X



【車】直列6気筒エンジン復活 今、見直されている本当の理由 マツダ次期「アテンザ」は直6FRか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/03/26(月) 18:44:59.40ID:CAP_USER9
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180326-00213620-toyo-000-view.jpg

トヨタ自動車「クラウン」「マークU(現在は絶版)」、日産自動車「セドリック/グロリア(現在は絶版)」「スカイライン」などの高級車にかつて搭載されていたのが、直列6気筒エンジンだ。その名のとおり、エンジンの中で動力を生み出す、気筒(シリンダー)が直線上に6つ並ぶエンジンである。振動が少なく、滑らかなフィールが特徴だ。

その直6エンジンをトヨタも日産も現在は作っていない。海外メーカーも独BMWを除いて、直6エンジンから手を引いたメーカーが大半だった。衝突安全性や搭載性の問題から、同じ6気筒エンジンでも3気筒ずつ左右に配置してコンパクトにつくれるV型6気筒エンジン(V6エンジン)に切り替えたり、直列4気筒エンジンにターボ(過給機)を付けて出力を補ったりするのが主流になった。
.
ところが、ここへきて新しい動きが出てきた。メルセデス・ベンツが20年ぶりに直列6気筒エンジンを復活させたのだ。3月から日本でも予約注文が始まった「S450」シリーズに搭載された。一度は時代遅れというレッテルを貼られた直6がいったいなぜ復活したのだろうか? 

■直6復活のストーリー

実は国内でも直6復活の情報が入っている。マツダは次期「アテンザ」にSKYACTIV-X直6ユニットを搭載する方向で進んでいるようだ。マツダ内部の関係者に「次のアテンザは直6FRですよね?」と聞くと、苦笑いしながらも「そうやって聞かれれば誰も否定しないですねぇ」と暗に認める発言をしている。SKYACTIV-Xは従来とまったく異なる技術なのでこれから書くことのすべてが合致するわけではないが、大まかにはほぼ同じストーリーで考えて問題ない。長くてややこしい直6復活のストーリーを始めよう。
.
直6ユニットは完全バランスが魅力。直4は物理的にクランク軸1回転あたりに2回発生する二次慣性力が避けられないため、この振動を消すためにバランスシャフトが必要だ。振動が発生するということはそれだけクルマとしての洗練度が落ちるということである。だから歴史上長らく直6はもてはやされていた。

しかし1990年代に衝突安全規制が厳しくなると、エンジンルームを上手に潰して、衝突の衝撃を吸収する必要が高まり、金属の塊で潰れないエンジンが縦に長いことが邪魔になり始めた。横置きFFレイアウトモデルとのエンジン共用の都合もあり、以後V6時代を経て、ダウンサイジング直4ターボの時代になっていった。ダウンサイジングターボへの変化は欧州でCO2規制が厳しくなった影響が大きい。自動車のメカニズムの変遷は法律と技術進歩の2つの要素につねに大きな影響を受けているのである。

■ダウンサイジングターボとは何だったのか? 

少し技術の話をしよう。あなたは今、運転席に座っている。トランスミッションはマニュアルで、車速はゼロ。つまりクルマは止まっている。エンジンは起動中。そのままアクセルを踏み込むとエンジン回転が上がっていく。あなたは慎重にアクセルを操作してレッドゾーンの手前ギリギリ、たとえば5600rpmで回転計の針が止まるようにする。

この、回転計の針が制止した5600rpmは工学的にはアイドリングである。アイドリングとはエンジンが発生する力と内部摩擦が釣り合った状態をいう。両者が釣り合っていなければ針は上がるか下がるかするはずだからこの時内部摩擦と燃焼から得られるエネルギーは均衡しているのだ。さて針が止まっているその状態でどのくらいペダルを踏み込んでいるだろうか?  かなりの踏み込み量であることは想像できるだろう。
.
さて、アクセルペダルの踏み込み量を変えないように注意しながら、クラッチを踏んでギヤを1速に入れ走り出そう。どこかで回転計の針の上昇がまた止まるので、シフトアップする。トップギヤで速度上昇が止まったときの車速を仮に時速60キロだとしよう。エンジンスペックとギヤ比にもよるが、そのくらいになっているはずだ。

仮にそのとき、回転計の針が2000rpmを指していたとするならば、エンジンが2000rpmのときのエンジン内部の摩擦と5600rpmのときの内部摩擦の差は、クルマを時速60キロで走らせるほどのエネルギーだということになる。つまり差分の3600rpmでそれだけのエネルギーが内部で失われているのだ。
.
だったらどうするか?  クルマを走らせるのは仕事量、つまり馬力であり、

以下省略、見出しのみ 全文はソース先でお読み下さい

■WLTPの時代

2018年03月26日
東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/213620
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:52:44.35ID:DvYbKvZd0
>>828
本当のこと書くとヅダオタは発狂するんだよなぁ
うちの所有者の一台がマツダ車だからよく分かってるわ
おまえらエアオーナーじゃないんでねw
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:52:56.92ID:VhB8j3nH0
このところMAZDAは良い車連発してるね
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:53:36.87ID:VVdhRqik0
MPSのちのマツスピアテンザの再来かと一瞬期待するけど
MPSのときはV6ツインターボ積んでたのに結局市販時は直4
今回もそんなオチじゃないのかね
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:53:48.75ID:Hl1AU9qu0
マツダに直6のイメージが湧いてこない
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:53:58.12ID:PQw1u9X40
マツダのV6やらL6は不評
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:54:40.19ID:xB/O+HYE0
イマドキの奴らは自分のクルマのバッテリーが何処にあるかも知らない
タイヤ交換も出来ない奴らばかりだしエンジンなんてどうでもいいんだろ
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:55:02.86ID:VhB8j3nH0
今は直6って珍しいんだ
知らなかった
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:55:15.95ID:8y2MCsHC0
>>813
オープンは良いが、ロータリーに夢が有るの?
マツダを辞めたエンジニアはロータリーのリソースをもっと早くレシプロやハイブリッドに投入すべきだったと言ってたけど
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:55:28.72ID:RdXmMR0U0
どうしても直6fr車を手離せなくて1gの最終チェイサーツアを
一時抹消し車庫で保管してる
暇みて整備しまた乗る予定
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:55:33.59ID:R0pTmfC+0
マツダなら6ローターでしょ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:55:47.93ID:sBruvjE90
>>829
トヨタは昔から他社が作った市場を喰ってデカくなった会社だぞw。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:56:14.60ID:eI4KQo3l0
嬉しくて涙でそう
次の車はCX-8に決めてるんだが、偶々昨日スバル某スレでマツダのディーゼルエンジンが往々にして煤まみれになるということを知って絶望していたところ
で、今日の昼にマツダが6気筒を出さないのかググっていたところだった
なんてタイミングのいい情報

CX-8の車重で2.5Lエンジンでは使い物にならんからな
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:56:30.89ID:sp0FbEoi0
>>729
20年落ちのツアラーv
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:56:40.11ID:VVdhRqik0
>>839 たしかに
KLは繊細すぎたし
MPVに積んでたフォードのV6はまんまアメリカンV6だし
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:56:48.42ID:P0ezSTAE0
>>835
図星突かれたらツダオタ認定とか相変わらずだなw
まぁ脳内でエアオーナー扱いして心の平静を保ってくれ
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:56:50.20ID:PQw1u9X40
マツダはBGファミリアまでがいい時代
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:57:30.06ID:ds2zMPgD0
>>728
世の中の新車に積まれてるエンジンが全て直噴だとでも思ってるのかな?現在も生産されてるポート噴射エンジンだってゴマンとあるんだが。
直噴は今の技術トレンドだからこれから新規で起こすエンジンは直噴待った無しって言ってるんだが。

>>733
リーンバーン直噴とストイキ直噴ごっちゃにして語られてもww
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:58:10.98ID:DvYbKvZd0
>>850
なら俺の書いたどこが間違ってるのか教えてくれ
上に書いたこと全て正しい
まぁマツダ車しか知らないのならそれが一番だと勘違いしてしまうかもなw
井の中の蛙というやつだ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:58:27.91ID:eLkc7rDX0
>>835
こういうエアオーナーってすぐ他人を罵るからわかりやすいわ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:58:35.01ID:2f7P0Tgh0
クランク角を弄れば爆発タイミング変わるんだから、
いまさらvと直に意味がないのでは
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:59:23.96ID:KnG5iB4T0
>>804
Z31の前期型がVG30ET(300ZX)VG20ET(200ZG、ZS)

後期型はVG30ET(300ZX)VG30DE(300ZR)RB20DET(200ZR-T、ZR-U)

クルーの直四はタクシー用
まあ自家用用途のクルーはクルーサルーンと呼んでたけど。

>>805
安物だけど後輪マルチリンクサス

>>806
CA18iでは?
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:59:34.54ID:G+jdvlfP0
あ・・・忘れてた
国産でガソリンの直6エンジン、日産・シビリアンがある
TB45DEだったかな、直6で4500cc
もっとも運転免許からして、限定なしの中型免許必要ですがねw
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:59:39.25ID:AFq9DCVP0
>>847
MAZDAのディーゼルは、粒子状物質をエンジン内に溜め込むことで排ガスをクリーンにする画期的なエンジンだから
ミナト自動車のblog見るといい、どんだけエンジン内に煤溜めるか驚くこと必至
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:59:45.06ID:6gSkvLO90
トヨタはV型4気筒出せよ
下請からカネもアイデアも絞り取って逃げ切りは許されない
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/26(月) 23:59:54.98ID:KshEmp8J0
昔、直5の2500cc FFのホンダのビーガーに乗ってた 
マツダ車やらレクサスもだけどグリルがダサいから買わない
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:00:01.14ID:AlM/XbT50
>>857
お前が正しいと思い込んでるだけだろ
スズキホンダマツダと乗り継いだけどネットで言われてるような故障に遭遇した事とか無いぞ?
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:00:32.30ID:FNTJvFYP0
>>810
車の話になると噛み付いてくる狂犬ニート
車に親でも殺されたのか??
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:00:44.98ID:4Tmrk9hT0
>>829
え?
トヨタなんて、昔からホンダコピーして、ホンダが作ったジャンルを食い荒らすのは

いつものこと
だっただろ?
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:00:45.27ID:o3GYTp/i0
結局V8なの。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:01:14.55ID:2DzhqR9N0
>>863
ミナト自動車はマツダだけの現象じゃないって言ってるし
ハイエースディーゼルのクリーニングもやってるぞ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:01:55.45ID:7v6TwxAT0
>>741
バカはお前だw
RB20とVG20のデッキハイト答えてみろよ。ボア×ストロークだけで低回転型高回転型分かるのか?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:01:58.25ID:bs7/E2Dl0
>>575

ローレルかな。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:02:09.49ID:Lyg7UyXp0
>>34
運動エネルギーに変わったなら別にロスじゃないじゃん

記者は「失われている」と言ってるから矛盾する
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:02:18.03ID:gZyaKai90
>>843
あんなもの意地張って作り続けずにハイブリッドやレシプロ開発にリソース注いだ方が良いというのは正論だよ
ロータリーはもはやギャグでしかないわけだけども、だからこそ夢なんだよ
若いマツダのエンジニアが「ロードスターにロータリー載せるのが夢なんですけどねぇ」って話してたしな
しばらくその話で盛り上がったけども
夢はあった方がいい
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:02:20.62ID:XsTysBoF0
>>869
逆ですよ
例えばSUVはトヨタが作ったジャンル
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:03:03.49ID:VfdwUOjQ0
>>1
だろうな。V12は一般的じゃなさすぎる。
水平6と直6が振動に有利だが、水平6は車幅を2mなどに大きく
しない限りサスペンションを理想的に設計出来ない。
今のD-Eセグのサイズなら直6のオーバーハングは消せる。

小さい車は三気筒が軽くていいけどw
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:03:09.82ID:cIsoLkL/0
4発のシルビアが欲しかったが
いつの間にか6発のスカイラインが
好きになって買ったわ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:03:25.70ID:gZyaKai90
>>869
いや他社より優秀なモノぶつけて潰そうとするのはいつものこと
後だしじゃんけんはトヨタの得意なことなんだが、だからこそナンダカナとねw
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:03:32.79ID:Lyg7UyXp0
>>871
電動自転車を買ってもっと貯めてから出直せ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:04:04.05ID:VfdwUOjQ0
>>879
1シリとかになると、3-4気筒あたりのほうがノーズ軽いし
エンジンオーバーハングが少ないからピッチングが出にくいからな。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:04:16.07ID:iBcoFSig0
>>864
トヨタなら、研究ベースは別にして、積極的な理由がない
限りV4はやらない。やるとしたら直3だと思う。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:04:19.49ID:4Tmrk9hT0
>>863
また、そのコピペ元を見て、まんま自慢するスタイルか(^ω^)
DCSリフレッシュじゃ、レクサスのガソリン直噴の方が酷いケースもあるじゃん。

そんな風になるのが、全てじゃねぇわな。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:04:23.40ID:Fa6FU2Os0
直6やV12が良いんだよ・・・エンジンの素性やエンジニアの夢だねw

マツダの人見さんも直6が好きだと言ってたし、元日産の林義正さんも直6は良いと言ってたからねぇ・・・

今の技術(アルミ、シリンダーライナーレス、リーンバーン他)で造った直6に乗ってみたいなぁ・・・
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:05:43.75ID:b+PaHo+80
FRってそんなに良いかな?
雨天や降雪していたら途端に運転が難しくなるし、
操舵輪に駆動力がかかるFFやAWDの方が良いだろ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:05:51.54ID:ZoNnv3zV0
>>878
あの手のクルマはパジェロが作った市場だろw。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:05:56.87ID:VfdwUOjQ0
>>886
直噴ってターボとの相性がいいだろ。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:06:13.78ID:4Tmrk9hT0
>>883
無いよ。
値段が大きく上がるから、四百万円コース。

MAZDAには、高級車路線に行く体力は無い。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:06:18.35ID:vgWEe2BA0
>>862
プレジデントはどうでしたっけ?
最初からV8でした?

センチュリーがもっと分からない。
V12の等長マニの音が好みだったが。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:06:37.35ID:hCy0OblP0
アルミブロックの直6エンジンはフィーリングが糞
鋳鉄ブロックのほうが遥かにいい音になる
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:06:37.55ID:yM1Zl3JV0
>>892
衝突安全策の進化もでかいかと
クラッシャブルゾーンが作れるようになった
加吸気前提になった
直6の方がタービン場所確保しやすい
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:07:02.67ID:2hBDF7oM0
>>873
低温低圧で煤を大量発生させてポスト噴射させるのに、オイルまみれの大量EGRかけてインテークからカーボンをガチガチに固着させ、排気バルブまで真っ黒けにするのはMAZDAのクリーンディーゼルだけだ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:08:00.03ID:VYvVMWch0
Vでも直でも平でもいいから、シリンダーの減らしすぎはよくない
プジョーの308は、直3の1200ccターボだぞ(これ以外でディーゼルターボ直4の2000と1600がある)
VWゴルフの対抗になる車が、さすがにこれはいかんと思うw
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:08:07.66ID:Az14wn3i0
>>863
http://minato-motors.com/blog/?s=ディーゼル
↑これだろ。まさにこれを見ていたんだ
絶望だわ
6AT×低ルーフ系多人数乗り車(orステーションワゴン)
これが叶うのは国産ではマツダしかない
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:08:23.31ID:XsTysBoF0
>>895
クロスオーバーSUVの先駆はRAV4
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:08:37.00ID:1LyRLKpa0
>>861
そうですね、GXiはCA18iでした。
広いエンジンルームにちょこんと小さなエンジンが載ってました。

昔、近所の消防署の指揮車か何かで、真っ赤なGXiが置いてありましてね。
何でこんなスカイラインが?と思ったものです。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:08:52.87ID:VfdwUOjQ0
>>894
操舵輪が回転するのは、スムーズなステアリングには不利なんだがw
雨天や降雪は電子制御が解決しただろ。BMWやメルセデス、レクサスが
FRだから事故ってほとんどないぞw
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:09:31.01ID:hCy0OblP0
技術の進化とはなんなんだろうか?
M3あたりの直6はスペック的に上がれば上がるほどフィーリングが糞になっていった
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:09:39.03ID:1/d1OB0Z0
BMWのフィーリングスゴイよかった
それ以外はゴミ
ただ真似しただけ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:09:52.51
>>874
V型がショートストロークって書いたのお前だろ
恥ずかしい誤魔化しs
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:09:53.90ID:7Zp6fXKT0
>>896
言ってる意味が解らんが
シリンダーに空気とガスを別々にぶち込んでむらのナイ混合気になるのか?一瞬で
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:10:35.47ID:VfdwUOjQ0
>>905
小さい車はFFでもFRでもノーズが軽い方がいいから直3もありだけどね。
308くらいだと4発でいいな。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:11:03.81ID:bk9IG0Jw0
アテンザの客層でエンジンのフィールとか気にしてる奴いるのか?
0922idenki
垢版 |
2018/03/27(火) 00:11:23.17ID:qnCvouAi0
>>11
直6の話にどう繋がんのよこれ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:11:49.37ID:VYvVMWch0
>>898
プレジは直6とV8があったはずだけども・・・
平成入ったころに世代交代したのは、インフィニQ45の兄弟だからV8だけでしたな

センチュリーはもともとはV8だけ、90年代の世代交代でV12、次はV8ハイブリだから先祖返り
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:11:57.30ID:VfdwUOjQ0
>>916
1シリンダー500CCを割ると、低回転域トルク発生とレスポンス
の双方が不利になる。メリットは3000CCからだろうな
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:12:03.83ID:kCdw+5zZ0
さすがのトヨタもレガシィの市場は奪えなかった。
トヨタにはレガシィという車が理解できなかったんだな。
だから、競合車種をだしてもあさってな車ばかり。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:12:15.33ID:yM1Zl3JV0
>>735
水平対抗4気筒 2,5Lターボで
360馬力は優に出るが
お前さん1800馬力いるんか?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:12:18.08ID:2r6jp8YT0
大阪都構想は、全国民に関わる重大な危機

大阪維新による大阪都構想の後にあるのは、天皇制の廃止※。
大阪にもう一つの政府を作って、中央政府以上の権限を持たせて国家転覆を図り、
朝鮮人都合の国に作り替える、いわば革命/クーデターです。↓ ↓ ↓

維新・橋下氏「大阪政府を」=反対派は合同演説会−都構想住民投票
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201504/2015042700873&;g=pol
【クーデター】大阪維新「改憲で、大阪政府に中央政府より強い権限を持たせます。」【大阪独立】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1453644942/ (元ソースはNHK-WEB)

>具体的には、地方公共団体を中央政府と対等な地方政府と位置づけ、地方がつくる条例には、
国の省令や政令よりも優位性を持たせるとしています。
注)元民主党(現民進、立憲、希望の党)のHPの改憲案にも、同様の記述があった。

知恵蔵2015の解説 :政府とは、立法、司法、行政の三権能を持った統治組織

ただし、これには憲法の改正が必要。改憲に維新や野党・公明党を関わらせてはいけない。

※大阪維新は以前、大統領制(=天皇制の廃止)の導入を主張。
加えて、在日参政権も賛成派なので、何を企んでいるか想像しやすいと思います。

(動画)自民党・西田昌司
「橋下さん(維新の党)の憲法改正は、日本の国柄(伝統文化)を破壊するため。」
橋下「(都構想で)新しい大阪政府を作る!」 (何回も繰り返している)
https://www.youtube.com/watch?v=sRkdQ2Rlwxs
一自治体が、統治機構の改革とか大阪政府とか、軽々しく使ってるのが不気味。
革命レベルのことを想像させる。

日本の伝統文化を破壊しようとする橋下維新の危険性を報じないどころか、
持ち上げているテレビ報道の異常性に、一人でも多くの人が気が付くことを願います。

そして大事なのは、その大阪維新の議員を当選させているのも、都構想に賛成票を投じているのも
創価学会の強大な組織票だということ。投票率が低くなれば、出来レースで都構想が実現します。
彼ら在日帰化人勢力は、それを分かっているから、否決されても、実現するまで、しつこく住民投票を繰り返すのです。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:12:28.09ID:cIsoLkL/0
>>894
今のクルマは電子制御入るからスタビリティ高いよ
わざとオーバースピードで突っ込むとか無茶な運転しなければね
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:12:40.54ID:ZoNnv3zV0
>>907
パジェロが作った市場を、なんちゃってSUVのRAV4で喰ったんだよw。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:13:04.34ID:oOcPRxZC0
普通に60度V型6気筒エンジンで問題無いぞ。
直6の必要性は無い。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 00:13:57.33ID:vz9kDQGD0
直6は消えるけどまた復活するみたいなこと書いてた自動車評論家がいた記憶あるけど、
本当にその通りになったな。ベンツに続いてマツダもか。でも昔のマツダって直6じゃないよね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況