X



【ダイエット】女医が告白、糖質制限で「脳梗塞」一歩手前 死亡率は1.3倍に★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/04/10(火) 07:27:19.89ID:CAP_USER9
◆女医が告白、糖質制限で「脳梗塞」一歩手前 死亡率は1・3倍に

短期的な効果が期待できる「糖質制限ダイエット」だが、糖質制限では老化が進む――。
それを我が身で“体験”した医師がいる。
「Y?sサイエンスクリニック広尾」の日比野佐和子統括院長だ。

「糖質制限に挑んだのは30代の頃で、3年の間、糖質は総カロリーの約10%しか摂取しませんでした。
始めると次第にシワが目立つようになり、ホウレイ線もくっきり出てきた。
知り合いの美容整形の医師から、ヒアルロン酸注入のモデルを頼まれたくらいで、当時はなんて失礼な!と思いましたが、じわじわと老化が進んでいたのでしょうね」

日比野統括院長の体験談はこれで終わりではない。

「ある朝起きたら、右手と右足がマヒして動かない。力が入らないんです。
それで調べてみたら、一過性脳虚血発作で、脳梗塞になる寸前の状態でした」

これは決して珍しい症例ではなく、心筋梗塞、脳梗塞などの予防に詳しい「真島消化器クリニック」の真島康雄院長は、
「数年前、当時60代だった男性を診察した際、糖質制限ダイエットの危険性に気が付きました」
として、こう語る。

「男性は糖質制限を始めた約3年2カ月後に脳梗塞になり、右半身が麻痺していました。
で、再発を予防するために私のところに来られたのですが、調べてみると、いつ脳梗塞が再発してもおかしくないほど、動脈硬化が悪化していた。
男性に話を聞いてみると、炭水化物を摂取しない代わりに、トンカツなどの揚げ物をたくさん食べ、お酒も毎日飲んでいた。
当然、すぐに糖質制限をストップするよう、アドバイスしました」

■動脈硬化のリスク

糖質制限開始後、高血圧になったケースもある。

「ある60代の男性は2015年7月までは正常血圧でした。
しかし、8月に糖質制限を始めると、その約4カ月後には、血圧が上150〜160、下85〜95に上昇。
翌年には、入浴後に上が200を超えることも2度あり、そのうち、朝の起床後にふらついて真っ直ぐ歩けなくなってしまって病院にかけつけたところ、動脈硬化が進んでおり、一過性の脳虚血症状になっていた」(同)

この男性は糖質を減らした代わりに、魚を多く摂る食生活をしていたという。

「肉より魚の方が体に良いイメージがありますが、どちらもタンパク質と脂質には違いなく、たくさん食べると体には悪い。
植物性タンパク質にも注意が必要で、例えば、納豆は特に高脂質なので気を付けた方がいい。
オージービーフのヒレ肉に含まれる脂質は100グラムあたり約4・8グラムですが、納豆には100グラムあたり約10グラムも含まれています」(同)

糖質制限で動脈硬化のリスクが高まるメカニズムは単純。
糖質の代わりに余分に脂質を摂取することで、血管に“脂”が詰まる動脈硬化の状態が起こりやすくなるのである。

■“世界一健康”な部族、その炭水化物量は

『本当は怖い「糖質制限」』(祥伝社新書)という著書もある「愛し野内科クリニック」の岡本卓院長も、
「動脈硬化を防ぐためには、糖質制限ダイエットは避けたほうが良い」
との考えの持ち主。

そんな岡本院長が注目したのは、昨年イギリスの医学誌「ランセット」に掲載された論文である。
アマゾンの奥地に住む部族こそが、世界一健康な心臓を持っていた――といったことをレポートしたもので、
「調査の対象となったのは、アマゾンの奥地で暮らすチメイン族705人。
CTを撮影するなどして彼らの冠動脈の状態を調べたところ、4つに分けた冠動脈疾患のリスクレベルの内、リスクが最も高いグループに該当したのは1人しかいなかった」
と、岡本院長は話す。

週刊新潮 2018/4/8(日) 8:02
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180408-00540380-shincho-life

■前スレ(1が立った日時:2018/04/08(日) 22:28:04.26)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523253311/

※続きます
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 18:55:39.11ID:kC4ZLbj70
>>344
「クソ暑いときは水だけでなく食塩適度に摂取せんと死ぬで」とかw<「完全な」定説
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:12:26.97ID:xmj4pppO0
>>344
人間は毒に対抗する免疫力を持ってるからね
逆にある程度は毒を体内に入れる習慣の方が免疫力が強くなる
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:19:24.54ID:qnyL8K9h0
強くなるというか
自然な生活なら毒と免疫力のバランスがとれてたのに清潔になりすぎて免疫力が自分の身体を攻撃してる
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:21:26.99ID:q4xfW9l90
>>345 毎日かかさず米食ってる方が宗教臭い
人類1300万年前のなかで穀物食は1万年
つい最近
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:48:08.46ID:aNnSvhcMO
>>322
そこが糖質の扱いの難しいところ
アルコール中毒のコントロールもそうだが
糖質減量摂取や節酒より糖質断ちや禁酒のほうが
糖質への欲求やアルコールへの欲求を断てるから
ゼロにしようとするんだろうなと思う
少しだけ入れたときの渇望が半端ないから
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:51:11.93ID:kC4ZLbj70
>>347
確かにブドウ糖は即効性あると思うけど過剰摂取やりかねんから注意かもね
ガムは糖分摂取と同時にちょいと休憩がてら咀嚼して脳を刺激するんで
ちょいとしたストレッチになるって訳よ

これ書くと糖尿強迫症の奴が発狂するかも知れんけど
ガム噛むことによって糖尿病・認知症の発生リスクが下がるなんて研究もあったなw

>>351
もちろん即効性の話だけど塩分制限という長期的な話とリンクする大切な話だ
夏場は高血圧どうのこうの言われようとジジババは塩舐めろ!ぐらいの話
あんたはどっちのリスクを取る?

>>354
だから農耕によって穀物摂取ができることにより
タンパク質・脂質を効率的に筋肉・脂肪として身に付けられ
免疫力の向上によって人口爆発が起き
同時に摂取エネルギーの増大の結果文明が起きた
文明社会の中で多大な人口が肉体労働をして行くには穀物による
糖質摂取が不可欠だったというだけのこと

つい最近とは言え目を背けることのできない事実
農耕以前の方が健康だったという珍説が上で出てきてるが
んなこた関係無い

ただし運動不足だらけの現代社会においては摂りすぎだわな
得に日本人は肉食してこなかったからかしらん糖尿病になりやすくなっちまっとるわな
程度の話
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 19:56:50.02ID:kC4ZLbj70
>>355
けど重度のアルコール依存症だと断酒は医療機関内でないと
アルコール性低血糖で氏ぬことあるからむんどくさい
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:03:39.73ID:1yzCYg8i0
>>356
ガムやブドウ糖の飴くらいで高血糖にはならないから気にする必要はない

減塩して血圧が下がるなら減塩を勧める

農耕以前のほうが健康かどうかは不明だが
農耕以前に高血糖には絶対ならない
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:08:57.21ID:1Flm908D0
おれは50代だが血圧は110/70ほどで血管年齢は20代後半だ
食事は魚菜食主義でBMIは25

真似しなさい
四つ足食こそが万病を作る
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:31:07.91ID:kC4ZLbj70
>>359
糖質0でないガムやラムネで高血糖なんて話はしてないんだが
単純にガムの糖質は案外多いしブドウ糖だと即効性ありすぎてデブる元だから注意w

んでジジババ殺す気かw
温度センサーも体温調整能力も衰えてるから毎年熱中症でくたばるジジババ結構いるだろ

農耕以前では高血糖に「絶対」ならない根拠は?
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 20:39:28.54ID:1yzCYg8i0
普通のガムや飴で高血糖にはならない
一袋食べる話なら別

一日中食べ物を探し回ってた人類を高血糖にさせる精製され加熱した消化の良い食料は存在しない
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:50:20.01ID:kC4ZLbj70
>>362
だからガムだ飴だで高血糖なんて話は
 し て ね え っつーの文盲かお前は

んでそれ「絶対」の説明になってないから
てゆか食糧でしか高血糖にならんの?ふーん

>>363
知らん
素人が医学的根拠を以てどーたらとか抜かすからちゃんちゃらおかしいと指摘してるだけ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:57:18.49ID:xmj4pppO0
>>360
青魚の油は非常にいいらしいな
サバ缶は高温調理で骨も食べれるからカルシウムも豊富
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 21:58:14.26ID:tQ1urElZ0
めちゃくちゃ恐怖を感じれば高血糖になるかもな
食事ではならんと思うけど
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:02:38.72ID:9vw2Ijms0
PFCバランスで、糖質が50%jから60%がいいという根拠を探しているんだが…
全く見つからない。

栄養学の適当な話なんじゃないのか、これ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:06:52.82ID:kC4ZLbj70
>>367
ケガして炎症起こして高血糖なんてパターンもある
生理的機能なんだけど感染の仕方によっては
(例えば敗血症なんか)血糖値無茶苦茶になるわな
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:08:02.68ID:xmj4pppO0
>>368
トンカツは問題ないよ 豚肉は栄養豊富だから
酒は肝臓が最優先でエネルギーに変えるので一緒に食べた物が脂肪で蓄えられる
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:10:47.87ID:9vw2Ijms0
栄養学と、生物学と、医学と、運動生理学の連中がそれぞれ適当なこと言いあっている状態だよな。

この問題w
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:12:26.63ID:tQ1urElZ0
>>373
過去50年間の間違いを認められない連中がいるだけ
糖質制限内では基本的なコンセンサスの上で面白い異論がいろいろあるぞ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:13:52.28ID:uRKgvARY0
肥満、高血圧、高血糖、脂質異常にならない体作りをすれば済むだけの話
高血糖だけにこだわっても滑稽
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:23:35.33ID:9vw2Ijms0
各論

栄養学 お弁当は主食7分目、残りは置かずにしてください。根拠はありませんがバランスです。

医学 糖尿病は血糖値に異常が出ますが、上手にご飯を食べてください

生物学 人類は狩猟採集でした。化石を探しています。

人類学 長い氷河期が終わり、温暖化した地球で農耕を初めて1万年…。

運動生理学 グリコーゲンがないとばてるよ。ポカリスウェット

Powered By  食料産業、医療産業

並べてみると、一番無茶ぶりは、医学だと思うんだよねw
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:24:27.33ID:c2QLde/U0
朝昼ご飯大盛 夜だけ炭水化物少なめ これで軽い運動するだけでやせ形になるんだけどな
過度な糖質制限は体に悪いだろ 健康体でやる必要あるのか?
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:28:42.22ID:uRKgvARY0
本当に健康体なら必要ないが食後高血糖は健康診断だと見落とされる

>>377
医学は脂質異常を怖がってるからな

体質差があるからすべての人間には当てはまらないが
現段階で一番確実な答えは一生細マッチョでいればほとんどの人間は生活習慣病にならないってこと
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:29:26.72ID:kC4ZLbj70
>>375
けどこの50年間だけでも生活様式から食糧事情までコロコロ変わりまくってるかんね
様々な「常識」が迷走しまくっても仕方ない側面あるわな
マスコミを始めとする各種メディアも結構無茶苦茶な事垂れ流しまくってる訳で

>>374
その結果栄養学的にはそういうテケトーな値に持って行かざるを得ない事情もあるわけさ
色々条件はあるけど何よりも万人の運動の量がトコトンバラバラなんだから
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:33:36.28ID:Fv1iUTU70
>>378
>朝昼ご飯大盛 夜だけ炭水化物少なめ これで軽い運動するだけでやせ形になるんだけどな
これはお前がそうだというだけの話だな。私なら太る。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:35:35.43ID:9vw2Ijms0
脂肪とタンパク質の最低限摂取して、残りを糖質にしても
糖質は余った分は、体が脂質にしちゃうじゃん
もともと人間の体はそんなに糖質のままため込めないから、脂質にするんでしょ。

なら、脂質にならない程度に糖質を撮って、残りをタンパク質と脂質でとったほうが効率がいいんじゃないの?
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:38:44.73ID:tQ1urElZ0
>>382
やせ体質に無理やり大量のカロリー摂取させたら
1日の消費カロリーが1万kcalにも達したって話があるから体質次第
インスリン抵抗性がある人には正しいが
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:40:13.97ID:yTzI/2wp0
マッスル北村「筋肉のためなら死んでもいい!!!」→糖質制限で死亡
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:40:42.45ID:uRKgvARY0
>>382
多分そんな感じに国の推奨は変わる
特に日本人は高血糖になりやすいから一律炭水化物60%には無理がある
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:46:55.84ID:c2QLde/U0
>>381
代謝悪いの? もう少し運動するなり筋肉増やそうよ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:48:17.36ID:tQ1urElZ0
>>386
インスリン抵抗性が上がるってのはそういうことだよ
俺も若い頃は今より筋肉少ないのに簡単に痩せられた
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:48:37.78ID:9vw2Ijms0
命がけでコメを食ってくださいって、糖尿病医学ってマジすげえと思う。
負ける戦争を見ている感じ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:50:24.43ID:l7z3SPNl0
俺は病気じゃなくて、事故でクモ膜下出血起こして、初動の速さで命助けられたけど、
今も定期的に脳外科に通院してる。脳外科医からは
「糖質制限のダイエットなんてしたら、もう診察しないからね!
白米のご飯かおかゆは3食、茶わん8分ほどは取るように」
と、きつく説教されますた(´・ω・`)

糖質制限やって脳神経疾患で倒れて、救急車で運ばれる若い人が
やっぱ増えてるらしい。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:50:30.13ID:y5mbAM5g0
>>201
糖尿病治療だって、最低限の糖質はとらせるよ。ソースは糖尿病教室の教壇に立ってた俺。
糖質制限ダイエットに走る連中って、どいつもこいつも極端なんだよ。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:51:39.65ID:kC4ZLbj70
>>382
>>385に同じ

あとはなんだかんだで
若い内から運動する習慣を身に付けさせる指導も必要になってくるだろうなあ
体造りのベースになってくるし

都市部は地下鉄の乗り換えもっと簡素化しろ得に東京w
乗り換え指定駅でなくても降りてちょいと歩けば別の路線の駅つかってショートカットできるちゅーねん
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:52:01.17ID:tQ1urElZ0
>>389
興味ないから詳しいデータ知らんのだけど
日本人の死因で昔多かったのが脳卒中じゃないの?
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:52:54.88ID:y5mbAM5g0
>>391
60歳以降の体力のベースは、20−40台までの運動習慣に大きく左右されるって言う
研究結果が、長年の研究と統計の結果、でてるよね。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:53:44.70ID:JSnjz73b0
まだこの嘘記事のスレあったのか
なんとか族は毎日16000歩も歩いてるから健康なだけだよ
それ隠して記事にしてるんだから意図的な捏造記事
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:53:58.79ID:c2QLde/U0
>>387
生活習慣だからすぐに簡単に痩せる方法じゃないけどな
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:54:23.72ID:JSnjz73b0
>>390
極端な糖質制限するやつがトンカツなんか食うわけねえ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:56:48.33ID:c2QLde/U0
>>392
年寄りはな 若者が脳神経イカレて病院送りが増えたのは違う理由でしょ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:57:33.03ID:uRKgvARY0
>>389
そういうくだらない嘘いらないから

>>390
極端かどうかは人による
自分の体がどの程度の糖質量で高血糖になるかを知れことが大事

>>391
今の時代は女性が深刻

女性の「痩せ」志向は不健康 運動を通じて女性の活躍を促進|2018年04月09日
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027943.php
>若年女性では「食べない」「運動をしない」「痩せている」という志向性が目立ち、結果として年齢が進んでからの肥満や2型糖尿病、骨粗鬆症、寝たきりにつながる骨折につながりかねない。
>痩せた人は肥満者と同等かそれ以上に死亡率や糖尿病の発症率が高いという調査結果がある。詳しく調べると、★★痩せた女性の38%が耐糖能障害で筋肉量が少ないことが関連★★している。
>運動不足、低BMIは骨量低下や骨折のリスクであり、転倒・骨折・関節疾患は女性の介護となる 原因の33%を占める。栄養の充足している場合、少なくとも18歳以前に強度のある運動を行うことが、骨粗鬆症の発症予防にもっとも効果的だ。

全身持久力と糖尿病発症リスク
大学在学中の1500m走のタイムが遅かった群で糖尿病発症リスク増、しかも追跡10年以内から発症者複数名
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018ima/20180404-8.jpg
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:59:08.42ID:9vw2Ijms0
>>399

>自分の体がどの程度の糖質量で高血糖になるかを知れことが大事

どうすれば、わかるの。
今一番知りたい。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 22:59:58.57ID:y5mbAM5g0
>>392>>398
補足すると、迅速な対応のシステムが構築されたのと医療の発展で脳血管障害の死亡率下がっただけ。
中途半端に助かってる人もいっぱい。
心疾患にしろ脳血管障害にしろなんにしろ、DMなんてほんま万病の元。

ちな余談、今話題の、死亡率上位にあがってきてる肺炎。
あれ、死ぬに死ねなくて寝たきりなって発祥ってケースが増えたから。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:01:56.31ID:l7z3SPNl0
>>397
白米の代わりに、キャベツとかレタス食ってたw

俺の場合は、これが原因でクモ膜下出血になったわけじゃないんだけど、
脳神経に傷が入って、今は健康な頃より弱くなっている状態なので、
糖分補給は回復のために必要な身なんです。
もちろん、糖尿には気を付けてる(´・ω・`)
あと、運動。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:05:15.00ID:uRKgvARY0
>>405
お前も偽者か
そんなので痩せたらてんかん患者にケトン食なんか正式採用されない
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:05:43.99ID:kC4ZLbj70
>>399
確かに女の体重信仰はキチガイじみてるからなあ
プロポーションを良くしようと思ったら筋肉付けつつ適正体脂肪率キープであるべきなのに
筋肉量や骨密度まで低下させてまで体重落とそうとするから
これ公教育だけでは足りねえよな絶対
メディア展開して洗脳するぐらいの勢いでないとマジヤバいわ

そん代わり甘いもの食うわ
なんかよく分からんサプリで女性ホルモンが〜とか
ガチでメディアに洗脳されすぎ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:06:57.56ID:y5mbAM5g0
>>408
そりゃ、糖尿病療養指導士の資格目指してて、急な部署変更で諦めた半端物ではあるが
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:09:34.31ID:uRKgvARY0
>>409
彼女らの老後はほとんど骨粗鬆症で寝たきりになると思われるくらいヤバイからな

>>410
知らんよ
とりあえず本物ならケトジェニックで脳萎縮のソースくれ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:10:57.72ID:y5mbAM5g0
>>411
便所の落書きへのボヤキにマジレスせんでくれよ。
カルシウム摂取制限してんの?
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:11:49.69ID:BWindI1f0
>>26
この女医さん自らモデルになったと言っても過言ではないから説得力もあるぜ。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:11:52.77ID:l7z3SPNl0
脳血管疾患起こすと、自分に何が起こったのかまずわからない、
気がついたら、運が良ければ救急病院の集中治療室の中、
そのままあぼーんしたり、助かっても重い障害を負って残りの人生送ることも
珍しくない。

脳外科に入院してた時も、外来の待合室に行くときもだけど、
想像では脳外科にかかるのは、高齢者ばかりなのかと思ってた。
確かに高齢者が圧倒的に多いんだけど、30・40代の患者もポツリポツリといるのに
自分でも驚いた。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:13:25.54ID:c2QLde/U0
>>409
モデルやダンサーのプロポーションを得ようとしたら苦行だからな
簡単に体重減らせますって言葉に飛びつく 不健康な痩せ形になってもプロポーションは良くならないのにな
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:15:25.36ID:LPeM4nhm0
同級生で医者やってる奴に絶対にやるなって言われてから糖質制限止めたわ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:16:27.60ID:uRKgvARY0
>>413
嘘とボヤキの区別は無理
ただでさえこういう胡散臭いレスが多い
>>389
>糖質制限やって脳神経疾患で倒れて、救急車で運ばれる若い人が
>やっぱ増えてるらしい。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:19:06.00ID:y5mbAM5g0
>>418
これにソースとなる統計が取れてて、原著があるなら信憑性もあるけどね。
糖質制限なんて急に増えたのここ数年だから、まだなかろうね。
ゲームのしすぎでゲーム脳ガーって言ってるのと大差はない。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:23:15.96ID:uRKgvARY0
毎日米食べてる人間の方が脳神経疾患で倒れてるからな
こんなの参考にならない
糖質制限して肥満解消させず脂質異常のままなら倒れるのも当然だろうが
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:25:02.97ID:c2QLde/U0
>>419
昔からやってるのはアスリートだな 健康を犠牲にして競技に有利な肉体を作るストイックな奴ら
これを食生活だけ一般人がやるとどんな結果になるんだ?
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:26:09.82ID:y5mbAM5g0
>>422
うん、実はあまりしられてないけど、本来糖質制限はボクサーの減量で用いられていた
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:31:04.86ID:c2QLde/U0
>>423
他にもボディビルダーの体を絞る時とか 最近ではサッカー選手も体脂肪が多い人は理想の体脂肪にするために糖質制限をしてるみたい
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:39:17.52ID:uRKgvARY0
>>416
>モデルやダンサーのプロポーションを得ようとしたら苦行だからな

こういうことを書く人間は運動経験がなくて筋肉が少ないから注意
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:41:55.80ID:l7z3SPNl0
>>424
おたく、おっそろしいねえ。
俺は医療従事者でもなんでもない、クモ膜下出血になって
幸いにも救命されて、そこから慌てて脳神経やら脳血管疾患のことを、
それも頭がぶっ壊れた状態で調べ始めた、一患者なのでねw
俺の書き込みは、一患者の体験として、脳外科医や脳外科に入院してたときの患者から
雑談として聞いた話。
エビデンスとやらは、医者が論文でやってくれ。

脳血管疾患になって、「しまった」と思っても、時すでに遅しなのよ。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:42:09.20ID:JSnjz73b0
>>427
モデルは運動ではなくてカロリー制限で痩せてるから苦行は正しい
運動してたら筋肉がつくからあんなにガリガリにはならない
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:42:59.63ID:JSnjz73b0
>>389
嘘はつくなよゴミ
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:54:22.38ID:uRKgvARY0
>>428
恐ろしいのは創作までして糖質制限をやめさせようとする人間が実際に存在するということ
だからソースでもないと信用されない
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:56:37.65ID:ERqwuIuN0
ニュースってそうじゃなきゃ成り立たないのかもしれんけど、極端な例しか記事にならないから訳分からんよ。
本当に正しいと思うなら不安煽る記事じゃない内容で証明してほしいもんだ、こういう記事は正直胡散臭い。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:56:39.54ID:Atvxzg6y0
>>427
学生時代は運動部所属で現在は趣味でダンスしてますが
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:57:20.61ID:tQ1urElZ0
単に医者が言ってたって話でしょ
医者の認識がダイエット=糖質制限なのか
若い人が糖質制限やっても絶対やり方間違えそうな辺りが入ってると思う
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:57:55.59ID:Atvxzg6y0
>>429
モデルも筋トレしてるよ インナーだけど
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:58:48.85ID:M3RFc7IE0
毎日三食コメとかパンを食べたほうが健康にも肥満にもいい
糖質制限って間違ったダイエットの典型だな
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/11(水) 23:59:29.28ID:tQ1urElZ0
医学部で詳しく栄養学を学ぶ訳ではないから
栄養学については医者は素人と変わらんし
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:00:25.24ID:efcYtzuz0
>>434
そもそも正しい糖質制限って存在してんのか?
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:00:47.58ID:jpu2zgCN0
>>435
しったかぶりすんな
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:01:13.45ID:jpu2zgCN0
>>436
間違ってるのはお前
米食ってる間は絶対にやせない
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:01:53.46ID:jpu2zgCN0
>>439
主食をやめて無駄な糖質をとらなくすること

凄く単純にいうとこうなる
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:03:30.69ID:efcYtzuz0
>>440
胸とお腹と背中に筋肉がないと姿勢悪くなるんだよ 手足はあんま鍛えてないけどな
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:05:18.97ID:7RmPcNOy0
>>439
なんでないと思ったのか分からん
内容は個人差があるけど痩せられたり難病が治ったりしたら正しくない?
ひたすらステーキだけ食ってライム病の症状消した人とかいるんだけど
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:05:46.14ID:efcYtzuz0
>>441
米の量にもよるだろ 夜だけ米抜きにしたら痩せたぞ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:05:51.60ID:NyktizrW0
>>441コメを取るのやめてたんぱく質を取ったら痩せるなんて
思ってんの 脳みそが発達してないバカだね
炭水化物とったって太らない
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:06:30.12ID:Kxx+mj+s0
新しいダイエット法→否定・・・その繰り返しで馬鹿みたいだわ

あと「釣りタイトル」みたいなダイエット法を謳う馬鹿も消えてほしい。

「痩せたいなら食べなさい」・・・的な。

言葉そのまま受け取ったら痩せるために1日カツ丼やラーメン10杯くらい食べそうだけど、
そういうんじゃなくて「痩せたいならば適切な食事を適度な量食べなさい」だろう?

デブになるような奴に「そんな苦行」を押し付けて「ダイエット理論」だなんてお笑いだわ。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:06:35.75ID:WJa6EQro0
1.3倍って大したことなくない?
信頼区間はどのくらいなの?
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 00:08:32.68ID:efcYtzuz0
>>445
正しい糖質制限のやり方って確立してんの? まだ人体実験の最中だと思うんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています