X



【東京】神田神保町の天丼専門店いもや(天丼店・とんかつ店)が3/31に閉店。約60年の歴史に幕★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001イレイザー ★
垢版 |
2018/03/04(日) 14:19:35.11ID:CAP_USER9
https://togetter.com/li/1203456
https://pbs.twimg.com/media/DW7e8ZpV4AAaG5j.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DW7e9hCUQAAJIgD.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DW9BTdvUMAEywZ_.jpg
追加ソース
ソース追加します
>>1
神田神保町の「天丼いもや」「とんかついもや」3月末で閉店へ! 久々に食べてみたら、30数年前と変わらない味だった

学生やサラリーマンらに親しまれた東京・神田神保町2丁目の「天丼いもや」「とんかついもや」が、
2018年3月いっぱいで閉店することが分かった。
神田神保町の飲食店界隈ではシンボル的存在だっただけに、ツイッター上では、惜しむ声が次々に寄せられている。

記者も予備校時代に「天丼いもや」に通った
天ぷらとご飯を口に入れると、やや甘い酢を含んだような独特の風味が広がる。

Jタウンネットの記者は、30年以上前の予備校時代によく「天丼いもや」に通った経験がある。
2018年2月27日の昼過ぎに食べたこの店の「天丼」は、その時代と変わらない風味だった。
エビ、イカ、キスなどの天ぷらやシジミ汁といった内容もまったく同じだ。
値段は650円とやや上がったが、この美味しさで安いことに変わりはなかった。

天丼、とんかつのほか、天ぷら定食を提供する「天ぷらいもや」の3形態があったが、
神田神保町1丁目のいくつかの店舗は2007年ごろに閉店した。
2丁目の「天ぷらいもや」も17年2月末で休業しており、残るは2丁目の2店のみとなっていた。
http://j-town.net/tokyo/news/localnews/256511.html?p=all
http://j-town.net/images/2018/town/town20180227192246.jpg

★1)03/04(日) 06:21:47.24
前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520112107/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:27:56.61ID:kU/iKQel0
ふと思ったんだが「都心」という言葉が使われだしたのっていつからなんだろう
東京府が東京都になって以降だとすれば、そんなに歴史のある言葉じゃないんだよな
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:29:40.07ID:ujVg3OTp0
>>845
順天堂もあるよな
昔は御茶女もあったらしい
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:31:21.10ID:ujVg3OTp0
>>850
神田や神保町、アキバ、表参道は早く閉まる町なんだよな
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:32:23.04ID:ujVg3OTp0
早く閉まると言えば浅草両国も早く閉まるのな
築地は真夜中から動き出すが朝閉まる
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:32:50.61ID:kU/iKQel0
>>850
東京大空襲の延焼が止まったのがまさにその神田川だから
神田界隈の一角は奇跡的に焼け残った戦前からの東京の街並みなんだよ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:32:59.42ID:7mlVjXVd0
アホか。
当時彼女が集英社に勤めてたから、よく行ってたよ神保町には。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:33:18.58ID:ku+XXR8n0
>>851
結構新しいんじゃないかな?昭和30〜40年代くらいだと思う。
自分のイメージとしては首都高C1の内側
昭和の時代はこの範囲内で殆ど経済が回っていたような?
新宿や湾岸地区はあくまで副都心だと思っている。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:36:40.19ID:j+JUTyYD0
>>809
元嫁…山奥の田舎者を連れてった時には喜んでた
生粋のさいたま娘の現彼女を連れて行く気はしない
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:37:57.37ID:kU/iKQel0
>>856
なら恥の上塗りはやめてさっさと引っ込め
神保町で昼食を取るのが近隣大学の学生だけでないことが理解できないのなら
病的に重症な想像力欠如だぞ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:40:44.61ID:j+JUTyYD0
>>845
大原簿記もあるし、職場だったり取引先の近所だったりしたヤツもいただろうしな
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:42:30.03ID:kU/iKQel0
>>858
母性本能を刺激する意味ではありかも知れんな
「オレはいつもここで飯食ってるんだ、どうだ、うまいだろう?」
「うん…(かわいそうに、今度肉じゃがでも作ってあげるからね)」みたいな
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:46:03.21ID:7mlVjXVd0
いもやには入ったこと無いなあ
逆に、カレー屋にはよく入ってたがね
ボンディ、共栄堂のリンゴ、などなど。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:46:18.50ID:ku+XXR8n0
>>853
そそ。40年くらい前はアキバなんてサンボくらいしか安い喰い物屋が無かったんだよな。
あ、六文そばも有ったな。今じゃ景色が変わり過ぎて付いて逝けねぇ orz

>>855
そうなんだ。みますやが近かったからよく仕事最中につまみを食べに逝った。
昼はまつやや志な乃の蕎麦がメインでガッツリ逝きたくて金が無い時はいもや
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:47:43.95ID:kU/iKQel0
>>864
みますやを知ってるとは嬉しいね
あそこって現存する東京最古の居酒屋なんだよな
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:50:08.11ID:UL/HiO770
東京だと相当不味くても人口のおかげで客が入るもんだが…なんだろうな;
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:50:28.30ID:ku+XXR8n0
>>865
そ、そうなんかw
古い造りだとは思っていたが最古とは・・・
俺が逝ってた頃はおばあちゃんが居たんだよなぁ。

肉豆腐最強!
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:51:46.95ID:j+JUTyYD0
>>864
ミスター珍とか秋デパのキジ丼とかあったぞ
いすずもあったが、珍派だった
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:52:20.80ID:brdKppxY0
>>811
ツッコミ待ちでしょうか。大井町に行って、どうぞ。
アッシュ・ドゥは上野で。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:54:15.77ID:kU/iKQel0
>>866
その認識はまるっきり逆だぞ
人が多いところほど住民の舌が肥えているので、淘汰が激しくまずい店は生き残れない
田舎に行けは行くほど味覚の経験値が低いため基準が下がり、インスタントやレトルトを
そのまま出すような店でも商売が成立するようになる
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:54:17.09ID:+09xtXb90
>>802
横なら黙っとけよ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:55:16.98ID:pBM38AXz0
江戸城の堀の中か都心扱いなんだよ 田舎者には分からんだろうな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:58:52.39ID:ku+XXR8n0
>>868
ミスター珍?って高架下のサトームセンになったところかな?(間違っていたらスマン)
秋デパって食事した事無いかも。白薔薇だっけな?ラジデパ前2Fとラジセン上の茶店(オレンジと黒看板)?
は有ったの覚えている。いすゞは何処か判らん。
じゃんがらが出来た時は嬉しかったw
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:59:19.31ID:ujVg3OTp0
>>870
しかも高い
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 20:02:57.39ID:+bOuFJkj0
>>88
なんでんかんでんはゴミ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 20:07:43.75ID:kU/iKQel0
>>873
ミスター珍じゃなくてミスター陳な
アキハバラデパートの解体後は武蔵小金井と東陽町でやってたみたいだが
まだあるのかどうかは知らん
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 20:15:55.52ID:va6cv0+RO
富楽里SAより旨いの?
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 20:20:11.70ID:3xRNaEri0
>>870
一般的にはそうなんだけど、地元民がボロクソに言う中本みたいなのが人気店になったりもするしなぁ
ま、飲食店は寿命短いよね
60年は凄いわ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 20:20:37.58ID:vK/lP0EJ0
またひとつ昭和が遠くなっていく・・・
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 20:21:51.80ID:ku+XXR8n0
>>877
秋デパのやっちゃば側に有った中華屋かな
アレってやっちゃば解体と同時期くらいに出来たんじゃなかったっけ?
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 20:35:26.11ID:Wx2YS7fY0
水道橋駅のガード脇にある東洋高校と、ドームホテルの隣のスタバの交差点にある工芸高校は頭いいのか?
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 20:41:13.64ID:KnvXqa8B0
>>775
大衆食堂がなんだって?恥でもなんでもないだろw馬鹿じゃねーのw
5ch初めてかw力抜けよw
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 20:41:30.17ID:ePEiS5epO
>>809
康夫ちゃんは天丼、天ぷら定食、とんかつ…どれに行ってたのかね?
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 20:41:56.72ID:iSTVMssp0
昔の秋葉は食べ物屋がなかったな
駅のフードコートでお腹を満たしてから出陣したものだ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 20:43:43.08ID:+L5IwNEF0
とんかつのほうの卓上沢庵が無くなったのはキャベツ価格のせいだろうか。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 20:46:33.81ID:ku+XXR8n0
>>887
スレチスマン。
貴方は詳しそうだから聞くけど、神田ガード下に有った「福屋」ってカレー屋が
12年くらい前に店閉めちゃったみたいなんだけど、
爺さんが亡くなってあの芸者上がりっぽいおばさんたち別に店出さなかったのか知らない?
これだけは今でも残念でならない。ジャパニーズカリの最高峰だと今も思っている。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 20:55:16.23ID:GR5g87oa0
>>809
東京PG日記で「いもやはどこどこの店が一番美味」って書いてたな。
どこの店かは忘れたけど。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 21:12:48.05ID:hwyCcZAF0
都内の話だが
再開発で常連だった店が立ち退きで閉めたが
「この時勢個人店ではきついのかも知れませんね」と
ポツリと言ってた
物価は上がる、チェーン店は量で価格を下げるでは中々太刀打ちできないな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 21:18:45.79ID:kU/iKQel0
>>899
もう何回言ったがか覚えてないが、いもやは個人店ではなくチェーン店
昭和のローカルチェーン店が全国区のチェーン店に食われたという構図だからな
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 21:23:51.57ID:GR5g87oa0
とんかついもやの二階にあるエロビデオ屋さんも長いよな。VHSの頃からあるだろ。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 21:44:19.24ID:BywZv9GQ0
>>872
じゃあやっぱり神田も都心じゃん?安価ないけどそう言いたかったのか?
江戸城は最終的に浅草橋あたりまでが外堀扱いだぞ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 22:02:29.83ID:tDCjTdZJ0
正月の白山通りは吉野家や日高屋ですら営業してないからな
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 22:06:45.41ID:PCBCcszz0
amazonが出来たのと、大学生が本を読まなくなり、
神田の古本街が寂れてきてるって事だな。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 22:14:45.13ID:iSTVMssp0
計画停電でわかっただろうけど
千代田区、中央区、港区は日本の生命線だから
他の区とは違う別格、いわゆる都心
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 22:16:32.28ID:3xRNaEri0
>>907
結局足立区以外計画停電無かったわけだが
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 22:19:50.24ID:pSM3d0iN0
さぶちゃん後を継ぐ人いなかったのか
ネットが発達する以前、本屋にしろ飯処にしろ魅力的な街だったな
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 22:21:57.67ID:HXVUDtO/0
さぶちゃんは店主がひどい糖尿だったな
末期の頃はろくに動けてなかった
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 22:41:18.29ID:uagUvdTx0
さぶちゃんは半チャンラーメンを初めて提供した店主として、今でも日本のラーメン界ではレジェンドになってる
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 22:42:48.35ID:eX4k9Zjr0
ああ・・・ また神保町の思い出の店がなくなる
天丼600円の時代だったかなあ
しょぼい味噌汁ですら 好きだったな

でも 神保町は 食べ物やにあきが来ないほど
いっぱいあるよね
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 22:49:36.73ID:Pa6U7/R40
>>907
単純に区で分けれるわけないだろ
千代田区はともかく、港区は海沿いの湾岸部と麻布を同列にできますか?
中央区なら月島と銀座は同じに出来ますか?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 22:52:28.40ID:PCBCcszz0
>>907
そうだよ。都心=千代田区中央区港区あたり。

新宿にしろ渋谷にしろ副都心だから
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 22:58:09.88ID:Cr/CPLPF0
>>907
新宿区も「防衛省があるから」停電は無いともっぱら噂されていた、
結局一度もなかった。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 23:19:47.13ID:jQOvKtPq0
>>906
古い町には出店して欲しくないチェーン店が世の中の情緒を潰しているということも多分にあるよ。
・い○なりステーキ
・はな○るうどん
・天丼の○福(「はちまき」と「いもや」で十分、て○やも浅草とかに出すな!!、外人が勘違いする)

採算度外視で広告の為に出店ノルマとか、
独立したい人の夢と希望とチャンスまで奪いやがって!!

資本主義は倫理が疎かにされるから大事なのに

絶対にチェーン店にはいかない!!
意地でも行かない!!

重厚で、重みのある、歴史的な古い街を壊すなっ!!

銀座なんて薄っぺらな街になってしまった。
あんな風に重みのない行きたくない街にしたいのか?!!!
都市計画が間違っている。
町は最終的には民が作る物!
悪徳ゼネコンやチェーン店の経済界は株価吊り上げのマネーゲームで、世の中を滅茶苦茶にするな!!!
消えて無くなれ、証券会社!!!!
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 03:03:23.55ID:LZpfu9UJ0
>>767
須田町よく行った

急に店閉まってびっくりした
きっぷのいいおじさんだったな
たまにおまけをくれたり
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 04:31:35.46ID:uMz2UpiW0
>>911
さぶちゃんの店主は甘味が好きだからなぁ。
ひどい糖尿だったとは知らなかったけど、
目の前でチャーハン調理してるの見てたらけっこう砂糖を入れて炒めてたなぁ。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 06:21:10.32ID:TlSGv6Z30
一度もいったことない香具師がなぜかやたら書き込んでるな。
腹いっぱい食ったとか、飯の量は今の吉野家並みの半分くらいしかないだろ。
理解不能。
こういう嘘書き込みする人間の病的心理はもう病名ついてるな。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 06:33:37.65ID:tX1jsb7s0
>>918
そんなものは、オマエのエゴでしかないだろ
地元の人間は糞高い観光地価格の中で生きろってのかよ?
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 06:36:38.70ID:nSMYz6PH0
>>927
いもやについて書くときは、「とんかついもや」「てんぷらいもや」「天丼いもや」のどの店についてなのか明記しないとね。
それぞれに共通の部分と、それぞれ違う部分が有る、直営・旧直営の店と、のれん分けの店でもちょっとずつ違いが有る。
ご飯の量については、大盛たのんだら普通は腹いっぱいになると思うけどね。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 07:06:53.21ID:exlDNcjG0
>>714
まんてんはいま若い兄ちゃんらの店だよ。たぶん先代の息子さんだと思う。味は変わらない黄色いカレー。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 08:58:35.44ID:UZIEEv1x0
>>922
良いおやじだったよなぁ
体を左に曲げて右手で腹を2回叩くしぐさが「ありゃ畳屋だw」だってネタになってた。
奥さんと思われる人がニコニコしながら味噌汁入れてくれたんだよね。

実は会社辞めて閉まったの知らなかったんだ。
10年位前に逝ったら完全になくなってた・・・ orz
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 09:59:19.66
30分くらいだろ
学生時代は、よく歩いたわ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 10:02:44.54ID:w5n13NnL0
>>18
30分ぐらいは掛かるかもね。

でも、天気が良い日に、秋葉〜御茶ノ水〜神保町と景色を見ながら歩くと、
そんな遠くもないんだよね。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 10:16:07.64ID:i5Gn6cST0
浜のいもやと呼ばれた豊野は安くてうまいと評判が雑誌でも取り上げられるようになってから短期間で100円の
値上げ二度も行ってわざわざその店に行く価値も無くなったし、もうてんやでいいわ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 10:18:45.83
秋葉原から線路沿いに歩いて
御茶ノ水駅で曲がり明治大学かニコライ堂の横通って
靖国通りに出て神保町まで歩く
だいたいこんなルートかな
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 12:11:42.98ID:+75IK6T+0
秋葉原から線路沿い歩いてデニーズ前の十字路を左折
御茶ノ水郵便局向かいの路地をあがり
道路を渡ってみずほ銀行、ミズノ本社、YWCAの横を通って駿河台に出てる
坂の上り下りが少ないから聖橋まで上がるより楽
風景は御茶ノ水駅経由の方がいいね
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 12:21:40.81ID:klnCkRrN0
学生時代は、神保町、御茶ノ水、神田、秋葉原、湯島、上野とよく歩いたわw
そう言えば御茶ノ水のマクドナルドは、ドリンク飲み放題だったな
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 12:33:23.39ID:r0iPI+c20
>>749
先にお前達が福岡のお好み焼きは不味いってデタラメ言ってきたから俺達福岡人が福岡のお好み焼きの旨さは全国で頭1つ抜けて旨いって事実を話しただけじゃん?
何も悪い事言ってないよね?
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:00:28.65ID:C3Ay+LYM0
>>945
福岡で美味いのはカルボナーラのパスタ有名店
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:04:05.36ID:r0iPI+c20
>>946
何で?福岡のお好み焼きは不味いってデタラメ言われて黙ってろと言うの? 福岡の自家製のお好み焼きソースは凄く美味しいよ!広島や大阪で自家製のお好み焼きソースで美味しい店あるの?俺が

食べた中では広島も大阪も市販の手抜きソース見たいな ただ甘いだけの不味いソースだらけだったよ?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:05:55.50ID:r0iPI+c20
>>947
確かに福岡はパスタ消費率全国2位でレベルは高いから お前の言ってる意味は分かる
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:09:52.10ID:BN50otkL0
神保町の飯屋は開店前に客が並ぶくらい客多いイメージだけど、
閉店したのは店主の世代交代ができなかったんかね
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:13:25.53ID:YL5rF0qI0
>>810
ほぼ日銀と財務官僚のせいだよ
自民の中にも小渕とか中川とか経済わかる人間はいたが、
日銀が日銀法を盾に政治家の言う事をきかず真逆な事をやってたというトンデモなんだから

民主党についていうと、せっかく麻生がリーマンショックを理由廃止したプライマリーバランスを
財務省に簡単に騙されて官政権が復活させただけでも責任が相当大きい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況