X



【愛知】「八丁味噌」老舗2社が“うちこそ本物” 農水省に不服申し立て

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Lottery ★
垢版 |
2018/03/14(水) 18:58:19.64ID:CAP_USER9
愛知県特産の豆みそ「八丁味噌」が、国の地域ブランドとして登録されたことについて、愛知県岡崎市にある老舗の2社が、みその製造方法が異なるなどとして、14日農林水産省に不服を申し立てました。

申し立てを行ったのは、発祥の地とされる岡崎市で江戸時代から続く「まるや八丁味噌」と「合資会社八丁味噌」の2社です。両社の社長が、14日農林水産省を訪れ、知的財産課の担当者に審査請求書を手渡しました。

農林水産省は、去年12月愛知県内の40社余りが加入する組合の申請を認めて、「八丁味噌」を地理的表示保護制度に基づく地域ブランドに登録しました。

これについて2社は、申請した組合に加盟する会社の製品と自社の製品とでは、製造方法や品質に大きな違いがあるなどとして、「八丁味噌」の地域ブランドとしての登録を取り消すよう求めています。

申し立てのあと都内で記者会見した「まるや八丁味噌」の浅井信太郎社長は、「長らく製法を守ってきたわれわれの製品こそが『八丁味噌』で、ほかのみそとは別物だ。伝統的でない製法でも認めてしまう国のやり方は理解できない」と訴えました。

一方、農林水産省知的財産課の尾崎道調査官は、「申し立ての内容を確認したうえで、法律に基づいて対応したい」と話しています。

みそ組合「老舗側との合意難しい」
これについて、愛知県味噌溜醤油工業協同組合の富田茂夫専務理事は「老舗側とは産地などの考え方が大きく異なり、われわれも主張を変えるつもりはないので合意するのは難しいと思う。組合としては国の方針に応じて粛々と対応したい」と述べました。
そのうえで、組合に加盟する一部のメーカーは来月から地域ブランドを名乗った業務用八丁みその販売を始める予定だということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180314/k10011365021000.html
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:03:48.06ID:UC08qwDe0
元祖も何も八丁村で作られていた変わった味噌だろよ

信州味噌、北京ダック、上海蟹、伊勢海老とおんなじで今や産地は関係ないし
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:04:23.24ID:CLVJaEm80
>>511
東京のドンキでマルサンこうじみそ100円で売ってるよね。愛知県ではいくらで売ってるか知らんが。
同じような話が新聞であって、愛知県では読売新聞がかつて中部読売新聞として東京の半額で新聞売ってた。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:07:34.50ID:nQb1x3Av0
伝統食守ってきたのは二社だけだろ?
何でパクってまで伝統食壊すんだ?w
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:10:05.39ID:xjq2YfEi0
これ戦っていく相手が違うよ
グズグスしてると隣の国やらが 「十八丁味噌w」とか「八T味噌w」やらの名前で世界に売り出すかもしれんぞw
起源はうちだ!とか言ってw
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:11:26.38ID:qQPWZuY30
だから、使用目的が違うのよ
イチビキやマルサンは赤だしメーカーなの

カクキューとかはあくまで八丁味噌、田楽にしたりするのに使用する料理向け
赤だしだとイチビキのほうがいいよねとなるわけ
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:12:49.11ID:CLVJaEm80
>>515
おそらく国の言い分は想像するに、
1.保護されるのがたった2社になってしまうので不公平
2.その2社はいまだに前近代的な製造をしてる
だろうね。
だから、この2社だけを保護したくないのだろう。

八丁味噌が登録商標として認められないのも、このあたりの理由かね?
結構、昔から燻ってる問題だよ。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:15:38.39ID:ZnlWHej40
薄いプライドとマウンティングがしのぎを削る田舎町
それが愛知
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:16:35.42ID:JXFO8w1x0
もう一旦取り消して愛知県に丸投げしちゃえばいいだろ
話まとまったらまた申請してっつって
ただし2社のみでは認可しないから、その時はもう持ってこないで
でいいだろ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:16:56.44ID:nQb1x3Av0
>>519
本物を残すこと考えないと日本の食文化は廃るんじゃないか?
食育とか何のためにやるんだろうね
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:19:11.85ID:nQb1x3Av0
郷土料理って何ですねん?

なんちゃってで郷土料理と言えますの?

文化の破壊ちぃます?
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:19:27.60ID:8Wy61vDC0
(1)岡崎市八帖町の伝統製法で作られるもの、現存2社(由来と定義)
(2)愛知県民が高級品感覚で捉えている、現存2社まるや・カクキューの八丁味噌、特に高価格帯商品を指すことが多い(ブランドと愛称)
(3)上記に似せて作る豆味噌の八丁味噌味の製品(味噌の分類名称)

農水省が(3)で認定を出す事にしてしまったのがおかしい。
但し、(3)の製品についても歴史は充分にある為老舗2社の言い分が100%通らないのも仕方がないといったところ。
しかし(3)の枠組みに(1)を入れるように手続きさせようとしてるのはマジキチ。逆なんだよ。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:20:19.24ID:qQPWZuY30
岡崎の八丁しかダメって都合よすぎで狭すぎだろw
愛知県全体でいい
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:20:19.70ID:tsDw0+w00
イチビキやマルサンは名古屋赤味噌って言えばいいでしょ
なんで八丁味噌名乗りたがるの?
鈴木家に生まれたのに縁もゆかりもない隣の佐藤姓を名乗るようなもんだぞ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:22:13.57ID:CLVJaEm80
>>523
役所て良くも悪くも最大多数のことを考えるから、
2社と40社なら、40社の言い分が通るのは不思議な事じゃない。
いくら40社が偽物でも。
日本のお役所仕事てそういうもの。
フランスみたいな細かく産地保護をするほうが珍しいんじゃないかな。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:23:30.17ID:CLVJaEm80
>>527
八丁味噌て名乗れれば同じ味噌が倍の値段で売れるからだよ。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:24:55.11ID:8Wy61vDC0
>>527
名乗りたいんじゃなくて
赤味噌・白味噌・信州味噌・仙台味噌みたいなカテゴライズとしての八丁味噌という用語を使いたい。
県民としては高級品の意味も持っているのでおかしなことになってきてしまうわけ。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:26:10.30ID:JXFO8w1x0
>>529
いや細すぎるって話でしょ
愛知県の岡崎市の八帖町の2社で作ってるもののみを地域ブランドとして認定してください
って事なんだから
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:27:52.35ID:5YV44KCE0
>>139
俺もそう思う
組合の方が、お茶飲んで新聞読んでるだけで
年収2000万の天下りのポストを農水省用に
用意したんだろ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:29:32.01ID:OhKQsTIq0
地元岡崎の恥だわクソ味噌が
地元でも食ってねぇってのに
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:30:51.07ID:CLVJaEm80
>>533
細かすぎないでしょ。
フランスなんてぶどう畑毎にワインの名前がついてるじゃん。
農水省がやろうとしてることはブルゴーニュワイン全部をロマネ・コンティという名前にしてもいいですよてことだよ。
地域ブランドて細かいとか不公平だなんてのは当たり前で、細すぎるていうのならそもそもブランドなんて成立しない。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:31:26.72ID:8Wy61vDC0
>>533
2社のみしかないっていうまるやとカクキューの主張は別に間違ってないし、
八丁風の安い味噌と八丁味噌は別の物という認識が地元では大前提だし、
知財として認定するが2社のみはダメだというなら、じゃあ認定なんて要りませんというのは矛盾してない。
まさか本物2社だけ蹴落として他だけ通すとは思わなかったということだろう
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:33:46.73ID:JXFO8w1x0
>>537
そこはもうごめんなさいして取り消すしかないよね
八丁味噌じゃないものを八丁味噌として認定してしまいました
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:35:39.59ID:E/ttFLlE0
ど素人から見ても
老舗が名前使えなくなるとかアホ?ってなる
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:36:49.16ID:qQPWZuY30
>>537
真剣に木樽使って、2年近く熟成させて八丁味噌を作っているところもあるのだから
そんな失礼な言い方はおかしいってw
2社は自分たちの都合で言っているだけで、カクキューの社長が好き勝手言って
組合を脱退したのだからなー別に帰ってきてもいいんやで
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:37:47.10ID:k4ZdVyre0
泥棒は誰か?
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:39:07.80ID:Y0ZZ4mSl0
国がいんちき八丁味噌を認めたという事案だな。
酷い話だ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:39:30.58ID:CLVJaEm80
>>540
今どき木樽なんて使うなよな。
ペンティアムがあるのにセレロン買うようなものだぞ。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:39:42.64ID:k4ZdVyre0
ここまで来たら奇策で対抗するしかないのか?
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:40:56.60ID:qQPWZuY30
40社 オール愛知で頑張りましょう
カクキューら 俺たち2社だけでやるから、お前らいらんわ

国や愛知県 40社の組合を選択するわー仲よくやってほしいわw
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:41:12.83ID:8Wy61vDC0
>>540
製法寄せてるならともかくステン樽3ヶ月も十把一絡げにOK出すような枠組みじゃ嫌だろ
さらに定義として八帖町に拘ると、言われているように木樽長期熟成で製法をちゃんとしてる所が味方になってくれない。
そこは2社側も一定の妥協が必要というのは>>525に書いた。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:42:01.89ID:k4ZdVyre0
知的財産課が知的所有権者から泥棒に加担していないか?
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:52:24.25ID:JXFO8w1x0
>>536
名前の由来は似てるけど
ロマネコンティは商標じゃないの?
地域ブランドとは違うんじゃね
「八海山」「氷結」「ロマネ村の美味しいワイン」的な事だろ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:53:23.60ID:CLVJaEm80
>>546
八丁味噌が八丁味噌である所以は地理的条件と歴史的経緯だよ。
製法なんて関係ないと思うけどね。
製法なんてメーカーの創意工夫に任せればよくて、
ステン樽でコンピューター制御で3ヶ月で従来の木樽2年ものと同じものができるのなら
それでもいいはず。
もしイチビキ・マルサンがあの老舗を企業買収してしまったら、イチビキ・マルサンは八丁味噌かい?
オレはイチビキ・マルサンが八丁味噌を名乗りたいのなら企業買収が一番の解決方法だと思うけどね。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 01:56:24.54ID:CLVJaEm80
>>550
ロマネコンティは商標じゃないよ。
畑の名前だよ。
ロマネコンティ社が別の畑から作ったブドウでワインを作ってもロマネコンティとしては売れない。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 02:00:03.33ID:gTTp/38O0
徳川家康が江戸に呼び寄せた八丁味噌屋が本物の八丁味噌屋じゃないのか?
時の権力者が偽物を呼ぶことなんてありえないんだし
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 02:00:49.23ID:J2qrKpOl0
あんな不味いものどうでもいいだろう
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 02:02:24.55ID:JXFO8w1x0
>>552
ワインのルールはよくわからんからなあ
畑一個毎に国に申請して認定もらうと他ではその名前使えませんってなるの?
それと「八丁味噌」の認定が同じって事?
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 02:03:22.89ID:qQPWZuY30
2社が排除されたのは強欲しすぎたから
俺たち2社しか八丁にないからいいよな
これを通せと言うのが無理www
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 02:04:12.80ID:8Wy61vDC0
>>554
含めても現存2社なんじゃねーの?
江戸に呼ばれましたって所が名乗り出りゃ別に認定でいいよ
カクキューまるやが八帖町で生産しないといけないと主張しているのは戦略ミスだとは思う
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 02:06:53.16ID:CLVJaEm80
>>556
フランスは馬鹿みたいにそういうのにうるさい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ
日本の農水省もそれをやろうとしたと思ったらこのありさまだよ。
こういうことをやりだすと、雪印カマンベールなんて売れなくなる。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 02:13:26.35ID:YV1lXMRb0
抑々組合が偉そうにし過ぎだろ
幕府御用達に失礼だわ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 02:15:12.02ID:RF+z89vt0
>>560
どっちも味噌としては偽者のまがいもの
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 02:18:05.05ID:JXFO8w1x0
>>559
これはちょっと方向性が違くないか?
味噌を作ったらそこの地名を入れなさい
規定の場所で規定の豆を使って規定の方法を使ったもののみを八丁味噌と言いなさい
っていうルールをフランスは国が制定してるって話でしょ?

地域ブランドって農水省がそれをやろうとしてるわけではないでしょ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 02:27:48.84ID:YV1lXMRb0
水戸黄門でも八丁味噌は出てきたがその時代にない会社は伝統自体ないw
引き継ぐ必要も無いし守る必要も無いw
伝統というものは代々引き継いで守って行くものだろ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 02:32:35.36ID:YV1lXMRb0
幕府御用と天皇献上

他と格が違いすぎる
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 03:09:02.94ID:q0lj2rS50
オソマ!
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 03:09:20.95ID:UvGNuM7j0
任侠八丁味噌
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 03:20:44.97ID:Nt9abxFuO
この国おかしいわ
麦味噌県出身者だけど、八丁味噌といえばまるやかカクキューだよ
いい加減な産地呼称では価値が下がるから、変な制度化やめろ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 03:40:11.09ID:OmtvnZ5e0
中国が日本のブランドを乗っ取って低品質な偽物を販売するのと何がちがうのこれ?
国主導でこんなことをしちゃうとか、農水省は本当に馬鹿じゃないの?
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 03:45:08.10ID:Nt9abxFuO
>>440
まるやは伊勢丹新宿店で計り売りしてるよ
もしかしたら日本橋らへんにもあるかも
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 03:47:46.86ID:cdsF6RojO
なんで他社の製法知ってるの?
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 03:50:52.07ID:/xld0n8w0
鮎川いずみ「こりゃ八丁堀のダンナに頼むしかないねぇ〜」
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 03:55:20.16ID:S4DwH1oz0
>>575
まるやは東京じゃあんまり見ないね
自分はカクキューの金カップを使ってる
まあブレンドだけどね
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:00:43.90ID:qWbZgaWs0
>>294
あれは県の対決やったから、兵庫のほうが強いわ。
但馬牛や淡路牛を神戸牛から排除したのが参考かな。まあ、県の農協やなく市単位で申請したのが勝因やけどな。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:05:14.54ID:+EjZf8BQ0
>>551
>ステン樽でコンピューター制御で3ヶ月で従来の木樽2年ものと同じものができるのならそれでもいいはず。

それを排除するための地理的表示制度だ。
もしかして頭悪い?
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:05:38.04ID:xto2GaoY0
0〜2歳の時に岡崎に住んでたんだけどまるっきり記憶に無い
ただ赤味噌は嫌い
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:07:50.83ID:rhgYaUHm0
名古屋や豊田などで作ってるものが八丁味噌だとは思えない
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:08:02.11ID:+EjZf8BQ0
>>576
申請書にズバリ書いてあるし、伝統の製法と関係なく作りましたって自白してる。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:09:10.57ID:qWbZgaWs0
>>423
親が坂出や。丸亀に憧れてたんや、って言い訳で、丸亀のうどん屋を訴えたんやで。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:10:09.56ID:MbJrjlc20
地元民だけど国のやってることが本当おかしい。この2社以外が八丁を名乗れなくなったのかと思ったら逆?逆?3度見したよ。バカな話だよ。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:10:55.93ID:iFR5ALE/0
こういうの聞くとふくやの創業者川原俊夫はつくづく立派だと思う
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:13:37.65ID:+EjZf8BQ0
品質にお墨付きを与える制度じゃなくて、希少価値を守る制度なんだから脳衰省は弁えろよ。

よそは黒味噌とでも名乗ればいい。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:14:01.59ID:Nt9abxFuO
>>578
いまうちにあるのもカクキューの有機
これは大豆100%の大豆麹の大豆味噌
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:14:28.39ID:d+4RBSib0
手間隙かかる伝統製法のは八丁味噌、簡略バージョンのは新八丁味噌と名乗ればいいじゃない
八丁味噌NEOとかでもいいけど
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:16:45.86ID:qWbZgaWs0
>>514
イソ子の東京新聞も東京では大手より安いけど、名古屋では普通価格やで
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:20:12.74ID:zK0pohrM0
これは難しい。組合を作って伝統を守ろうとする方を農水省は認めたんじゃね。その方が管理しやすいし輸出量も計算できる。
農水省にとってはどちらが本家かとかどっちでも良いんだよ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:21:14.92ID:56ULYLGW0
かつて唐と呼ばれてた地域から輸入したものしか
唐辛子って呼べない
って言ってるようなもんで、通称だろ
天津甘栗は天津産じゃなきゃいけない、とか不可能
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:21:30.53ID:Y5aaUIRb0
トップバリュPBの豆味噌が安くて美味いよ
こんなクソ高いだけの伝統押し売りボッタ味噌は要らないっての
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:22:07.59ID:Sj+bKimh0
八丁味噌自体不味い
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:22:09.85ID:d+4RBSib0
>>593
農水が伝統製法守ってなくても材料同じなら八丁味噌名乗っていいよっつったから
老舗が怒ってんじゃないの?
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:32:29.88ID:+EjZf8BQ0
>>593
>その方が管理しやすいし輸出量も計算できる。

だから、輸出とか生産量とかを増やそうとするのを禁止するのが地理的表示制度なんだが?
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:33:54.29ID:2QX6wUfo0
八丁味噌は伝統の二社だろ
愛知県の他のところは別のブランドでやれよ

国がブランドを守るのが主旨で認可制度を作ったのに意味不明だな
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:39:32.19ID:+EjZf8BQ0
ブランドを守るんじゃなくて、経済効率が悪い伝統産物を経済競争から守る制度。

だから経産省じゃなくて脳衰省所管なのに、役人は頭がスポンジだから生産量が増えることは良いことだと大勘違い。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:45:42.43ID:KCrvRxec0
伝統を制度化して守るとか全く無意味だから。
ええもんはほっといても残るし
時流に合わせてマイナーチェンジしていく。
制度化して固定化すればゴミがそびえ立つだけ
200年前のモノを現代に再現してなんか役に立つモノあるか?
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:48:42.38ID:+EjZf8BQ0
仮に八帖の二社が別の簡易な製法で大量に作って八丁味噌として流通させれば処罰される。そういうタイプの登録制度。

はっきり言って独占できても大量生産できないなら実質的に経済的な旨味がないし、流通量が伸ばせないからブランド化も難しい。愛知県以外じゃマニアの嗜好品になる。

同じ風味の物を大量生産されて、例えばナゴヤ味噌とか名前をつけて流通して消費者が納得してしまえば消える程度のもの。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:54:58.40ID:Div3Z7vX0
八丁堀のうんこが語源
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:55:25.20ID:+EjZf8BQ0
>>601
役に立つとか立たないとか、いいものを残すとかそういうことではない。そういう経済淘汰から保護してやれという制度。

シャンパンとその他のスパークリングの味が変わらないのは誰でも知ってるし、でもシャンパンをシャンパンとして残す価値があるというだけ。そしてシャンパンや八丁味噌という名前をその他の業者が禁止されても誰も困らない。

地理的表示制度は実質的にそういった文化財保護制度だよ。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 04:58:01.07ID:7aemNy/e0
味覚障害の名古屋県らしくて草
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 05:02:37.80ID:cyQo/4wO0
元祖かに道楽 かに道楽本家。

ちなみに、オーストラリアではWALKMANが携帯型音楽プレーヤーを意味する一般名詞として、
SONYの意匠権侵害請求を退けたような・・・。
ちなみに、薩摩芋は、日本国内では薩摩から広がったが、薩摩で開発された植物ではない。

西インド諸島は、アメリカにあるが、当時、アメリカの存在を知らなかったヨーロッパ人が、
自分たちの世界地図と、地球球体論を比較して、大西洋を西に進んで最初に着いた陸地が
インドに違いないと信じて命名したと聞いたような・・・。

日本では、「目盲」と呼ぶと差別だから「視覚障害者」と呼べ、
「つ○ぼ」と呼ぶと差別だから「聴覚障害者」と呼べ、
「基地外」と呼ぶと差別だから「精神障害者」と呼べ、
「障害者」と書くと差別だから「障碍者」と書け、
「おかま」と呼ぶと差別だから「ゲイ」、「LGBT」と呼べ、
と言葉だけは次々と模様替えが続いている。
事件が起きるたびに、「善良な人が事件を起こすなんて、きっと武器が悪い」と言われ、
夜道で催涙スプレーを護身用に持っているだけで軽犯罪法違反の犯罪者、
護身にと武道を習って護身に使うと、
「武道拾得者なのに、武道を危害に利用したから」と刑が重くされる。
一旦、拾得した武道履歴が消去されることはなく、終身前科扱い。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 05:04:29.93ID:SyY702Bq0
>>593
伝統なんて守らず八丁味噌だけ名乗りたいやつらを、農水省が八丁味噌を名乗る
お墨付きを与えたから怒ってんだろ?
石の重石で2年熟成とかが伝統的製法らしいが、八丁味噌の名前泥棒味噌会社は
熟成期間も短縮してるんだよ。
と、ここまで書いてたら、なんかこんな話が美味しんぼに無かったっけ?
昔ながらの味噌作りしてる老舗と、オートメーション化と早期熟成による
合理化で、粗悪な味噌を大量生産する味噌メーカーの話。

とりあえずおれの記憶では、名古屋拠点で名の知れてるイチビキとかって
そもそも自社製品の味噌は八丁味噌として販売してないはずだが。
今回不服申し立てしてる老舗をリスペクトしてるのか、八丁味噌のルーツの
八帖町をリスペクトしてなのかは知らんが、自社の味噌は赤だし味噌として
売ってるはず。八丁味噌も赤だし味噌も同じなんだが、老舗以外のちゃんとした
メーカーは、八丁味噌を名乗ってないはず。
だから余計に八帖以外で八丁味噌を名乗ってるメーカーは胡散臭い。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 05:05:31.87ID:KCrvRxec0
>>604
淘汰されるべきものは淘汰されるべき。
伝統食品と言われて残って来たものには
優れたものが沢山あるよ。
でもそれはそれらが優れていてなおかつ
1次原材料から加工製品化を現代まで試行錯誤して
時流に合わせて変化維持してきた結果。
厳しい淘汰圧に晒してなお必要とされてきたから
価値が有る。
そのくびきを外して固定化することは
自ら伝統の価値を否定していることですら有る。
実際の伝統を守ってきた企業は国に保護しろなんて
言わないでしょ?意味が無い事を知ってるんだよ。
こんな事やり出すのは無能役人と利権が欲しいクズだけ。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 05:10:11.63ID:Y5aaUIRb0
だからどっちもボッタくりだから両方滅びればいいよ
トップバリュの豆味噌で十分だ
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 05:11:40.85ID:emyTS7KH0
発祥の地の岡崎の老舗は八丁味噌という名前が使えず
名古屋市にある組合が八丁味噌というブランドを使える

さすがにこれはおかしいだろう
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 05:17:15.18ID:6HvgFegr0
もちろん純情きらりの舞台になったのも岡崎の老舗の方だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況