社長の本の感想文が出題がされるため、本を必ず買わなければならない
・就職活動中、楽天に応募する条件が、「三木谷社長の書籍を一冊でも読んだことがあること」だった
・4月上旬から始まる研修1カ月の間に、「一人30件の新規契約を取る」というようなノルマが与えられ、
いきなり研修初日に人事部から、「期限は5月のゴールデン・ウィーク明けまでですが、もちろん来週明けまでには達成していますよね?」などと言われたりする。


ノルマを達成しないと、どうなるんですか?
A ここ数年だと400?500人くらいがワンフロアに全員そろって研修を受けるのですが、研修期間後半になると、ノルマを達成していない人は、その場で毎朝立たされる模様です。
最後まで達成しなくても特に罰則はないのですが、人事部から「達成しないとか、そういうことはありえなくないですか?」とか、嫌みを言われるみたいです。
ーー達成すると、何かいいことがあるんですか?
A 契約30件につき、金の折り鶴が1つ渡されます(笑)。60枚、90枚……と増えていくと、自分の机の上に、金の鶴がどんどん増えていくんです。
聞いた話だと、過去には1000件近く集めた人がいて、その人は大学の後輩とかをフルに使って、やっていたようですね。


新卒営業の離職率が半年で50%!

楽天で特に多くの退職者が出すのが、ネット通販の楽天市場を担当する楽天市場事業部だ。
ここは「ネット広告で高いノルマを課され、朝早くから終電までほぼ毎日働かされる“激務”な部著」(楽天市場事業部に営業で勤務していた元社員のAさん)だという。
だから、この事業部の離職率は、3割どころではない。半数近くの人が会社を去ると言われている。そのため、2010年度入社で、楽天市場の営業に配属されたプロパー社員は、
わずか半年で半数が辞めたというから、もう驚くしかない。
過酷な長時間労働。終電・タクシー自腹は当たり前


・三木谷社長「ベンチャー企業では残業代ゼロどころか労働時間を制限するな」 。
・「恐怖の社内ツール」っていうのがあった。
売り上げワースト3の人が写真付きで社内に公表される。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 09:11:05.59ID:BRvk3tOS0
楽天 社員が語る物流事業失敗の惨状「ブラック企業としか言いようがありません。」

「当日配送」などで先行するアマゾンに追い付くべく、物流事業への投資を進めてきた楽天。
昨年秋までは、物流の専門ノウハウを持つ人材も軒並みヘッドハンティングしていた。
だが投資負担は重く、債務超過に陥った中核子会社「楽天物流」(2010年3月設立)を本体に吸収合併(7月1日付)、あらゆる投資を凍結して迷走している。
今年に入って突然、成果を出せないとみなされた物流担当取締役の武田和徳氏が楽天トラベル担当に飛ばされ、
2月に新たに設立された楽天スーパーロジスティクス社の代表取締役・島貫慶太氏が、コストカッターとして大ナタを振るっている。
窮地に陥ると、会社はその本性を表すもの。
現場で何が起こっているのか、楽天の物流事業に在籍する中堅社員に実情を聞いた。
http://www.mynewsjapan.com/reports/2053


◇50人の会社が20人募集、裏で陰湿なリストラ
◇ボロボロになって辞めていく
◇ケンコーコム、河内屋、FOインター…
◇値上げで続々と退店していく出店者たち
◇こだわりの強い店舗に応えられない
◇ヘッドハンティングで集めてみたが…
◇「転籍同意書を書かないとクビ」
◇機械化凍結、ヒューマン礼賛
◇退職勧奨パワハラの実態
◇現場にミスの責任を押し付けた『アナ雪』遅延事件
◇労基署のたび重なる臨検


◇50人の会社が20人募集、裏で陰湿なリストラ
現在、楽天の物流現場では、昨年までにヘッドハンティングを中心に競合他社などから採用した、
専門性が高く給料が高めな中堅社員たちを、パワハラや不本意な転籍・異動によって精神的に追い詰め、退職させる作業が進んでいます。

現在、リクナビで20名の募集をかけています。
業績が大赤字で(吸収前の楽天物流は2013年12月期の売上高64億円、最終赤字65億円で、債務超過)、好転する戦略も見通しもないのに、
社員50名しかいないRSL社が、専門ノウハウを持つ給与が高い社員に対して嫌がらせの退職勧奨を行いつつ、
新規で20名を募集するなんて、ブラック企業としか言いようがありません。
今回の募集は、倉庫で作業する安い労働力を雇うのが目的です。


◇ボロボロになって辞めていく
退職者の大半は、メンタル疾患か心身症を患い、心身ボロボロで退職していきます。
楽天には退職金制度は元からなく、大企業のように、トップの経営戦略が失敗して人員過剰になってしまったから割り増し退職金を積んで辞めて貰い、
人材会社を通じて転職も支援する、といった退職プログラムはもちろん存在しません。

経営陣は責任をとらず、現場の働き手だけに負担が押し付けられます。
つまり、不本意な異動や退職勧奨によって、社員が自分から辞めるよう仕向けるのです。
その手法は、合法的な手続に則った退職勧奨では、全くありません。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 09:11:05.70ID:OMuXljQo0
今までどこに送料負担させてたんだか
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 09:11:22.80ID:BRvk3tOS0
楽天新人研修。楽天カード1か月30人新規契約。報酬は折り鶴1つ。


新人研修で楽天カード勧誘ノルマ達成しないと…
楽天社員「社内流行語は『大事な点なので日本語で話します』」

日本最大の通販サイト・楽天市場をはじめ、オークションや旅行、金融など幅広く展開し、IT業界のリーディングカンパニーである楽天。
海外進出にも積極的で、昨年7月から社内公用語を完全に英語化し、グローバルに展開している。
最近では、太陽光パネルや電子書籍「kobo」を手掛けるなど、新たな事業にもチャレンジし続けている。
そんな楽天社員A氏に、社内の実態、そして“ミッキー”の素顔を語ってもらった。


ーー入社直後の新人研修は、どのような内容でしょうか?

A氏(以下、A) 昔から続く伝統の「楽天カード営業」が、まだ行われているようです。
4月上旬から始まる研修1カ月の間に、「一人30件の新規契約を取る」というようなノルマが与えられ、
いきなり研修初日に人事部から、「期限は5月のゴールデン・ウィーク明けまでですが、もちろん来週明けまでには達成していますよね?」などと言われたりするみたいですね(笑)。
楽天伝統の研修として有名なので、新人はみんな、前もって友人とか親族に頼んでいるようです。


ーーノルマを達成しないと、どうなるんですか?

A ここ数年だと400?500人くらいがワンフロアに全員そろって研修を受けるのですが、研修期間後半になると、ノルマを達成していない人は、その場で毎朝立たされる模様です。
最後まで達成しなくても特に罰則はないのですが、人事部から「達成しないとか、そういうことはありえなくないですか?」とか、嫌みを言われるみたいです。


ーー達成すると、何かいいことがあるんですか?

A 契約30件につき、金の折り鶴が1つ渡されます(笑)。60枚、90枚……と増えていくと、自分の机の上に、金の鶴がどんどん増えていくんです。
聞いた話だと、過去には1000件近く集めた人がいて、その人は大学の後輩とかをフルに使って、やっていたようですね。
http://biz-journal.jp/2013/01/post_1266.html
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 09:23:52.61ID:ZVWzYB5S0
【社会】人手不足、5割の企業「緩和できず」。従業員が残業を強いられる、受注機会を逃すなどの副作用。財務省調査★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519807126/

【採用】IT人材不足「19年危機」 新卒争奪戦が過熱 富士通は17年比4割増 DeNAは入社1年目で年収1千万円も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519658466/

【国土交通省】人手不足で引っ越しピンチ! 国交相が業界に働きかけへ ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519812331/

【値上げ】ビールやアイス、ゆうパック…値上げ相次ぐ ゆうパックは人手不足で平均12%値上げ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519855412/
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 09:36:06.63ID:m5rztKus0
力関係が上の取引先が言うやつじゃん。
「協力してほしい」(値引きしろ)って。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 09:59:28.97ID:F5XXiMRY0
メーカーが下請けに協力金要求してたのが批判されて全額返還したとか、ニュースになってただろ
これも駄目だろ
マスコミはアマゾンを批判しろよ
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 10:08:00.32ID:nrZYrQpA0
他の記事で読んだがやはり物流コストの為か
Amazonにとってこれがボトルネックなんだろうな
まぁでも配送会社にばかみたいな賃金で働かせてるわけじゃないんだから日本人の経営よりはマシじゃね
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 10:11:25.89ID:Xv30FUCH0
アマゾン税がついにきたか
やっぱりネット通販一強はあかんな
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 10:47:44.61ID:Dmnhc+Sa0
アマゾン税導入だな。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 10:50:28.37ID:aic1h8NS0
ヤフーこそ論外だわ
楽天のほうがマシ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況