【鉄道】東京メトロ、丸ノ内線に丸顔の新型車両 19年2月に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/03/26(月) 22:41:52.64ID:CAP_USER9
窓の形に丸みを持たせた新型車両「2000系」
https://www.nikkei.com/content/pic/20180326/96958A9F889DE0EAE7E5E5E4E2E2E0E4E2E1E0E2E3EA8A839AE2E2E2-DSXMZO2857758026032018XQH001-PN1-3.jpg

 東京地下鉄(東京メトロ)は26日、「丸ノ内線」に2019年2月から投入する新車両の概要を発表した。外装デザインには以前の車両と同じ赤色を採り入れ、窓の形に「丸み」を持たせた。電源コンセントも導入する。22年度末までに新型の電車制御システムも搭載し、遅延時間を短くしたり電車の運行本数を増やしたりする。レトロ感とハイテクを両立させる。

 26日開いた18年度の事業方針の説明会で、新型車両「2000系」のコンセプトを発表した。同社が新型を投入するのは1988年の「02系」導入以来となる。まず4編成導入し、22年度末までに53編成を新型車両に切り替える。

 外装デザインにはアクセントとして、丸ノ内線を象徴する白帯の「サインウェーブ」を入れた。1両につき電源コンセントを2カ所設け、監視カメラも導入する。安全対策も充実。脱線した場合に自動的に列車を停車できる装置や、大規模停電が起きた場合でも非常用バッテリーを使って最寄り駅まで動けるようにする。

 そのなかで新型車両の最大の特徴は「CBTC」と呼ばれる電車の運行制御システムの搭載だ。鉄道会社は電車同士の衝突を避けるため、信号機を一定間隔で設けて運行を制御している。しかし、この車間距離にゆとりがあるとされ、「もっと短くできるのでは」という指摘もあった。

 CBTC搭載の車両の運転士は信号機ではなく、沿線に新設した無線装置を介し、自分が運転する電車の位置を確認する。こうして集めた複数の電車の位置情報をもとに中央のサーバーが各電車の運行を制御する。

 丸ノ内線は朝のラッシュ時には、ピークで1分50秒に1本の間隔で電車を走らせている。CBTCの導入により、車間距離を縮められることから、運行本数を増やせるという。人身事故に伴う遅れが発生した場合でも、通常のダイヤにより早く戻せる利点もある。今後、どれだけの時間で正常運転に戻せるのかについて実験していくという。

2018/3/26 16:15
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28577600W8A320C1XQH000/?nf=1
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 11:04:00.69ID:BS8jjZi/0
丸ノ内線に新車入れる前に副都心線のオンボロを置き換えてくれよぅ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 11:34:12.10ID:KRJsP4oZ0
メトロ都営13路線の自社最新鋭車両
銀座線  1000系
丸ノ内線 2000系
浅草線  5500形
日比谷線 13000系
東西線  15000系
三田線  6500形(予定)
千代田線 16000系
有楽町線 10000系
半蔵門線 18000系(予定)
新宿線  10-300形(後期)
南北線  9000系(後期)
大江戸線 12-600形
副都心線 10000系
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 12:05:14.38ID:dk+h7kbD0
>>41
日本に里帰りしたぞ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 12:28:37.91ID:3btjnEk00
>>100
でも、日比谷線には気合で20m車入れたよなぁ。
誰もが不可能って言ってた時代がウソのようだ。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 12:59:34.38ID:dk+h7kbD0
CBTCって常磐線で試験導入しようとして断念したよね。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 13:20:41.22ID:KzwpUaL80
>>104
>>105
1435oにサードレールとリアクションプレートを両方備えると最強に見える
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 13:29:34.02ID:8wRE0Tb60
あぁ、名鉄のお古を恵んでもらうのか。

そういや、小田急もお古のパノラマカーを恵んでもらって
「新型ロマンスカー」って大々的に宣伝してるよね。

やっぱ、トンキンには名古屋の中古車がお似合いだね。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 13:43:05.28ID:sB/g6LxDO
>>70
東西線は31Kmと営団でいちばん長い地下鉄なのに12kmが地上の高架線で地下鉄じゃないとか揶揄されてたよ。
でも絵本の「はしれちかてつ」のモチーフは実は東西線だったりする。
あと都営三田線の板橋区役所前から西高島平まで高架だったりする。
「地下鉄は地下にどうやって電車入れるんでしょうね?」なんて漫才まであったくらい。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 13:46:18.51ID:kf7aizz/0
>>1
京王のパクりみたい
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 14:10:25.04ID:KzwpUaL80
>>108
三田線は志村坂上まで地下だ
区役所や本町はまだまだ地下

っていうか、あんな板橋ジャンクションを跨がなきゃならないような場所で高架になんか出来るか!
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 14:25:13.83ID:1uN9//dk0
>>14
ぐるっと乗るヤツなんかいない、間で乗るのが便利なんだろ
山手線と一緒だよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 14:30:40.04ID:3btjnEk00
>>112
環状線型(またはそれに類する型)は、区間毎の乗客数の偏りが少ないから
鉄道会社によっては都合が良いんだよね。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 14:39:42.24ID:UoM0SctL0
>>1
塗料節約するんで今の色なし風になったんじゃないんか?
だったら山手線もまっ黄色にして東横線も濃いグリーン一色に戻せや
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 14:40:43.20ID:txhAGpVk0
あらかわいい
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 14:40:44.41ID:UoM0SctL0
>>6
そりゃ東部民には無縁だな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 14:43:05.45ID:UoM0SctL0
>>22
小田急ロマンスカーの新型も真っかっかで超ださい
なぜ急に赤ダサがはやるんだ?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 14:53:13.49ID:BY0AbDt30
>>114
京急の新車がステンレスに塗装だな
車両の色に思い入れがあるところはそうなるんじゃないか
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 16:22:06.79ID:wq3heA5z0
>>119
一方東京メトロはアルミ車体に全面ラッピングで対応した(銀座線の現行車両)
丸ノ内線のも多分そうだろう
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 16:42:09.05ID:+/Nfx1x20
>>108
東西線の地上区間と丸ノ内線のそれは根本的に意味が違う
あれは本来の地下鉄ではなく、総武線緩行の並行代替路線
営団地下鉄の持主の半分が国鉄だったため発生した路線と区間
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 17:29:31.88ID:5DD3AY2G0
東西線の場合、埋立地の軟弱地盤で地下化が困難な区間を高架化したからね
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 18:32:25.14ID:gEQlCSfd0
初期のラインを配したやつがホームドアで全く見えないからなw
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 20:33:43.76ID:pd6vutzJ0
>>114
塗料の節約ってより、中野工場も小石川工場も環境問題で塗装工程を行えなくなったと聞いた
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 20:35:05.65ID:ezf3Cq7w0
昔のワヤワヤ模様は復活しないのか?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 20:37:06.72ID:q3dcgSsf0
てんとう虫?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/27(火) 23:55:32.70ID:XN+QeN9I0
>>125
サインウエーブなら白の線のとこに入れるようだぞ。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:02:38.88ID:7wqqlqq30
車内の監視カメラは監視なんだから遠隔で常時監視するんだよね
まさか録画式の防犯カメラではないよね
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 14:10:18.02ID:QcH89COF0
>>130
そうだよね
まさかメトロ社員が仕事サボって常時監視してないなんてことはないよね
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 14:13:16.68ID:s0xyUx+Q0
>>131
現実問題として、丸ノ内線全車両をリアルタイムで監視するのは無理だわね。
一車両にカメラ一台ってわけじゃないし、一車両2台としてもカメラ700台になるわけだが・・・。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 15:33:51.92ID:QcH89COF0
>>132
監視センターのような一ヶ所で複数モニターに映して1秒おきに切り替えれば可能では?
警察やショッピングセンターの警備などではやってるし
別に1人で700台全部見ろとは言わない
車掌無くしてホームも無人化した訳だから人は余ってるだろ
足りなければ採用増やせばいい
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 15:35:51.17ID:hhMHtHrI0
>>6
池袋から秋葉へのショートカットで使えるって意外に知られてないんだよな。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 15:58:57.47ID:hhMHtHrI0
>>136
御茶ノ水から坂下ってもいいし本郷三丁目から歩いてってもいい。
どちらも山手線でいくより15分くらい短縮できるよ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 17:08:13.30ID:Heq1d9G/0
新幹線東京駅から都区内JR乗り換えなら運賃いらないって言ってる奴多いけど、EXで新幹線乗ると在来線は普通に運賃引かれるよ。
割安だしチケットレスで予約変更も利くから、それでも充分得するけど。
Suicaとかで乗り換えしてて、気づいていない人もいるのかな。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 19:08:09.48ID:DoqR/DZf0
>>138
15分も短縮できる根拠を教えてくれ

池袋→秋葉原まで山手線で20分なんだが、5分で移動できる裏技があるのか?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 19:21:34.92ID:H2SRAMJg0
なんで浅草線って、凄く空いてるの?
ラッシュ時でもあまり混まないよね
昼間なんて空気だったし
東京の一大観光地を走る地下鉄とは思えないほど空いててて(゚д゚)!
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 19:22:25.73ID:6FAtmqe50
お下がりは大阪メトロへ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 19:49:49.20ID:EwYmgqSR0
>>144
市川市以東から都心へ出るのには遠回り過ぎる。北総線沿線では「日本橋まで○分」とか
アピってるが、その日本橋は昭和通り沿いで、かつては江戸橋という駅名で丸の内方面へは
微妙に距離がある。その他東銀座とか大門とか、一応乗換駅ではあるが何かハズしてる。
さらに成田-羽田を乗換無しで行けることは行けるが、3社跨がりになって時間かかる割に
運賃も以外と高い。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/29(木) 03:04:23.75ID:6BNwaIFB0
>>102
日比谷線の場合、WS-ATCからCS-ATCへの移行で地上信号設備が不要になり、建築限界が拡大できたから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況