X



【古代ロマン】「卑弥呼が田川に眠っている可能性はたいそう高い」…研究家・福永氏が古代史フォーラムで自説/福岡

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/03/31(土) 17:33:12.30ID:CAP_USER9
◆「神々は田川に実在した」 研究家・福永氏が自説、ファン楽しむ 田川古代史フォーラム詳報 [福岡県]

弥生時代、田川は神々と王の故郷だった−。
田川市の県立大で21日に開かれた田川古代史フォーラム「古代田川の隠された歴史」(田川広域観光協会主催)。

「神功皇后紀を読む会」を主宰する福永晋三氏は記紀に登場する神々が田川に実在した王であったとの自説を披露。
赤村の前方後円墳型の丘陵を卑弥呼の墓とする新説も飛び出し、約500人の古代史ファンを楽しませた。

福永氏は独自の視点で読み解いた古事記や日本書紀、万葉集、中国の史書の記述と、田川地域に残る神社や地名、遺跡、遺物との関わりを示しながら、講演を進めた。
前半は「神話は歴史事実の反映」として、神々が実在した証しを紹介。

八岐大蛇退治で知られる素戔嗚尊は、「奈良県には無い」須賀神社(祭神は素戔嗚尊)が点在する飯塚市の内野老松神社周辺を根拠地に、筑豊地域の王として君臨。
後に饒速日尊(にぎはやひのみこと)(天照大神)の侵略を受け、近くに須佐神社がある「天岩屋戸」の岩屋鍾乳洞(田川市夏吉)で滅んだとの自説を語った。

後半では「邪馬台国田川説」を唱えた。
北部九州からは弥生時代の鉄剣が奈良とは比較にならないほど多数出土しており、魏志倭人伝の「倭人(わじん)は鉄のやじりを使う」とする記述を裏付けると主張。
前方後円墳型地形がある赤村とその周辺には日本書紀にある地名や記述に合致点が多く、この地形からは土器片も出土していることなどを挙げ、自然の地形を成形した女王卑弥呼の墓「箸墓」の可能性が高いことを示した。

パネル討論では、田川市と香春、川崎、福智3町の文化財担当者が参加。
弥生時代から古墳時代の様相がうかがえる各自治体の遺跡を紹介した。

■日本書紀から読み解いた赤村の巨大古墳地形と箸墓古墳 「神功皇后紀を読む会」主宰・福永晋三氏 「記述と地理が重なる」

箸墓古墳は、奈良県桜井市箸中にある古墳だ。形状は前方後円墳。
被葬者は明らかでないが、宮内庁により大市(おおちの)墓として第7代孝霊天皇皇女(日本書紀では倭迹迹(やまととと)日百襲姫命(びももそひめのみこと))の墓とされている。

纒向(まきむく)遺跡の箸中にある箸中古墳群の盟主的古墳であり、以前は築造年代が3世紀末から4世紀初頭とされていた。
だが、1980年代以降の考古学的年代決定論により箸墓古墳の築造年代も卑弥呼の没年(248年)に近い3世紀の中頃から後半とする説が有力になっているが、疑問視する見方もある。

日本書紀から読み解くと、箸墓の由来はこうだ。
倭迹迹日姫が大物主神の妻となった。神は昼に現れないで夜だけ来た。

倭迹迹日姫は朝に神の麗しい姿を見たいと言った。
神は翌朝姫の櫛(くし)箱に入って居よう。

私の姿に驚いてはならないと答えた。
翌朝櫛箱を見ると麗しい小さな蛇がいた。

姫は驚き叫んだ。神はたちまちに人の姿となって妻に言った。
「おまえは私に恥をかかせた。私はおまえに恥をかかせてやる」と。

神は空に上り三輪山に帰った。姫は仰ぎ見て後悔し、ドスンと座った。
すると箸に陰部をついて死んだ。そこで大市に葬った。
時の人はその墓を名付けて、箸墓といった。

■写真
「田川古代史フォーラム」は500人の来場者の熱気に包まれた
https://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikuhou/20180329/201803290002_000_m.jpg?1522270987
古代天皇や卑弥呼と田川地域との関わりについて語る福永晋三氏
https://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikuhou/20180329/201803290002_001_m.jpg?1522270987

西日本新聞 2018/03/29
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/404499/

■関連スレ
【古代ロマン】福岡で卑弥呼の墓を発見か 魏志倭人伝にある記録とほぼ一致 ★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522444445/

※続きます
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:04:22.19ID:E1SNThUe0
>>199
ひむか→ひむがし→ひがし
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:05:21.74ID:uODZB7dU0
九州北部の渡来人系勢力住吉三神を倒したのは、遠賀川流域の石神、物部だな。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:05:39.36ID:E1SNThUe0
>>195
鏡さん?
愛情の愛と書いて、めぐみ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:05:53.56ID:ZyD/ixT70
>>魏鏡は後漢式鏡と思われる。鏡の考古学では、三国時代の南北(呉・魏)は日本の東西と呼応するとする。
三角縁神獣鏡は呉系統の鏡で、後漢式鏡は魏系統とする。
その後漢鏡の多くは田川郡の古墳からも出土している。

また妄想入ってる…。勝手に魏の鏡を後漢にしてしまうし…・。根拠が何もない。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:07:47.59ID:GEwEzRF40
そもそも架空人物
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:11:38.02ID:76dll5YR0
>>202
住吉大神≒武内宿禰の子孫が蘇我氏だから、蘇我氏が物部を滅ぼしたのはその恨みかな。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:13:24.11ID:E1SNThUe0
天皇家は祖神である伊勢神宮に行幸するのは当然だけど
出雲系である、出雲大社、熊野大社、氷川神社などにも行っている
怨霊たちの出現を恐れるのです
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:14:00.03ID:13sY8IwE0
>>191
土器片の写真は出だし1分で見れるぞ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:15:04.93ID:13sY8IwE0
>>191
追記
あと例の前方後円墳?の周濠部分の写真も
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:18:25.79ID:L6qWDZXT0
>>204
魏は漢から禅譲を受けた後継国家だし、30年ほどで滅んだんだぞ
魏鏡が後漢鏡と同形式なのは当たり前だろ
神獣鏡が呉鏡なのももう常識だが・・・無知って怖いな
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:22:14.03ID:iDOoUEcm0
争いが絶えないから政教一致させたものの卑弥呼が実権握ってたかは微妙。
少女に全権委ねるかな?傀儡の側面が大きかったんじゃないの?
卑弥呼を見た者は少なかったらしいから、実在したのは連合の長になった最初だけかもね。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:22:24.86ID:q1Q7lJCU0
>>210
うっはマジやんけ
完全に前方後円墳だなこれ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:22:55.95ID:0qVLsMCB0
>>23
宮崎って高千穂ってこと?
それなら壮大なロマンだなw
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:25:54.83ID:Fa9t/RR90
>>215
宮崎が海を使えてない以上邪馬台国でもあり得ないよ

ではコピペ
日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
0218(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P.
垢版 |
2018/03/31(土) 20:26:09.94ID:9tqBzFaf0
<安本美典によれば、卑弥呼は天照大神
<井沢元彦によれば、卑弥呼の墓は宇佐神宮の下
<邪馬台国は北九州。後に神武天皇の時代に東遷して大和朝廷になった
      ∧_∧___  
      (・∀・ ) / | <これ、豆知識な
    ⊂ へ  ∩./ .|
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄  
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:30:34.49ID:55g3ZGYy0
後漢の主な鏡の画文帯神獣鏡は、中国では呉と東の端からで
魏の領土からは出てないらしい
日本では主に畿内から出てるとか
その前世代は方格規矩鏡で、こちらは九州からが多い
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:31:05.19ID:GEwEzRF40
気安くロマンだと言ったら駄目
ねつ造がまかり通る世の中だからね
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:32:37.54ID:O0TNhfxF0
>>209
高坏はもう少し古そうだが、5世紀中〜6世紀の須恵器で、しかも破片だけなのが致命的だな
3世紀の卑弥呼の墓だと言ってよくこんなもの出したな(苦笑)
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:33:01.12ID:WFxSFCYc0
>>208
勅使は行くけど天皇は行かないのでは
現人神の天皇は神霊の上にいる世界観だから
帝が宇宙の中心でもいい設定

ところで継体天皇って日本海側出身だよね
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:35:37.50ID:uODZB7dU0
敦賀〜伊吹山、ヤマタノオロチ、息長氏の本拠地。風宮の神様。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:39:37.73ID:WFxSFCYc0
いぶきは息長も連想させる言葉だな
伊吹山の近くには尾張氏がいるか
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:41:38.80ID:bw8lwbJm0
>>209
これだけ出てるならもう間違いないな
まさか邪馬台国が田川だったとは意外だった
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:42:45.81ID:WLDt/i/G0
田川のボタ山に眠っているのはヤクザと揉めた奴
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:44:18.37ID:uODZB7dU0
風宮の神様。
級長津彦命 シナツヒコ
級長戸辺命
しなは息が長いという意味。
息が長い、吹子、鉄と関係あるかもしれない。

伊吹山の麓、稲部遺跡で鉄工房が見つかっている。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:44:49.18ID:drLXUUSv0
卑弥呼が筑豊DQNの先祖とはw
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:46:34.42ID:76dll5YR0
卑弥呼の墓は伝説どおりならば、
宮崎県高千穂町の天岩戸神社のご神体。

こればっかりは文献とかが少なすぎて
分からないが。

田川から女王が出てきたら、
それは卑弥呼じゃなくてトヨかな。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:47:57.22ID:hfy9lEsT0
この学説より正確な田川の事実を教えてやる
田川は貴乃花部屋の九州場所宿舎である
日本相撲協会の新審判部長の阿武松親方は田川出身である
0233◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/03/31(土) 20:49:20.39ID:AlG4ub2w0
>>228
おお、すばらしい。伊福部さんもそうだよね。

一方、>>1の赤村周辺は銅の産地。
遠賀川沿いを吹きわたって来た冬の季節風を
使っての銅精錬があったやも知れん。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:51:31.14ID:WLDt/i/G0
>>27
小峠は大任出身のエリート修羅
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:52:44.55ID:O0TNhfxF0
>>219
東の端とは楽浪郡かな
讃岐の弥生末期の円形墳丘墓から、楽浪郡から出た画文帯鏡の踏み返し鏡が出てるな
これは公孫氏とも交流の結果と言われている
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:54:52.33ID:EXwgt16a0
現状遺跡だけなら九州有利なだけ
まだ決定打は出ていない
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:57:12.78ID:drLXUUSv0
当たり屋発祥の地が入ってない
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:57:39.86ID:Acx/RtW40
どこであろうが大した違いはないと思うが、郷土愛というものだろうか?
それにしても、卑弥呼は多分、若いとき美人だったと思う。
化粧映えしたんだろうな、萌。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 20:57:56.38ID:rwEfaG2i0
志賀島金印を国璽として大和国独立を宣言して
在日トンキンを追い出すニダ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:01:18.41ID:76dll5YR0
田川は、伊都国と奴国の中間地点か。

九州連合の本拠地、一大卒の位置としてはベストな位置取りだな。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:03:26.37ID:mAh1pSth0
魏志倭人伝じゃ重要人物の張政も三国志演義では全く登場しないから
邢道栄やら淳于瓊みたいなザコ武将も彼からしたら雲の上の存在だったんだろうな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:04:24.76ID:E1SNThUe0
>>223
応神/仁徳系の王族は武烈でその血統は途絶えた
応神の頃から畿内の古墳の副葬品が劇的に変化した
継体天皇は近江で生まれ越(福井)で育ったとされている
継体天皇の陵墓として宮内庁が比定しているのは
今城塚古墳の西南の太田茶臼山古墳ですが、学界でこれを認めている人はまずいません
築造年代がまったく異なるからです。
太田茶臼山古墳 茨木市太田  226m 5世紀中頃築造
今城塚古墳 高槻市郡家新町  190m 6世紀前半築造
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:07:58.74ID:JTeJbGWw0
>>3
田川の場合、その手の話はシャレにならんぞ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:09:07.29ID:uODZB7dU0
九州vs畿内みたいなものはないんだな。

大雑把に言えば、弥生時代前期末以降の渡来人系勢力vs縄文系&殷系の勢力。

遠賀川流域は後者のエリアだな。
殷系&縄文系
猪&熊クマ

大和朝廷(卑弥呼、女王国)も同じ殷系&縄文系勢力。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:09:40.28ID:E1SNThUe0
>>237
昭和末期に営業してたんだよ。朝礼の時に所長が紙を配って「これの(山口)ナンバーは当り屋だから車で外回りするときは注意してください」みたいなのがあったよ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:11:18.73ID:uODZB7dU0
飯塚は猪塚。

孝霊天皇、三世紀半ば以降に、大和朝廷で仲間割れし、縄文系勢力が殷系勢力を乗っ取ったんだな。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:12:08.48ID:LzP1Zv7W0
伝説の修羅王国があったところ?
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:13:19.52ID:uODZB7dU0
遠賀川流域一帯は奴国
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:13:20.03ID:Di8URwuk0
>>249
天皇家に名字はない
今現在においてもな
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:13:36.41ID:nFQhYKLB0
そもそも
「卑弥呼」自体が実在したかも
怪しい

「キリスト」といい勝負
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:14:30.14ID:C80Q9v0J0
>>1
こんな古代のどうやって都や権力の中心を遠く離れた畿内へ移動させたんだよ?
しかも、九州と畿内の間に道を辿った証拠となる遺物、遺跡など全く無い。
畿内、奈良県中部にある遺跡群は時代連続性のあって、科学的分析によっても当時のものに疑いの余地のない程の証拠と言えるんだよ。
吉野ヶ里の後、権力や都はどうやって近畿に移ったか説明しろよ!
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:16:01.11ID:WLDt/i/G0
>>247
都市伝説なんだよな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:16:52.29ID:E1SNThUe0
>>249
姫(き)だとか阿毎(あめ)だとか息長だとか色々
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:17:38.07ID:76dll5YR0
>>249
継体天皇の系統は臣籍降下してただろうからね。
でも、それを言うなら、源に臣籍降下した人がその後に即位しているから、苗字は源になるな。その論理なら。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:19:29.59ID:E1SNThUe0
>>255
山口ナンバーがズラズラと書かれていた。
ネットがない時代の三大都市伝説のひとつです
0260◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/03/31(土) 21:20:41.56ID:AlG4ub2w0
筑豊ナンバーと戦えるのは久留米ナンバー。
福岡ナンバーは道を譲るw
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:24:58.19ID:v7Maabky0
>>254
親戚じゃん
王族が行ったり来たりしながら九州から畿内に引っ越しただけ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:26:24.97ID:UTgl0GuL0
>>157
縄文土器が出て弥生土器が出ないとなると逆に怪しいんだが
弥生時代までに放棄された地ってことだからな
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:26:28.15ID:Di8URwuk0
>>253
実在はしてると思うが、個人名じゃない
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:26:48.35ID:E1SNThUe0
>>259
わかんないけど人名で、姫とは書けずに比売ばかりだから姫氏と同じ「姫」という字に対する自主規制を感じる
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:27:47.78ID:76dll5YR0
>>256
「あまたらしひこ」って「天照の日子」、固有名詞じゃなくて役職名かなと思う。
名前に「あまたらしひこ」がつく人、聖徳太子以外にもたくさんいるんだよね。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:28:45.65ID:Ym5z5n5N0
>>261
土器が移動してない
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:37:10.56ID:WFxSFCYc0
おきながたらしひめってしかし凄いよね
父 息長宿禰王、母 葛城高額媛

足は古語は何の意味にあててるのだろう
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:38:28.71ID:E1SNThUe0
>>265
隋書や唐書にもはっきりと「倭の王の姓は阿毎(アマ)」と書いてありますが、
和風諡号に「天」がつく関係者は、
天豊財重日足姫(あめとよたからいかしひたらしひめ)皇極天皇
 天万豊日(あめよろづとよひ)孝徳天皇
 天豊財重日足姫(あめとよたからいかしひたらしひめ)斉明天皇
天命開別天皇(あめみことひらかすわけのすめらみこと)天智天皇
天淳中原瀛真人(あまのぬなはらおきのまひと)天武天皇
 
ちなみに天武の後の(天武の妻であり天智の娘でもある)持統天皇から「天」という姓は無くなります
0271◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/03/31(土) 21:42:14.57ID:AlG4ub2w0
>>269
「足りる」だと"be sufficient"だよね。
旦那の祖父の景行帝も大足彦忍代別天皇。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:44:52.99ID:9OV0gWTa0
まだ言ってんのかこの熊襲供は。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:45:44.46ID:E1SNThUe0
>>269
あまたらす 天足らす
空に満ち満ちている
足りる(不足がない)
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:50:00.74ID:76dll5YR0
>>270
でもさ、
伝説上の人物になるけど、天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)とか、
あまたらしひこが形容詞みたいに用いられている例もあるよ。

姓である可能性を全否定するつもりはないけど。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:00:03.17ID:0r4c6P+J0
>>254 
九州王朝があってだな 
白村江で壊滅的になってから 
改革が進められて、中央政権が畿内に移った 
日本書紀より古い天皇記や国記に記されてる筈だが畿内政権を神格化させたい天智天皇と藤原鎌足によって燃やされた
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:04:26.11ID:E1SNThUe0
>>274
形容詞理論もあるかも知れないな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:05:25.80ID:lMaSqy8g0
魏志倭人伝以外になんかヒントないの?
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:05:37.95ID:nFQhYKLB0
田川=しんちゃん
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:06:47.62ID:76dll5YR0
>>277
九州本家、畿内分家の2極状態のことを言ってるんだと思うんだけど、
九州王朝ということばを使うと、
九州と畿内で別勢力がそれぞれ王朝を立てたという論の人がいて、
そういう立場で説明していると誤解されるよ。

九州本家が衰退して畿内分家に主導権が移ったという点では同意したいが。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:10:19.92ID:E1SNThUe0
>>275
天武は九州倭国最後の皇子、持統は天武の妻ではあるが天智の娘でもある
奈良期とは倭国-天武VS天智藤原の争いに明け暮れた時代なのです
ちなみに昭和天皇は立国を七世紀と認識
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:12:04.18ID:Ccvll1lu0
磐井の乱の方が気になる
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:12:37.78ID:E1SNThUe0
>>276
万葉仮名の特徴として、一字で一音の表記と漢字一音の訓読みを組み合わせるってのがある
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:14:29.62ID:uODZB7dU0
変なのが湧いてるな。
九州倭国など造語を作るなよ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:18:10.87ID:WFxSFCYc0
阿毎は海部というケースはあり得ないものなのかな

天皇記や国記を燃やして古事記と日本書紀にする
系譜を燃やす意味と国外への自己演出とだな
だから外人とかの手も必要だったのかな
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:21:10.64ID:E1SNThUe0
>>283
親百済系連合国家(のちの天智天皇を中心とした大和朝廷)と親新羅系連合国家(磐井氏を中心とした火の国(肥前国・肥後国)と豊の国(豊前国・豊後国))との内戦
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:22:01.89ID:Ym5z5n5N0
白村江は7世紀
7世紀の九州は糞田舎
王朝なんかない
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:23:16.63ID:VxyCfd610
魏志の邪馬臺国(卑弥呼)と隋書の邪靡堆国(天皇)は同じ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:25:07.94ID:MQDGyFUk0
天皇家と絡めるな
まずは邪馬台国の場所探しで十分
俺は福岡から阿蘇山の間にあると確信してる
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:25:22.07ID:Ym5z5n5N0
3世紀なら九州に独立勢力があった可能性はある
それが邪馬台国だったかもしれない

7世紀の九州に独立勢力なんかあるわけない
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:28:37.80ID:76dll5YR0
>>287
海部俊樹総理大臣に繋がるわけか。
あと、安倍総理のアベもアメの濁ったものに聞こえるな。
旧畿内勢力のナガスネヒコのナガスネも中曽根氏かも。
今も古代の豪族の血縁による支配は続いているのかも。

アメを苗字だと仮定して考えるならば、
あめたらしひこは、アメ氏の氏長者と翻訳すると
他にもタラシヒコがたくさんいることと矛盾せず上手くいきそう。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:29:11.48ID:Ynr/ZTLx0
まぁ、今の日本の形って六世紀に学問としての仏教が伝来してからだよな。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:30:14.54ID:moj4s1yv0
>>293
九州で大和王権が七世紀まで続いたんだよ
0298subo
垢版 |
2018/03/31(土) 22:33:33.22ID:IP36+6rl0
九州倭國はニホン、畿内ヤマトはニッポン
0299subo
垢版 |
2018/03/31(土) 22:34:53.32ID:IP36+6rl0
500人かい凄いな
0300subo
垢版 |
2018/03/31(土) 22:37:21.09ID:IP36+6rl0
神功皇后の知名度を上げんとな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況