X



【みそ】八丁味噌2社、保護登録漏れ「江戸時代以来の本物を締め出すとは」と不服申し立て 愛知

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/03/14(水) 11:06:25.02ID:CAP_USER9
愛知県特産の「八丁味噌みそ」を造る老舗2社の製品が、農林水産省の地理的表示(GI)保護制度の登録から漏れた。

 制度は模倣品の排除が目的だけに、2社は「江戸時代以来の本物を締め出すとは」と反発。近く、農水省に不服を申し立てる。

 八丁味噌は、岡崎城から西へ8丁(約870メートル)の八丁村(現在の愛知県岡崎市八帖はっちょう町)で造られたのが由来。いまもこの地にある2社は「まるや八丁味噌」と「カクキュー」ブランドの「八丁味噌」で、年間計約1000トンを生産し、うち1割を欧州に輸出している。

 2社は2015年6月1日にGI申請したが、17年12月に登録されたのは名古屋市にあり、2社の後に申請した「愛知県味噌溜たまり醤油しょうゆ工業協同組合」の製品。日本と欧州連合(EU)は経済連携協定(EPA)を妥結しており、八丁味噌を含めた日本側のGI品目が保護される。このため、2社はEPA発効後、EU加盟国で八丁味噌を名乗れなくなる。また、国内でも、GIマークを付けられない。

 組合の加盟社は年間約600トンを生産している。岡崎の2社が製品を木おけで2年以上熟成し、重しや、その置き方まで決めているのに対し、組合の製法は「タンクでひと夏以上」などと異なっている。

 農水省は八丁味噌のオリジナルを岡崎の2社とする一方、「県内全域で長く生産されてきた」として、両者の歩み寄りを求めていた。2社の代表者らは「伝統の危機」と農水省の対応を批判。一方、組合の担当者は「消費者のため、できるだけ低コストで味わいを出している」と説明している。

2018年03月14日 09時24分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180314-OYT1T50012.html
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:08:01.97ID:KWA1CTYQ0
赤味噌を使う習慣がない
ずっと越後の白みそだけ
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:10:25.00ID:/HdClc2sO
>>684
GI制度の理念を真っ正面から否定してて草も生えない
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:11:28.96ID:qQPWZuY30
君たちいいかげんにした前

愛知県で作られた豆味噌を八丁味噌と言うんだよ
これが国も認めた定義だ
岡崎の八帖が起源なのはともかくそこだけで作られたものが
八丁味噌だとは公式に認められていない
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:11:31.22ID:YV1lXMRb0
>>703
その味噌白みそじゃないだろ
普通の味噌を白みそと呼ぶな
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:11:44.14ID:Y3dAELo40
しっぽしっぽミソミソ〜てCM昔よくやってたけど
愛知住みだけどあれ売ってるの見たことない。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:11:56.97ID:HNn2yrrB0
元祖八丁味噌とか伝統八丁味噌とか純八丁味噌とかで登録するとか
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:14:08.09ID:V1ElSIPi0
>>705
岡崎藩や幕府はそんな定義認めてないし、八丁味噌が成立したときに愛知県ていうものは存在してなかったけど。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:15:52.55ID:+heOBF5A0
 


こういうのは、
全部本物かニセモノか区別がつかなくなる。

今本物使ってるところも、
ニセモノを使ってるところと競争で不利になり、
ニセモノを突き始めるかもしれない。
悪貨が良貨を駆逐する。


http://www.tatushin.co.jp/item/F-9/
http://www.sugakiya.co.jp/products/tuyu/tuyu_ot_6548.html
https://www.pref.aichi.jp/shokuiku/iitomo/work/markitem/H250323.html
http://www.newgrand.yad.jp/plan/0094/20000024/?lt=category_plan&;category_id=9
http://www.mirakuen.net/item/detail/6010343/
http://www.misotonchanya.com/thought/index.html
https://www.foods-ch.com/news/press_602737/
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapanews?sapanewsid=5356

・・・・・・・・
・・・・・・・・

・・・・・・・・

数限りなくある。


 
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:16:11.11ID:gJu3cty10
生産地呼称統制(だっけ?)の理念をまるっきり無視した利権農水省
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:19:43.39ID:qQPWZuY30
>>709
キミはなんて常識のない人間なんだ
今の政府は江戸幕府か?岡崎藩が愛知県を治めているのか?
国の決めたルールに従って、八丁味噌の定義が決まった
カクキューやまるやはとらやの羊羹持って、イチビキにあいさつ来たらいいだけ話
仲よくやってこうじゃないか
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:21:02.10ID:OLva4TAF0
岡崎八丁味噌以外はすべてニセモノ

とか岡崎が言うからややこしい
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:22:52.79ID:+heOBF5A0
 


>>701

っじゃ、そう役所が決めたから従えってことか?
お前は役所が死ねと言ったら死ぬんだなw

大方クソ味噌組合に利害関係でもあるんだろ?w

とても適正な商取引行政とは思えない。
まあ監督官庁は経産省だが。


 
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:24:25.45ID:+heOBF5A0
 


>>713

ニセモノだろ。

それに言っているのは岡崎だけじゃない。

ニセモノをつかまされたくない、
あるいはニセモノをつかまされるような制度、
それに反感を持つ人間が言っている。


 
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:24:26.06ID:gJu3cty10
>>712
呼称統制って、伝統製法が第一なんだけど?で、次に生産地。
シャンパーニュ以外で生産された伝統製法のスパークリングワインが"シャンパン"を名乗れないのと同じ。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:25:15.45ID:/J0puvk/0
>>705
東京高裁の司法判断をだれがいつ変えたかだけでも農水省に聞いてみたいね
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:27:36.75ID:V1ElSIPi0
>>712
常識がないのはお前だろ。
岡崎藩や江戸幕府はかつて日本を治めていて、そいつら(もっと前の室町かもしれんが)が八丁味噌を定義した。
伝統を守るてことは、今の政府も旧政府の決定を引き継ぐ必要があって、今の政府が新たな定義をするとすれば
それは伝統破壊をしたと言われても仕方がないのだよ。
農水省は伝統維持にGI制度を作ったけど、それは伝統破壊の結果になった。

オレは上でも言ったけど、現代の法と伝統はどうしても相容れないところがあるから農水省がああいう決定をしたのもわからんでもないが、
農水省の決定に反発する人がそれなりにいるてことは岡崎藩や江戸幕府の決定が生きてるてことだよ。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:27:40.87ID:xF3a9nDb0
モスバーガー
「みそカツバーガー 八丁味噌使用」(380 円)と「みそカツライスバーガー 八丁味噌使用」(410 円)を地域・期間限定で発売する。
この八丁味噌は偽物?本物?
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:27:57.09ID:qQPWZuY30
カク 岡崎だとマルサン入るし、岡崎の八帖だけにしようぜ
まる いいねーシャンパンとかそんな感じだしな
農水 あまりに範囲が狭すぎて、却下
組合 あいつらアホちゃう?www
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:28:35.65ID:JXVMZUqD0
元祖八丁味噌として別途申請しよう
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:28:39.56ID:FoVzChw90
この記事もえらい一方的な記事だなぁ。

国としては一企業の為に便宜を図るのは避けたいから基本こういった制度は団体なり協会、組合を通じて公共性があるように行うんだが、
たしかこの2社が、八丁味噌はこの2社以外に認められないとか言って団体の方を指定から外すように言っていたんだろ。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:28:58.12ID:+heOBF5A0
 


イチビキ業務用はっちょう味噌

こんなものを市場でばら撒かれたら、
八丁味噌を使った商品は、
八丁味噌のメーカーまで全部表示してくれないと、
消費者が求めるものかどうか分からなくなる。

消費者無視だ。

2社も被害を受ける。


 
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:29:31.37ID:KlJJxWp+0
>>1
まるやとカクキューが外れてたのか
あの2つ外してどうすんだたわけ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:33:18.54ID:qQPWZuY30
ちなみにシャンパンのシャンパーニュ地方はマルヌ県、オーヴ県、エーヌ県
と3つの県があります。
日本で言うと、愛知県に岐阜県と三重県を加えた東海3県みたいなもんです。
イチビキ(名古屋・豊川)、サンジルシ(桑名)、マルサンアイ(岡崎)
この3つが入っても、何も問題ありません。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:34:22.66ID:p5wUyilN0
本物よりも乗っかりの商売優先で超わろw

所詮はお役所仕事という典型例w

失敗事例データベース登録案件だねw
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:35:32.16ID:cR8rdW6L0
問題点

八丁味噌みそ 由来は自称
江戸時代から他の地域でも作られていた

この2社は他の排除したい
組合は2社も入れて、公平にしようとしている
組合に入れば問題ない
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:39:58.55ID:qQPWZuY30
>>729
老舗2社はそれが不満だったから、脱退したんだもんなw
愛知県や農水省からしたら、そんなこと言わずに仲よくやってくれよが本音
仕方ねえじゃん岡崎は愛知県なんだからさー
2社しかダメなんて決定はいくら何でも無理
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:40:52.18ID:p5wUyilN0
>>733
伝統守れない乗っかりが騙るほうがおかしいねw

八丁味噌 風 なら認めるw
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:43:11.31ID:KlJJxWp+0
老舗二社が八丁味噌で他は豆味噌とか赤味噌とかにしとけばいいのに
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:44:44.52ID:V1ElSIPi0
>>735
それだと不公平だろ。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:45:11.93ID:w7IpBIsp0
安いメーカーが高いブランドの名前を欲しただけのガバガバ定義を通してるからなあ
詐称を認める公共性とはいったい
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:46:45.01ID:YV1lXMRb0
八丁味噌として取引があった時代に創業してない味噌屋が喚いてるのがおかしいんだよw
何が不公平だよ
真似るならまだしも名乗らせろとかw
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:47:39.72ID:eACkpIqn0
名古屋で食べられる 鳥の料理  鶏ちゃん がおすすめ
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:47:44.70ID:gJu3cty10
>>727
シャンパンを名乗るには製法を厳密に守る必要があります。シャンパーニュ地方で生産されても、製法に不備があればシャンパンを名乗れないのです。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:47:45.48ID:qQPWZuY30
だから、大辞林にも書いてあるように、
八丁味噌は愛知県岡崎市名産の豆味噌。三州味噌。岡崎味噌。

老舗の強欲2社は少なくとも三州味噌を除外してはいけない。
除外したので、こんな決定になった反省をするべきだ。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:48:08.60ID:Mfl5FACV0
http://www.aichimisotamari.or.jp/
平成29年12月15日に愛知県の共有財産として、
農林水産省のGI(地理的表示保護制度)に登録されました。
盗人たけだけしいとはこの事。
チャンとした企業なら恥を知れと言いたい。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:48:14.41ID:DdRO8l930
企業は腹の中で儲けを常に考えてる
スーパーの閉店間際の「シールハンター客」もとい
シール割引を狙う客も店からすれば
計算済みのカモネギ状態だしな

「シールハンター客」が買わなければ廃棄だし
そもそも「シールハンター」って面白いネーミングだな
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:51:04.68ID:/J0puvk/0
>>743
愛知県の共有財産www 岡崎どころか愛知県。全然地域守れてねえやん。さすがお役所仕事。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:54:44.38ID:V1ElSIPi0
>>741
フランス流のやり方でやればあの2社だけが八丁味噌だ。
でもそれはないものねだり。
でも、日本の農水省の役人はフランス流のやり方なんてできないしね。
カクキュー・まるやはアキラメロン。

フランスのあのうるさい食品の認定制度を知ってしまうと、日本の食品・流通制度なんて中国と五十歩百歩にみえるよな。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 13:58:14.99ID:cR8rdW6L0
高野豆腐
さぬきうどん

などと同じで一般名称化してしまうと
権利は取れない

妥協するべき
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:00:34.62ID:/J0puvk/0
>>748
その一般名称化してるものを差別化するのが地域ブランドだと思うが、なぜ農水省が老舗じゃない方に軍配挙げてんだ?おかしいだろ。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:03:02.55ID:cR8rdW6L0
>>749
名古屋飯などといわれているように
尾張、三河で一般的に使われてる赤味噌だから
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:08:22.72ID:/J0puvk/0
>>750
Wikiで悪いが平成元年に東京高裁で出た判決でカクキュー、まるやの2社のみが醸造してるとされてるのに、その2社を排除して農水省が八丁味噌とお墨付きを与えた経緯を農水省は説明するべき。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:12:45.29ID:BvffOat30
>>26
なるほど、政治力の違いもあるのかな
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:19:07.58ID:ATKvV7pF0
老舗2社は今回の件で
本物はうちらと宣伝できているのは
良い面かもね。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:30:39.08ID:YV1lXMRb0
まあ岡崎赤みそと三州赤みそで登録しろよ
その方が公平だろ
八丁味噌は無形文化財として残せばいい
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:34:31.70ID:cR8rdW6L0
どちらかに最低出すと問題になるんで
2社が組合に入り公平に使うようにした
大岡裁きなのに

意固地になって入らないからな
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:40:08.89ID:Skj1HmdZ0
>>558
それはかなり少数派の舌。八丁味噌の最大の利点は味噌なのに煮込んでも味が落ちないことだから。
普通に味噌汁作るならそこら辺の赤出しでいい。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:40:40.35ID:YV1lXMRb0
無形文化財にして伝承者意外な乗れない様にすれば問題なし
不公平でも何でもない
文化の継承は伝承者が守る物だよ
そのために保護制度があるんだろ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:45:10.36ID:YV1lXMRb0
>>760
煮込むと旨味が増すらしいね
物自体が違うってことも差別化の重要な要素だと思うわ
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:06:33.12ID:YV1lXMRb0
国も何考えてるんだよ
建物だけ有形文化財に指定して何で味噌そのものを無形文化財に指定しないんだ?

道具から製法まで守って本来の文化の保持が出来るんじゃないのか?
ミラノで頑張っても足元がこれじゃ愛知名古屋の誇りは守れないぞ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:07:58.30ID:/HdClc2sO
>>736
商取引に必要なのは公正だ 公平や平等では断じてない
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:22:54.68ID:cR8rdW6L0
岡崎八丁味噌でいいんじゃないか
逆にこの2社しか使えないことになると混乱するよ
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:24:08.93ID:ATKvV7pF0
結局ブランドの価値を決めるのは、最後は消費者だからな。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:42:22.85ID:YjXAJgEG0
>>716
ほんとそれw
伝統的手法で作られた本来の八丁味噌とそうでない八丁味噌紛いを八丁赤だし味噌とか別のブランドにして、分けて登録すれば良かったのに、伝統製法守っていなくても八丁味噌って言えるんじゃ農水省自ら率先して、
消費者を騙している詐欺商法としか思えない。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:43:34.28ID:Hr8cJ4S90
イチビキはイチビキで、マルサンはマルサンで、それぞれ立派にビジネスしてるのに
なぜ更に八丁味噌の名前を欲しがるのだろう?
八丁味噌は赤味噌の中のかなり限られたブランド、具体的に言えば
カクキューとまるやが製造する味噌のこと
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:45:23.11ID:2U2R2fGk0
>>775
海外で売る時に「MISO」って付けたいんだろ
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:47:40.44ID:YjXAJgEG0
JASRACの教育文化庁といい、
ほんと天下り役人たちは
日本の文化を潰したいんだなw
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:55:51.05ID:QhFbAVWa0
ラップでぐるぐる巻きにした木の樽にアメリカ産の豆を使って作る伝統味噌w
ラップ巻きの気の樽とステンレス容器の何が違うのか
伝統製法って言っても所詮そんなもんw
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 15:59:29.71ID:p5wUyilN0
>>774
役人は結局金目しか考えてないからw
二社が独占したら他が金儲けできないw

金儲けのためにやってるんですからw 伝統なんてどうでもいいんでしょうw
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 16:07:40.06ID:JydnpW8q0
>>778
ウイスキーだとマッシュタンやウォッシュバックに木樽を使うかステンレス漕を使うかで、
大麦の産地いかんにかかわらず結構味わいに差が出るよ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 16:17:00.94ID:BprjuomU0
>>778
そういう考えが流行ったのは、10年以上前
実際には伝統的製法の方がうまい場合が多く、規模・利益を追わない良心的作り手は、伝統製法に回帰している

ただ、その流れが主流になってしまうと、君や自分自身も含めて、大半の人間は飢えに直面してしまうのが問題
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 16:50:38.30ID:5UebTaSI0
裏の金の匂いがプンプンしてるな
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:09:53.92ID:lkqru42r0
「出版社より漫画村の方が漫画に貢献してる」
漫画村万歳
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:20:11.27ID:gl1cs8B80
地元民ですら食ってないクソ味噌がブランドとか笑わせるw
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:24:47.73ID:EoovHV3e0
>>768
だな
当面それで行って
あとは消費者に
「岡崎八丁だけが本物でただの八丁はニセモノ。いわくはこれこれ」
の認識が広まるのを待つしかない
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:27:44.03ID:EoovHV3e0
長年「白醤油」を愛用してたが、
他人のブランド乗っ取るような連中のつくったもんなど使いたくない

名古屋の組合加盟各社のは買わないことにするよ
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:29:24.43ID:TCUst7aVO
>>787
笑わせるなよ。
海外では味噌と言ったら、八丁味噌を指す。
偽を広めて背のりを既成事実にするつもりだろう。

くわえて総理と夫人を道連れにするつもりだな。
コウモリめ。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:29:50.18ID:gl1cs8B80
>>786
赤だしってなんで出来てんだよ、アホw
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:31:17.88ID:EoovHV3e0
>>789
海外の料理人に味がわからんとでも?
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:32:31.81ID:lgYwpO420
美味しんぼにこんなんなかった?
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:32:51.52ID:EoovHV3e0
まあこんなこっちゃ、この制度は自滅だな
日本の農水省マークがついてるだけでニセモノの証だわ

日本人ならわかりきったことだけどな
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:34:15.91ID:C1ryM2yQ0
白味噌派なんだよなぁ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:34:21.33ID:TCUst7aVO
>>791
俺が外人は味がわからないといつ書いた?
嘘ばかりの背乗り野郎さん、俺がいつ書きましたか?
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:35:12.80ID:XbFTR8TW0
もう老舗2社は合併して「株式会社八丁味噌」でいいよwww
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:35:50.19ID:gl1cs8B80
常用赤だし味噌汁にするには、価格が高すぎで敬遠する。
そもそも地元は、ト○タのベッドタウンであるため、地方出身者が大半を占め赤味噌にこだわりすら無い。
八丁味噌カテゴリーは、起源主張(チョンと酷似)をする岡崎市のバカ共の主張であり、耳を貸す必要すら無い。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:36:00.72ID:EoovHV3e0
岡崎八丁味噌は強そうで弱いぞ
岡崎八丁味噌の煮込みうどんが好きでよくつくるんだが、
隠し味のつもりで納豆を少量入れたら納豆に負けたわ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:37:36.82ID:TCUst7aVO
>>797
電通と博報堂を叩けと煽るレスは止めてよ。
恩を仇で返すクズにはなりたくないだろう?
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:38:14.61ID:EoovHV3e0
「赤だし」ってのは人工調味料の味だからな
岡崎八丁味噌は鰹節を削らないと生きない
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:40:24.36ID:gl1cs8B80
>>801
頑張れ言われててもなw
ト○タ系2世、3世の何てこんなモンだぜ?w
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 17:42:50.59ID:EoovHV3e0
ID:TCUst7aVOは頭悪いんだからROMに徹しろよ
まあ2社のうちの1社の経営者もボンボン育ちがミエミエで危なっかしいんだがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況