X



【愛知】「八丁味噌」老舗2社が“うちこそ本物” 農水省に不服申し立て
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Lottery ★
垢版 |
2018/03/14(水) 18:58:19.64ID:CAP_USER9
愛知県特産の豆みそ「八丁味噌」が、国の地域ブランドとして登録されたことについて、愛知県岡崎市にある老舗の2社が、みその製造方法が異なるなどとして、14日農林水産省に不服を申し立てました。

申し立てを行ったのは、発祥の地とされる岡崎市で江戸時代から続く「まるや八丁味噌」と「合資会社八丁味噌」の2社です。両社の社長が、14日農林水産省を訪れ、知的財産課の担当者に審査請求書を手渡しました。

農林水産省は、去年12月愛知県内の40社余りが加入する組合の申請を認めて、「八丁味噌」を地理的表示保護制度に基づく地域ブランドに登録しました。

これについて2社は、申請した組合に加盟する会社の製品と自社の製品とでは、製造方法や品質に大きな違いがあるなどとして、「八丁味噌」の地域ブランドとしての登録を取り消すよう求めています。

申し立てのあと都内で記者会見した「まるや八丁味噌」の浅井信太郎社長は、「長らく製法を守ってきたわれわれの製品こそが『八丁味噌』で、ほかのみそとは別物だ。伝統的でない製法でも認めてしまう国のやり方は理解できない」と訴えました。

一方、農林水産省知的財産課の尾崎道調査官は、「申し立ての内容を確認したうえで、法律に基づいて対応したい」と話しています。

みそ組合「老舗側との合意難しい」
これについて、愛知県味噌溜醤油工業協同組合の富田茂夫専務理事は「老舗側とは産地などの考え方が大きく異なり、われわれも主張を変えるつもりはないので合意するのは難しいと思う。組合としては国の方針に応じて粛々と対応したい」と述べました。
そのうえで、組合に加盟する一部のメーカーは来月から地域ブランドを名乗った業務用八丁みその販売を始める予定だということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180314/k10011365021000.html
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:27:16.04ID:nDvxhdI10
           三三三三三三三三三ニニニニニ ヽ
           三三三三三三三三三ニニニニニ  ',
           三三三三三三三三三三ニニニニ   ',
           三三三三三三三三三三三三ニ     ',
           三三三三三三三三三三三三ニ      ',
           三三三三三三三ニニニニニニ      __i
           三三三三三三三三三三三ニニzzz、  ´ '
           お 殺 ど そ 三三三三三三ニニ ヾヾ:、   ',
            っ っ こ れ 三三ニニニニニ    ヾミヽ=  i
           し .て .の .で 三三三三ニニニニ_  `ー' /
            ゃ .く  .ど .今 三三三三ニニニヘ ゞクヽ  ヾ/
           る れ .い .日 三三三ニニ       ̄ /:: i, '
           ン と  つ は 三三三三ニ      /::: |
            で :::::::: を...三三三三三三リ.          |
            : ::::::::::::::::::\ニニニニ´ ̄     ∠三 |
            : ::::::::::::::::::::::::\ニニニ}      /三三 |
           ::::::::::::::::::::::::::::::\三リ      〈三ニニ |
           :::::::::::::::::::::::::::::::::::` ̄ム   /.  ヾ三ニ.ノ
           :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ム.  /.     '
           :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ム /    ./
           :::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::ム. ‐┬‐´
           ::::::::::::::ヽ:::::\:::::::::::::::::::::::ム`ヽ、
           ::::::::::::::::::: ̄`ヾ、、:::::::::::::::::::`::::::ム
           ::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、::::::::::::::::::::::ム
           :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::ヽ
           :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::}
           :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\::::::::::丿
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:27:16.77ID:ZS9CsKZp0
八丁味噌はその名前は
岡崎城から八丁のところにある現八帖町にあるのが由来。
1300年代に創業してる。現在に残ったのは2社のみ。
それを昭和頃に名古屋で八丁味噌名乗ったのが出てきた。
本物は岡崎の老舗2社のみ。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:27:23.05ID:4Xs1Le2g0
>>8
要はこれだろ
味噌組合と農水省がクズ過ぎる
日本人がチョンと同等まで落ちてる
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:29:11.98ID:31smzD000
カクキューの味噌せんべい、味噌キャラメル、味噌まんじょう、行くと必ず買う
味噌おでん最高
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:29:29.52ID:XhAsKrQy0
その辺のブロイラーでも愛知県産なら名古屋コーチンと名乗ることを認めるぐらいの暴挙。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:29:41.67ID:PgpIlKE60
最初に申請した背乗り業者が今後八丁味噌名乗れなくなる結果になるでそ

これ受け付ける役人あほだけど
異議申し立てもちゃんと受け付けて歴史的背景で判断することは出来るようなんで
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:29:52.08ID:G+9/u0qD0
この2社は残って欲しい会社だな 愛知県は味醂も昔ながらの本物を作ってる会社が多いし大事にして欲しい
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:31:26.78ID:6ycgAwkC0
「本家」と「元祖」か。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:31:43.40ID:B1QPVPrj0
このままだと伝統的な製法の方が滅んでしまいかねないな
どうにかならないのか
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:32:23.88ID:UsBuTCJ40
名古屋人だけど八丁味噌は買わない方がいい。
高い上にまずい。
ブランドにあぐらをかいて低品質のぼったくり価格。

安くて美味しい豆味噌造ってる味噌蔵はいくらでもある。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:33:37.03ID:31smzD000
岡崎八丁味噌って書くしかないな
岡崎2社が守ってきて、これはないわ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:34:32.25ID:jth1WET40
>>251
スレタイだけ見るとそう見えるけど
本家と元祖がバッタ物に立ち向かったけど大手の政治力で負けた
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:35:21.66ID:ZS9CsKZp0
>>251
本家と元祖ではない。
本物とそれ以外。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:36:05.40ID:31smzD000
2社工場見学入ってきた
蔵とか時代を感じたわ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:37:04.68ID:Tv3W9oLF0
とうの昔にシナチクが商標登録出してたりしてw
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:38:08.25ID:VsJLLD//0
はやいとこ英語と仏語と中国語のウィキ作っちゃえ
外人に八丁の由来調べられても困ることないだろ農水が認定してるんだしw
編集されたら編集したやつが…
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:38:17.21ID:PgpIlKE60
>>251
名古屋コーチンと自称名古屋コーチンのブロイラーでブロイラー側が商法先取
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:38:22.39ID:31smzD000
徳川さんも食べたんだろな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:38:42.33ID:Jtx/vw7A0
>>9
今回の件では老舗の二社に理があるよ
愛知の人間ならあの二社以外は八丁味噌を名乗れないことを知ってる
他の社の味噌を使うことはあっても、それはあくまで「八丁味噌風」だというのは前提にある

イチビキとかもこれで揉めて面倒なことになるのは得策ではないと思うんだけどねえ…
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:39:14.27ID:y4rn/LFU0
本物の八丁味噌は美味しいよ
何故か偽物作ってる所が許可されたら気分良くないやろ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:40:10.74ID:/VcJQPm+0
若鯱屋みたいだな
あっちは本家が若鯱屋の名前変える羽目になったが
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:41:52.13ID:0qju5yx10
これ国内かつ近所で起こってるだけで中国とかで日本のブランド名が勝手に登録された件と同じような話じゃねーか?
そういうことが起こらんように作った登録制度じゃないのか?
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:42:49.96ID:31smzD000
農水省が認めるとか
老舗潰しだろ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:43:28.98ID:PgpIlKE60
化学調味料でそれっぽく味付けした粗悪な赤味噌

って組合側は正しく表記しろよ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:43:45.08ID:EGmkIKcW0
美味しんぼでそんな話あったな
大手味噌メーカーと伝統製法の老舗の戦い
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:45:36.70ID:ZS9CsKZp0
本物の2社潰してどうする。
偽物が別名にすれば良い。名古屋赤味噌とかさ。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:46:22.22ID:rxzOFBXq0
どっちがミソで、どっちがクソなん?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:46:22.34ID:wpmv5Qtx0
起源主張し始めたら終わりだよね…
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:46:49.03ID:KDA1Xw3a0
もうあれだ、岡崎からの味噌倉の距離で
1000丁味噌とか1500丁味噌とかにすればOKなんじゃね?
それなら判り易くていいじゃんw
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:47:27.60ID:ZS9CsKZp0
起源ははっきりしてる。岡崎の老舗側。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:47:46.90ID:mNWzkm0W0
名古屋本場台湾ラーメンとか、名古屋には他人の褌しかねーのかよ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:49:05.33ID:Deb2gv0H0
よくわからんが老舗2社は作り方が違うから今後八丁味噌を名乗ってはいけないって事?
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:50:00.29ID:0qju5yx10
農林水産省のGIとは

地域には、伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地等の特性が、品質等の特性に結びついている産品が多く存在しています。これらの産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録し、保護する制度が「地理的表示保護制度」です。

は?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:50:16.39ID:Rpv2X1Fo0
名古屋の味噌は赤味噌な
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:50:55.99ID:tf4R0MwI0
山岡「これはどちらも八丁味噌と呼べる代物ではない。」
農水省「ではどちらも八丁味噌を名乗るのはやめてください。」
老舗二社「そんなー」
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:51:30.07
田舎者の発想だね
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:52:05.23ID:iXRyZkyL0
>>281
国の制度として地域ブランド「八丁味噌」は排他的に使用できるわけだから
本家は海外に輸出する時などに八丁味噌名称を使えなくなる、かもね(てかそれが目的の制度だし)
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:52:08.71ID:B1QPVPrj0
>>269
あれは商標を先に取られてしまったケースだけど
こっちは伝統を守ると言う性質上先願制と言うわけじゃないだろう
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:55:02.71ID:31smzD000
岡崎城より西へ八丁(約870m)の距離にある八帖町(旧八丁村)の世界で2社だけだよ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:55:54.13ID:Deb2gv0H0
>>286
それはあかんね
てか逆にその2社だけになってもあかんね
独占禁止法にひっかかりそうだが
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:56:15.97ID:JKbOBbSc0
農水省としたらめっちゃどうでもいいだろうな
豆味噌なんて愛知県民くらいしか食ってないんだから、お前らだけで勝手に決めてくれよと思ってるだろう
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:56:28.81ID:keuGSXl+0
元祖八丁味噌
本家八丁味噌
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:56:56.78ID:ZS9CsKZp0
役人いわく
GIとして組合側を認めるから
国外に出るときは老舗は名乗るなみたいな。
追加で組合側だけでなく老舗側を追加するなら
八丁味噌の製法とかは伝統無視して
八丁味噌の製法は組合側の定義に合わせるみたいな。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:57:23.06ID:0qju5yx10
農林水産省は一回許可しちゃったから間違いでしたとは言いたくないだろうな
いいから書き換えちゃえよ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:58:06.82ID:PgpIlKE60
鳴門ワカメは作ってないのに先に横取り登録した徳島に対して

実際に作ってた淡路島側が異議申し立てブランド取り返してるから

勝算無いわけじゃないぞ
一般商標と違って先に登録しても無意味
偽物なら簡単に取り消される
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:58:18.53ID:V8xfCwVp0
どちらが元祖か味対決してみては?
最後は焼き味噌にして
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:58:22.94ID:iXRyZkyL0
>>289
老舗二社としては、地域ブランド廃止だけが主張だから
それが仮に通れば、「誰でも名乗れる」んじゃないの(ホントの八丁味噌じゃないよって言われても)
べつに登録商標じゃないようだし
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:58:45.03ID:31smzD000
こうなったら袖の下が必要じゃないですか
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 20:58:54.21ID:ZS9CsKZp0
だから組合側が八丁味噌名乗るのがおかしい。
尾張赤味噌でも良いだろうに。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:00:19.35ID:0sd55v8b0
愛知県の組合はまあ罪はないよ。
国がおかしい。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:00:42.68ID:31smzD000
今までどうり赤味噌でいいじゃないんですか
名古屋セコイぞ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:01:22.52ID:JKbOBbSc0
>>298
いや、三河地域の味噌醸造所であっても名乗っちゃいけないと主張してるんだろ?老舗の我々だけが八丁だと。
だから豊田や東三河の味噌会社も味方になってくれない。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:01:42.95ID:KC2jELf80
組合が独自ブランド築けばいいのに。海外相手なら数の多さでそちらの方が有名になることも可能だろ。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:03:13.32ID:iXRyZkyL0
>>299
国が地域ブランドとしての名称を、もう少し吟味してればなあ
勉強が足らんのか、なんか賄賂でもあるのか(あくまでも想像です)
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:03:40.23ID:PgpIlKE60
背乗り団体の先願登録取り消された前例在るしなんとかなるでしょ


特許庁、地域団体商標「鳴門わかめ」の認定を取り消し
ttp://tiiki.jp/ex_news/org_news/12chiikibrand_SP/2009_07_19narutowakame.html
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:04:15.63ID:YrxfrHBU0
岡崎城から西に八丁、八帖町の八丁蔵通にあるのが、八帖味噌の元祖カクキューとそれに次ぐ老舗のまるや。
それに対して名古屋の味噌蔵が「八丁味噌ってのはこんな赤味噌のことやで〜。愛知県内でこの製法で作れば赤味噌やで〜」と老舗2社とは異なる製法と地域を申請して、農水省がそれを認めちゃった。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:04:32.93ID:0qju5yx10
愛知県の組合だって面の皮厚いわ
老舗がめんどくさくて職人技なくちゃ作れないものを守って有名にしてきた名前を全然作り方違うのに名乗るとか
それを農林水産省お墨付きで海外に出すのは恥ずかしいわ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:04:59.30ID:5Dtu5HMl0
どっちでもええやん
おまいらどっちも朝鮮人かよw
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:05:08.19ID:gYirKmlK0
本物を締め出し偽物を認めるのが世界的に広まることになり
日本の地域ブランドの制度が偽物を売るためのものとして世界に認識されることになるのにな
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:06:03.95ID:J3diHiSs0
なんでもウチラが起源唱える挑戦気質(わざと

名古屋人。
ひつまぶし、味噌カツ、天むす、きしめん


全部他所のを起源主張
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:06:32.09ID:Deb2gv0H0
>>296
でも廃止を求めるって事は結局今まで通りで
この制度そのものを否定するって事じゃない?
できるのかね

この作り方(40社)またはこの作り方(老舗2社)をしたもの
って定義すればいいだけの気もするが
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:06:40.70ID:iXRyZkyL0
>>308
そこ
日本人はそうゆうの大嫌いだからな
これが揉めに揉めたら、組合側のメーカーもイメージ悪化は避けられない
国の制度に粛々と従っているだけですなんて、しれっていってる場合じゃない
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:08:03.63ID:J3diHiSs0
不細工弄ってまともに見せかけるのはまぁ名古屋起源だわな
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:08:12.41ID:iXRyZkyL0
>>312
さくっと名称を変えればすむ話だと思うけどね
何とか赤みそ?
八丁味噌の名前が欲しいんだろうけど、組合側も浅ましいわ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:09:40.32ID:/lvBv/UT0
8丁
シヌー
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:10:08.16ID:r5s01ZwG0
さすがにまるやカクキューに八丁味噌と名乗らせないやり方は鮮人の背乗りとしか言いようがない
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:10:11.68ID:gr1/tZ9a0
鳴門わかめは正確にはその名称で売ってたのは淡路側な
有名になったからそれを使ってなかった徳島漁協が勝手に登録した
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:10:16.88ID:/lvBv/UT0
8反でもシヌー
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:10:43.01ID:/lvBv/UT0
八丁堀か
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:11:15.16ID:31smzD000
岡崎八丁味噌2社は観光バスやお土産でにぎわってるブランド
40社は憧れてんだろな
でも、マネはできんわ、八丁町の水と空気で作られた味噌だけが名のることができる
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:11:30.74ID:Q89aPFA20
>>267
イチビキは、創業家出身のボンボン社長が、財テクで大穴空けて、ファンド傘下になってなかったっけ?
ファンドにとって重要なのは企業価値で、製造法の正統性とかではないから、これを機に企業規模が拡大し収益が上がれば問題ないんじゃない?
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:11:32.44ID:gw4Vp1M60
これは農水省が悪いです
地域ブランド保護の意図から全く外れている
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:12:14.67ID:7D36/qia0
>>246
そもそもこの2社で独占しようとずっと画策してきたわけだが

https://www.asahi.com/articles/ASL1Z40W3L1ZOBJB001.html
>協同組合は生産地を「愛知県」としたのに対し、2社は「岡崎市八帖町」に限定した。
>農水省は「八丁味噌は愛知県内各地で造られており、生産地が『岡崎市八帖町』だけでは狭すぎる」として、2社に再検討を打診した。
>だが、折り合いがつかなかったため、2社は昨年6月に申請を取り下げ、協同組合の申請がその後、認められた。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:12:25.06ID:/lvBv/UT0
八丁村
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:13:37.49ID:uh3YT2JK0
>>311
いや、よそから来た人が名古屋で開業したんで、
名古屋名物になっちゃったの。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:13:54.40ID:k6wLJ6P30
どっちも本物!
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:14:01.65ID:YrxfrHBU0
>>324
名称といい歴史といい製法といい、どう考えてもそれが正当な主張だもの
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:14:12.48ID:bIUQIZVz0
>>324
対外的に輸出したりします、知財化しますというのに
まるやとカクキューじゃない方が頭おかしいって愛知の者なら分かってるから近々取り消し入るとは思うぞ
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:15:40.27ID:31smzD000
徳川の家臣も激怒!!
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:16:15.08ID:Deb2gv0H0
>>324
やっぱ老舗2社しか名乗れないというのはどうもね
実際八丁味噌の知名度を広げたのは組合の40社がいたから
ってところもあるだろうしな
老舗2社のみでここまで名産になっただろうかと
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:16:29.61ID:SgCU8QKa0
>>329
愛知の者が審査するわけじゃないからな。農水省が省内で審理員を選定して審査させ、総務省の審査会に諮問して答申受けて採決する。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:16:41.37ID:O54ffeZF0
八丁味噌も白味噌もくわん!
合わせ味噌でええ!
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:17:33.58ID:ZgMOZ/1y0
真八丁味噌 対 ネオ八丁味噌
CHANGE 1 出撃!! ネオ八丁味噌!
CHANGE 2 登場!! テキサス八丁味噌!
CHANGE 3 復活!! 真八丁味噌!
Final CHANGE 切り拓け!! 八丁味噌の未来!
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:18:11.95ID:ZS9CsKZp0
>>324
名前の八丁の由来考えろよ。
独占も何も今に生き残ったのが老舗2社なだけ。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:19:23.34ID:JKbOBbSc0
>>324
この老舗は、同じ岡崎市内であっても、八帖町以外の味噌醸造所は八丁名乗るなと言ってるんだろ。
そりゃ、誰も味方になってくれねーよw
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:20:15.38ID:Deb2gv0H0
>>335
八丁味噌を名乗るには八帖町に工場がなければいけない
なんて物理的に無理だろう
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:21:56.90ID:31smzD000
岡崎の他の味噌屋さんは八帖町(旧八丁村)に引っ越せば名乗れるかも
2社に喧嘩売ってるけど
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:22:28.52ID:ZS9CsKZp0
数の論理でブランドをパクったらおかしいだろ。
製法だって伝統も守ってない大量生産方式だろ。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:23:02.64ID:PAoxjMbD0
 


>>337

無理なら名乗るな、当たり前。

GIは愛知赤だしでいいじゃないか、なんで八丁味噌にしたがる?泥棒だなw


 
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:23:19.82ID:7D36/qia0
>>328
知財観点だと製法も原理が同じなら同一とみなされる、江戸から作ってようが関係ない
それに現に八帖町以外でも八丁味噌が作られている以上、そのあたりの経済活動も当然考慮される
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:25:46.87ID:Deb2gv0H0
てかそんな狭い範囲指定したら八丁味噌そのものが廃れるんだぞ
流通しなくなるんだから
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 21:25:50.32ID:31smzD000
八丁名乗らなければいいじゃないの
寄りによってなんで八丁が欲しいのよ
美味しきゃ買うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況