【教育】英検準1級の力がある英語教員 中学校で30%台にとどまる ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/04/08(日) 16:50:14.09ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180407/k10011393951000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_019

4月7日 5時03分
全国の中学校と高校で英検準1級程度の力がある英語教員は、中学校で30%台、高校で60%台にとどまり、5年連続で国の目標を下回ったことがわかりました。

文部科学省は、英語の授業を改善するため、英検準1級程度以上の力を身につけた英語教員を、中学校では50%、高校では75%にする目標を掲げています。

これについて、全国の5万2000人余りの英語教員の英語力を調査した結果、この水準に達する教員は、中学校で33.6%、高校で65.4%にとどまり、いずれも5年連続で国の目標を下回りました。

都道府県別にみますと、最も高かったのは、中学校が4年連続で福井県で62.2%、高校が福井県と香川県で91.3%でした。

英語教育に詳しい立教大学の鳥飼玖美子名誉教授は「現場の教員たちはあまりにも忙しく、英語を教える力を研さんする時間的余裕がない。教員の環境を整えていくことが必要だ」と話しています。

★1の立った時間
2018/04/07(土) 07:49:14.14

前スレ
【教育】英検準1級の力がある英語教員 中学校で30%台にとどまる ★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523112561/
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 15:29:40.21ID:D98vRQ4u0
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´> <呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 15:33:31.21ID:Lt5ZMmAu0
早慶あたりに入る力があれば、普通に取れるレベル

なんで取れへんの?
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 15:45:13.18ID:E3C87Whs0
問題文がアスペだから?
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 16:03:04.88ID:vPm0u7ul0
外国人が日本語を習う教師の日本語検定の点数なんか関係ないでしょう。
教養のある日本人なら十分。
日本人に日本語を習った外国人はうまいよ。
外国語はその国の人に習わないとだめ。
米英人は金ばかりとるからだめ。
だからフィリピン人しかいない。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 16:43:10.68ID:zDrrgEzs0
中高6年英語やってもしゃべれないのは教え方がおかしいという人は
本当に中高6年英語に向き合ってきたのかと聞きたい
まじめにやってて、その結果入ったそれなりの偏差値の高校で更に学んでれば
基礎はじゅうぶん出来上がってるよ
そう専門的な論文でもなければ読めるし、書けるはず
しゃべりだすまではもう一歩だ
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 16:53:15.86ID:R5Up37nF0
まだやってたのかよ
こんなもん騒いでるのは文科省だけ
役人の業績づくりだろ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:53:19.25ID:jYKJFuM80
>>641
4)サウナに入ると、汗がたくさん出て、体が(  )。
きっちりする さっぱりする ゆったりする あっさりする
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:55:56.94ID:7W+1DwoD0
>>642
難問やがな。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:07:05.34ID:oZDso6wW0
要するに、英語を教えるほどのスキルがないのが
英語の先生になってるわけだ!

そりゃ、制度が悪いんだよ。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:12:01.16ID:jYKJFuM80
>>643

サウナに入ると、汗がたくさん出て体がさっぱり心がゆったりする。
正解はさっぱりかな?
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:15:34.53ID:9HKkC3by0
体がゆったりする
心がさっぱりする
間違いと断じることはできるのかな
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:48:02.79ID:9HKkC3by0
加えて言えば
「体がさっぱりする」も
あんまりナチュラルじゃない気がw
「体が」がないのが一番ナチュラルなような・・
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:52:52.52ID:KJJSNSj20
>>646
いや、さっぱり以外ない
日本人なら分かる
ゆったりも文法上は使えるが、
意味的に使えない

統失か、もしくは何か特殊なサウナ
(例えば、体がドンドン細くなって、付けているバスタオルがゆるくなってずり落ちるとか)という例外中の例外のみ

これは日本人以外にはわかりにくいのかもしれないが
くつろぐという場合は、体が安らぐか、もしくは「ゆったりとした(くつろいだ)気持ちになれる」のどちらかだろう
体がゆったりするというのは、かなり客観的な物理的な現象を示している

日本語は文法がゆるいが、解釈とニュアンスが緻密な言葉
子供が「体がゆったり」というと、母親は透かさず「ぐったり?さっぱりじゃないの?」と訂正する
ぐったりなら状況から考えてあり得るから
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:53:50.08ID:KJJSNSj20
>>650
×透かさず
○空かさず
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:50:21.67ID:v+IeHBZS0
>>645
汗をかいて引き締まったきっちりした気分になるかも
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 01:03:37.80ID:LGRE7blh0
>>628
俺は1級持ってるしTOEICもほぼ満点だが、洋書や海外ドラマでは知らない単語や表現が満載だぞ。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 01:05:27.77ID:S+lmqDlI0
>>2
高校は童話者と在日を大事にしましょうっていう狂った教育をずっとするキチガイ学校だった。先生も漏れなくキチガイかと思ったら全員ではなかった。いやいややらされてる先生もいてうーん。。。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 01:09:40.70ID:eGQsg6er0
駄目だ
言葉を法律か法則だと勘違いしてる人間が多すぎる
そんなだから英語もしゃべれないんだ
お前らのやってることは馬車の後に馬をつないでるようなものだ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 01:11:45.81ID:frwzGays0
日本にいる限りしゃべる必要ないからな

むしろ東京なら英語より中国語のほうがよく聞くくらいだ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 01:21:05.08ID:Tbdp0JRP0
北海道教育大学函館校の国際地域学科地域協働専攻で、
専攻の三グループでそれぞれのTOEIC640点か480点を卒業要件に設定。
何度受けても4年生(239人)の約3割が不合格、という記事を1月に見た記憶。
内定のある子が困ってたらしいが、救済策の結果はどうなったのだろうか?
これが駅弁国立大学の現実。
こんな超小規模大学にも、MARCHや理科大の倍額程度の税金を投じてるんだよなぁ。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 01:56:53.91ID:7LRpHS1T0
>>36
価値は数値化出来ないからだよ。
通貨なんて便宜的な交換手段に過ぎず、年がら年中取引されて価値が上下してんのに、
なぜそれを数値化して構わないのか疑問に思わないのかお前に問いたいわ。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 02:01:27.48ID:EuYLzb5R0
反グローバリズムの時代に英語教育なんていらねえよ。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 02:07:26.15ID:kI5pWy+V0
 
俺はアメリカ留学組だけど、高校生の英語の教科書解ける気がしないわー。

やれ、単語のアクセントがどうだの、イディオムがどうだの、留学中に一回も勉強したことねーよ。
やったのは文法のクラスが一回だけだ。
アメリカで習った事は、如何に長文を早く理解して、何を言っているのか分かる読解力の勉強だった。

英語ネイティブじゃないのは話せば1発で分かるんだから、伝えたい事の単語が分からなければ、
別の単語に置き換えるか文章そのものを再構築して話せばいい。

なんでそんな簡単なことを教えないのかね、日本の英語は。
 
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 02:22:55.42ID:oKvOTN6L0
ぶっちゃけた話

能力のある奴は公立中学の教師にならないw
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 02:25:07.48ID:v+IeHBZS0
>>662
その通り
そして能力のある人が教えたとしても怠け者のバカは救えない
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 02:28:07.04ID:oKvOTN6L0
>>663
公立中学の教員に必要なのは
トラブル回避とか対人コミュニケーションだな

お猿の調教とかそういうスキル
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 02:28:08.79ID:/uLKLwNa0
一級とかレベル低すぎ。
教師なら初段以上じゃないとダメだ。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 02:50:26.49ID:qL85byZU0
帰国子女で英検1級のワイは
日本では英語の教師になれません・・・。

教員免許制の採用方式に問題あるだろ。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 02:51:05.02ID:v+IeHBZS0
>>666
ロリコンだからだろ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 02:52:07.62ID:qL85byZU0
あと日本の英語教育は、
文法やりすぎで、
単語暗記が足りないよ。
で、何より一番足りないのは短文暗記。

語学とかしょせんは全部暗記だから。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 03:16:56.63ID:oKvOTN6L0
>>668
ウンコしたいとか飯食いたいとか女と付き合いたいとか
そういう人間の欲求に根差してないからね
使えるフレーズなんて学校で習った記憶がないw

文献や書物を読むための勉強
それはそれで必要なんだけど
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 05:45:59.63ID:TovU2+440
>>650
そうかなあ。
https://www.google.co.jp/search?as_q=&;as_epq=%E4%BD%93%E3%81%8C%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B
https://www.google.co.jp/search?as_q=&;as_epq=%E4%BD%93%E3%81%8C%E3%82%86%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B
汗をかくことの直接的な効果は「さっぱり」だろうけど、緊張がとれて「ゆったり」するのもあると思うけどな。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 05:57:23.48ID:ZevPBBgk0
まず英語をコミュニケーションのツールとしてしか
考えていない時点でダメ

語学は思考のためツールであり、他人との
コミュニケーションは、その次のステップ

英語で思考出来ないと、円滑なコミュニケーションには
限界がある
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:01:00.63ID:DJiihvER0
>>668
文法やりすぎ?学校や先生によるのかねえ?
俺は高校で文法なんてほとんど習ったことないよ。
グラマーの授業は短文暗記にあてられていた。
文法なんて自分でやっとけだったな。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:08:25.48ID:TovU2+440
>>668 >>669
単文練習もきちんとした十数語にもなる文だからね。人工的。
そのずっと前の段階の子供の言葉の出始め、話し始めのような
身近な生活語彙の習得、二語文、三語文の膨大な時間をかけた練習が
ないから話せないのはアタリマエかなw
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:08:56.30ID:DJiihvER0
>>639
専門的な論文の方が、自分の専門だったら読むのも書くのも簡単だよ。
簡単といっても書くのは結構苦労したがね。
君は専門的な論文ではなければこなれたエッセイとか、
TIME誌の記事などがすらすら読めるのか?
それには英検1級やっとの人よりかなり上の力が必要だと思うのだが。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:17:16.38ID:yYoypnCO0
授業中にビートルズの曲ばかりかける教師でお陰で英語嫌いになり人生詰んだ
最近英語を勉強する本をたまたまもらって自力で勉強したら英語って簡単なのな
その教師のこと本当に嫌いだったんだと思った教師に恵まれないと不幸だよ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:18:20.52ID:DJiihvER0
>>657
駅弁底辺なんてセンター半分未満でも受かっちゃうところもあるんだから馬鹿の巣窟だよ。
しかしそれでも日本の高校生の真ん中よりはだいぶ上の子たちなんだから、
普通の日本人に英語を実用的に使えるレベルまで身につけさせるなんて
アホのように非現実的な話だよ。そんなこと目指すこと自体が間違っている。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:27:49.28ID:K8vaERL00
>>665
お、おう
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 06:36:43.31ID:DJiihvER0
だいたいみんな、自分が日本語を身につけるのにどのくらい膨大な労力をかけたかを思い出せよ。
何十年も日本語を使っていても漢字とか故事成語とか敬語の使い方とか手紙の季節の挨拶とか
俺はいろいろと自信がないぞ。
実用英語なんて仕事でどうしても必要な人(せいぜい2%くらい)が必要な分だけ身につければいい。
一般人は数学と同じであくまで教養、思考訓練として学校でやればいいだけ。
学校の先生もその教育に必要な能力だけがあればとりあえずいい。
ま、準1も取れないのはどうかとは思うが、それくらいの人しか学校の先生にならないんだから仕方ないだろ。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 07:06:48.53ID:DJiihvER0
準1は俺でも大学生のときにとったくらいだから確かに大したことはない。
それでも高偏差値大学に入る高校生でも18歳時点では全員はうからない。
俺は違うけど東大に入るような人でもそう。。だから駅弁程度では難しいのは仕方ない。
東大合格者は多くの教科を勉強してるしあくまで大学受験時の話だろ、
大学入ってから4年間、英語を中心に勉強してるんだから全然話は別だろ、
というのはお勉強の世界の住人の話。駅弁くらいの大学の子は違うの。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:02:02.09ID:RLgWT4gu0
準1ってその気になればFランでもみっちりすれば取れる
慶応でも取れない者はまったく取れない
実際早慶で取れてないの何人も知ってるし

簡単ってのはない
ただ英語がなによりも好きってのが取れる確実が高く
ただ勉強としてやってるのは頭よくても取れないのも多い
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:14:55.42ID:DJiihvER0
そりゃ基本は暗記のなんだから池沼じゃなければ誰でも取り得るとはいえるけど、
普通の大学生はサークルとかバイトとか女(男)とデートしてセックスするとかいろいろ忙しいだろ。
大学の勉強は単位をとるためにするだけだろ。
それでダメっていうんなら、そうじゃない層を引き付けるだけの待遇を用意しなければ仕方ない。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:24:17.75ID:RLgWT4gu0
個人的に1級とか準1を大したことないとか簡単っていうやつはエアで
実際持ってないと思ってる
東大受かった人間は東大を大したことないとか簡単とは言わない
受かったことに誇りをもってるから
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:26:24.56ID:7n4rgYqr0
>>670体がゆったりってサイズが合ってないみたいな試着っぽいな
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:29:22.05ID:7n4rgYqr0
>>674
雑誌新聞映画ドラマも翻訳いらないけど、英検一級はムリだな。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:38:49.12ID:DJiihvER0
>>685
映画やドラマのセリフがほぼ全部聞き取れるの?すごい。
あなたは帰国か何かで英語環境で育った時期があるんじゃないのかな。
俺は字幕抜きで映画を理解するなんて永遠に無理だと諦めたわ。
まあ日本語のセリフもカツゼツが悪いとたまに聞き取れないから耳が悪いのかもしれんw
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:46:30.86ID:OyOy2Qf00
そうだよなぁ、受験英語程度じゃ準1は簡単にはならん
でもずっと英語に携わってるわけだもんな
さすがに30%台はまずいわな
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:50:08.30ID:7n4rgYqr0
いや、単に日本人が作る英検の問題文が変 なんだと思うよ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 08:52:56.74ID:RLgWT4gu0
字幕はセリフと微妙に違うから逆に邪魔だと感じる
かえって内容を楽しめない
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:05:06.26ID:GehC8+A70
洋画のBDは英語吹き替え&英語字幕つきを標準にしてくれ
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:06:47.87ID:GehC8+A70
>>691
英語吹き替えじゃない、オリジナル音声だな
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:08:22.47ID:4Z4Y28Fc0
アメリカ人←5歳でも英語ペラペラ

ジャップ←中高大学10年勉強しても喋れない


ジャップって劣等民族じゃんww
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:17:55.65ID:7n4rgYqr0
>>692
YouTubeは英語字幕表示できるようになった
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:41:23.75ID:yqL2q9Gn0
今の英文和譯・和文英譯がない準一級ではロシア語檢定の四級に毛が生えた程度の勉強量でしかない。
確實に三級は受からない。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 09:46:50.51ID:ZIKeD9BQ0
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ >> 693
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:53:00.67ID:S9cuSzI90
だいたい、英検3級、4級が簡単すぎ。
準2、2級で単語数がむっちゃ増えて準1だと見た事ない単語ばかりになってくる
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:00:18.72ID:QR22DIH30
>>694
文字であらわした時の長さ
英語>>日本語>>>中国語
中国語は字幕が短くて目に負担がない
しかも英語と語順が似ている

>>669
💩←2 スラングではこういうらしい
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:56:19.72ID:HfPw7xux0
>>697
1級と2級の落差が大きすぎたんよ
それで作られたのが準1級
2級と準1級との差は準1級と1級との差に比べれば小さいけど
0700
垢版 |
2018/04/12(木) 16:44:30.23ID:qL85byZU0
英検2級教師「授業も下手だが、部活もやりたくない。」

公立は公務員教師のレベルが本当にヤバいなw
私立受験が流行るわけだ。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:15:54.69ID:v+IeHBZS0
>>674
自分の専門だったら当たり前だろ
何を言ってんだか
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 18:22:13.73ID:IOhFUyS30
>>675
楽しみながら学習しましょ
っていうのはその辺りが危険なんだよな
つまらんとなればもうやらないというところに直結してしまう
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:26:56.11ID:oKvOTN6L0
>>701
分野にもよるけど
理系論文だと慣用表現とか無いし、論旨も明確だからだろ

人文とか哲学とか、思考そのものの表現は理解が難しいだろうなあと思う
言語自体に思考が影響されるから
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:34:25.54ID:TovU2+440
歌の歌詞は中高生にゃ難しいよ(大学生にも大人にも)。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:57:13.12ID:tzEa29cQ0
>>675
中学生レベルの英語なら簡単
問題はその先よ
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:07:51.15ID:S9cuSzI90
>>675
ビートルズは比較わかりやすいかもだけどキホン英語の歌詞は難しいからな
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:08:54.67ID:S9cuSzI90
>>705
ビジネス英語はそんな難しくない。
難しいのは単語と、ポエム的な言い回し。
英語独特、印欧語独特でよくわからん。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:09:07.61ID:7GZAA9ZK0
高一で準一級を取った俺
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:15:34.19ID:sBM8Zs0y0
>>704
洋楽1万曲を訳した俺が断言する
難しい訳ねーだろ

難しく感じるとすれば文法や語彙ではなく内輪の話が展開されてて門外漢にはピンとこない類か
あるいは単に英語の知識が低いだけ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:22:26.12ID:sBM8Zs0y0
>>710
全文寄越せや
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:25:20.02ID:S9cuSzI90
>>711
俺の感覚だと
今夜見つかる事(恋)はわからない、ばってん念の為
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:37:23.86ID:5w56yRwD0
>>700
教育って顧客≒生徒を増やすとハコを増やさなきゃならなくなるし、
そもそも儲かる業界ではないし、予算が限られるから人件費も挙げられず
ハイスペックな人材は教育業界に来ない。
とはいえ人依存のビジネスなので頭数揃えなきゃいけない。

そうしてロー〜ミドルスペックで固めてるのが現状。
これを打開するには人依存でない収入源か増税が必須。
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:38:41.29ID:TovU2+440
>>709
song meaningってサイトがあるけど、メジャーな歌でも
ほんと解釈がわかれとるぞ
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:41:46.84ID:TovU2+440
songmeaningsやな
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:44:16.50ID:S9cuSzI90
>>713
もしホールをスルーしたら私はいろんな輝きを取り戻す事ができるだろうー

っと言ってるとオム!
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:41:05.32ID:iijbSW8C0
>>701
だからさ、君はこなれたエッセイやTIME誌の記事がすらすら読めるのかい?
専門的な論文じゃないんだから、読めるし、同じような英文が君には書けるんだよな?
まず質問に答えてくれよ。話はそれからだ。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:37:15.38ID:/3LFljQa0
あかんがなw
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:51:28.31ID:dDu01Krr0
TIME誌や英字新聞の記事の英語と日本の高校の教科書英語は文章が違う。
教科書の英文は単純な文法で理解できるように書き換えた不自然な英語
になっていることが、日本人の英語力が低い最大の原因だと言えるだろう。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 03:24:53.22ID:oELR/oOW0
こんな低レベルクズ英語教員育成する文科省政策
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 06:55:06.58ID:iijbSW8C0
日本人の英語力が低い最大の原因は、単にたいして勉強してないからじゃないかね。
中高6年間といったところで、授業時間+自習時間の合計は微々たるものだよ。
かなりの秀才・努力家でもそうだ。
平均的な生徒なんて授業はろくに聞いてないし自宅ではノー勉強なんだから英語力ゼロでも当たり前だ。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:41:54.82ID:+fW3/Ckp0
>>726
正しい。
しかも日本の学校の英語の授業は日本語で教えるし、
テキストも薄っぺらい上に日本語がいっぱい書いてあるから、
英語漬けには程遠い状況。
勉強時間も短く質も悪く、はっきりいってほとんど英語の勉強になっていない。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:34:27.37ID:UuCXNfyK0
歌詞は難しいけど、ビートルズのは比較的簡単だろ
有名なのしか知らんが
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:47:13.86ID:xRikAoir0
中学教師は生徒指導能力の方が大事
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:53:31.68ID:2h5zFnFw0
でもさ、準一級ってたいがいムズイで。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:57:23.51ID:13Jbsypq0
まぁ、2級取れれば日常会話は問題ないと思う
その上はボキャブラの問題だから
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:00:30.65ID:iijbSW8C0
>>728
簡単なのかもしれないけど、俺には難しい。一応準1は持ってるのだが。

Hey Jude, don't make it bad
Take a sad song and make it better

翻訳を見ればそんなものかとは思うけど、初見だとどうもよくわからなかった。
itって何のことだろう・・・
何だかわからない物のことを bad とか better とか言われても・・・
歌ってtakeするものなのか・・・
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:42:31.24ID:iZKNwp1o0
>>666
これ。うちの大学も帰国子女が3割留学経験者はもっといて、通訳翻訳者目指す学校行ってる友人多かったけど、教職とるための単位が難しすぎて160人中教職とれたの2人しかいなかったな。
もっとアホな学校、TOEIC平均500程度の準一さえ危ない大学の方が簡単に教職課程とれるよね。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:48:20.30ID:iZKNwp1o0
ここで教えてもらった 
成田眞「日本人の9割に英語はいらない」 
アマゾンで買って読んだ。思っていたことそのまますべてその通りで良書だった。

マイクロソフトに行けと言われてから英語を勉強したけど必要がなかったら英語なんてやるより他の勉強をしろと。ほんまその通りだわ。昔ながらの中学英語ができれば素養として十分。英語は学問ではないし、通訳はいくらでもいる。すべては文科省が悪いんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況