X



【企業】2年前は倒産寸前だったシャープの液晶テレビが今、爆売れしている理由 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/03/26(月) 17:58:20.63ID:CAP_USER9
◆2年前には倒産寸前だったシャープの液晶テレビが今、爆売れしている理由

2年前の凋落のイメージを覆すかのごとく、シャープの業績は好調だ。
シャープといえば日本有数の大手電機メーカーであったが、経営危機に陥り、2016年に台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業に買収された。
だが1月31日発表の2018年度第3四半期決算では、売上高が前年同期比22%増の1兆8294億円、営業利益は同約4倍の703億円という、V字回復といえる数字を叩きだしているのだ。

■テレビが中国で爆売れ、存在感薄れていたスマホ復活

なかでも液晶ディスプレイやテレビの販売を手掛けるアドバンスディスプレイシステム事業が注目を集めており、売上高は同38%増の8363億円。
液晶テレビに関しては台数、売上高ともに約2倍で、各事業のなかで最も伸び率が高く、同事業がシャープ全体の売上高の約45%を担っている。
鴻海グループの営業力を活かし、中国市場で劇的に販売台数を伸ばしていることが液晶テレビ爆売れの要因だという。

また、携帯電話の分野でも国内シェアを伸ばしている。
2017年の国内携帯電話端末のメーカー別出荷台数シェア(2月13日、MM総研発表)を見ると、圧倒的1位を獲得したのはiPhoneを擁するアップルだが、なんとソニー(3位)、京セラ(4位)、富士通(5位)をおさえシャープが2位となっているのである。
シャープは昨年、フラッグシップモデルのブランドを「AQUOS R」に統一しており、ブランド力を高めたことが功を奏したようだ。

かつての凋落劇から一転、このようなV字回復を成し遂げた理由はいったいどこにあるのか。
また、今のシャープは果たして本当に「復活した」といえるのだろうか。
今回は『シャープ「企業敗戦」の深層 大転換する日本のものづくり』(イーストプレス)の著者であり、技術者としてシャープに33年間勤務した後、現在は立命館アジア太平洋大学名誉教授を務める中田行彦氏に話を伺った。

■鴻海流の経営に移行したことが間違いなく好調の要因

V字回復を成し遂げたシャープだが、鴻海傘下に入ったことが、どの程度の影響力を及ぼしていたのだろうか。
「シャープのV字回復の要因は、鴻海流経営となったおかげです。
そもそもシャープが鴻海に買収されるほど経営不振に陥っていたのは、以前のシャープが市場の変化に対応できていなかったためです。
鴻海流の経営で現在の世界市場に対応するようになったことが、間違いなく現在の好調の理由です」(中田氏)

その鴻海流の経営とは、「経費削減とスピード経営」だと中田氏は続ける。

「もともと鴻海は、アップルを重要顧客として持っているほど高い生産技術のある企業ですが、EMS(製造受託サービス)は利益率が非常に低く、自社ブランドもないといった点を課題として抱えていました。
一方、シャープは研究開発に強みを持っている企業。そのため両者が組めば、シャープが研究開発し、鴻海が生産を担い、そして鴻海の販売網を使って販売をするといった強力な補完関係が生まれます。
そして、このようなお互いの強みを発揮することにより、鴻海はシャープを1年以内に黒字化することを絶対的な目標としていました。
そのために行われた経営戦略が経費削減とスピード経営です。
まず、かつて日産自動車を復活させたカルロス・ゴーン氏を彷彿させる徹底した経費削減を敢行しました。
また、買収前は月1、2回だった経営戦略会議を、事業部などの要請により随時開けるようにし、またテレビ会議システムや電子黒板を導入して、意思決定の迅速化を図ったのです。
こうして、経費削減を行いつつスピード経営の体制を整えたことが、経営の黒字化という結果を招いたのです。
鴻海の当初の計画通り、現在はシャープと鴻海がお互いの強みを補完しあって利益を出すところまでたどり着きました」(同)

ビジネスジャーナル 2018.03.25
http://biz-journal.jp/2018/03/post_22754.html
http://biz-journal.jp/2018/03/post_22754_2.html

■前スレ(1が立った日時:2018/03/26(月) 14:30:47.87)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522042247/

※続きます
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:00:15.76ID:rYVRX8Cm0
>>19
馬鹿はおまえだよ。経済音痴杉。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:00:26.50ID:p9P5ef4E0
>>118 事業で成功するかどうかは畢竟ほんにんの魅力人間力次第だろうけれども
論理学を学べば他人(家族を含め)を理由とした大失敗は無くなるだろう。
ほんとうの正しさというのはそういう種類のものと思われる。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:00:37.08ID:DERwhT6J0
>>135
正味の意味のコンピテンシーとか適正なんてわかってるやろ
先見性と社交性は両立しないのに
日本は後者の太鼓持ちを社内政治に優秀奴とみなすからねえ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:01:44.42ID:BABKrdCs0
ただの台湾企業の子会社だろ
日本人が大騒ぎすることでもない
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:02:06.60ID:9KJSEORY0
>>140
あえてシャープにしたのはいいところも有るの?
俺も40型で探してるけど割高な4kだらけで参ったわ。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:02:18.25ID:DERwhT6J0
>>139

先の大戦でもそうだな
アメリカは抜擢人事があったけど、日本は士官学校だのの成績と年功序列
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:02:53.42ID:M7SW45RJ0
そもそも会社は株主のものだから
経営判断だけを優先すればいいのに
社員の言い分を聞き過ぎて旧シャープは失敗したんだろ。

今回のシャープ再生でもリストラに伴い路頭に迷った社員、泣いた社員は
かなりの数がいるだろうが、経営的には正義なんだよ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:02:58.47ID:ypM5rG7k0
>>155
そこも社内政治バカは要らんと判断切れる経営者が出て来ないとねぇ…本当に大事な事は分かってんの?と疑問視せざるを得んよ。

人件費から削っていくのは間違いなく失策だからね。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:03:08.28ID:XvVxw4DZ0
停滞企業の経営陣を総とっかえしないとな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:03:19.17ID:zdnw3UOC0
為替状況完全無視の朝鮮脳5ちゃんねらー脳無しは死ねばいいよ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:04:02.60ID:+aL05ENZ0
>>149
ネットがない80年代には、
トヨタを典型とするガチガチに社員や下請けを管理
する日本経営が効率が良かったのかもしれないが

今ではネットにより情報の流通量が格段に増えたから
逆に日本式経営が足かせになってるのではないかな
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:04:35.75ID:ypM5rG7k0
>>154
しがらみより合理性…とかかな。
そうやって判断するのに論理学が必要なんか。理系だと数字やらなんやらで評価しちゃうからなぁ。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:04:50.05ID:w7MUQQZU0
日本は、コネ採用、コミュ力採用なんてやってたからな
能力が7〜9レベルでもコミュ力なきゃ派遣レベル
能力が6でコミュ力あったら社員以上の座につける
そりゃ滑落するって
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:05:20.47ID:nDLblRyR0
日本人は、如何に中国で嫌われてるか解るやろ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:05:22.55ID:ic5zhRE20
>>161
一回、借金リセットしないと どんなに優秀な経営者きても無理やで
リストラ 首切りも金いるからな。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:05:31.11ID:wnUM2nlK0
シャープなんて他事業部同士で足の引っ張りあいしてたからな。
MZを潰したテレビ事業部とか。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:05:33.99ID:BABKrdCs0
>>160
経営者が社内政治の勝者だから
原因は株式持ち合いなど
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:05:43.89ID:M7SW45RJ0
>>151
会社潰して迷惑掛けて威張れた話ではない
以前からのシャープ株主の俺も被害者だし
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:06:12.28ID:pAGeXB6n0
>>157
22インチでフルハイビジョンは
というか30インチ未満はシャープしかなかったんだよ
40インチはもう4Kばかりで
FHDは流通在庫しかないんじゃなかろうか
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:06:12.96ID:v8pqQ+NsO
>>141
合理化だなんだと進めた結果がいまの崩壊しかかってる経済じゃないのかなあ
氷河期を文字通り見殺しにするのか面倒をみるのかはしらないけど、どっちにしても明るい未来ではないだろうな
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:06:15.78ID:HtLBmQv70
>>166
逆じゃないの?
効率化と株主重視を追究したから没落したんじゃない?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:06:17.47ID:uNRxakWN0
微力ながらシャープは一生選択肢から消してます
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:06:30.00ID:XvVxw4DZ0
>>164
まあ赤字だったり債務過多でさえなければ、それはそれでいいと思う

別に年々数倍にならなきゃいけないって法もなし
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:07:41.90ID:ypM5rG7k0
>>171
そうだとして、先行きはもう見えたじゃん。経営者本人は金もらって逃げれるんだろうが、経営者としての成果は全くなし、ただの無能でした。てなモンでしょ。相応しくないよな。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:07:56.48ID:BABKrdCs0
>>163
日本式経営の正体は、単なる人口ボーナス
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:08:01.99ID:jRqd7ytD0
経営はサイコパスのような、冷酷、無慈悲、実利主義じゃないとダメなのかも
日本人のように、ウエットで世間体ばかり気にしてあしのひっぱりあいする感じの民族には合わないかもしれない
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:08:33.18ID:J+Su7ga/O
なんだよ全面的に中国様のおかげじゃねえか
寂しいなあ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:09:07.50ID:YInhSi1J0
+で活躍が話題になる(一応)日本企業ってシャープとマックくらいだなwww
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:09:10.97ID:DERwhT6J0
>>176
>効率化と株主重視を追究したから

その方法は大量採用したバブルのオッサンを飼うために
氷河期の採用と設備投資をやめたってこったよ
んで今に至る
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:09:36.29ID:fJ/tb9XA0
>>1

ピーク時から年収35%減!「リストラ対象外」のバブル期採用社員が語る、シャープ崩壊の原因と
若手流出、転職市場での扱い
http://www.mynewsjapan.com/reports/2254

四半世紀をシャープで過ごしている社員。「他でもやっていけるような若手社員の多くは、今でもやめていく
人が後を絶ちません」

 過去2回のリストラで、40代以上の中高年ばかり6千人強を削減し、ホンハイ(鴻海精密工業)の郭台銘
(かくたいめい=テリー・ゴウ)会長から、次なるリストラ宣告を受けているシャープ社員たち。ただ、それ
以上の勢いで若手社員が流出していることが、有価証券報告書から明らかになった。若返りを図った中高年リ
ストラ2回を経た4年間で、2012年3月期末=平均年齢41.9歳(単体21,538人の平均)→2016年3月末=平均
年齢43.4歳(単体14,544人の平均)と、逆に1.5歳も老化が進んでしまったのだ。この期に及んで来春入社の
新卒採用を進めている裏では、「もはや『辞められない人』しか残っていない」とも言われる寂しい現実があ
る。創業104年で外資となった今、終身雇用を含む経営信条「誠意と創意」はどう運用されていくのか。シャープ
転落の原因と中高年社員の現実について、希望退職対象外とされた(つまり戦力とみなされている)ベテラン社員
にじっくり聞いた。

◇会社に拒否権がある「疑似」の希望退職制度
 シャープには、鴻海ナンバー2の戴正呉(副総裁)が、次期社長として送り込まれることが決まっており、
戴氏は(2012年夏、2015年夏に続く)3回目のリストラを示唆しています。条件面では、1回目より2回目が
厳しいものとなりましたが、当然、3回目をやる際も、前回の手法や条件は考慮されるでしょう。

 シャープは2015年夏、2012年に続いて2回目の希望退職募集による人員削減を行った。対象は45〜59歳
で、割り増し退職金が出る。7月27日に希望退職者の募集を開始し、8月4日に終え、退職日は2015年9月末。
応募者は3,234人だった、と発表された。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:10:17.62ID:fJ/tb9XA0
>>1
https://ja.wikipedia.org/wiki/シャープ
人員整理
そのため希望退職を2千人応募したところ、3千人の応募があった。
それまではリストラはせず、工場勤務や関連会社への転勤を命じることにより自己都合退職者が出るよう人事
があったことから「首切りのシャープ」と呼ばれていた
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:10:37.99ID:fJ/tb9XA0
>>1

鴻海による改革と上場復帰
シャープ社長に就任した戴は社員に信賞必罰の人事徹底と 分社化経営という事業のビジネスユニット単位での
収益責任を明確化を行った。最も重要とされた信賞必罰の人事制度では従業員や労働組合から格差を生むとして
反対だった年功序列からボーナスを社員の成果や営業成績ごとにかつての1.5倍差から1-8ヵ月に最大8倍差に
分けることや新入社員でも優秀なら入社半年後から大幅な給与引上げなど人事委員会の設置や等級・給与制度、
管理職も能力主義で降格のように刷新し成果を上げた。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:10:38.47ID:+aL05ENZ0
中国での販売力の差、といえば話は単純に終わりそうだが
だけど中国でも立派に販売している韓国メーカーを考えるとそう単純でもない

要は後進国(需要は旺盛だが金が無い)にマッチする販売提案
を考えられない日本人経営者が無能なのである
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:10:52.06ID:fJ/tb9XA0
>>1
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49023
「7000人リストラ」シャープは結局、鴻海にダマされたのか?
〜知っておきたいM&A「後出しジャンケン」の善し悪し
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:11:33.96ID:FxH1467d0
AQUOS Rはかなり良いよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:11:47.70ID:Ax2MT9Dd0
ジャップは外人に支配されないと使えないダメ土人
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:12:09.03ID:QDsgO4wM0
日本人も戦前産まれの経営者はバイタリティーがあって今のシナ人みたいな感じの経営者だったけど
現代の日本の経営者はデフレマインドで官僚みたいな感じでとても経営者とは言えないんだろうな
戦前の産まれの日本人は単身シナ大陸に渡ってシナ人馬賊の頭領になるような日本人も居たけど
現代の日本人にそんな事出来る奴は居ないだろうし
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:12:13.06ID:wnUM2nlK0
もう日本企業ではない会社一覧

・シャープ
・日産自動車 三菱自動車
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:13:36.21ID:K4SZNeg+0
前の経営層が無能だったから。サラリーマンを部長より上にしちゃいけない。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:14:24.10ID:RLmPlSx00
>>170
戦時中の陸軍と海軍かよっw
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:14:30.62ID:tEzH25J90
SャープもT芝家電も中華企業になっちゃったから
買わなくなると思う…
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:15:02.48ID:/TiqBVgg0
日本の会社はとにかく上へのゴマスリ
ゴマスリないと低評価
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:16:18.85ID:eSrD9t+L0
>>138
今の経済界でってならそれ以外に無いからな、後は血筋か
政界だってそうでしょ、血筋と学歴
田中角栄はもう出てこないんだよ

じゃあどうする?って持ち回りだとか慣習だとか派閥だとかそういうのに塗れた大学って経済界並に古い因習に縛られた場所で何を学ぶんだ?

古い因習に縛られたく無くて、それだけの何かも持っているなら何を勉強したって上に登れるんじゃないのかね?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:16:49.78ID:JOjelOzE0
>>1
まあテロリスト民主党はよくもまあ好き勝手やってくれたからな
一人残らず駆逐するまで民意の刀で刻んでやるよテメエらの家族ごとな
円高で死にかけたんだから覚悟出来てるよな?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:17:47.63ID:ux135DLH0
これで株買って儲けた人いるんかな?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:18:23.51ID:w7MUQQZU0
>>188
そりゃ40歳超えたら首なんて
ヤバイ企業だと思うだろ
中国企業はドライすぎる
中国は今に日本みたいになる
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:18:35.91ID:fJ/tb9XA0
>>1

2012年単体で21,538名
2017年単体で13,308名

かなり多くの膿は出したという印象がある
短期間の減少幅としてはあまり見ることがない

やはり経営危機だけでなく、社会的に敗組企業を叩く負の国民性や
会社が破綻して失業するかもしれない社内の陰湿な雰囲気
によってやめなくてはならない気運が起きたことが大きいだろう
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:18:59.78ID:tvw7Zm4F0
>>75
社内政治にたけた、
内向きのおじちゃんが経営者なんてね。
笑っちゃうね。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:19:50.68ID:ypM5rG7k0
なんかこう俺が思うに「折衝が下手」があるんじゃないかと。

大きなPJ受注なんかだと自社にデメリットがないよう色々検討すると思うんだが、検討よりも「とりあえず無理筋でも取りに行け」みたいなバカ方針で無理に取ってきて現場だけ疲弊するのに全然儲からない(社員に還元できない)みたいなのが多い。

ここでキッチリ儲け出しつつ無理筋じゃない折衝ができないからダメなんだろう。なんか仕事取りました。でも結局は儲けなし、現場がキツくなりました。だからな。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:20:43.62ID:HtLBmQv70
>>187
氷河期の採用と設備投資をやめた原因が、小泉・竹中の効率化と株主重視政策だよ。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:20:58.48ID:+aL05ENZ0
ちなみに巨額投資でシャープを実質倒産させた町田片山コンビの町田さんは
創業一族の姻族で佐々木さんが岳父で
しかも京大農学部なのにテレビ販売畑で実質営業しか知らないとも言える

テレビを売りまくって社長になったが経営全体を見る視野はなかった
そしてまさかと思われた当時無謀だった液晶100%化で一躍カリスマ経営者となったが
その数年後には巨大液晶工場が開店休業で倒産危機という見る目のなさ

要するにほとんど経営者の訓練を積んでいない社内政治の成功者を大企業のトップにおく弊害を
町田さんは反面教師として示しているのである
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:21:23.46ID:ypM5rG7k0
>>204
じゃあ士業以外の分野の文系学部学科は大学に不要じゃないの。専門学校でいい。

そういう非合理的なやり方を良しとしてたからこんなハチャメチャになってるんじゃないかなぁと思うが。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:22:47.71ID:iqfBQP2x0
邱永漢が言ってたよ。中国人は商売人、物売るのが上手い
日本人は職人、物作るのがうまい

両方がタッグを組んだら最強
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:23:12.74ID:hms0eBHJ0
まあ、最もコストのかかる中高年を大規模リストラして、
借金を肩代わりしてもえば、どんなバカ経営者でも劇的な復活劇を
演じられるよw

一方でシャープでの将来に悲観した出来る若者も流出しているから、
近い将来に業績は暗転せざる負えない
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:23:17.59ID:pIO3IaQv0
使いもしない高機能ってのは本当勘弁してほしいわ
操作が面倒になるだけ
0218貴乃花親方は一兵卒
垢版 |
2018/03/26(月) 19:23:21.29ID:dQkmCopB0
今の日本人て
経営力も、技術力もないの?
技能力は下町ボブスレーなの?

どうしてこうなったか。
悔しいねえ。

まあ10年後にはまたガラッと変わってる事を期待するよ。
国内で理系の地位はこれから上がって逝く筈だと思ってるし。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:23:30.57ID:fJ/tb9XA0
>>1

2012年単体で21,538名
2017年単体で13,308名

出るも地獄だが、年収35%減や陰湿な退職勧奨で残るも地獄となる事例だろう

実際、半数近い社員は辞めざるえなかったわけで、流動性の低い状態で辞めた社員の半数が不幸な状態で企業の成功を喜ぶなら
雇用の維持など不可能な事をやめて、辞めても再起が可能な解雇しやすい法理・制度変更を認めるべきだろう
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:26:11.76ID:+aL05ENZ0
>>214
商売には多少の嘘や駆け引きやリベートもからみ
潔癖な日本人には無理がある

職人のワザと商売の才能は両立しない
そして儲かるのは良い職人を抱えた商売人なのである
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:26:34.45ID:7jxmvM+f0
>>216
産業革新機構の案通りやってたら、経営状態は好転しないまま
将来を悲観する出来る若者も流出しただろうから、鴻海より良くなる可能性は限りなく低いからなあ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:26:46.93ID:kemE4Oct0
>>9
経営判断がトップダウンだから迅速なんだろ
上げ潮のときはこの方法とトップの判断が的確ならうまくいくw
反面なのが旧帝国陸海軍の指揮系統のあいまいさと
小田原会議だろ。いつまでもチマチマやって決断しないうちに
勝機を逃すw
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:26:52.45ID:iqfBQP2x0
>>191
日本人経営者だけじゃないじゃん
やれ在日だのチョンだのあざ笑って優越感感じてるネラーも腐るほどいるだろ
そんな態度でアジアマーケットなんか狙えるか
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:27:01.80ID:tasYAYrr0
産業革新機構に売却していたら今頃どうなっていたことやら
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:27:18.87ID:ypM5rG7k0
>>218
技術力が無いんじゃない。バカ経営者が頭になって無知なのに「こうしろ」とトップダウンするからこうなる。調子良い事しか言わん奴がのさばる。いわゆる社内政治が上手いってやつ。技術職にも管理職はいる訳で、こういう社内政治バカが就くんだよ。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:27:34.93ID:DERwhT6J0
>>191
>要は後進国(需要は旺盛だが金が無い)にマッチする販売提案

それなりのものを安くってのをバカにするんだよね
それじゃパイの大きな中国・インド・東南アジアで売れませんよ・・・と
北米ですらBMWもベンツも液晶TVもクッソ安いのに
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:28:12.64ID:LTUjK6ry0
>>37
だから、中国だとすぐ路頭に迷うだろ。
中国の多くは商慣習的に買い手が売り手に先払いしてから、ものが届くだろ?
例えば、去年の五ヵ年計画の〆で、
買い手のとある商品の製造工場が、売り手の原材料工場に先払いしたのに、
原材料が届かなくて製造工場も連鎖で死んでたやん。
代金もろて夜逃げするカスが多過ぎるから、
身内や同族で結束強くなるし、
その規模が大きくなれば腐敗しまくって賄賂合戦なるし、
だから、日本が商売下手というより、日本の商慣習的に世界へは立ち向かえないし、
信用のないところとは取引できないんだよ。
0228貴乃花親方は一兵卒
垢版 |
2018/03/26(月) 19:30:52.96ID:dQkmCopB0
>>225
言われてる事わかるつもりだけど
日本に技術力があるかないか、
微妙な問題だと思います。

正直、日本の技術力は客観的に
やはりもう前線にはいないのでわ。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:31:05.37ID:fJ/tb9XA0
>>1
>>216

>まあ、最もコストのかかる中高年を大規模リストラして、
>借金を肩代わりしてもえば、どんなバカ経営者でも劇的な復活劇を
>演じられるよw
>
>一方でシャープでの将来に悲観した出来る若者も流出しているから、
>近い将来に業績は暗転せざる負えない

中国系企業らしく若者についても一定給料までは昇給を上げやすい制度にしているようだから
若い頃からそれなりの給料をもらいたい若者が入るかもしれない

中高年になったらリストラを行う可能性もあるし、ボーナスの幅が大きいので
基本給なみの貢献が基準となるなら、中高年以降は年収が実質的に増えない可能性もあるだろう
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:31:14.09ID:FdE1XmTj0
この会社日本人はどれくらいいるの?
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:31:26.03ID:FDUz4t+90
>>19
そして出来上がったのは、ゴマスリ官僚組織(笑)社内派閥とも言うが。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:32:23.15ID:0b28cvRp0
日本人の経営陣が無能だっただけ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:32:24.34ID:HOlqMzma0
技術流して安値攻勢で市場を失っただけ
佐々木 シャープ元副社長の証言
サムスンは商社(問屋)から始まって、電器産業に進出したが、
半導体の開発で行き詰まった。
それで、1970年ごろ李健熙(現会長)がわざわざ訪ねてきた。
日本電気の小林(宏治・元会長)は、
「韓国は技術を盗んでいく」と警戒感をあらわにしていた。
困った李が、「何とか小林を納得させてほしい」と。
そこで駐日韓国大使と小林、李、私とで食事する機会を作った。
その後、私以外の3人でゴルフに行ったら、小林機嫌直しちゃったらしい(笑)。

僕がシャープを説得するから、頭を下げて技術を教えてくださいと言ってくれ、と。
数年間、4ビットマイコンの製造技術の提携をした(半導体技術供与)。

「今度は液晶を教えてくれ」と言ってきた。僕は断った。
「依頼心はサムスンを殺す」と。
李は納得してくれたが、その部下になると、そうはいかない。
盗んででもやるんだ。 フライデーフライトでうちのキーマンを韓国に連れていく。
連中は土日に働いて日曜夜、サンデーフライトで帰ってくる。
シャープは最後には技術幹部のパスポートを全部預かっちゃった。

そのときも、私個人は、
「与えられるものどんどん与えて、感謝してくれればいい」と思っていた。
少なくともシャープの味方にはなるだろうとね。 (マヌケの核心)
ところが、李がトップを離れた時期に、
サムスンが(本家の)シャープを相手に特許訴訟を起こした。   以上要約引用

今度は社外特許利用してるコピー機技術をくれと言ってきたw
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:33:21.47ID:DERwhT6J0
>>220
>駆け引きやリベートもからみ

最近の”コンプライアンス()”で日本企業では太刀打ちできないね
BMWもVWもデタラメやってたのに
公明正大で評価されるなんて表向きだけ

官房機密費を問題にしているようではダメだわ
戦争にも経済にも勝てん
世の中裏の力で動くことだって多いのに
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:34:09.21ID:iqfBQP2x0
ここ15年くらいのメーカーのエンジニアは官僚みたいに偉そうなのばっかだったしね
バブルでお気楽入社組と就職難で入ったエリートしかいないから超絶保守的だった
まさに既得権益層
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:34:11.41ID:i0mUonm50
>>172
日本全体では経常黒字、世界一の対外純資産だよ
やっぱり木を見て森を見ず
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:34:15.08ID:/TiqBVgg0
経営者も報酬にパフォーマンスが見合わないと即クビにしろよ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:34:57.21ID:ypM5rG7k0
>>228
そんな事ないけどねぇ。
全てがそうとは言わんが、俺が知ってる範囲(関わりがある複数の同業種大手企業)はまだまだ世界でも上位の技術水準だよ。

未だ日本製以外で製品化されてないモノなんてのも結構色々ある。こういうのは先進技術の賜物、つまり技術力なんだよね。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:35:03.03ID:6EN8qmop0
技術を全部盗みきったら、日本人は切られるな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:35:34.04ID:fJ/tb9XA0
>>1
>>237
>>172

仮に円が1ドル80円になるだけでも、350兆円の純資産は円建てで230兆円程度に落ちる

円高による価格競争に耐えられない輸出企業・その下請け部品工場の多くがつぶれ、それらの海外資産も溶ける
それに加えて、国際収支も円高が継続すれば赤字に転換する可能性が濃厚
金融緩和を今やめれば不動産・有価証券の価値も下落し、自動化やAI化の流れと関係なく4〜5年以内にあっという間に国全体が転落する

>経常収支が赤字になれば自ずと為替レートは円安に向かうのではないか?

経常収支が赤字でも、日本では資本収支が国際収支を黒字にしてしまう
貿易収支が多額の赤字でも、円高作用が強い
国際収支が赤字でも、対外純資産を積み上げすぎてるので「安全資産」として
機能し円高トレンドは変わらない

ただ短期的に円高になっても、対外純資産は一時的に上振れる可能性がある、なぜなら企業は海外移転を一層
加速させるからだが、移転には限界もあり、自動化による労働集約産業の脱却に世界中の産業がシフトする中で、競争環境は
一段と厳しくなっている

仮に輸出産業が完全に海外移転する(向上的に赤字を垂れ流す国に生まれ変わる)にしても
日本の大企業は高給の数万〜数十万の正社員を一気に解雇する手立てはなく、中途半端な移転しかできずに倒産寸前に追い込まれる
すなわち現状では輸出企業全滅の方が現実的だ

金融緩和をせずに自然に円安にふれさせるためには、対外純資産を切り崩してマイナスにする必要があるが、
それには4〜5年程度円高にして、輸出企業等の海外資産を持つ企業収支が焦げることが前提だ
輸出企業の崩壊で銀行は不良債権の引当が必要となり金が回らなくなる

結論として対外純資産と国際収支をマイナスにして円安に転換するまで、円高を許容するような選択肢は
日本人にはなく、延命のために緩和による強制円安という薬漬けになるしか手立てはない

民主党政権の円高で多数の日本企業が瀕死の一歩手前の状態にまで追い詰められ、
日本人も動物本能として全てを失うという危険水域に入ったと肌身に
感じられたはずで、その反動として本能的に安倍自民政権を支持していると考えている

金融緩和をやめれば一気に過激かつ暴力的な危機に陥ることは明白だ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:36:01.01ID:+aL05ENZ0
GMもゴマすり官僚組織が大増殖していっぺん倒産しかけたわな
オバマが兆円近い支援して立ち直った
今はどうだかよく知らない

つまりゴマすり官僚組織の蔓延は日本の専売特許ではないが
しかし日本式経営では年功序列で競争が狭いからゴマすり上手が出世しやすい構造は確かにある

そしてゴマすり野郎が出世すると実力のある同僚が怖いから
酷いイジメで有能社員を追い出してしまう

こうしたことをやめさせたのがホンハイの真骨頂ではないだろうか
一見リストラに見えるが有能社員には手厚いし年功序列を廃止したのは画期的なことであるな

この方式の利点は、米国や中国などの雇用にもマッチするから世界レベルで通用する点もある
0244貴乃花親方は一兵卒
垢版 |
2018/03/26(月) 19:36:53.90ID:dQkmCopB0
まあ、何でも壁にぶち当たらずにすんなり進む訳はない。
日本の技術も一旦壁にぶつかっていいよ。
本来農業国、それも稲作農業国の体質が挫折もなくストレートに技術で邁進できる訳もない。
仕切り直しでいい。
次はまた日本の技術の時代が来るさ。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:36:58.57ID:frRVF8Ij0
結局シャープの社員は経営者が代わっただけで左うちわ継続なの?
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:37:14.65ID:l04xvggF0
シャープの経営がいかに糞だったかわかるな
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:37:52.47ID:ypM5rG7k0
>>235
デタラメが良いかと言えばそうでもないが、してやられてるのは事実だわな。デタラメやらないなら上手くディフェンスした上でカウンター食らわすような経営をして欲しいんだよな。無理だけど。

そんな事は社内政治バカ上がりの経営者には無理難題だとは思うが。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:38:06.02ID:7gIAL6+B0
脊髄反射で日本人を叩いてるヤツは真剣に考えてないな

日本人は儒教とハンコ社会という弱点があるのが本質
儒教精神の日本人は歳をとった人には能力を問わず役職と高給を与える
民族性があり、高齢化とともにハンコを持ってる役職者が増え過ぎてるのだよ

昔の任天堂の様に山内溥一人がハンコを持っている企業なら
意思決定が早いが、今の人口比率ではどの日本企業もおおむね
意思決定がすぐに出来なくなっているのだ

女性の役職者増やせなんてのは火に油注ぐ様なものだ
今の日本企業の真っ先にやるべきことは役職者の削減なのに

全ての問題は人口比率だということになぜ目を向けないのかな
0251貴乃花親方は一兵卒
垢版 |
2018/03/26(月) 19:38:36.99ID:dQkmCopB0
>>240
了解。
自分がいた分野は、これはオカシイと思ってたら…ああもう言わないw
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 19:39:29.77ID:fJ/tb9XA0
>>247

その中身の多くが輸出系企業と、短期筋の投資なので
輸出が死ねば一気に溶ける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況