X



【知識】ハイブリッド車はガソリン代が安いからお得という大いなる勘違い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2018/03/20(火) 22:33:44.68ID:CAP_USER9
■同じ車種のエンジン車との価格差はガソリン代ではペイできない

 同じモデルで、ガソリンエンジンとハイブリッド・パワートレインが設定されているとき、「ハイブリッド車を選べば価格差をガソリン代でペイできる」と考えてクルマを選ぶのは意味がない、という指摘がある。車両の価格差を鑑みれば、燃料代でその差を埋めるには、かなりの距離を走る必要があるのは事実で、「ハイブリッドカーがオトクというのは大きな勘違いだ」と指摘すること自体は間違ってはいない。今どきガソリンエンジン車の燃費も優秀で、年間5000km程度の走行であれば、燃料代で大きな差は生まれづらい。

 しかし、クルマの損得に関わる要素は燃料代だけではないし、そもそもハイブリッドとガソリンエンジンのパフォーマンスは異なるケースが少なくない。

 たとえば、ホンダ・フィットでいえば、量販グレードのガソリンエンジンは1.3リッターで、ハイブリッドは1.5リッター+モーターとなっている。1.3リッターエンジンの最高出力は100馬力、対してハイブリッドのシステム最高出力は137馬力。つまり、ハイブリッド・グレードは走りの余裕も実現している上に、燃費性能も優れているのであって、単なる燃費スペシャルではないのだ。

 これはガソリンエンジンに例えれば、1.3リッターと1.6リッターの違いともいえるほどパフォーマンスは異なる。仮に、エンジン車でこれだけ排気量が異なるのであれば、車両の価格差は当然であるし、それをもって「損だ、得だ」と指摘することはナンセンスといえる。

 さらにいえば、同じようなコンディションであればハイブリッドのほうが買取価格は高めの傾向にある。残価設定ローンなどで比べてみてもわかるが、5年後の残価を考えると新車価格におけるハイブリッドの価格差は結果的にオトクに感じることになるだろう。新車購入時などの減税でもメリットがあり、しかもパフォーマンスに余裕があり、燃費にも優れ、さらに買取時の値落ちも少ないのが、ハイブリッドカーである。購入から手放すときまでを考えると、ハイブリッドカーを選ぶのは合理的なのだ。

 また、長く大事に乗ったときにもハイブリッドのメリットは出てくる。平成31年3月31日まで適用される、現時点での「自動車税のグリーン化特例」のルール下では、13年超のガソリン車はおおむね15%の増税(いわゆる旧車増税)となってしまうが、ガソリンハイブリッドカーは重課の適用外となっている。こんなところにもハイブリッドカーのメリットはあったりするのだ。

2018年3月20日 11時40分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/14458925/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/5/c572b_1568_bcd4199322763bec71a62b34432ea6b6.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/0/00055_1568_f025cbdfdff087e94732bd7d76bcef92.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/4/14f93_1568_3b9310172878ddc0b4a26a4cdcdc0bf7.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/5/75a89_1568_e489b7b28fcb90540fcda2506dcde926.jpg
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:28:16.36ID:saO/QfN60
>>547
まあな。

軽自動車のアイドリングストップと始動時のギュルギュルみてると、
始動時のエネルギー消耗とバッテリー消耗をみると、どう考えても、損してるw
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:28:31.15ID:xJGCC/A60
モーターだと運転しにくいわ。レスポンス悪いよ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:28:38.73ID:k0bAoQ8S0
>>540
無知なユーザーがインバータの冷却水のメンテを怠ってインバータ壊したりしているな。
インバータはASSY交換だから高いぞ。部品自体は安く買えるのだが。
自分で交換すれば安く上がる。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:28:39.64ID:XaynAWae0
FJクルーザーって32歳の既婚男性が乗っていたら金持ちのセレブに思われますか?時計はロレックスです。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:28:49.63ID:L0CTaepF0
>>552
相変わらず日産はあかんのやなw
日産車不採用のタクシー会社多いようだがw
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:29:03.59ID:ZSSnMwDu0
>>540
お前がどんな間違った認識をしようと500サイクルと言うli-poの寿命は変わらない
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:29:23.86ID:/g2m09f/0
あんまり関係ないけど1枚目の写真は家の車と一緒だな。静かでLKASとACCが付いてて今時の普通の車としては良いかと。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:29:26.18ID:H1lF2fHq0
>>22
すまん今月新車買ったわw
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:29:26.56ID:dOyvVb5N0
>>540
そこでリーフ出しちゃダメだろw

タクシー会社が補助金使ってリーフ買ったけどバッテリートラブルで航続距離が半減以下
まったく商売にならないから買い替えたいが、補助金の契約上運用しなきゃダメって泣いてたわな
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:29:42.29ID:GHqTN12L0
>>554

乾燥重量で2980Kgだし、まあしょうがないね。w
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:29:51.60ID:7Qg+DJlT0
>>339
それ勘違い
売れてるデザインなどと客に思わせる事に秀でてるだけ
むしろトヨタは昔からそれしかない
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:29:58.30ID:5+xURkek0
HVのバッテリーは補機みたいな扱いだから今では廃車まで余裕で行けるが
それより日産のあれは大丈夫なのだろうか、かなり酷使してると思うのだが
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:30:37.27ID:KzdrTpMn0
>>558
スズキみたいにちょっとでいいから電動アシストがあると全然違うんだがな。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:31:04.01ID:hlHmugnD0
>>557
確かに。
今の車で5年経ったら3回ハブベアリング交換という憂き目に遭った。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:31:08.65ID:/8irRRgb0
俺が昔乗ってたプリウスは通勤用に中古で買って16万キロ乗ったけど車検でテスター当てられるけど良好のままだったぞ
多分こんな酷使する例も稀だから気にするほどでもないと思うがな
タクシーの使い方に関しては通常じゃ考えられない程過酷だから例題としてあげるのは間違ってる
個人じゃなきゃほぼ24時間稼働してるわけだし
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:31:29.22ID:sg5i7dbs0
>>550
テスト車両に乗った記事が有ったけど、技術者が助手席にのって
パラメーター補正をリアルタイムでしながら、ギリギリで燃焼維持できるレベルだったのが数年前。

トヨタも、プレス発表はしたものの製品化の目処は立たないまま放置してる。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:32:04.78ID:RLYvefoS0
雪国でハイブリッドはあかん
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:32:27.40ID:EYLGTS1v0
下り坂だとエンジンブレーキより回生ブレーキがのほうが細かな制御ができて使いやすい
平地なら煽ってくるアホに強力な回生ブレーキかましてやれば大抵離れていく
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:32:34.69ID:L0CTaepF0
>>555
ホンダのi-MMDみたいにちゃんと
エンジンから直結駆動も取れば
良いのに手抜きしてるからやろw
大出力で一定速なら直接駆動が
一番効率良いに決まってんのにな
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:32:52.46ID:5rTfRJR+0
>>525
御免なさい勘違いしてました
契約書を読んで観たらハイブリッドシステムは10年間の保障でした
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:33:12.18ID:++Mn6boh0
まあプリウスがタクシーに使われてるの見てたら耐久性は問題ないだろ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:33:13.68ID:atfv5wvZ0
>>553
ワーゲンの詐欺がバレたら
いきなりメルセデスとBMWがプラグインハイブリッド車だしてきたよね。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:33:32.61ID:lP5tsaW40
やっぱマツダの2.2ディーゼルはトルクあっていいな
長距離でも全然疲れないし
来年新型エンジン出るのが楽しみ
ガソリンとディーゼルのいいとこ取りらしいが、発売したら直ぐ買うわ
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:34:06.98ID:zpN9fvAQ0
>>565
それ満充電から空まで使ったときのサイクル数な
実際は8〜6割をキープするように制御されているのであまり劣化しない。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:34:38.47ID:dOyvVb5N0
>>577
ギリギリでカーボンが付いてない間だけ燃焼が維持できる

マツダのSPCCIってのは燃焼が維持できる間だけCI,維持できなくなるとSIに切り替わるシステム
SIは決して他の燃費特化エンジンよりいいものとは言えない
問題なのはCIの領域がカーボンの堆積によって徐々に狭まっていくこと
最終的にはSIモードでしか走らない
マツダはそれでも構わないって発想なんだよ
クリーンディーゼルでやったことと一緒のことだから
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:35:12.91ID:uBhL9QpI0
>>473
e-POWERはノーマルモードだとブレーキで回生しないから燃費は酷いもんだよ。
加速性能だけは化け物だが。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:35:15.88ID:mTJfChNQ0
>>565
車のバッテリーと携帯のバッテリーを同じと考えちゃうとか馬鹿なんやね
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:35:57.36ID:ouLezKHE0
夏場は排熱が少ないんで車内はよく冷えるよ
冬場は温風出すためにアイストせずにエンジン廻すような状況もあるが・・・
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:36:03.62ID:L0CTaepF0
>>585
詐欺っつーか公害発生マシーンだったって
話やろw
経済性じゃクリーンディーゼル一択。
ハイブリッドの出番無し。
次に来るのは電気自動車。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:36:15.53ID:saO/QfN60
>>585
それもさ。技術が無いから、電気で走って、終わればエンジンってコンセプトw

電気とエンジンで走るって言う技術がない・・・
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:37:01.13ID:xJGCC/A60
>>561
車知らん見栄っ張りのアホと思われます 本当に趣味で使う人なら良いですけど、見た目だけで買うと取り回しの悪さ、室内の狭さ、死角の多さ、視野の狭さ、戦車のしにくさ、天井のソリッド部分の汚れのとれなさ等々に辟易します。
ぜひ購入して下さい。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:37:30.31ID:9mMCdJYp0
>>598
どう?
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:37:31.75ID:dOyvVb5N0
>>591
協調回生ブレーキ載っけてないからワンペダルモードでもブレーキ踏むとアウト
あと、直結モードが無いせいで高速が・・・

問題はそんなe-powerでも馬鹿売れしてること
売れてる間は新しい製品が投入できない
モデルチェンジのサイクルが伸びちゃうんでユーザーにとっては悲しいことに
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:38:02.45ID:L0CTaepF0
>>593
いやバカはお前やん。基本的に
全く同じもんやぞ。サイクル寿命も
同等ならチャージレートも同等。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:38:16.39ID:lP5tsaW40
14年も乗るとかすげえな
うちのじいちゃんの軽トラみたいだな
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:38:19.45ID:bNcv786s0
>>1
車代をペイしようなんて考えて
ハイブリッドなんか買わない
屋根のソーラーパネルと混同しがちだが
そこを理解してないか見ないふりして記事書いてるバカ多い
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:38:25.83ID:JSCTUmO30
>>598
は?消えろカス
あのカッコよさが分かんねぇとかお前生きてる価値、ねぇよ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:38:28.87ID:/8irRRgb0
マツダのディーゼルは掘り下げると笑えないほど古い技術だから触れないでやれよ
まだ街中走ってるトラックの方が排ガス浄化装置やら低速時のカーボン蓄積問題をクリアしてるんだぜ。。。
そんなにディーゼル乗りたかったらベンツのションベンディーゼル車に乗っとけ
あれが世界水準だから
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:38:40.97ID:c/DGr6w10
>>586 実売されてから、実際にどうか?
というのも判明することになるね。全くの嘘とは思ってはいないが。
マツダはロータリーで発電させてモーターで走らせるという展開もあるかもしれないね。
そしてそれこそがロータリーも最も効率的活用になるかもしれない。燃費悪いとさんざん言われてたんだけどね。
単に回してそれで発電なら、最適解があるかもしれないからね。直接の駆動力ではないのだから。
マツダは、使えるカードは色々持ってるとは思うよ。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:38:44.17ID:nxw428U70
>>572
それこそコスト度外視だよ?
性能(燃費、パワー、トルク、航続距離や充電時間)と寿命とコストのトータルバランスを考えるのが普通の人。
値段を無視して買うなんて極一部。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:39:15.64ID:n2J8Lzzi0
ハイブリッド運転して思うのは静かで乗り心地が良くて酔い難い
信号待ちだのノロノロ運転時モーターで動くから助かる
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:39:28.22ID:LvsGcv/o0
自家用車がデザインだけで買ったCR-Z
ハイブリッドなのにリッター13くらいで意味ないなと思ってたけど

社用車をアクアに代替したら、「もう車ってこれで十分じゃね」って感じやな
冬場は暖気のために走り始めは燃費それほど良くないけど、平均30は超えてる
動力性能も一般道じゃこれで十分でしょ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:39:43.04ID:xJGCC/A60
>>574
そんな事言わないけど、特にホンダのハイブリッドは酷くない?
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:39:48.24ID:adZwmnLd0
>>604
テスラが充電池の温度制御をちゃんとすれば20万キロ程度走っても劣化は5%程度だって実証したばっかりだけど?
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:40:18.62ID:ZSSnMwDu0
>>588
アホか
満充電500回分の総電力の事だよ
トリクル充電で80%でやってもこの容量は変わらない

むしろコレは理想値なので現実値はもっと低い
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:41:03.50ID:atfv5wvZ0
>>596
デミオのガソリン車とディーゼル車の価格差って
ヴィッツのガソリン車とハイブリッド車の価格差より高いのよね。
ディーゼルは過給機いるからだけど。
いうほどクリーンディーゼルの経済性よくないよ。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:41:17.80ID:W/HkGf5g0
プリウスって数年経つと何か哀愁漂ってるよね
見てて痛々しいw
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:41:21.08ID:saO/QfN60
>>617
テスラは、ロケットで自動車を宇宙に打ち出すような企業だぞ。


はったりで金集めてるだけだと気がつかんかな・・・
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:41:44.50ID:lP5tsaW40
>>600
問題ねえだろ
長野山ほど走ってるし
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:41:52.46ID:FoZoVzidO
バッテリーがべらぼうに高いって聞いたぞ
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:41:57.37ID:uBhL9QpI0
>>603
いやさすがに寒さでバッテリーが死んだりはしないが暖気で相当燃料を食うね。
部品が多いぶん、ガソリン車よりもかかる。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:42:00.54ID:dOyvVb5N0
>>610
CIそのものは大したコスト増にはならない
ターボだってたかが知れてる

コスト度外視と言うならば、ハイブリは長いこと全く売れなかっただろう
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:42:38.25ID:L0CTaepF0
>>617
携帯電話のバッテリーも当然同じやで。
放電深度とか充放電レート徹底管理
すれば可能。
各電池メーカーがデータシート公開してるわ
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:42:47.42ID:sUxhZp7g0
>>593
iPhoneとか使ってれば、自力交換できないバッテリーのコストまで考えるもんだけどね。

総コストで見たらどちらが得か分からない。
減税がなければハイブリッドが明らかに割高。
バッテリー管理はハイブリッドのほうがおそろしく面倒。
畢竟ライトユーザーは軽自動車買った方が得策という話になる。
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:42:53.51ID:ZSSnMwDu0
>>587
どんな高品質li-poでも500サイクルの上限は超えられません
てかバッテリー無しで性能変わらないなら最初からいらなくね?w
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:43:29.51ID:hlHmugnD0
ハイブリッドでも寒冷地仕様の設定があれば良いけどな。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:43:42.83ID:9mMCdJYp0
>>624
変えた本人から?
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:43:53.51ID:wZa1BSyJ0
>>606
ハイブリを新車で買っても、廃車まで乗り続ける人は稀だろうね。
大抵の新車購入ユーザーは7〜10年くらいで、また新車に乗り換えていくから、
下取り価格は他の同価格帯の車と変わらないんで、結局は燃費が良くて
お得になったガソリン代分がお得になる計算。

廃車まで乗った場合のコストを主張しても意味がない。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:44:05.35ID:M/wVsf7+0
e-POWERとかはどうなん?Dに矢鱈薦められるんだけど。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:44:13.81ID:8PnTp1XG0
>>616
モータの出力はそれぞれ違うだろうから、単に車種の問題だと思うけど。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:45:01.37ID:mTJfChNQ0
>>631
あるぞ
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:45:12.90ID:fZS/O6fC0
>>3
それはデカいよなぁ
GSなんてできれば行きたくないし
オッサンが立ちションしてチンコ握った手で握られた給油機のハンドルを握るかもしれないわけで
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:45:15.88ID:nxw428U70
>>584
少なくとも先代プリウスのバッテリー寿命は一般論な使い方では問題ない。
それを理由にトヨタの元整備士が中古を買うくらいには市場での実積がある。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:45:28.31ID:L0CTaepF0
>>619
ヨーロッパは日本以上に補助金たっぷり。
車両価格差はほとんどないから。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:45:30.99ID:hlHmugnD0
コノスレの流れを見ても今は買い時じゃないって事が分かった。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:46:33.28ID:8PnTp1XG0
>>634
乗って違いを感じるかどうかだと思うよ、レンタで数日乗っただけだけどモーターは面白かった。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:48:05.69ID:a11IJSnP0
ハイブリッドwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:48:18.22ID:ImDs8WBz0
>>600
暖房が電池でやるにしてもエンジンでやるとしてもロスが多いね
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:48:19.81ID:fZS/O6fC0
>>334
ん?ホンダのi-DSDは本当にスムーズだが?乗ったことないんじゃないか君
DCTであることを考えたら、VW、AUDIの乾式DCT乗ってる人から見たら本当に感動する出来
乾式DCT最大の欠点をモーターで補った発想は素晴らしい
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:48:37.45ID:Ql4SoTvl0
環境性能をコスパと勘違いした馬鹿な記事っすね

EVはソーラーパネルで充電不要になったら凄い。不可能やろうけど
発電事業が火力と原子力やから本当にエコなんか分からんし
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:48:43.41ID:apjRykFH0
>>642
買い時ダイブ前だろ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:48:54.01ID:4FwxyNfw0
>>487
と、ディーラーで言われた。減税があってもガソリン10万円?の差を埋めるのは簡単じゃない。
10万キロ乗ってやっと元が取れる位らしいし。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:49:01.66ID:jQaQVqqL0
>>629
文盲なのか?
多少電池の性能が落ちたところで燃費が極端に悪くなることはないだろうって話してんであってバッテリーの性能が無関係ちは言ってないぞドアホ
実際に百万台単位で20年近く市場に出回ったプリウスでそんな燃費が急増するなんて聞いたことねえわ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:49:07.36ID:ryJH0CKG0
ハイエースキャンパーで通勤の俺

燃費がうんこで涙する。
快適やけど。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/21(水) 00:49:43.70ID:fZS/O6fC0
>>647
とバカにした欧州車の結果が今の惨状だな
トヨタは先見の目があったんだなぁ、さすがだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況