X



【裁判】銀行の両替ミスで10万円が100万円に。返還を求められても応じなかった男に有罪判決。大阪地裁

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/03/28(水) 04:54:30.69ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180327-00000081-asahi-soci

10万円を千円札に両替した際、銀行のミスで1万円札100枚を渡されたのに
返還しなかったとして、占有離脱物横領罪に問われた大阪府東大阪市の
男性被告(31)の判決が27日、大阪地裁であった。西野吾一裁判官は
「行員の不注意によって誘発された偶発的犯行」と述べ、懲役1年執行猶予2年
(求刑懲役1年)を言い渡した。

判決によると、男性は昨年10月、東大阪市内の銀行で誤交付を受け、
数日後に誤りに気づき銀行からも返還を求められたが、応じなかった。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 04:56:48.91ID:iaSq1/fa0
銀行も返還を求めるときにちゃんと菓子折とか封筒とか持ってったのか?
自分とこのミスで迷惑かけておいて高圧的に返せ、って主張したんじゃあるまいな
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 04:56:58.02ID:AvrcFHRI0
飲酒殺人2人で懲役3年6月なのに
たった9万で懲役1年か
人の命の値段は20万くらいかな?
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 04:57:20.98ID:1JBRt0/z0
在日特権を廃止して外国人凶悪犯罪者を韓国に強制送還しろよ
不法移民をいつまで日本に居座らせるんだ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 04:57:30.93ID:z+J6QnWy0
マイナス利子はよ!
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 04:58:38.23ID:PMAnK7NB0
>>1
不当利得なんだから、現存利益だけ返せばいいんじゃねーの?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 04:59:13.01ID:8UgiRua/0
普通、これは返すでしょ。違法行為をしてると認識のない高齢者って本当に多いよね。ほとんどが無職だから好き勝手に生きているだろうけどさ。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 04:59:39.12ID:iNcasW1H0
行員の不注意は犯罪ではないの?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:00:05.90ID:1IOKAh4F0
まあ、間違いにつけこむ行為と受け止められるわな。
行員も悪いけど、そのまま持ち去ったり、拒否したりは悪質だし、人としてどうかと思うわ。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:01:16.73ID:A5+0rAjx0
10万円札なんてあったんだな

どこのアホ銀行だよw
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:01:30.31ID:GXZQHtAX0
これ口座も作ってなくてサングラスとマスクでもしてたらどうなんの?
10万の両替でわざわざ連絡先の確認とか取らねーよな?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:01:51.19ID:zvLEBaqS0
>>1

ひたすら「安倍憎し」のネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)が日本人の血税を食いつぶしまくってるからな


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm

.
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:05:17.11ID:erXMycSq0
株を1円で売ったときは有効にしたのに、これはダメなのか〜
銀行員は責任もリスクも無い楽な仕事だなあ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:05:36.07ID:PpSUru0x0
 


へえ、占有離脱物横領罪、になるのか。

ちょっと勉強になった。


 
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:06:37.06ID:2mvi13KR0
銀行員が客の金を口座から盗んでも無罪だからな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:07:54.06ID:7X5uu+1j0
裁判官はつまり正義感を求めた訳だ

日本に果たして正義感はある?
昨日のサガワ
最強官僚のトップがこれだ
ウソの塊、保身、正義感のかけらもない
こんな醜い大人の姿を子どもに何と説明できる?

正義を求めるなら
政治家と役人に対して判決してください!
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:08:53.56ID:miRFRtrF0
銀行って「1円」にも厳しいイメージなんだけれどな。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:11:56.41ID:SXtKeTV90
多く受け取ったつり銭を返さないと
詐欺とか遺失物横領になるんだっけ。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:12:03.11ID:7J0enk1R0
貴重なねずみ小僧行員は元気なのだろうか
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:12:25.74ID:punL/L6I0
>>1
取引は成立してるだろ。
また上級国民への忖度判決か。


企業のIT活用/システム導入事例
みずほ証券ミス 16分で270億円損失
https://allabout.co.jp/gm/gc/296731/
みずほ証券が東証マザーズ市場に上場したジェイコム株を誤発注。わずか16分の間で大損失になってしまいました。同様のトラブルが起きないようシステム的にどう対処したらよいか考えてみましょう。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:13:48.02ID:g9HIDo920
>>8
でも、ネットでご入力なら返さないだろ?そっちはいいんかな?ジェイコム?も
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:14:05.22ID:3yTE3I7N0
窓口業務なんて派遣の仕事だろ?
流れ作業的に渡してしまったんだろうね。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:14:54.27ID:oJVSiMvi0
占有離脱物はちょっと無理があるような
詐欺は重すぎるってんで適用したんだろうけど
自転車泥の窃盗もだけど、強引な法解釈が罷り通るのはどうかと思うわ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:15:02.93ID:gQRrdCPJ0
>>14,15
銀行関係なく、おつりの渡し間違い(渡された時に気付いた場合は詐欺も追加)でも同じ罪になる。 今回は金額相応の刑期なっただけ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:18:47.22ID:gQRrdCPJ0
>>23
ジェイコムなんかは「手続き的」にはどちらにも落ち度がない正当な契約扱いだから仕方ない

どちらかが(額面無関係で)得したとか損したとか、プラスやマイナスがないから

モノは設定された(した)対価で授受されてるから、取引無効がルール違反になる
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:19:50.85ID:B+IEstSB0
銀行優位で不当な判決。
銀行の信用は確実に低下するだろう。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:20:18.15ID:erXMycSq0
>>26
そうなんだ、駅前の文具店はお釣り誤魔化してくること多いんだよなあ捕まれば良いのに。
駅にある某おにぎり屋さんは同じもの買っても日によってレジで金額が違うし世の中詐欺ばっかりや
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:20:34.13ID:FoS7h2x00
は?なんで?
懲役100年くらいだろ!
命を取られないだけましだと思え!泥棒朝鮮人!!!
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:21:49.67ID:TONEcp1l0
数日後に誤りに気づき銀行からも返還を求められたが、応じなかった。

あほか
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:26:27.79ID:8hO09LXI0
>>32
たぶんもう無かったんだろ
逮捕された時のニュースでは車上生活していて、部屋の入居費用とかに使ったって供述してたから

返す意思見せて分割でも返還する約束すりゃ良かったのに
これでまたホームレスに逆戻りだよ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:32:21.25ID:gQRrdCPJ0
>>22
成立してるとする取引は 「どういう授受契約」 を持って行われたの?

の部分があるから、取引中(契約の履行時)のミスとなる。

ジェイコムの際の売買契約は、設定された金額と株式が交換されているから契約上には一切問題はない
原因は交換契約とは無関係のオペレーターの勘違いだから、オペレータとその雇用主が勘違いの結果生じた損害を負う以外にない
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:32:56.01ID:JAPjY9AJ0
> 数日後に誤りに気づき銀行からも返還を求められたが
誤りに気づいたならあかんわ

100マソが銀行から出ていったという記録はあるけど、
100マンを本人が受け取ったという確かな証拠がないのだから
本人が"全く気づかなかった"と主張すれば通るはず

俺なら一切金には手を付けずに数年間塩漬けにして、
徐々に記録のつかないところで使っていく、
(レジのない売店とかね)
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:33:07.59ID:xNP1vCx00
>>9
刑法は、故意を罰するのが原則であって、過失の場合、過失犯の処罰規定が無ければ無罪となる
本件の場合、罪刑法定主義から行員を処罰するのは無理(刑法38条1項)
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:34:28.29ID:KOsTXNuK0
銀行やから客が有罪。信金や第二地銀なら無罪。そんなもんやろ。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:34:45.60ID:gQRrdCPJ0
>>37
当たり前の話なんだけどあの透明パネルで仕切られた窓口部分はカメラでキッチリ映されてる
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:34:57.91ID:xUcXEGZ70
目的達成できてないじゃん
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:35:11.79ID:oW2F2h7O0
今まで証人喚問で何か引き出せたことある?
004443
垢版 |
2018/03/28(水) 05:36:03.19ID:oW2F2h7O0
誤爆すまん。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:36:28.81ID:JAPjY9AJ0
>銀行のミスで1万円札100枚を渡されたのに
どこにその証拠があるのだろうか

銀行が勝手に主張してるだけじゃないの?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:37:06.62ID:JAPjY9AJ0
>>41
ほぇえええ

なるほど、だからそこで分厚い札束って分かったのね
俺もタイーホされるなw
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:37:16.73ID:5upgeBEo0
5千円札で払ったら、1万円と勘違いしたのか9千円になったときがある。でもおかしいと思ったので自分から間違っているのではと確認してしまった
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:37:51.62ID:MOxlx4pTO
占有離脱物横領って、放置自転車パクったときの罪状と同じか
あれも懲役1年だとしたらわりに合わねーな
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:39:13.84ID:3aRixDf00
なんかコンビニでも似たような事件なかった?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:39:16.54ID:GXZQHtAX0
>>48
一瞬前の記憶が飛んだ時とか困るよな
数えるくらいしかお札無い時はともかく、10万くらい札入れてる時とか
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:39:21.86ID:PvKUsV6B0
>>48
あんたはきっと、よいご両親に育てられたんだよ。
幸せになりな。

何一つ、間違ってはいない。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:39:30.21ID:CmTEO4qv0
>>2
高圧的では無いかもしれんが、菓子折りはおろか直接会ってはいないようだね。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:40:08.09ID:CmTEO4qv0
>>4
執行猶予という文字が読めない馬鹿。
小学校でも、四年生くらいなら読める。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:40:28.46ID:JAPjY9AJ0
まあ結局のところ、いくらカメラに写っていても、

後日銀行から問い合わせがあっても
"え! でも、封筒ごとどっか失くしちゃったテヘペロ♪"
で無視しておけばOKだろう
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:40:31.91ID:/ZNqebBR0
>数日後に誤りに気づき銀行からも返還を求められたが、応じなかった。

こんな屑になんで執行猶予付けるんだよ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:42:05.77ID:JAPjY9AJ0
>>50
ああ、そうなのか>>1をよく読んでなかった

それでも、>>56でOKかな

ちなみに俺は日常生活ではちゃんと間違えは間違えと言うよ

仮の話ね
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:43:52.52ID:A45OEFqY0
こんなのミスした行員が責任とればいいだろうに
裁判までするとかどうかしてるわ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:44:22.63ID:JAPjY9AJ0
>>21
> ねずみ小僧行員
kwsk
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:44:52.71ID:BjbpxO5c0
逃げ切るなら、だれか言ってだけど、返済の意思を見せたら良かったね。
1円づつの分割払いでも。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:44:56.61ID:ef0vTUtu0
銀行が認知症の金持ち顧客にこれをやれば。。。。

また、たとえば銀行が10万円のつもりで100万円を客に渡したとする。
客は気がつかずに銀行をでたところ、銀行の前で待ち構えていた
ひったくりにバッグを奪われて、中に入っていた100万円も盗られてしまった。
この場合に、この客は100万円を銀行に返す義務があるだろうか?
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:45:22.00ID:ae2BZyWk0
>>7
こんなの受け取った瞬間にわかるから悪意の不当利得で全額返還+利息+損害賠償(民法704条)だろ、と思ったら判決は数日後に気づいたって事実認定なんだな。受け取った時点では認識してないから善意不当利得なのね。

でも、刑事としては気づいた後(=占有離脱物の認識発生)に返さないと意思表示したら占有離脱物横領の構成要件に該当しちゃうから全額返さざるを得ないよな。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:46:04.29ID:Oq9Tclpy0
返さないでそれで済むと思うのはなんのつもり、たぶん何回も警告だしているよねすぐに使い込んだのかな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:47:23.00ID:dLG/hmnB0
両替で1万が出るって誰も気づかなかったのか?二重チェックとかあるやろうに・・・
引き渡す前のデスク映すカメラをチェックしてやっとみつけたんだろうな アホすぎ

現金その場限り

たるみすぎ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:48:08.15ID:Y2IFgZQ20
>>46
手元が映るような防犯カメラがあるんだろう。
金額があわなければ、調べるはず
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:48:24.96ID:8hO09LXI0
>>66
まあ本来なら詐欺罪適用される案件だからな
元々ホームレスだったってのもあるし、占有離脱物横領罪にしたのは検察の温情なのかもな
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:49:56.14ID:UIe7ODCe0
>>55
読めたとしても小4なら意味わかんないから同じじゃね?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:50:36.11ID:gQRrdCPJ0
>>61
株式はお札と違って自由に値付けが出来て、自由に他人と授受ができる、というもの
だから購入者とネット証券との間は、それぞれ指定した条件で契約は成立して、契約通り正しく授受が行われた。

大損する契約を設定した責任はだれのせい(オペレータに告訴と賠償請求はする)か? というのと、
>>22 にあるようにどうすれば防げたか? の話にしかならない。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:51:38.89ID:UZA+/feuO
コンビニで五千円出して千円札2枚と五千円が返ってきたときは一瞬混乱したな。さすがに指摘したけど
コンビニ店員の仕事は増える一方だし疲れるのも仕方ないね
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:52:45.30ID:l5O4+qB+0
わかってるけど欲しいよなぁ100万
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:54:28.92ID:l5O4+qB+0
>>33
なんでまたそんなやつが10万を1000円に両替したんだろうな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:55:55.82ID:xwlC9kkaO
さすが関西人w
小学生にでもどうなるかわかるだろw
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:57:37.58ID:FzQXNnbf0
花咲舞で言ってた「現金その場限り」は通用しなかったのか?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:57:47.96ID:BmJWo7pS0
行員が1万抜いて99万しか渡してない可能性もありそう
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:57:49.97ID:gQRrdCPJ0
>>75
枚数確認に機械通してるから、複数額面のお札が混じる取引内容じゃなけりゃ無理だな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 05:58:02.12ID:dLG/hmnB0
>>79
謎だな・・・まぁあえてこじつけるなら札をいっぱい持ちたかったとか
自動販売機は1万使えないとかか

商売してるなら普通にありえるから銀行は気にせず両替するけどな
今じゃ手数料とられるけどなー
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:00:17.11ID:BpnFkj+90
こういうのは返す返さないで争うと確実に負けるから
そうじゃなく返し方で争った方が良いだろうな
うまくすりゃ利子なしで返済金もかなり低額な借金ができると思えば
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:01:10.25ID:8GCUrshf0
いくら発達障害でもそんなミスするわけないからわざとだろうな
知り合いを嵌めようと思ったんだろ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:01:13.98ID:JAPjY9AJ0
>>77
本人が"全く知らない"と言っていて、ブツそのものが出てこなくて、
後にその金が使用されることなければ、
銀行も警察もどうしようもないんじゃね?
まさか強制捜査でもするんかね
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:01:34.45ID:sotDjZDl0
>>67
車上生活で実質ホームレスだったんだと
返さないとどうなるか、まで考えが及ばなかったんだろう
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:01:39.31ID:KZCyXA4i0
また大阪
こんなんばっかりやでホンマ。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:01:57.50ID:GXZQHtAX0
まぁ確かに表で即ひったくられたらどうなんのという興味はある
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:02:15.41ID:heMQ/c+JO
俺もたとえば10万円下ろすときは使いやすいように100千円って入力して千円札100枚にして家の金庫に入れといたりするが
ATMの機種や置いてある店によっては100千円って入力しても1万円が10枚出てきたりするから
あー万札が出る機種かって思うか入力ミスで枚数違ったかぐらいにしか思わなくていちいちチェックしないけどな
銀行が間違ってるなんて露ほども思わないし
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:03:37.56ID:YY4ZSSBS0
ミスした銀行員もクソ
ダブルチェックぐらいしろよ
三流銀行が
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:05:16.58ID:abYvk/zQ0
乞食だったら返さないだろうな。100万円に目がくらんで(笑)
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:07:23.56ID:8GCUrshf0
車上生活者ならパチンコ屋で両替するよね
グルっぽいな
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:08:21.31ID:Pr8uO4mP0
>>2
でも預金たくさんしてると結構無理聞いてくれたり手厚くしてくれるよね銀行って
この男の人はあまり口座にお金なかったのかもね
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:08:25.49ID:IzQohIx+0
銀行員にとっては千円札だろうと一万円札だろうと
ただの紙切れのようなものなんだろうから、
間違えることはあるんだろうなあとは思う。
思うが…
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:08:52.47ID:gQRrdCPJ0
>>90
気付いていたか? 気付いていなかったか? で変わる。 それ以上の違いはない

今回であれば気付いたのは数日後という事実認定になってるから、
10万円を盗られたという被害届けを出すだけ

今回の裁判は、いつ契約の違反状態に気付き、その後にその状態をどう正そうとしたか? の部分が判決の焦点
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:10:08.93ID:ySFlvNPI0
>>54
最低だろ、クソ銀行
そっちのミスで手間かけさせるくせに、わざわざ銀行まで来るように言われた挙句、交通費も手間賃もないんじゃやってらんねぇわ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:11:46.51ID:iRRl88wF0
大阪なら仕方ないな、周りに迷惑かけないよう県境にバリケード作れよ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:11:55.47ID:zi5Q0Sql0
>>81
基本的には「現金その場限り」で、たとえ客が行員のミスでカネを多く持っていった
としても、あとから銀行側が請求をすることは原則的にない
もしそれを認めると、逆に客が「両替したら行員のミスでカネが少なかった」
と後から言いがかりをつけてきた場合にも、対処しなくてはならなくなるから
と、銀行員やってる友人談
だとすれば、>>1の件は客の側によほど悪質な何かがあったのではなかろうか
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/28(水) 06:11:55.84ID:EJCKgd740
コンビニでもお釣りが多いのに気づいてて返さなかった事で有罪判決出てる例もあったかと
多いのに気づいてなければセーフ
今回は元の金より多く戻ってきてる訳だから気づいてなかったは通用しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況