X



【歴史】日本国はいつ誕生したのか 天皇制につながる卑弥呼の統治 学研究所長に聞く★9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001キリストの復活は近い ★
垢版 |
2018/03/27(火) 20:09:58.97ID:CAP_USER9
日本という国はいつ誕生したのか−。このテーマの議論は、研究者の間では「七五三論争」と呼ばれている。

「邪馬台国の女王、卑弥呼が統治した「3世紀」か、仁徳天皇ら倭の五王による巨大前方後円墳が築かれた「5世紀」、
そして天皇制が確立したとされる飛鳥時代の「7世紀」かで議論が分かれているからだ。

国内初の本格的な都、藤原宮(奈良県橿原市)や大宝律令という法律が整備された7世紀こそ「日本国成立」ともいわれるが、
邪馬台国の時代にはすでに女王が国を治め、中国王朝と外交関係を築き、国家といえる形が整っていた。(小畑三秋)

 ■「女王の都するところ」

 「飛鳥時代が国家の始まりともいわれるが、決してそうではない。日本国がいきなりできたのではなく、
卑弥呼の時代には原型ができていた」と指摘するのが、纒向(まきむく)学研究センターの寺沢薫所長だ。
 寺沢さんは邪馬台国の有力候補とされる纒向遺跡(同県桜井市)を調査し、弥生時代から古墳時代への変遷など、国家形成について研究している。

 同遺跡には、卑弥呼の墓説が根強い箸墓(はしはか)古墳(墳丘長280メートル)をはじめ、国内最古級の前方後円墳が集中し、
邪馬台国論争の舞台だ。

遺跡中心部のJR桜井線・巻向駅近くで平成21年、東西に一列に並んだ3世紀前半の国内最大級の大型建物跡
(南北19メートル、東西12メートル)など4棟が見つかった。
卑弥呼が中国に使者を送ったと中国の歴史書「魏志倭人伝」に記された239年とほぼ重なり、
邪馬台国中枢部の可能性が一気に高まった。

 ■「邪馬台国、女王の都するところなり」

 魏志倭人伝は、卑弥呼のいた場所についてこう記している。
 「卑弥呼は邪馬台国の女王とよく言われるが、そうではない。邪馬台国を含む倭国全体の女王。居住していたのが邪馬台国」と寺沢さん。
そのうえで、「纒向遺跡は邪馬台国の中心であり、卑弥呼は発掘された大型建物で政を行い、倭国の首都だった」と指摘する。

 纒向遺跡では、約2700個もの桃の種、香辛料に使われるバジル、ベニバナの花粉も出土。ベニバナは古代エジプトではミイラを巻いた布、
中国でも染料として使われた。桃は、仙人が暮らす中国の理想の地「桃源郷」を連想させる。バラエティーに富む発掘成果は、
中国との外交を通じてシルクロード文化を積極的に取り入れていたことを物語る。

  ■外交に長けた女王

 「汝をもって親魏倭王となし、金印紫綬を与える」。魏志倭人伝は、239年に卑弥呼が中国・魏に使者を送り、
魏の皇帝が卑弥呼を親魏倭王に任命し金印を授けたと記す。今から1800年近く前、決して対等ではなかったが、
日本と中国で外交関係が築かれていたことがうかがえる。

卑弥呼は、倭国の統治に中国の威光を頼ろうとした。当時は三国志で知られる魏・呉・蜀がしのぎを削り、
魏の王・曹操や蜀の劉備玄徳ら英雄が覇を競った。卑弥呼が外交相手に選んだのは、中でも優位にあった魏だった。
 「卑弥呼の政権は、東アジア情勢を敏感に察知しながら中国と外交を展開した」と寺沢さんは話す。

 ■男子の王で戦乱

 倭人伝は、卑弥呼誕生の経緯についても詳しく述べている。
「もともと男子を王にしていたが、戦乱が起きたため1人の女性を王に立てた。その名は卑弥呼という」と記載。
寺沢さんは、卑弥呼が各地の王の上にたって統治していたとし、「こうした統治体制は、5世紀の倭の五王の時代と変わらない。
これが、のちの天皇制へとつながっていった」と説く。

 そして飛鳥時代、中国から長年「倭国」と呼ばれていたのを、自ら「日本」と名乗るようになった。
太陽が昇る「日出する国」「日の本の国」として、中国をはじめとした東アジアの国家の一員であることを宣言したのだった。

http://www.sankei.com/west/news/180324/wst1803240002-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/180324/wst1803240002-n3.html
http://www.sankei.com/west/news/180324/wst1803240002-n1.html

1スレの日時 2018/03/24(土) 13:38:12.97
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522115598/
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 09:22:22.84ID:L8yGKjA80
白村江は外交素人の畿内王朝が百済系官僚に焚き付けられて起こした無謀な戦争で
なぜ外交素人になっちゃったかというと、外交通の蘇我氏が滅ぼされたからだよ

その後、壬申の乱で旧九州王朝側勢力が一部復権して中国を尊重した古典的な外交をすることになる
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 09:23:31.73ID:HCBy2TW10
日本の上層部は弥生以来外国人であった
だから朝鮮征伐とか大好きで外国との戦争にのめりこむ性質がある
どうせ兵隊が死んでも奴隷先住民つまり日本人であるから平気なわけだ
この狂った歴史にそろそろ終止符を打つべきである
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 09:24:33.95ID:2+0i720m0
>>729
ほとんどはないけど、一部は入っているだろうね。
例えばシマ。これは邪馬台国の筆頭高官、伊支馬(イシマ)
入ってるというのは、
祖語発展型として若干認められる筋はあるとして、現在朝鮮固有語にないから。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 09:25:50.08ID:Z8DtTk6X0
ここに書き込みしている奴は倭人伝は当然読んだはずだな、對馬国、一大国
末攞国など当時の国は現代の郡や市と同じほどの面積だ、倭国は三十余国と
書いているから現代の長崎、佐賀、福岡、大分上部までで三十余国は満たしてしまう
熊本や鹿児島、山口などは倭国には入らんよ、近畿は当然入る訳が無い。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 09:26:51.63ID:L8yGKjA80
高天原の位置は、神話のスサノオの移動ルートを見ればわかる

スサノオは中国→高天原→ソシモリ(新羅)→出雲
と移動してる

高天原は高句麗〜百済〜任那のどこかということになるわな
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 09:28:08.30ID:L8yGKjA80
>>754
いや、Googleマップで地形ボタンを押して見ないとわからんよ
九州は山が多く、村を作れる土地は限られてる
0757日本の首都変遷(1)
垢版 |
2018/03/28(水) 09:36:43.59ID:HwvspcNn0
高天原 天之御中主神
高天原 高御産巣日神
高天原 神産巣日神
高天原 宇摩志阿斯訶備比古遅神
高天原 天之常立神
高天原 国之常立神
高天原 豊雲野神
高天原 宇比邇神・須比智邇神
高天原 角杙神・活杙神
高天原 意富斗能地神・ 大斗乃弁神
高天原 淤母陀琉神 ・阿夜訶志古泥神
高天原 伊邪那岐神・伊邪那美神
高天原 天照大神
高天原 アメノオシホミミ
二上大宮/大分宮 宮崎県 ニニギ
大分宮 大分県 ホオリ 
大分宮 大分県 ウガヤフキアエズ
橿原宮 BC660〜585年 奈良県 神武天皇
葛城高丘宮 BC581〜549年 奈良県 綏靖天皇
片塩浮孔宮 BC549〜511年 奈良県 安寧天皇
軽曲峡宮 BC510〜477年 奈良県 懿徳天皇
掖上池心宮 BC475〜393年 奈良県 考昭天皇
室秋津島宮 BC392〜291年 奈良県 考安天皇
黒田廬戸宮 BC290〜215年 奈良県 孝霊天皇
軽境原宮 BC214〜158年 奈良県 孝元天皇
春日率川宮 BC158〜98年 奈良県 開化天皇
磯城瑞籬宮 BC97-30年 奈良県 崇神天皇
纒向珠城宮 BC29-70年 奈良県 垂仁天皇
纒向日代宮 71-130年 奈良県 景行天皇
志賀高穴穂宮 131-190年 滋賀県 景行天皇/成務天皇
穴門豊浦宮 192-200年 山口県 仲哀天皇
筑紫橿日宮 201-269年 福岡県 神功皇后摂政
軽島豊明宮 270-310年 奈良県 応神天皇
難波高津宮 313-399年 大阪府 仁徳天皇
磐余稚桜宮 400-405年 奈良県 履中天皇
丹比柴籬宮 406-410年 大阪府 反正天皇
遠飛鳥宮 412-453年 奈良県 允恭天皇
石上穴穂宮 454-456年 奈良県 安康天皇
0758日本の首都変遷(2)
垢版 |
2018/03/28(水) 09:37:15.02ID:HwvspcNn0
泊瀬朝倉宮 456-480年 奈良県
磐余甕栗宮 480-485年 奈良県
近飛鳥八釣宮 485-488年 奈良県
石上広高宮 488-498年 奈良県
泊瀬列城宮 498-507年 奈良県
樟葉宮 507-511年 大阪府
筒城宮 511-518年 京都府
弟国宮 518-526年 京都府
磐余玉穂宮 526-532年 奈良県
勾金橋宮 532-535年 奈良県
檜隈廬入野宮 535-540年 奈良県
磯城島金刺宮 540-572年 奈良県
百済大井宮 572-575年 大阪府〜奈良県
訳語田幸玉宮 575-585年 奈良県
磐余池辺雙槻宮 585-587年 奈良県
倉梯柴垣宮 587-593年 奈良県
豊浦宮 593-603年 奈良県
小墾田宮 603-630年、642-643年 奈良県
飛鳥岡本宮 630-636年 奈良県
田中宮 636-640年 奈良県
百済宮 640-642年 奈良県
飛鳥板蓋宮 643-645年、655年 奈良県
難波長柄豊碕宮 645-655年、661-667年 大阪府
飛鳥川原宮 655-656年 奈良県
後飛鳥岡本宮 656-661年 奈良県
朝倉橘広庭宮 661年 福岡県
近江宮 667-672年 滋賀県
飛鳥浄御原宮 672-694年 奈良県
藤原京 694-710年 奈良県
平城京 710-740年、745-784年 奈良県
恭仁京 740-743年 京都府
甲賀宮(紫香楽宮) 743-744年 滋賀県
難波京 744-745年 大阪府
長岡京 784-794年 京都府
平安京 794-1180年、1180-1868年 京都府
福原京 1180年 兵庫県
南朝)吉野行宮 1336-1348年、1373年 奈良県
南朝)賀名生行宮 1336年、1348-1351年、1352-1354年、1373-1392年 奈良県
南朝)天野行宮 1354-1359年 大阪府
南朝)住吉行宮 1360-1373年 大阪府
東京 1868年-現在 東京都  ※奠都(てんと)…首都ではない
0759そして!!!!!!!!!
垢版 |
2018/03/28(水) 09:37:37.97ID:HwvspcNn0
明治天皇は長州田布施部落出身の大室寅之祐(すり替え)
明治神宮に祀られてるのはエタヒニン
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 09:39:56.25ID:hm5D/aRPO
>>711
少し調べたら吉田武彦が説得力のある理論を提唱してるね
要約すると日本書紀は支那に対する言い訳として書かれた捏造史書という説
詳しくは
古事記と日本書紀の資料批判
でググってください
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 09:41:36.83ID:L8yGKjA80
スサノオは倭国王帥升だろうな

中国(常世の国)までいって各種の植物の種や農業技術を入手し

高句麗でイザナギに挨拶し

任那(高天原)でアマテラスに挨拶し

新羅(ソシモリ)を経由し

根の国(出雲)に定住した

スサノオが木の種を植えたことで船がたくさん作れるようになり、その後の活発な交易につながる、と
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 09:43:00.53ID:2+0i720m0
>>755
ソシモリのソシは
「膂宍(そしし)の「空国(むなくに)」のソシに通じますね。
半島南岸一般の蔑称ですが、後からみれば新羅が順当で
そこの母離に任命されたんでしょうね、そのスサノオは w
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 09:46:32.23ID:L8yGKjA80
>>754
古代、村を作れるのは海または川沿いの平地に限られてたわけだよ

山に村を作るのは王都としてだけ

それを考えると、30ヵ国で西日本をある程度カバーしててもおかしくない

狗奴国側も複数の連合だったという可能性もある

たとえば西日本60ヵ国を邪馬台国側30ヵ国と狗奴国側30ヵ国で分けあって争ってた、という想定もできる
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:01:10.62ID:c0oa76Ic0
>>746
百済は人質差しだしてる
中華皇帝に謁見する際にも日本の方が序列的には上だった
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:02:09.35ID:L8yGKjA80
垂仁天皇の時代に田島守(タヂマモリ)が常世の国からタチバナの木の種を持ち帰ったという記述があるから

タヂマモリが卑弥呼(または台与)の使者の「都市牛利」として魏志倭人伝に書かれてるんだろう
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:03:03.29ID:Z8DtTk6X0
>>756,>>>763
屁理屈も誰でも納得出来るもので無いとダメだな。お前らの屁理屈では誰1人として
納得させるのは無理、倭人伝に記載されていて判明している国でも福岡県だけで
伊都国、奴国、不弥国と3ヶ国だから実際は十数カ国が福岡県にあった訳だ
これだけでも近畿は倭人伝とは無関係なんだからいつまでもしつこくアホな
書き込みはするな。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:04:24.25ID:2+0i720m0
関西から出雲、山陽、高志、遠江にかけての銅鐸と同じく
方形周溝墓(これは関東まで)の拡張がある。
ヤマト朝廷の基盤は整ってる。
その上で銅鐸と舶来三角縁鏡の文様を見ると
銅鐸の稲作文化から三角縁鏡の海外を意識した変化が見られる。
国家の発展段階として重要な要素だと考える。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:04:31.23ID:L8yGKjA80
>>733
力関係が逆転することもあるよ

九州王朝が畿内王朝の宗主国だった時代もあったけど
ずっとその関係が続いたわけでは当然ないわけじゃん
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:07:16.54ID:L8yGKjA80
邪馬台国連合が北部九州のみの小地域連合だとしたら倭人伝にいう「遠絶のため詳細を得ること不可」として書かれる21ヵ国はどうなるんだ、ということになる

遠絶って書いてあれば遠絶なんだよ

当然中国近畿が想定に入ってくるわな
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:13:19.74ID:8eqB6a5R0
>>709
わかった
倭人=邪馬台国は縄文人だ
日本=大和王権は縄文人+百越人
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:15:45.93ID:j9xPZt/b0
>>404
中国地方が呉の兵站になっていて
楽浪郡を支配下に置いた魏と勢力圏のせめぎ合いが北九州だなw
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:18:40.67ID:g1wsHcf20
縄文人に大した勢力ないし、あっけなくやられてそう
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:19:22.68ID:uluXtD4W0
機能に続き今日も自宅上空を彷徨いている富山県警警察ヘリ

集団ストーカー被害に遭うまでは、自宅上空をこれほどヘリが通過することや、自宅前を救急車が、これほ
ど頻繁に通過することはまったくなかった。おそらく数百倍の頻度で現れるようになった。

警察による集団ストーカーにヘリがよく使われるのは警視庁公安部の活動対象者に対するストーカー現場の
特徴です。なぜ、公安のストーカー現場ではヘリが頻繁に使われるかと言うと、公安はテロなどの重要危険
人物の監視と言う建前でストーカーを行なっているため警察ヘリが優先使用できるからです。ヘリ以外にも
警察車両や施設、人員なども優先使用できます。なにしろ、国家転覆を図るかも知れない危険人物の監視で
すから全てが優先となるわけです。で、ヘリが何に使わているかと言うと、殆ど遊覧飛行同然。そもそも、
でっち上げの危険人物の監視自体は遊びにすぎないので、ヘリを使って皆が遊びたがる。これが公安のスト
ーカー現場に警察ヘリが よくやって来る理由です。消防へりが使われたのは、お偉いさんが遊び(視察)
に来たが、たまたま点 検とかで使えなかったため消防に出動要請とかしたのでしょう。

警察ヘリは一般のストリートストーカー、暴走車両、爆音車両、クラクション車両とまちがいなく連動して
います。また、警察ヘリや警察パトカーにつきまとわれだしてから何者かによる家宅侵入の形跡や、自宅や
所有物の器物破損が頻繁に起こるようになりました。これが警察が集団ストーカーの主犯であるという一つ
の根拠です。被害歴13年以上ですが未だに続いています。

日本の腐敗した権力に よる税金ぶら下がり(集団ストーカー)をぶっ潰さなければ日本は救われない
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:26:10.38ID:2+0i720m0
>>774
頑固だが成果があると認めるとその成果の要因で他を圧倒する力が出てくる。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:34:42.72ID:hm5D/aRPO
>>771
遠絶のため〜 の部分は倭国に属さない国を語ってるのでは?
つまり異文化圏である南九州勢力だと思いますよ
魏志倭人伝は距離で書かれてる部分はほぼ正しくて日数で書かれてる部分は大ざっぱなので日数部分は伝聞でしょうね
倭人は距離を知らないので距離を日数で表すと支那の文献に書かれています
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:37:41.77ID:b70PCp/b0
距離というか水行陸行の日数で言えば近畿だし
方角や習俗で言えば南九州ってのが悩ましい
複数の資料とか報告書を混ぜ合わせて書いたのかな
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:46:15.98ID:Gcagdkus0
弥生末期の250年くらいに畿内に成立して纏向中心に全国に古墳を広めてる勢力が邪馬台国だと言うのは最早ほぼ疑いようのない事実だな
その勢力がそのまま発展して後の大和朝廷に繋がっている
今はその詳細な過程を考える段階に入ってるな
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:47:46.26ID:7FdKUR81O
>>778
いやまあ距離でも「帯方郡から女王国に至るには、1万2000余里ある」って書かれてるんだけどね。
これだと九州までの距離ではある。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:50:01.56ID:YN+OMjNv0
神話の海幸彦とかほとんど伝説的なヤマトタケルの熊襲征伐とかみると
南九州は早くに畿内勢力に属していたという見方もあるんだよな
北はその後も反乱あるし
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 10:50:32.97ID:UMnsmIclO
裸国や黒歯国まで一年かかる時代だろ
日数を距離換算ってあてになるのか?
そもそも直線距離じゃなくて道のりだろうし
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:00:26.13ID:uALvjtdD0
★在日朝鮮人が日本人に知られたくない事実


◆弥生人が江南地方から稲作や飲茶の風習とともに日本に渡来したこと
 肉食民の朝鮮民族とは全く親和性のない民族であること(稲DNAの証明・茶文化がない)

◆朝鮮半島南部の先住民が倭人(のちの日本人)であること
 半島南部で縄文土器や弥生式土器が多数出土)

◆新羅の建国時の宰相が倭人(日本人)であること

◆百済、新羅が日本の大和朝廷に対し従属的地位にあったこと

◆百済、高句麗など朝鮮半島に広く侵入し住み着いた狩猟遊牧民の
 扶余族は その歴史を通じて中国に直接的隷属する立場だったこと

◆扶余族は三国時代に満州北部に住んでいた民族であり、痩せた土地に定住し
 好戦的で肉食民で風俗は淫乱であったと記録される
 
◆大和朝廷(日本)による伽耶地域の支配(半島南部における多数の日本由来の前方後円墳の存在)

◆朝鮮半島における文化的独自性の欠落
(茶文化もなく、あらゆる分野での古典文献資料の不在)
 →事実の捏造、文化の掠奪、文学が日本のように豊かに育たない

◆常に中国、モンゴル、日本などの直接的隷属国であった歴史

◆姓が漢族のものであること

◆朝鮮征伐が日本と明との戦争であったこと
(李朝の軍は明の将の指揮下に入り、和平交渉も日本と明の間で行われている)

◆朝鮮通信使が実質的に日本への朝貢使節であったこと

◆近年、縄文文化が欧米の学者から最高水準の評価を得ているが
  なぜか自分たちの居心地感が悪いのでどんな手段を使ってでも
  縄文文化や縄文人を貶めたくてしかたがないこと

◆縄文人に近く朝鮮人から最も離れた雰囲気があり
 日本人の根源のD遺伝子を豊かに持っている沖縄人が憎くて
 憎くてしかたがないこと

◆縄文人をネタに同情しているふりをして沖縄日本から
  切り離して独立させようと必死なこと

◆「天皇は朝鮮人」と絶叫していないと火病で狂死してしまうこと
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:05:12.79ID:c0oa76Ic0
>>769
朝鮮半島の国力が日本より上だったことは一度もない
そんな史実はどこの記録にも残っていない
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:11:44.03ID:EPdkfP+80
250年までは九州が日本じゃない。
400年なら、半島国家、百済、新羅、加羅任那が保護国。
天皇制確立は建国じゃない。
戦前だと、半島、台湾、樺太も日本だな。

600年までは天皇制や朝鮮半島との国境が無い戦国時代だろ。
国境を確立したのは、百済皇太子を送還した663年の白村江海戦以降だよ。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:20:55.87ID:gOSxPeoh0
>>785
その辺はヨーロッパの島国イギリスと大陸のフランスと似てるよな
向こうは近世まで領土確定せずに大陸にイギリスの飛び地がざっとあった
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:21:27.89ID:Gcagdkus0
>>781
記紀の記載を見ると畿内の勢力が重視してるのは東南部の日向だな
弥生後期までの倭国の主体だった北部九州に対しては「降伏して来た勢力」「外来の無縁な存在」と言う冷淡な扱いをしてる
一大卒の記載や、考古学的に早い段階から畿内の強い影響下に入る北部九州の状況を見るとその扱いも理解できるな
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:28:17.09ID:jQMhGFGb0
>>784
そうだね。稲作は日本が朝鮮半島より適しているから、弥生時代以降は日本の人口は
常に朝鮮半島より多かった。これが日本の防衛力になっていた。
唐、モンゴルなどバックが強い時は朝鮮半島は手先となって日本に歯向かうことはあったが。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:32:12.41ID:BXiXIi/S0
>>783
天皇は在日朝鮮人だと言いながら、日韓併合に恨をもつ意味不明生物が朝鮮人。
天皇が朝鮮人なら日韓併合は国の統一であり祝うべき。
日韓併合に恨を持っているのが天皇が日本人である何よりの証。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:35:48.23ID:/fK2YRjC0
>>788
呉は孫権が日本方面に兵士送ったけどたどり着けなかったと
三国志にあるからさすがに直接交流はないだろ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:41:24.75ID:Gcagdkus0
孫権は台湾と種子島に人狩りを行っている
公孫淵との交渉も行っていて朝鮮半島付近の状況にも注意を払ってる
むしろ東の海の状況に対してかなり高度な認識を持ってると考えるのが自然

多く見つかる画文帯神獣鏡などから見ても呉と邪馬台国の盛んな交流があったことがうかがえる
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:43:35.66ID:Vz0+0w340
>>789
まさに虎の威を借りる狐ってかんじだな。
そういう意味で稲荷神のルーツも半島かもしれん。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:46:09.80ID:Gcagdkus0
孫権の軍隊は台湾と種子島に辿り着いてる
人狩りを行ったのに大した成果が上がらなくてマイナスだったと言う話
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:47:06.30ID:c0oa76Ic0
古代の日本の大王は中華皇帝に権威を認めてもらっていた
国内では鉄が生産できなかったら朝鮮半島南部を統治していた
当時の鉄は今でいう半導体と石油を合わせたようなハイテク素材であり、最重要戦略物資

7世紀になると天皇制を発明することによって中華皇帝の権威が必要なくなる
鉄の国産化に成功して半島の鉄が必要なくなる
白村江で大敗して旧来の豪族が没落
蘇我氏をぶち殺して焚書、それまでの歴史を無かったことにする

そういう意味で7世紀は意味がある
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:50:50.43ID:/fK2YRjC0
>>792
日本にはたどり着けなくて多くの兵士を犠牲にして
関係者が処分されたそうだから
当時の呉と日本は直接やり取りはなかったはず

鏡も朝鮮半島経由だとか説明されてたような
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:53:41.36ID:c0oa76Ic0
今の日本の状況は7世紀に似ている

中国に巨大な統一王朝が出現
半島は文化的には遅れた北の野蛮な勢力が軍事力で統一を目論んでいる

現代の日本の若者はアメリカの文化にほとんど興味を示さない
洋画も洋楽もアメスポも興味がない。留学も減っている

日本はもう一度天皇中心にまとまって
親中親韓勢力を駆逐して改憲再武装、そういう流れにはなるんだろう
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 11:59:13.73ID:c0oa76Ic0
三世紀の日本では九州と出雲の古い家系が没落
畿内の覇権が確立する

天皇家というのは早い段階で半島に鉄の利権を確保した新興の成金貴族なんだろう
元々水銀の鉱脈を求めて東に移った宮崎辺りの小豪族という説もある

半島経由で取り入れた先進的な技術と莫大な財力を背景に三角縁神獣鏡を「量産」(笑)
田舎の豪族に配ったのもこの頃
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:00:58.34ID:UMnsmIclO
湧いて生まれた訳でもあるまいし
近畿で栄えた勢力が北九州を制圧したって考えるよりも
北九州の勢力が東征して近畿に居を構えた
ってほうが自然なんだよな
当然、故郷や通り道は影響下になる
逃げて東に向かった訳じゃないからな
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:09:42.52ID:Z8DtTk6X0
卑弥呼のいた弥生時代末期にあった国の一部は
福岡県・・福岡市西区、福岡市博多区、福岡市南区、糸島市(2)
 宇美町、宮若市、行橋市、筑紫野市、嘉麻市(10箇所)
佐賀県・・多久市、武雄市、唐津市、(3箇所)
長崎県・・島原市、壱岐市(2箇所)
熊本県・・菊陽町、熊本市、阿蘇市(3箇所)
大分県・・日田市、宇佐市、大分市(3箇所)
合計21ヶ国でこれ以外にも筑豊や北九州に国があったはずなので倭人伝に記載された
30余国を満足する訳だ、近畿は邪馬台国とは全く無関係、お呼びで無い。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:10:25.13ID:j3xu39Pg0
東征したって正直に書いてるんだから九州勢に制圧されたか入り婿で入ったんだろ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:14:49.94ID:Z8DtTk6X0
九州に七万戸の家が出来る訳無いとか奈良説のバカが寝ぼけた事を書いているが
縄文時代からの吉野ヶ里遺跡は標高が9mだ。福岡県で1番広い筑紫平野は総ての地域で
標高9m以上あり縄文海進の影響は全く受けていない、佐賀平野も8割が縄文海進の
影響を受けないから邪馬台国の七万戸は九州で充分に満足する。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:14:52.91ID:R9JI5Wt50
九州勢が滅ぼしただけでなく地方の豪族も東征しながら取り込んでいったとこもあるんだろ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:23:04.34ID:l3L7FHre0
卑弥呼が渡来人系という根拠はないけどね。

父系が縄文系、母系が渡来人系の可能性もある。
尾張出雲は縄文系色の強い土地だから、卑弥呼も基本は縄文系だろうな。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:24:31.71ID:Gcagdkus0
>>800
九州から東に広まるような痕跡は弥生時代を通じて殆どない
須玖式と言う九州の古い土器の欠片が畿内で見つかっただけで発見になるレベル
影響は常に東から西
九州は一方的に干渉を受けてる方

考古学的に東征も東遷もあり得ない
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:27:29.36ID:Gcagdkus0
すぐに渡来人が支配者とか言い出す人がいるがそんな痕跡はない

古墳や埴輪などの畿内勢力の広めた根本的な祭祀の方式は周辺諸国に全く存在しない方式
これが断絶もなく時代が進むにつれて発展拡大する流れから考えて海外勢力の人間による征服だの支配層だのはあり得ない

騎馬民族説も渡来人王朝説も最早ただの笑い話
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:30:05.25ID:EPdkfP+80
九州発祥の弥生土器文化が、ほとんど無人の関西に東征したんであって
この年代は、2600年くらい前までに、で、記紀はホントの事言ってるだろ。
文字で残る1500年位前までの 人物、事象は創作に決まってんだろ、おとぎ話かよ。

250年位まで、倭人伝の九州邪馬台国は独立状態だし、
神功皇后だので、300年以降九州も朝廷に属しただろ。

邪馬台国論争だの、日本人がいまだに、
神武だのスサノオだの神功皇后だの日本創った神様のせいで
古代史、理解できてないことに引くわwww
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:32:11.48ID:YN+OMjNv0
安土桃山から江戸にかけて日本の首都は大きく移動したわけだが
別に東征とか東遷があったわけじゃない
倭国の盟主が2世紀までは北九州奴国あたりだったが
それが3世紀には畿内邪馬台国になっていたというだけ
勢力の盛衰にすぎない
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:33:55.95ID:Gcagdkus0
稲作伝来時の弥生土器の伝播は中心も連動性もなく、遠隔地に行くと形がどんどん変わる
そして伝播した先で同時の変化を遂げて別物に変わっている
在地の縄文式土器との併用がされてる事から現地の縄文人が新技術を受けいれた流れなのが分かる

この動きは東征のような征服などの人の動きではなく文化の伝言ゲームの形であることの現れ

この事から考えても東征などありえない
そして渡来人による征服などもこれによって成り立たないことが分かる
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:34:31.63ID:L8yGKjA80
>>805
だったら熊蘇討伐は必要ない

やっぱり九州本流ではない勢力が作ったのが畿内王朝だよ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:37:08.94ID:L8yGKjA80
>>807
いや、本州で使われた銅鐸の鋳型が九州で見つかったりしてるだろ
銅鏡も九州を中心に出土する
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:39:04.30ID:Gcagdkus0
そもそも弥生末期の北部九州は後期まで存在していた領域も中心地も消滅して雑多な集団になっている
とても他地域を征服するような状況にない

それどころかバラバラに分裂した状態のまま畿内の影響を強く受けて文化を塗りつぶされていく立場

こんなところに邪馬台国など見出すことは出来ない
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:39:48.28ID:jQMhGFGb0
>>759
なんでそう必死なの?
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:39:50.23ID:EhzlfDYs0
 
古代天皇がミヤコをかまえた大和平野だけど、調べたら、えらい水問題を抱えていたんだな
大和水系が一目見てヒドイ、水源がほとんどない、大昔は古代湖だったとうなづけるひどさだ
それにくらべて、淀川水系の広大さはもう泣きたくなるくらいだ
以下に書き連ねる案よりも木津川あたりを掘削して、奈良市にも注ぐ人工川をつくるほうがよほど手っ取り早い
ほかには、まわりの井戸水から取ってくるしかないんだけど、これが「かなけみず」で鉄分くさくてこれもダメ
雨が降りすぎれば洪水になり、雨がちょうどよければ、下流の大阪が水不足になる
なにより排水が悪い、生駒山地に遮られて出口が狭い
新大和川というのを江戸時代につくったようだが、これが大阪平野の洪水の原因になる
奈良から京都に遷都したのがすごく納得できた
古代のミヤコは一番南から徐々に北上して京都にまでいたったわけだが
古代の琵琶湖がはるか南から徐々に現在の北の位置に移動してきたのに連動して
東の水源移動に合わせていた結果だとおもう
数百年でそこまで移動を重ねるのは、上流が土砂でどんどん埋まっていったからだろうか
地殻変動、プレートの押し付けで少しづつ紀伊半島が押し上げられて、
水平面が北のほうに傾き続けた結果がいまの琵琶湖の位置であり、
それに匹敵する京都市の地下水、地下湖なのだろう
京都が千年王城として繁栄したのも、奈良が放棄されたのも当然である
奈良がかつての繁栄を取り戻したければ、
紀伊半島南部の降雨地域の水源までトンネル工事をおこなって
ストローよろしく、ローマ水道のように水を引っ張ってくるしかない
だが、水源の選定はともかく工事の資金は莫大なものになるだろうから不可能だろう
これができれば、奈良県は過疎地を卒業して、近畿は関東の繁栄に匹敵できるんだけど
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:42:55.79ID:Gcagdkus0
>>813
福田式銅鐸は畿内の銅鐸と全く別系統
分布も小さく時期も短く逆に畿内の後に登場したものと考えられている
九州の中心性などを主張するようなものではない

鏡も弥生末期に北部九州で激減していて肝心の邪馬台国時代に中心があるわけではない
見つかると言いう鏡はほぼ全て古墳出土品
畿内は独自の?製鏡を作るなど九州とは違う鏡の秩序を作り出していて九州との連続性の上に無い

同じ鏡の出土と言う見た目が似てるが内容は全く違っている
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:44:29.65ID:EhzlfDYs0
 
ああ、この前のNHKスペシャルでいうなら、
紀伊半島に埋まっている超巨大な花崗岩が少しづつ浮かんでいった結果が
琵琶湖の北上の原因だと考えたほうがいいのかな
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:46:38.78ID:7FdKUR81O
>>815
倭人伝に書かれてる倭もなかなか雑多な集団だろ。
百カ国あって卑弥呼の前まではお互い争って、卑弥呼が死んだらすぐまた喧嘩をはじめるんだし。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:46:57.98ID:uH2ccaOR0
>>804
また九州説が根拠のない強弁か
日本列島全体で人口が100数十万人の時代に九州だけで倭人伝記載の戸数合計15万戸(≒75万人)が住んでいたと言い張る
まあ九州説なんて学問的にはもう否定されていて、ド素人だけがしつこく言い張ってる俗説だからどうでもいいけど
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:49:09.03ID:YN+OMjNv0
>>819
去年読んだ本でも弥生時代は北九州・半島南部と畿内じゃ違う文化圏だとあったな
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:50:35.77ID:L8yGKjA80
>>823
違う文化圏だとするならなおさら邪馬台国は畿内とは無関係ということだなあ
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:51:29.34ID:Y2de8/4o0
>>806
男子入れ墨、卑弥呼鬼道使い
コッテコテの縄文人やで
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:51:29.66ID:L8yGKjA80
邪馬台国は伊都国や奴国を従えてるわけだから
「畿内は違う文化圏」というなら邪馬台国は畿内ではないということになる
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:52:06.85ID:YAYfqtzq0
>>802
九州の半分くらいを国として持ってたなら中国も国として認めてくれるだろうな
金印を貰えたわけだ
今の県知事よりも範囲も広い
元々日本は10万年前には誰もいない空き地だったからはじめの方に日本に来た人は好きな土地にすみ始めたんだろう
集落を形成し、争いになるようなら離れたところに集落を作る
縄文時代は争いが少ないといわれるのもわかる
そのなかで大和政権は異質ではあったな
乗っ取って他の国を制圧する
まさに大陸の荒々しさを持ってきた人達だ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:52:34.98ID:L8yGKjA80
>>825
いや入れ墨してたのは縄文人ではないよ
入れ墨はサメ避けなんだから縄文人でも弥生人でもなく、しいていえば海洋人
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:52:41.85ID:wDP1PxCKO
神話なんて始めから特定されないように色んな話ごちゃ混ぜにリメイクしたりした大袈裟な話で、書いた奴も何処だかわかんないもんを解るわけないだろ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:53:02.41ID:ghk6N8Bn0
>>825
それを縄文と決めつけるのは早計
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:53:16.45ID:UMnsmIclO
支配下=同じ文化
って考えるのがもう短絡的というか
今だって一部は地方行政に委ねているというのに
江戸時代だって藩が独自に地方を運営していたし
弥生時代に出来る影響下ってのは
地域を統べる豪族達を手下にした、ってだけの事だよ
何で大和の影響下にあったからって
出土品が同じにならなきゃならないのか
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:55:34.67ID:2+0i720m0
266年 倭の女王トヨの司馬氏晋王誕生の挨拶から
397年 倭の百済王子の人質の受け入れまで
スッポリと外書から倭国の記載はなくなる。

この間の本州九州合わせての倭国内の事情は
外書から見えず、記紀に頼るしかなくなる。
本、九2王朝敵対状態で、もし九州勢力独自で百済応援に出たとするのは、本州側が九州に背後を突く恐れがあるので考えにくく、
和睦、若しくは人質出し、本州の応援を得て、または記紀景行記以降通りに、本州・九州統治が完成してからの百済救援になる。
※本州は中部日本と関東の一部まで
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:56:49.56ID:Y2de8/4o0
>>828
>>830
中国人がドン引きする縄文人以外にいないだろ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 12:59:51.14ID:Gcagdkus0
弥生時代後期後半までは各地域にかなり強い排他的な文化が成立していた

祭祀、土器などに個性が現れこれがクニの領域として成り立っていたと考えられている
ところが弥生時代末期になるとこの個性が突然消滅し畿内の影響に塗りつぶされていく動きが現れる

この在地の排他性の壁を打ち消して広まる文化の動きはその背景に強力な政治的な背景を見出すことができる
特に北部九州はこの影響をいち早く色濃く受けている
倭人伝にあるように北部九州のクニグニが邪馬台国の影響下にある記述とも一致する

その中心は畿内の纏向にありここに邪馬台国があったと言うことはほぼ疑いようがない
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 13:00:06.75ID:Y2de8/4o0
>>835
中国人「倭国と台湾の区別はつくよ」
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 13:01:38.86ID:L8yGKjA80
>>836
巻向からは木と土器しか出てこない
銅器も畿内は少なく、鉄器に至ってはゼロ
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 13:06:37.55ID:gOc1ICeZ0
もうどっちかに決めろよ

誰も知りたくないような事をいちいちいちいち

一体何が残るんだよ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 13:06:51.84ID:IzW1vBDe0
>>836
その畿内の文化に入れ墨がないんだわ。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 13:07:06.08ID:Gcagdkus0
鉄器については邪馬台国成立前にゼロに近い状態であるのにもかかわらず、邪馬台国成立後に急激に出土が増える

むしろこの極端な変化から邪馬台国時のまさにその時代に畿内に劇的な変化を及ぼすような画期があったことが分かる

弥生時代後期までの畿内の鉄器出土状況は逆に邪馬台国時代に畿内が急速な発展を遂げたことの証となっている
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 13:07:15.90ID:ghk6N8Bn0
わからないものをわからないものとして受け入れるのも大事だよ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 13:07:21.85ID:UMnsmIclO
>>836
北九州がいち早くで
近畿が中心って事は

北九州から近畿に移動して栄えた
って考えるのが自然でね?
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 13:10:19.47ID:Gcagdkus0
>>841
むしろ入れ墨の文化は吉備に多く見られる風俗
吉備は邪馬台国の主要な構成員なので邪馬台国の風俗として扱われる
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 13:10:24.04ID:IzW1vBDe0
>>844
古代の日本の国は常に移動してんだよね。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 13:10:59.03ID:YAYfqtzq0
>>725
大国主と邪馬台国は別の存在ということか
それはありえるかもな
九州は邪馬台国が治め、近畿は大国主が治める
確かに初めの日本は国々がいくつもあって、それを統合したのが卑弥呼の邪馬台国なわけだから
その下につきたくないなら九州を出て他の土地で国を作るのがあり得るか
日本のこの時代は黎明期であちこちに国があったはず
勿論住んでない土地も開墾されてない土地もあったろうから、そこに住み着くのもあり得ない話じゃない
それで大国主の国を大和政権が乗っ取ったのか
それとも数百年の間に邪馬台国と大国主の国が和解して一つの大きな国として和合したのか
その後大和政権が乗っ取ったのか
伝承なり海外の文献、遺跡などから段々わかってくると思うんだがな
中国も朝鮮もこの時代はすでに歴史の時代で神話ではないからさ
文献も信憑性出てくると思う
創作ものは除くがね
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 13:11:42.60ID:Gcagdkus0
>>844
九州から広まっている動きではない

土器も祭祀も九州で数百年続いたものとは全く違う物になっている
この伝播は畿内の土器や祭祀に遅れて伝わる形なのが分かってる

九州に発信源はない
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 13:12:15.52ID:2l+V88620
DNAで結論は出ている。
チョン半島やアルヨ大陸の人々とは明確に違う日本人。
縄文文明は土偶の証拠からアヌンナキに文明を与えられたメソポタミア文明のシュメールと同じ。
メソポタミア文明よりはるかに早く縄文文明がアヌンナキにより作られた。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 13:12:28.94ID:4dngux030
だからよ
日本にはいい加減な旅行記の魏志倭人伝などではなく
詳細な記録の日本書紀があるだろうが

しかも日本書紀にはちゃんと卑弥呼の時代を特定しているぞ
卑弥呼は魏志倭人伝に書かれているように売国奴
最後は使者が日本に到着する前に殺されていた

だから卑弥呼の名前は当然の如く日本書紀にはない

いい加減に気がつけよ

本居宣長の方が現代の歴史学者よりも正しい判断をしている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況