X



【ダイエット】女医が告白、糖質制限で「脳梗塞」一歩手前 死亡率は1.3倍に★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/04/10(火) 07:27:19.89ID:CAP_USER9
◆女医が告白、糖質制限で「脳梗塞」一歩手前 死亡率は1・3倍に

短期的な効果が期待できる「糖質制限ダイエット」だが、糖質制限では老化が進む――。
それを我が身で“体験”した医師がいる。
「Y?sサイエンスクリニック広尾」の日比野佐和子統括院長だ。

「糖質制限に挑んだのは30代の頃で、3年の間、糖質は総カロリーの約10%しか摂取しませんでした。
始めると次第にシワが目立つようになり、ホウレイ線もくっきり出てきた。
知り合いの美容整形の医師から、ヒアルロン酸注入のモデルを頼まれたくらいで、当時はなんて失礼な!と思いましたが、じわじわと老化が進んでいたのでしょうね」

日比野統括院長の体験談はこれで終わりではない。

「ある朝起きたら、右手と右足がマヒして動かない。力が入らないんです。
それで調べてみたら、一過性脳虚血発作で、脳梗塞になる寸前の状態でした」

これは決して珍しい症例ではなく、心筋梗塞、脳梗塞などの予防に詳しい「真島消化器クリニック」の真島康雄院長は、
「数年前、当時60代だった男性を診察した際、糖質制限ダイエットの危険性に気が付きました」
として、こう語る。

「男性は糖質制限を始めた約3年2カ月後に脳梗塞になり、右半身が麻痺していました。
で、再発を予防するために私のところに来られたのですが、調べてみると、いつ脳梗塞が再発してもおかしくないほど、動脈硬化が悪化していた。
男性に話を聞いてみると、炭水化物を摂取しない代わりに、トンカツなどの揚げ物をたくさん食べ、お酒も毎日飲んでいた。
当然、すぐに糖質制限をストップするよう、アドバイスしました」

■動脈硬化のリスク

糖質制限開始後、高血圧になったケースもある。

「ある60代の男性は2015年7月までは正常血圧でした。
しかし、8月に糖質制限を始めると、その約4カ月後には、血圧が上150〜160、下85〜95に上昇。
翌年には、入浴後に上が200を超えることも2度あり、そのうち、朝の起床後にふらついて真っ直ぐ歩けなくなってしまって病院にかけつけたところ、動脈硬化が進んでおり、一過性の脳虚血症状になっていた」(同)

この男性は糖質を減らした代わりに、魚を多く摂る食生活をしていたという。

「肉より魚の方が体に良いイメージがありますが、どちらもタンパク質と脂質には違いなく、たくさん食べると体には悪い。
植物性タンパク質にも注意が必要で、例えば、納豆は特に高脂質なので気を付けた方がいい。
オージービーフのヒレ肉に含まれる脂質は100グラムあたり約4・8グラムですが、納豆には100グラムあたり約10グラムも含まれています」(同)

糖質制限で動脈硬化のリスクが高まるメカニズムは単純。
糖質の代わりに余分に脂質を摂取することで、血管に“脂”が詰まる動脈硬化の状態が起こりやすくなるのである。

■“世界一健康”な部族、その炭水化物量は

『本当は怖い「糖質制限」』(祥伝社新書)という著書もある「愛し野内科クリニック」の岡本卓院長も、
「動脈硬化を防ぐためには、糖質制限ダイエットは避けたほうが良い」
との考えの持ち主。

そんな岡本院長が注目したのは、昨年イギリスの医学誌「ランセット」に掲載された論文である。
アマゾンの奥地に住む部族こそが、世界一健康な心臓を持っていた――といったことをレポートしたもので、
「調査の対象となったのは、アマゾンの奥地で暮らすチメイン族705人。
CTを撮影するなどして彼らの冠動脈の状態を調べたところ、4つに分けた冠動脈疾患のリスクレベルの内、リスクが最も高いグループに該当したのは1人しかいなかった」
と、岡本院長は話す。

週刊新潮 2018/4/8(日) 8:02
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180408-00540380-shincho-life

■前スレ(1が立った日時:2018/04/08(日) 22:28:04.26)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523253311/

※続きます
0003ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/04/10(火) 07:29:27.90ID:CAP_USER9
※続きです

「冠動脈疾患とは心筋梗塞や狭心症のことで、当然、動脈硬化によって引き起こされます。
つまり、チメイン族には動脈硬化がほとんどない、ということが分かったのです。
注目すべきは彼らの食生活で、摂取カロリーの構成が、タンパク質14%、脂質14%、炭水化物72%となっている。
チメイン族は米、オオバコ、コーンといった糖質の多い作物を焼畑農業によって得ており、摂取する糖質の割合が高いのです」

ちなみに日本では、総カロリー中の炭水化物の摂取基準値は50〜65%に設定されている。

「このアマゾンのチメイン族に関する論文のハイライトは、糖質制限とは真逆の生活を送る人たちの動脈硬化リスクが低いという事実。
動脈硬化のリスクが低ければ、心筋梗塞や狭心症になりにくく、当然、寿命も長くなります」(同)

■「死亡率1・3倍」の驚愕データ

欧米では、人間を対象にした調査で「糖質制限食を摂り続けると寿命が短くなる」とのデータが出ているという。

「欧米では、糖質制限をしている人と、糖質制限をしていない人をそれぞれ数百人ずつのグループに分け、3年、5年、10年、15年と追跡して、健康状態がどうであったかを確認するという調査が多く行われています。
そして、ほぼどの調査データも、糖質制限を続けた人は寿命が短くなる、という結論になっているのです」(新潟大学名誉教授の岡田正彦氏)

2013年には日本の研究者により、衝撃的なデータも発表された。
研究を行ったのは国立国際医療研究センター病院糖尿病内分泌代謝科の能登洋医長(当時)らで、その結果はアメリカの科学誌「プロスワン」に掲載された。

「この研究は糖質制限食に関する492本の医学論文から動物実験を除き、人間を対象に5〜26年間追跡し、死亡率などを調べた海外の論文を分析したものです。
その分析結果は、“追跡期間中に約1万6000人が死亡していたが、糖質摂取量の最も少ないグループの死亡率は、糖質摂取量の最も多いグループの1・31倍と、統計上で明確な差が出た”というものでした」(先の岡本院長)

死亡率が上がる具体的なメカニズムは完全には解明されていないが、長期に亘って糖質制限を行うと、動脈硬化を招く可能性が高いことは前述した通り。
2年前、糖質制限ダイエットを推奨する第一人者であったノンフィクション作家の桐山秀樹氏が「心不全」により、62歳の若さでこの世を去ったという事実も気になるところである。

「09年には、糖質制限とがん発症の関連性を解明した特筆すべき研究結果が発表されています」
と、岡本院長は言う。

それはアメリカの名門「ジョンズ・ホプキンス大学」のボーゲルシュタイン教授らによる研究で、科学誌「サイエンス」に掲載された。

「ボーゲルシュタイン教授は大腸がんのほぼ全ての遺伝子を発見し、発がんのメカニズムを明らかにした人で、ノーベル賞を取るのではないかと言われている世界的権威です。
その教授が、“低血糖が、がんを発生させる”という結論を導き出した。
この研究が発表されるまでは“がんを封じ込めるには、糖質を制限すべきだ”というのが定説だったので、当然、医学界には衝撃が走りました」(同)

糖質制限の流行で定着した「糖質=悪」という考え方はこの際、きっぱり捨て去ったほうが良さそうだ。

※おわり〆   .
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:33:16.61ID:zSypGeJM0
サンプルが少ないから、まだ分からないだろう
広範な疫学調査をしないとなw
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:34:01.88ID:rAj4DRrp0
でもデブになると死亡率3倍
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:38:40.39ID:yV9LYlHn0
>男性に話を聞いてみると、炭水化物を摂取しない代わりに、トンカツなどの揚げ物をたくさん食べ、お酒も毎日飲んでいた。

これ、コロモの糖質も大量に食ってるから、糖質制限じゃなくて脂肪の過剰摂取じゃねーか
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:40:14.91ID:29Oy0frW0
人類が精製した糖質を普通に摂取しはじめてまだ100年ほどしかたってない
それから数多くの病気を生み出してきてる
昔から食べてるものだから大丈夫だろは思い込み
昔から食べてたのは精製してない糖質
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:42:36.87ID:WpQcTNAJ0
>>8
そもそも話を聞いただけでその人が嘘ついてないか勘違いしてないかどうやってわかったんだろね。
何年も同じ食事続けてるわけないし、毎日食べた物を記録したノートでも無いとわからんと思うけどね。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:43:21.84ID:06F1TZie0
白砂糖は毒なん?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:47:51.41ID:0B0o1FiS0
大豆に脂質が多いのは当たり前
大豆油取るのに使われるんだから
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:51:58.89ID:ilOBeFP10
>トンカツなどの揚げ物をたくさん食べ、お酒も毎日飲んでいた。

揚げ物の大量摂取と飲酒が問題じゃなくて、「糖質制限」が問題なの?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:52:38.59ID:EoK4qKbW0
そりゃー
糖質制限しなきゃ
早死にするかもよ
アマゾンの未開の土人が
糖質たっぷりの
ラーメンケーキドーナツメシスシカップ麺うどんそばパン菓子糖質たっぷりの清涼飲料水
を普段食ってねーだろ
普段の生活も動き回る生活だろう
過度のアホの糖質ダイエットをもちだされてもよ
乳製品肉きのこ類魚介類海藻豆腐納豆野菜
酒も少々タバコは止め
これを毎日バランスよく
適度な運動心がける
主食のパンメシラーメン菓子ケーキを控えめにすりゃー
健康になるかもよ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:52:53.43ID:M7mPY4gg0
糖質が総カロリーの約10%?
極端過ぎるわ、ちょっと控える程度にしとけよ
俺は、糖質60%脂質25%蛋白質15%のカロリー配分で体脂肪率を15%から12%に落としたぞ
シワが出る事もなく、腹の周りの皮下脂肪がスッキリしたぜ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:53:58.95ID:gRo0ty+m0
糖尿病の人を虐めてる記事だな。
取りたくても、取れない人もいるだろうに。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:55:34.26ID:mJH+7SJ90
そもそもダイエットをしてる時点で色々ダメだろ
普通に食って、普通に運動してたら制限なんて必要ないんだし、病気以外では
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:57:37.75ID:yV9LYlHn0
>>17
>糖質が総カロリーの約10%?
>極端過ぎるわ、ちょっと控える程度にしとけよ

んなこたーねえ

糖尿病だと普通にやることで、そうじゃなくても害はねーよ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:57:46.74ID:LJ6Ae+5S0
病気でもないのに極端な食生活は止めるべき
歳とったら食べないと体がもたないのにそれを無視して食事制限系のダイエットするBBAはシワシワでヒス起こしてたりする
ちゃんと栄養価考えてやってないよね
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:58:01.20ID:ilOBeFP10
>>9
うん。精製していない糖質は過剰摂取する前に、満腹になるか、飽きるか、食べ疲れる。
例外は自然界だと蜂蜜くらいかな。(蜂さんが精製してるから自然じゃないかもしれんけど)
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:58:36.92ID:VnBsIPJE0
>>1
>「糖質制限に挑んだのは30代の頃で、

医者のくせに糖質制限ダイエットなんか真に受けるとかDQNだな。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 07:59:31.10ID:yV9LYlHn0
>>19
>.>1の話はどれも糖質制限はしてるがダイエットはしてないぞ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 08:00:28.82ID:Khe/gdnu0
>>23
この人の名前をググるとすごく偉い先生で先端医療の先駆者であるぞ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 08:01:05.88ID:kTmCM0nB0
馬鹿が多いな。総カロリーに触れてない記事。インチキじゃん。

糖質が総摂取カロリーの何パーセントということであれば、総カロリーが高ければ糖質摂取の絶対量も増えるわけで
全然制限にはならないじゃんよ。

糖質制限の目的はダイエット。通常の食事量に対し糖質を制限するのがきほんだろ。

それを、馬鹿ブタどもは、糖がなければがばがば食べていいと勘違いして、
アゲモノをバクバク、バクバク喰い散らかすから、脂が血管に詰まって、「あうあう痺れた」となるわけだ。

だから、一番は、喰う量を通常食事量で糖質を一部たんぱく質に置き換えるか、喰う量減らせ。
ホントこの女医、医者なのか?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 08:01:49.83ID:M7mPY4gg0
>>20
糖尿病でもないなら、わざわざ老け込むほどの制限をするのは馬鹿げてるだろ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 08:04:21.32ID:55B8LCGv0
何でも食える雑食はめんどくせーな
ライオンとか虎なら肉だけ食っておけば間違いないのに
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 08:04:44.54ID:0cQFBQV60
米も肉も大好きなメタボな俺は動脈硬化で心不全になったぞ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/10(火) 08:04:59.84ID:wLd5DbDa0
ご飯はこうして「悪魔」になった〜大ブーム「糖質制限」を考える
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49908

糖質制限派のメッセージは過激なほどに明快である。
『炭水化物が人類を滅ぼす』『日本人だからこそ「ご飯」を食べるな』といった本のタイトルに始まり、
糖質制限の第1人者である江部康二氏の著書『主食をやめると健康になる』の帯のメッセージは
「ご飯・パンの糖質が現代病の元凶だった!」である。

もし糖質を中心に食べることが、人類という種にまったくそぐわないものであれば、
栄養摂取の8割強が炭水化物からであった昭和初期の人々は次々と生活習慣病を発症していただろう。

しかし生活習慣病にかかるのはかれらではなく、
糖質からの栄養摂取がそこから2割近く落ち込んだわれわれなのである。
この矛盾を私たちはどう説明したらいいのだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況