X



【社会】なぜ大河ドラマは「縄文時代」をやらないのか? 俺らの先祖がどんぐり集めたり土偶作ったりするドラマを俺は見たい
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001的井 圭一 ★ 【特別重大報道】
垢版 |
2018/04/01(日) 00:57:56.28ID:CAP_USER9?PLT(15100)

という声がインターネット掲示板「5ちゃんねる」で巻き起こっている

これが5ちゃんねる有志による大河案である

第1回 「栗うめえ」
第2回 「栗もっと採ろう」
第3回 「栗超うめえ」
第4回 「栗もっともっと採ろう」
第5回 「栗なくなった」
第6回 「ひもじい」
第7回 「どんぐりって食えるの」
第8回 「どんぐりまずい」
第9回 「あくの抜きかた」
第10回 「どんぐりうめえ」 

この大河ドラマ案に対し5ちゃんねるでは「これならNHK受信料を喜んで払う」
「おでもどんぐり食う」等の声があがっていた

今年は「大河ドラマに縄文時代を」運動がさらに加速されてゆく年になることが予想されている
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:37:29.17ID:l592UQBo0
>>820 アテルイはスペシャルドラマでやっただろ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:37:55.73ID:FhKQiMrP0
>>829
もちろんだよ。釣りというか漁もしてた。当然だわな。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:37:57.06ID:l592UQBo0
>>831 宮崎に謝れ!
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:38:12.47ID:1BmURxw60
縄文時代も作りようによっては面白いと思うけどね。
東国が栄えてて、各地に大集落があって、それらが交易をしている。
ところが、弥生の影響を受け始め、水平的だった村の集落に縦の関係が生じて、
ついにクニに向かっていくあたりで終了とか。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:38:21.32ID:t6HGstfc0
>>786
大河の癖に短話完結がコナンより展開早いだろ
しかもゴミの話を初回に持ってくるなよ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:38:25.67ID:dE2NW/EQ0
>>155
本当は神武天皇の祖母山が総本山だろ
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:38:27.32ID:LPeWZKjB0
>>820
坂上田村麻呂なら1年持たせること出来るだろうけど……蝦夷がただの被害者に描かれそうでな

>>826
太平記
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:38:41.71ID:ENpEciD70
【社会】なぜ大河ドラマは「青春時代」をやらないのか? 森田光一がどんぐり集めたり土偶作ったりするドラマを俺は見たい
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:38:53.73ID:1BmURxw60
>>829
縄文人ってフグが大好きよ。
フグ中毒で死んだ人もいっぱいいた様子。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:38:56.85ID:l592UQBo0
>>833 どころかアウトリガー付きカヌーで南米まで行ってるよ縄文ピーポー 。流石はスンダランド人の末裔。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:39:21.20ID:XuEiHCtr0
>>820
アルテイはセンスいいな
お上に断罪されるかもしれんのに
アルテイ処刑回避を懇願した田村麻呂との敵同士の友情
ドラマ性はあるなだがここはどんぐりスレだw
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:39:55.73ID:zr5WuSbj0
ドングリ拾ったりして狩猟採集で暮らしたいわ
脱サラしたい
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:40:00.38ID:9+fib0e20
>>800
大前提に「いずれの説も、反論や矛盾点が存在するため、定説にはなっていない」ってあるよ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:40:08.89ID:tzaUqRg10
1年続かないだろw
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:40:13.99ID:l592UQBo0
>>838 蝦夷は隼人に比べて朝廷との付き合い方が下手すぎるんだよ…
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:40:30.38ID:1ya7Kc1A0
>>829
3年経っても俺らもやってることは同じw
リアルの海がネットの海になったけどw
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:40:41.36ID:SJ818tjC0
自分が弥生人か、縄文人か、どっちの血を濃く引いてるか、その判断は耳垢が湿ってるか、どうかを見るのが一番で、湿ってると縄文人。
乾いてると弥生人。

耳垢が湿って、濃い顔だと、古代からの日本原住民。

耳垢が乾いてて「顔が平たい族」に属せば、ほぼ、弥生人。
渡来系。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:40:42.39ID:l592UQBo0
>>846 んなわけねーだろ一万年史だぞ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:40:48.85ID:1BmURxw60
奥州の安倍氏もやったし、将門公もやった。
将門公は、加藤剛と山口崇、緒方拳のやつは超えられないからやめた方がよい。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:40:52.22ID:+Y8Z4IAb0
当然片乳出しながらテキトーに授乳させるシーン出てくるんだろうな?
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:40:57.56ID:zINoJHZR0
>>826
戦国時代=室町時代終盤
鎌倉時代終盤〜室町時代初期で足利尊氏主人公の太平記はやった。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:41:04.33ID:tKMxyDUB0
さすがに一年間放送するネタはねーだろw
マンモスと戦わせるか?
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:41:25.50ID:l592UQBo0
>>842 田村麻呂はパツキン青目だしな
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:41:43.76ID:tY/8fpmI0
>>856
各地の遺跡を解説して回れば一年持つぞ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:41:51.65ID:t6HGstfc0
>>780
上の>>779から振ってきたらしい
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:41:52.87ID:9NL9Lu2b0
BBA御用達のお花畑の路線なのに
見たい奴なんかいるのかいな
そのうちBLとか光源氏物語でもやるんじゃねぇの
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:41:58.81ID:1BmURxw60
NHKはほんとは空海をやりたくてしょうがないらしいが、宗教関係だから無理。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:42:02.89ID:FhKQiMrP0
>>844
狩猟採集生活はちゃんと資源管理ができないと難しいから難易度高いよ
脱サラで始めるならまずは農耕からやってみては?
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:42:04.48ID:l592UQBo0
>>826 「弟を殺したぁあぁあぁあ!!!!!」
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:42:11.39ID:V1WzI4P/0
もう、後は放って置いても、勝手にハリウッド。だから。

後は、独自の土人連。でワヤにならない事だけだよ。

繋がり過ぎてもヤバいからなw
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:42:20.86ID:XuEiHCtr0
>>857
ちんちんが左曲がりなら縄文
右なら弥生
マメな歴史痛の間で常識
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:42:25.65ID:eIrASAT40
大河じゃないけど北京原人という大作映画があったし
ドラえもんでも縄文時代は鉄板
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:42:28.31ID:jDaoSwBy0
サザビーのオークションでは火炎式の縄文土偶は数億円単位だし縄文土偶も一億円で落札されたりしてるからすでに美術品

国宝指定された土器や土偶なんて値段が付けられない位の価値がある
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:42:42.84ID:gjygkboA0
明治大正昭和を慣れよ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:42:51.57ID:LPeWZKjB0
>>848
全部が全部朝廷に反抗したわけでもないし、そもそも根底に土地問題がある
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:43:04.10ID:aNv4WO4d0
縄文時代のラブコメとか見たくぬえ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:43:08.77ID:pprcN0oO0
日本人じゃないからだよ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:43:22.45ID:IpPpyPEa0
 


農業生産(採集は含めない)が発生しないうちは、
上下関係が希薄で強大な権力者が現れない。
要するに全員が貧乏にして平和な社会。

そして記録らしい記録が残っておらず、
話の筋は全部創作にならざるを得ない。
大河ドラマにはなじまない。
NHKスペシャルで特集組んだ方が良い。


 
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:43:30.63ID:KDQNK/ny0
>>840
貝塚とかからフグの骨が沢山出てるんだよね、出汁もとってたんじゃないかとか
三内丸山だっけ縄文料理食べれるの
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:43:32.55ID:1ya7Kc1A0
>>836
1人の縄文人の人生として描くんだよ。

貝塚回は、幼少の主人公が父ちゃんの取ってきた貝を家族総出で煮込んで干して、山の民と物々交換する。
結構深いぞ。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:43:41.10ID:FhKQiMrP0
タモリさんとか普通に出演してそうだな。しかもサングラスのまま。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:43:41.93ID:oyIz5Uxe0
つまり古墳時代ってことだろ?

昭和天皇が死ぬまではタブーで
そこに触れた瞬間に東大の教授とかクビになって騒動になったんだよ
天皇(というか、大王(おおきみ))の血筋に関わるから
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:44:18.29ID:l592UQBo0
>>873 まあ地理的問題と海洋民族と狩猟民族の気風と距離があるからな… でも隼人は反乱を起こす時期が抜群に上手い。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:44:29.53ID:1ya7Kc1A0
>>840
食卓を囲んで一家全滅してそのまま埋められた竪穴住居跡ととかみつかるからな。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:45:09.43ID:m3o8L7ZO0
スイーツドラマでいいから、紫式部とか清少納言も見てみたいんだよな
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:45:18.10ID:9+fib0e20
>>782
うんうん比較神話学面白いよね
でも時の権力者がその土地に伝わる神話を自らの出自として用いることもあるからどうだろうね
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:45:19.56ID:l592UQBo0
>>878 土地によってはイルカの骨もザクザク出るんだよな
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:45:39.99ID:FhKQiMrP0
>>879
その山の民の交易人の息子がまたイヤミなやつなんだよな。
でも成人して超仲良しになるんだけど
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:45:48.04ID:XuEiHCtr0
>>869
北京原人WHOAREYOU・・・・観なても
まじりっけ無しのクソ作に決まってるクソ映画ぶっこむかこんな深夜にwww
今度勇気だして観るわ
ツベで転がってるといいが
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:46:01.17ID:sisP6Bci0
現代でもいいぞ
「衆院選挙で大勝利」
「アベノミクス大成功」
「森有でピンチ」
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:46:22.33ID:t6HGstfc0
>>874
ギャートルズが浮かんだ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:47:12.34ID:dE2NW/EQ0
神武 vs 天智ってアレに似てるな
イスラムのスンニとシーア
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:47:28.69ID:VWa+z8YG0
人間関係の史実が残ってたらやるだろう。
こんなに昔だと99.9%想像でしかないからやらないんだよ。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:47:29.34ID:/+Zgr/gq0
時代考証もへったくれもなくて、単なるファンタジーにしかならないんじゃねーの
言語がどんな感じだったのかも分からんし、個々人にどんな名前が付けられてたのかも分からん
名が知られた歴史的人物が居るわけでもないし、卑弥呼ですら弥生時代の終わりごろに登場だからなあ
十中八九、トンデモ大河になる
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:47:46.12ID:l592UQBo0
>>886 しかし釣針喪失神話とバナナ型神話2つが伝わってる上に天皇家に関する史跡・遺跡がじゃんじゃんあるからねぇ…

歴史に絶対はないが 天皇家の出自は南九州で海洋系の民を親族に持っていたというのは かなり有力だと思う。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:47:49.07ID:mBU1HCWw0
>>891
日本には「商人」なんて室町時代まで存在しません

縄文はやっててもただの狩猟採集民の物々交換だろ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:48:02.93ID://1uRmhs0
>>894
では一休さんで
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:48:18.08ID:XuEiHCtr0
>>876
キミにいい嫁さんがみつかるといいね・・・
健闘を祈る
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:48:25.56ID:9+fib0e20
個人的には天正遣欧少年使節やって欲しい
結構な冒険ドラマが出来るハズなんだ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:48:28.33ID:/OcA/6aA0
氷河期はアラスカに徒歩で行ったり来たりしてたはずだから
グローバルなドラマになりそう
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:48:39.43ID:t6HGstfc0
>>879
お前すごい楽しんでるな
7話からクライマックスにもっていく気まんまんじゃん
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:48:50.85ID:0soicEQk0
>>1
かなり、日常的な話の脚本家の自由度が高そうな作品になりそうだ。

ハイライトは物語中盤で大陸から渡来人、弥生人がやって来るところか?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:49:04.84ID:GTQD0s+h0
舐めたスレッドやな
こんなん、自分のブログにでも書いとけよ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:49:14.01ID:l592UQBo0
>>888 で、南の海の民は全身に入れ墨入れたやたら顔の濃い浅黒い連中。でものんびりしてる
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:49:14.23ID:RgK+oR+x0
大河で水戸黄門やったらどうなるだろう
イメージがまったく変わるよなw
弥次喜多道中記
東海道中膝栗毛
あたりを掘り返してもよさそうw
0911車に詳しい高校生
垢版 |
2018/04/01(日) 03:49:28.96ID:oyIz5Uxe0
西暦500年代に商業活動の記録あり

木管
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:49:37.62ID:2kJKjSkT0
>>739
そりゃアカン… 爆死作家やがなw
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:49:48.78ID:V1WzI4P/0
ワシは、そこら辺はわざと無作為にして、
突撃厨。にわざと食わすようにしてるけど。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:49:57.17ID:FhKQiMrP0
>>900
その物々交換を専門にやってる担当がいるんだよ。各地の集落を回っていろんな交易品を手に入れる。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:50:03.49ID:jDaoSwBy0
>>878
世界最古の出汁文化は縄文文化
世界で始めて昆布で出汁取ってる

ちなみに昆布を消化出来る人種は日本人だけで
世界標準語になった五味のうちUMAMI(旨み)も日本人が発見した
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:50:03.90ID:l592UQBo0
>>906 序盤のクライマックスは九州縄文民の南米到達かなぁ?
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:50:23.60ID:KDQNK/ny0
>>876
とりあえず縄文料理のお店をやろう
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:50:31.42ID:l592UQBo0
>>908 俺の先祖。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:50:42.50ID:9NL9Lu2b0
>>906
昔大ヒットしたアメリカのクンタキンテ主役のルーツみたいな重厚仕立てでおながいします
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:51:04.42ID:1ya7Kc1A0
>>894
一休さんでもいい.

そういや、塾でバイトしてた時に、足利義満の話をしようとして、「一休さんに出てて来る人だよ」って言っても中学生に通じなかったことがある。
世代の違いを痛感した。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:51:05.34ID:t6HGstfc0
>>910
この辺まで石坂浩二寝かしておけば良かったな
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:51:55.53ID:1S0lQOHG0
人の生活が変わらず、食と性でできていることを確認したいのだな。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:51:58.33ID:mBU1HCWw0
>>898
ゲルマン民族は狩猟採集民じゃない

農耕民
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:52:07.35ID:XuEiHCtr0
>>915
>>昆布を消化出来る人種は日本人だけで

コレがち?西洋人が昆布くうと下痢っちゃうのかね
興味深い
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:52:08.23ID:l592UQBo0
>>914 まあ 朝鮮半島で関東原産の黒曜石が出土してるあたり、かなりグローバルな交易ルートがあったみたいだね。ドラマにしたらかなり面白そうだ。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:52:15.68ID:V1WzI4P/0
で、打てるところでワザとバント。

とか、えげつないじらしをしたりな。

当たり前すぎて、第二体操の準備にかかるだろw正直w
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:52:33.43ID:PkfEctvZ0
>>10
やっぱりドタバタを経験した年輩世代の共感を得ようとすると
無いとどうしても味気無いというか
子供の時はああだった、疎開してたころはこうだったと言いながら楽しむ訳で
まぁドラマが当時を忠実に再現出来てるかと言えば、そうでもないんだけど
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:52:36.44ID:m3o8L7ZO0
>>910
>大河で水戸黄門やったらどうなるだろう
ただ地方のネタを取り寄せてただけだから、動きが無さ過ぎてダメなのでは?

忍者説のある松尾芭蕉の方が話し作れそうじゃないか?
俳句とからめつつ。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 03:52:45.19ID:0soicEQk0
>>1
ぶっちゃけると、今の時代はイエズス会の台頭と、それキリシタン大名を問題視し、対抗する秀吉、家康、天海のドラマがいい。

隠れキリシタンの悪魔崇拝的な所とか、天草四郎時貞とかは、今だからこそやるべきだと思うけどな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況