X



【兼職】町村議の兼職・兼業制限緩和、なり手不足解消へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/03/04(日) 07:56:45.72ID:CAP_USER9
町村議の兼職・兼業制限緩和、なり手不足解消へ
2018年03月04日 07時35分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180303-OYT1T50121.html?from=ytop_top

 政府が小規模自治体を対象に議員の兼職・兼業制限を緩和する方針であることがわかった。

 自治体の判断で、自治体と請負関係にある法人役員や他の自治体職員らを議員に選出できるようにする。過疎化や高齢化の進む町村が直面している議員の「なり手不足」を解消する狙いがある。政府は、早ければ来年の通常国会に地方自治法などの改正案を提出したい考えだ。

 新たな制度は、地方議会の存続に向けた総務省の「町村議会のあり方に関する研究会」が今月末に公表する報告書で、「多数参画型議会」として提唱する。政府は地方制度調査会(首相の諮問機関)で、対象となる自治体の規模など詳細な制度を設計した後、法整備を図る。全国一律で運営されてきた地方議会制度は、転換点を迎えることになる。

(ここまで324文字 / 残り563文字)
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 07:58:33.33ID:2cmkfNGt0
俺がなってもいいよ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 07:59:36.57ID:2cmkfNGt0
>>1
って言うか、ただでさえ癒着あんのに益々酷くなるよね
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 07:59:42.66ID:4/yNNMP30
>>2
おれが投票してやるよ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:00:33.31ID:2cmkfNGt0
>>1
って言うか、町村民から抽選で選べばいいんじゃね?
んで直接民主制
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:02:57.67ID:2cmkfNGt0
>>1
って言うか、衆参両院議員と知事市区町村長の被選挙資格に選挙区内の市区町村議員の2期以上の経験を義務付けりゃ良いんじゃね?

人気先行のタレント議員消えるし
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:04:27.21ID:Sjz20GLm0
他町村からも立候補できるようにしたら
斬新な考えも生まれるのかも
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:08:28.61ID:NAhBfCoX0
税金、社保、受信料、住宅ローン…
搾取されまくりのこの国で
貴方は奴隷の幸福で満足なのか?
地方議員って必要ですか?
疑問を感じたら、


物理 儲け

で検索
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:12:33.56ID:tiioUJYw0
>>7
選挙区内、ではなくて選挙区外の議員経験にしたほうがいい。
国政は地域のための代表ではなく国のための代表なんだから、地盤を持ってる候補者は排除したほうが公平性を担保できる。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:15:42.37ID:4oE/SJhL0
なり手がないなら、市町村合併を強制させるような法制度に
変更しろよ
税金にたかるやつを駆除しる
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:15:51.02ID:zXelcfvD0
町と村の議員は嘱託かボランティアで十分だろ
町長や村長の専横防止には知事の同意などで担保すればいい
重要案件は県議会で議決するようにして
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:17:46.46ID:lZ2VjrUM0
>>3
公務員を見張る人間がいなくなるだろ
定数を減らして報酬を増やしてキッチリ仕事させるほうがいい
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:17:55.73ID:5ZK0GQKy0
兼業の場合、利益相反が認められる業種は禁止って書いとけよ?ちゃんと。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:20:01.72ID:YjQM+xy80
役場の便所掃除させればええよ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:20:17.45ID:kbYRztWv0
益々選挙が金まみれになるな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:21:01.88ID:gXotwyLG0
まちむらがどうかしたの?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:22:45.11ID:VuJiG3gX0
日本がどんどん萎んでいくのが実感できるね

安倍さんありがとう!
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:26:21.94ID:zXelcfvD0
過疎県の県議会なんかはもっと有効に使うべきなんだよ

秋田県   995,380
香川県   967,640
和歌山県 944,320
世田谷区 921,120
佐賀県   823,620
山梨県   823,580
福井県   778,329
徳島県   743,356
練馬区   731,082
大田区   728,349
高知県   713,465
江戸川区 691,121
島根県   684,668
足立区   676,761
杉並区   575,326
板橋区   573,669
鳥取県   565,233
江東区   509,438
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:27:07.69ID:2cmkfNGt0
>>11
売国させない為には地域の縛りが必要だよ

与野党の改革派議員の多くが柵がないからネオリベ売国ばっかやってる
因みに同じネオリベ売国でも自民党清和会の場合は宗教化してるから改革派の連中とはちょっと違うけどね
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:34:22.93ID:3hUeH6yb0
日本式民主主義の限界が見えた。
太子党優先の自民党の政治教育が間違っていたんだ。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:35:32.61ID:qiR/Twhr0
ボランティアにしろ
減らせ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 08:47:42.23ID:8UyKfVeC0
1000人もいないような自治体の議員なんて
都市部の大規模マンションで役員を
選ぶのと同じように人数割合なんだよなあ
機能してるのか
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 09:06:56.12ID:1wHrvvGW0
>>1
町村議員の成り手不足は、共産党や松下政経塾に声をかけて解決
すべきだろう?
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 09:08:30.81ID:18QPlEjd0
>>13
それをやるとパヨクが独占する
あいつらカネ関係なくて、、しゃしゃり出てくる
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 09:12:51.57ID:tZxQ62SxO
合併しろよ
てか県議でも無投票当選とか腐る程あるが
税金勿体無いから議員削減しろ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 09:20:25.42ID:yZcngHyy0
>>30
互いに相手側にもたらすメリットなどを何も持たないど田舎ほど
合併後の役場位置とか名前とか議員数とか
必死に自分たち側にこだわるから
全然合併できないで取り残されてる
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 09:35:25.42ID:Ul+lYllA0
議員定数減らせないもんなのかね?
轢き逃げしたクズまだ居座ってんの?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 10:05:25.44ID:GteG030l0
なり手が少ないのではなくて、定数が多すぎだろ。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 10:17:06.84ID:2cmkfNGt0
>>29
違うよ、創価が独占する
町内会や自治会の役員見てみろ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 10:18:44.82ID:TeXeocED0
もう選挙しないで議会に参加したい人に日当1万くらい出せばいいじゃん希望者殺到するよ
もちろんナマポは対象外
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 10:43:38.05ID:kcKHSCBY0
町村議の議員って大きな町で5人小さな村で3人で十分だろ
このくらいの人数ならなり手がいないないんてことにはならない
報酬は議会に参加した時間に応じた時給制で十分
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 12:36:00.74ID:JATMRE4F0
>>6
その過程で公務員と自治体と請負関係にある業者を外すと誰もいなくなるって話ね。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 04:04:43.81ID:oDdq4Oqf0
>>35
創価は町内会や自治会抑えて信徒を増やすのが主題。パヨクは議会を抑えて役場を政治拠点にするのが主題という違いがある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況