X



【研究】学校や塾の先生が提唱する学習方法、じつは科学的には全く意味がないことが判明

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/04/12(木) 10:34:33.03ID:CAP_USER9
◆学校や塾の先生が提唱する学習方法、科学的にはまったく意味がないことが判明

どうやったら効率的に覚えられるのか?
最も適した学習方法は何なのか?学生時代、その探求に明け暮れた人もいるかもしれない。

学校や塾の先生は、視覚的に目で憶えた方がいい、あるいは参考書や教科書を声を出して読んだり、ノートをとって憶えた方がいいなどと、その学習方法について様々なアドバイスをしてきた。
アメリカの調査によれば、教師の96%は効果的な学習方法の存在を信じているそうだ。

だが、その理論がナンセンスであることが判明している。
この分野の専門家によれば、異なる学習方法によって成績に影響が出るという科学的証拠は乏しいそうだ。

■画期的な学習方法などない

実際、これまでも学習方法に関する様々な論文が発表されてきた。
そして今回、『Anatomical Sciences』に掲載された米インディアナ大学医学部の研究者による最新論文は、この説に「止めを刺す」と述べている。

著者らは研究に参加してもらう大学生数百人を募り、「VARK」という一般的なオンライン学習スタイル調査を受けてもらった。
これは、その人が目で見て憶えるのか、聞いて憶えるのか、読書や書くことで憶えるのか、あるいは何かをやることで憶えるのかを評価するためのものだ。
それから学生には解剖学の授業を履修してもらった。
 
次いで学生に自分の学習方法(主要学習スタイル)に一致しているやり方で勉強してもらい、研究者はそれが後々まで維持されているか追跡調査した。
さらに年度の終わりに、学生の成績に影響があったのかどうかも確認された。

その結果、主要学習スタイルと成績とに相関関係は認められなかった。
事実、学生の67パーセントが自分に最適であるはずの方法で勉強できていなかった。

またそれぞれの主要学習スタイルに一致したやり方で勉強していた学生であっても、特に成績が優れているということはなかった。
全体としては、各自の学習スタイルにかかわらず、講義ノートを見るのが最も効果的だった。
また単語帳はそこまで有効ではなかった。

■学習方法は画一化できるものではない

「視覚学習者だから憶えられません」という言い訳は葬り去るべきだというのが結論である。
研究者は「教育者や学生が学習方法に関する従来の知恵を捨てるべきである、というさらなる証拠」が得られたと述べる。

学習方法を単純化しすぎるのはおそらく問題だろう。
自分の主要スタイルでないからという理由で、他の学習スタイルを試さないのなら、弱点を弁えるというよりは無視しているだけかもしれない。

■自分に最適な学習方法を探し出すのは難しい

だからと言って、学習方法の別など完全に忘れてしまえばいいというわけでもない。
いくつかの証拠によると、初心者は事例から、経験者は問題解決から学習するのだという。
また勉強しながら絵を描くなど、いろいろ組み合わせてやるのも学習効果を高めることが分かっている。

問題は、人間が自分にぴったりの学習スタイルを突き止めることが非常に下手で、しかも学習法は無数に存在するということだ。
それは単に「自分は視覚学習者」と言ってしまうよりも、微妙な意味合いを帯びている可能性が高い。

だから、もしあなたが自分ぴったりの学習方法を見つけ出せなくても、心配はいらない。
それで勉強しなければはかどらないなどといったことはないのだ。

カラパイア 2018年04月12日
http://karapaia.com/archives/52257964.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:37:30.48ID:r5TYhHdP0
尻手た
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:37:43.36ID:+DTPk14A0
親が子供に勉強教えると
もっと最悪なパターンになる
自分で勉強法を開発するのが一番
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:37:51.30ID:Hxg4tcO30
結局は反復練習につきるでしょ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:39:33.45ID:p1aev0fb0
科学が証明できないだけ
現代科学は万能ではない
まだまだ未熟
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:39:36.61ID:9nBXLeV20
理解することでおぼえるかな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:40:28.78ID:cU4c5t1m0
5分でいいからその日の予習をする。そして復習する。これだけ。
書く、読む、聞く 見る やりやすさは人によるので 続けられる方法を見つける。
回数を増やせば覚える。  
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:40:41.96ID:n45yurAZ0
違う参考書を10冊買ってきて自分に合うのを見つけて勉強するのが一番効率が良いわ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:42:34.47ID:ODUefUgl0
間に遊びをはさまず勉強以外やらないのが一番効率がいいが一番きつい
大体一番きつい苦しいのが一番効率がいい
効率良くやりたければおそらく一番苦しいと思われる方法を選ぶことである
一日10時間勉強漬けで平気な人間だけが東大にストレート進学するのよ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:43:04.56ID:0v8qWAmq0
勉強なんて一種の脳の老化らしいからな せんほうが賢い
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:43:19.77ID:TxtJ4QQB0
最も大事なのは継続すること
どんなに非効率でもいい
なるべく苦痛にならない手段を選ぶことが重要
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:43:43.43ID:RQb9VlSC0
何やらせてもあんま関係ないなら
講師の好みで教えて良いってことだろ
科学的根拠に基づいてるじゃねえか
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:44:41.44ID:D4q1t/kG0
覚えたければ、どんな方法でも、繰り返しやるしかない。
しかし、それが一番イヤなのだが。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:45:46.32ID:jH1dy0/U0
凄く好きになるか繰り返すかの二択
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:45:48.99ID:qlf9sXmi0
今の大学はグループディスカッションとか発表とかそんなことばかりやらせてるぜ。意味あるのか知らんけれど。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:45:52.11ID:ODUefUgl0
凡人は痩せるにしても「食べる順番を変えましょう」などと効果の期待できない生ぬるいことをいう
天才は「いっさい喰わない」を考え実行する
効率の良さはあまりにも歴然 結果も歴然
そして前者は自分は正しい努力をしているのに結果が出ないと無駄無意味に悩み
後者は特に何も苦労することなく当たり前のことしたら結果簡単に出ましたよとこう言う
そして前者は自分には運がないあるいは素質が悪いと悩み苦しむ人生を送り
後者にアドバイス聞けばそのまま教えられそんなことはできないと拒絶する
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:46:16.13ID:VeUaYgPL0
>>3
アホな親ならそら最悪になるやろなw
負の再生産やw
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:47:08.60ID:7X1nulYF0
アハ体験
アへ体験
アリャ体験
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:47:12.83ID:DpzJIDPX0
漢字の書き取りとか、ある一定数以上書いても効果が上がらないとわかれば
宿題がもっと効率化できるのにな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:48:32.16ID:/0E9eDnd0
意欲がエンジンで、勉強の仕方ってのはエンジンのエネルギーを結果に結びつけるものだよ

そりゃ勉強の仕方が優れてれば、たいしたエネルギーを使わなくても結果を出せるだろ
こういうのがお前らの好きなことなんだろ?w

でも、将来のことを考えるなら、超巨大なエンジンで勉強の仕方なんか関係なく結果を出していく方がいいと思うぞ
勉強の仕方なんて、やってるうちに身につくから
すごい人になるのはコッチ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:49:41.59ID:59+ZMlw40
日本はぶっ叩いて罵倒して蹴り倒しす事で偏差値30台でも暗記だけは得意だったんだが
今世紀はもうすぐ四半世紀に近づいてるが何やりたいのかさっぱり分からん
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:52:20.65ID:lZ9tQoI30
最適なニンジンをぶら下げる
これに尽きる
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:52:23.67ID:BjiX/ihQ0
類型化はできるだろうな。
性格分類みたいなもんで。
だからいずれAIが最適な方法を
個別に提示してくれるだろう。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:52:58.38ID:PvOMXXYx0
教科書に漫画を落書きするのが最も良い方法ということか
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:55:43.71ID:ynm96gy00
まあそれでも上位成績者の勉強法を手本にすれば全体の底上げになるのではないか
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:57:16.01ID:HctU9Qn60
暗記すげー苦手
暗記をやめたら英語の偏差値が40→70になった
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:57:57.97ID:AC5qhkLv0
なんか穴だらけの実験で一足飛びに結論に飛びつく。
これだから人文系は信用できないんだよ。

そもそも実験に協力したボランティアが「真剣に」学習する事を
どうやって担保したんだよ。

単にモチベーションの無い学習はどんな方法でも大した効果は無いって実験になってないかー
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 10:59:15.61ID:wh+LV0+w0
>>1
>全体としては、各自の学習スタイルにかかわらず、講義ノートを見るのが最も効果的だった。

ここはすごく大事なポイントだなw

せっかく講義を受けているんだから 、講義を聞いて、ノート取って、あとで見直す。

そこに自前の学習を組み合わせてもさして良くならんということか。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:00:49.06ID:0z/9giri0
中学生まで教師はみんな書いて体で覚えろ一辺倒だったけど
高校入ってそんなの全部書いてたらキリがないから読んで覚えろと書いて覚えろ派の教師に分かれてエライ目に遭ったわ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:00:52.65ID:Z9cXuQwI0
学ぶ動機のないことをいくら教えても無駄
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:00:57.70ID:cm4gcv/N0
サンプル少なすぎてワロタ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:01:11.55ID:Vv01M8a60
頭のいいやつは公式を丸暗記して練習問題をやって終わり
頭の悪いやつら練習問題をひたすら解いて覚える
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:01:16.93ID:K2BUCKma0
わかりにくいどうしようもない本ってのは
まあある
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:02:02.43ID:hNKu1fsT0
布団の中でゴロゴロしながら参考書読んでいても、すんなり覚えちゃう人っているよなぁ
別の人類だな、あれは
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:02:34.89ID:5yJUbBHfO
つーか個人個人の性質が違うんだから、科学的にこれが必ず正しいだなんて方法なんて、あるわけないんだよね
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:05:16.10ID:SQtUX9Xy0
塾に行かないというのが
最良の学習方法なんだけどな。

家に帰ったら、今日習ったことの復習
昨日までに習ったことの反復記憶
学校の宿題を終わらせてから、明日の授業の予習
これだけやってれば勝手に成績が上がる。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:06:03.15ID:chN0iAaX0
人それぞれってことでしょ
平均化したらそりゃそういう結果になる
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:07:09.80ID:5ON80GDl0
>>17
だなぁ
好きこそ物の上手なれもあれば下手の横好きもあるが好きだと情熱が違う
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:07:32.48ID:0z/9giri0
本に書いてあること自力で理解して習得できるっていうタイプの子は優秀だったな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:08:45.77ID:JDqwpNLr0
>>1
今の教育方法がナンセンスと否定するわりに結論が「自分に合う方法探せ」としか書いてないように見える。
新しい方法提案出来ないなら、結局従来通りの方法の中から自分に合うもの探すしかないじゃん。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:09:12.91ID:g68lF8bf0
『「新たな学説発表」の99%は全く意味がない』って説は結構信頼できると思う
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:09:19.25ID:B1Un1ckk0
学問に王道無し

昔っからわかってること
グダグダ最適な方法探す前にやれ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:09:34.35ID:K2BUCKma0
>>41
だね
夏期講習くらいでいんだよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:09:40.35ID:0CkZ4Uld0
勉強してない状態→勉強している状態
これが9割
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:11:15.14ID:7lyTtCSF0
>>36
頭いいひとほど公式は覚えないよ…
導出すればいいからね
導出できないひとが公式丸覚えするんだよ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:11:23.65ID:U/hmRYV20
>>47
効率的な学習方法がある!とほとんどが信じていることがナンセンスであって
今ある教育方法というか学習方法自体をナンセンスと言っているわけではないだろう
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:11:33.34ID:JDqwpNLr0
>>41
それだけきっちり出来る子なら、塾行かなくても参考書買い与えるだけで良いだろうね。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:12:44.00ID:oxQrSQLG0
>>29
頭の賢い人は見ただけですぐ理解するけど
馬鹿がそれを真似しても頭が賢くなるわけじゃない
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:12:48.43ID:5ON80GDl0
>>50
夏期、冬期の学童と変わらん所の方が多いな
親の為に塾に突っ込まれてる子多い
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:12:48.86ID:tdQmrDQS0
> 全体としては、各自の学習スタイルにかかわらず、
> 講義ノートを見るのが最も効果的だった。

これか
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:13:18.34ID:LKeVnwfk0
>>41
それをちゃんとできる人は立派たと思う
計画性、自制心、実行力、すべてが求められる
自分みたいな一夜漬け勢は、あるとき限界を迎えるようになってるんだと
あるときしみじみと理解するようになる
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:13:24.11ID:8nKJ3j0D0
これのどこが科学的なの?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:13:29.56ID:22grJJhl0
ゆとり教育マンセー!

脱ゆとり詰め込み死ね!
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:13:44.58ID:U/hmRYV20
教科書パラパラめくるだけで、テストで100点どころか適切な問題まで作成できるような頭の出来の人と比べたら
ほとんどの人間は凡人なんだから試行錯誤して道を探さなきゃだめなのよね
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:14:01.94ID:l9+OJ8+G0
全部の教師の提唱する方法とやらをどうやって把握したんだ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:14:04.75ID:db2EqNta0
心理学(特に臨床心理系)なんて

自分の気に入らない人物や現象に対して
心理学の知見と見せかけながら個人的感情だけでおかしなレッテルを貼って異常者呼ばわりするだけの
簡単なお仕事です

学習理論は臨床心理系よりはマシな分野だとはいえども
万人に合うような学習方法があれば誰も苦労しないって話だし
例えば外国語学習でも会話重視vs文章・文法・話す内容重視とかそういう対立など生むわけもない
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:15:03.19ID:htPlhPXw0
ある程度は、覚える能力=資質だけだろ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:16:50.57ID:5ON80GDl0
>>54
しまいには自らこれが欲しいなと選んで書い足すよな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:16:50.78ID:K2BUCKma0
高校入試は一夜漬けで済むが
大学入試だと地方国立くらいしか無理だぞw
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:17:24.42ID:7/sN/6H40
>>41
塾に行くのは、勉強に集中する環境に置くため
と思ってJKの娘を通わせている
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:17:48.66ID:+4MprtqW0
量足りて質を知るなんだわ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:18:01.98ID:7V1it8qm0
暗記モノは書くとおぼえるじゃん
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:18:19.97ID:pnaMTrb+0
英単語を覚えるのは、単語帳をめくりながら唱えるとか、何回も書くとかいろいろあるだろうが、
奇跡の英単語の方法が一番効率が良かった。
単語をたとえば100個単位のリストにして、一瞬で各単語の意味が言えるようになるまで何十回何百回と繰り返す方法。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:19:31.60ID:NSkmQ10u0
性教育は実技じゃないと効果的じゃないだろ
隣の女子とペア組んでチョメチョメしたかった
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:19:36.39ID:HctU9Qn60
>>69
塾の意義は
・よりより環境整備
・簡便な疑問解消手段
この二点に集約される気がする
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:20:41.99ID:UQbXugUrO
覚えようとするな理解しろ
理解してなきゃ仮にテストで点が取れたとしても
その後の役には立たん
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:21:30.50ID:Hxg4tcO30
>>33
高校入試までの勉強なら書いて覚えても間に合うけど、
難関大学入試や難関資格試験なら書いて覚えようとしてたら試験範囲を一通り学習するのに何年かかるかわからんわな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:21:59.42ID:HctU9Qn60
>>75
だね。
「他人が薦める勉強法が自分に向いているとは限らない」ということでしょ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:22:00.22ID:I+aOaoj30
勉強方法が大切なのではなく、持って生まれた才能が大事と今なら分かる。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:22:00.96ID:No4skDTd0
>>31
インディアナ大学医学部ってとこには人文系の研究者が所属して研究してるのか
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:22:06.16ID:L4X5eD1B0
>>全体としては、各自の学習スタイルにかかわらず、講義ノートを見るのが最も効果的だった。

ほとんどがこれと何かの組み合わせで勉強してると思うけど。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:22:11.98ID:K2BUCKma0
見て覚える   最強
音読で覚える その次
書いて覚える 底辺

だと思ってたが書いてダメな奴はどうやってるんだろ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:22:15.98ID:deJpY6t20
>>53
非効率な学習法があるかどうか、君はどう思う?

もしあるなら効率的な学習法もあるって事になるけど。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:22:28.33ID:SQtUX9Xy0
>>58
一夜漬けは時間の無駄だよな。
一夜漬けで時間を使うくらいなら、
試験が終わった後に、できなかった所を復習した方がまだまし。
記憶は反復しないと、長期記憶に残らないからね。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:23:22.57ID:EkvU5LEn0
画期的な学習法がないのか?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:23:40.35ID:1copTQZZ0
興味ない、面白くない事はどんな方法でも覚えにくい
たとえ無駄でも、興味がある事、おかしい事は勝手に覚えてしまっている
ってのはあるよね
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:23:45.95ID:9EbXzxzl0
少なくとも数字が変わっただけの同じ問題たくさん解かせるのはいらないと思う
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:23:46.83ID:wt0lorc50
勉強なんて
一度見たり聞いたり読んだり体験したりしたことを忘れなければいいんだよ
簡単だったぞ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:23:52.72ID:HctU9Qn60
>>84
「見て覚えることが苦手なのに見て覚えようとする」

これがダメな奴に多いパターン
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:24:19.24ID:BkxYychb0
覚えるだけでは意味がないだろう
覚えて理解したら忘れないが
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:24:58.49ID:M+MFYgSS0
「画期的」が定義ができてない。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:25:33.71ID:3pPb+GmE0
さっさと脳みそに直接インストールする方法を確立しろ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:25:50.97ID:Hxg4tcO30
理解もせず丸暗記、これは絶対ダメ
応用が効かないし、何よりすぐ忘れる
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:25:59.93ID:NJrUcVq40
山本五十六「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:26:24.27ID:M+MFYgSS0
「画期的な学習法方は無い」けど「効率的な学習方法」はあるだろ。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:26:49.42ID:+DTPk14A0
>>84
俺は典型的な底辺だから書いて覚えたわww
入試問題見て、総計レベル無理だから、さっさと1ランク落としたわ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:28:24.58ID:SQtUX9Xy0
授業中いかに集中するかも重要だよな。

授業の内容をその場ですべて暗記するくらいの勢いが必要だわ。
ただ、そうなるとノートを取る時間が無いから、
授業後に友達のノートを写させてもらってた。
先生によってはスゲー怒られるけど。知ったこっちゃない。
もちろん、席替えでも友達と交渉して常に一番前の席。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:28:52.02ID:sQqi3Dz90
さんまの東大番組に出てる河野玄斗くんだっけ?
東大理三現役合格&医学部の勉強と並行して在学中に司法試験一発合格っていう化け物
こんな風に頭のデキがまったく違う人間もいるんだし、万人に共通する結果に最短でたどり着く最適な勉強法なんてないわな
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:29:03.59ID:Qxz/IfmO0
Z会・進研ゼミとかやっている人は、
月2回程度だけど、提出と言う強迫観念から、
ダラダラと勉強する
Z会・進研ゼミで良かったことは、時間を教えてくれたこと
高校3年の春までには、終わらせないと現役合格は無理だと教えてくれた
この時間がとても大切 夏が本番なんて嘘
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:29:52.58ID:XD1yCZ3u0
>>77
理解してても実戦出来ないと意味無いけどね
頭良くても毎日働け無いと意味無いからね
会社はバカで覚えた事を毎日実行してくれるロボットみたいな従業員の方がありがたい
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:30:02.64ID:FNI9VLPm0
>>1
横着に生き、メモを取らずに記憶する。
貰った教科書を即座に読破し
ノートを取らず解説に集中する。
忘れたことは調べる。
楽するための努力は惜しまない。
手抜きはしない。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:30:36.45ID:l6uxs/St0
>>1
誰にでも適用出来る画期的な学習方法は無いというのなら、
逆に誰もが飛び付きやすい、ハマりがちな、やっちゃいけない学習方法は無いのかな?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:30:42.95ID:su6ROKvz0
大学入試だと「学歴は関係無い」が
キーワードみたいね。

理◯大の学部卒の人気講師が
東大理系数学の単科持ってたりした。

結局、その予備校傾いちゃったけどねw
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:30:43.84ID:JbT4Q7mw0
家庭環境や周囲の環境を見て勉強もしたくなかったから学歴は諦めた
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:31:01.22ID:K2BUCKma0
とはいえ、資格試験は過去問のごり押し繰り返し
なんつー下品なやり方が有効だったり
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:31:20.12ID:1copTQZZ0
効率いい方法が無いし何をどうしていいのか全く持って分からないなら
結局はむやみやたらに色んな方法でゴリ押しして苦行的にやるしかないような
それでも覚えられない出来ないのは・・・
その教科は向いてないんだろう多分・・・
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:31:38.44ID:FNI9VLPm0
>>106
意味を理解せずに暗唱すること。
無意味な暗記
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:33:07.58ID:JbT4Q7mw0
見て覚えて書いて覚えて体験して覚える
見るだけ書くだけ体験だけで覚えられるかは不明
どんな方法だと覚えられるかはわからないが効果的な学習方法もない
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:33:22.44ID:Hxg4tcO30
1番いい学習法はわからんけど、1番ダメなのは「勉強法の本を何種類も読みまくること」だろうな
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:34:35.58ID:M+MFYgSS0
>>114
なんで?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:34:49.59ID:mFv28t2F0
頭のいい子は自分に最適な学習法が教えられなくても自然にできてる
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:35:21.41ID:Qxz/IfmO0
>>106
>逆に誰もが飛び付きやすい、ハマりがちな、
>やっちゃいけない学習方法は無いのかな?

「夏から本番 まだ間に合う」
「諦めるな 諦めたら終わりだ」
と時間を無視した勉強法だと思うよ
長期間ダラダラと勉強すれば、ある時期から加速的に学力は上がるけど、
短期間で成果が出るのは、もって産まれた能力が影響するし
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:36:44.23ID:UQbXugUrO
>>109
そりゃ、資格者は一定の能力が必要で
年度によって差が出たら問題だから
同レベルの試験が毎回行われている
過去の試験で合格できる能力に達したら
次回の試験でも有利

同じ問題は出ないから
過去問丸暗記はやめとけよ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:37:43.32ID:JbT4Q7mw0
詰めこみ学習して脳ミソがフリーズして、やる気を失って
それでも学習するなら覚えられる
ネットで見た学習方法だけど、本当に覚えられた、ありがとう。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:37:51.36ID:k3kv/jMS0
声出そうが、書こうが、テキトーにやってると覚えない
集中さえすれば一読で覚える

それだけ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:38:01.95ID:sbeh8YLH0
独習じゃないと頭に入らない

>>23
素晴らしい
1にも2にも自主性だよな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:38:08.59ID:M+MFYgSS0
>>116
それは嘘だよ。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:38:27.34ID:AUbKvfs50
経験則として視覚は肝要である
音読も無意味ではないだろうが、視覚のほうが効果的である
脳に入れとけば映像として出てくる
科学云々ではなく経験則としてオススメである
至近距離で凝視が肝要である
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:39:03.74ID:nlGCJC7t0
忘却曲線は当てにならんな
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:39:10.44ID:PUrYAO340
一発で覚えようとするのではなく何度も繰り返すのが良い
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:39:12.38ID:DlYrgCny0
>>115
読みまくってる時間は学習して居ない。
何種類も読みまくってるって事は、おそらくどれも大して実践してない。

一方でなんか努力した満足感だけは得られてしまう。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:39:52.76ID:Hxg4tcO30
>>115
勉強するための時間を勉強法の本を読む時間に吸いとられるし、
何冊も勉強法の本を読むということは現在の勉強法に自信がない、もっと効率の良いやり方があるんじゃないかと目下の勉強に集中出来ていないということ
そんな状況で勉強してても気が散ってろくな成果を上げられないでしょ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:41:36.16ID:JbT4Q7mw0
学習内容をつめこんだあと3ヶ月くらい間をあけたら
また学習内容をまたつめこめた
学習期間中のやる気のでない期間が人によって個人差があるかどうか
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:41:50.64ID:M+MFYgSS0
>>127,128
非行率な方法でやる方が、時間無駄にするでしょ。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:42:10.97ID:sbeh8YLH0
>>116
あるね
5ちゃんだと、勉強の仕方は母親が教えると思い込んでるやつ多い
リビング学習信者と同じ、頭がいいから隙間時間活かせるってだけ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:43:03.69ID:1copTQZZ0
力と精神力と手数でのごり押し
結局は勉強も脳筋的な方法なんだなぁ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:44:20.32ID:M+MFYgSS0
>>131
それは嘘だよ。
そもそも自主性と頭の善し悪しは関係無い。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:45:26.15ID:LNs0TfHz0
1学期にすべての教科書を読破し
2学期に問題ばかりやって
3学期にワンランク上のテストをやりまくる
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:45:37.66ID:99vnydIQ0
>>97
丸暗記したものの数が増えて
理解につながるんだけどなー。
教科によって偏りはあるけど。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:46:03.78ID:cvIu7Suw0
丸暗記しなければならないことも多々あるけど理解を重視して丸暗記は極力減らす、知識と知識の横の繋がりを大切に、反復学習、
これでしょ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:46:31.71ID:Qxz/IfmO0
このスレでも最短距離を走ろうとする人達ばかりだろ?
人生は色々 回り道をしても、最短距離を行こうが自由だし、
やってみないと痛感しない
ただ、試験の時間は決まっているから早くからダラダラと参加することが大切
受験なんて、点数か取れる、解けると楽しくて楽しくて加速的になるんだし
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:47:05.28ID:sbeh8YLH0
>>133
方法論万能主義の人って、異論にでくわすと根拠もなく嘘と決めつけるのよな
きみは欲しい結論が先にあるんだよ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:47:16.98ID:pSZxH0vl0
この記事って結局何も言ってないよね
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:47:26.64ID:M+MFYgSS0
>>137
我流のダイエットと、ライザップに入るのどっちが痩せると思う?
それと一緒だよ。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:48:13.30ID:UQbXugUrO
>>130
そう思うって事は
今の学習法じゃやっても非効率
と思っているから
真の学習法を見付けるまでは
学習する気になれないな

結果、一歩も前に進めない
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:48:26.74ID:Hxg4tcO30
>>135
すぐに理解できなくても一旦丸暗記してたら知識が増えるうちにそのうち理解できたりすることもあるけど、
理解する手間を惜しんでなんでもかんでも丸暗記は危険だと思うわ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:48:40.01ID:rvsdnspG0
勉強できる子はたまたま自分にぴったりの学習方法を見つけただけだな。
早めに自分の型を見つけることが大事
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:48:47.29ID:E+e+ieZ+0
>>1はこの一言で要約出来る
「魔法の勉強法?んなもんねえよwww」

何という使えない記事だろう…
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:48:53.56ID:M+MFYgSS0
>>140
普通に嘘だから嘘だと言っている。
医学部など、小さい時から塾に行ってる奴らばかりだぞ。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:48:54.80ID:oxQrSQLG0
>>135
それはあるよな
俺も最初は意味わかんなくて暗記というか機械的にやってて
ある日突然ブレークスルーがあって理解できたことはよくあるわ
天才は知らんが凡人はこの手でいいと思う
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:50:12.39ID:aKimq4gn0
>>134
一人で灘方式ですね
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:50:24.11ID:QUVZ5ogg0
>>130>>142

10時間学習法の本を読み漁った。
学習効果 0*10=?

10時間非効率なやり方で学習した。
学習効果 
0.1*10=?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:50:41.69ID:kY/f9Coe0
バカでも教科書程度の試験なら反復勉強で高得点をとることが可能。
もちろん数字もな。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:50:47.67ID:wYnRRsHt0
一番失敗しないのはとにかく数をこなすことしかないんじゃあるまいか
何度も何度も繰り返しやってればそこそこは確実にとれるし
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:51:24.24ID:AUbKvfs50
やってみれば実感できる事なので、まずは外野の雑音は無視する事である
何事に関しても、科学云々抜かして否定したがる奴は居るものである
下手に影響されて思い込まない事が肝要である
まずは実践である
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:51:45.77ID:Tc8oTPds0
解剖学という大学講座の期末成績、というのはかなり限られた条件下での学習成果だな

小学生の算数だったらどうなるのか、中学生の国語だったらどうなるのか、灘開成を目指す児童と落ちこぼれ児童で違いはあるのか...気になるところ

そもそも学校の教師も塾の講師も、担当科目や指導目的によって、提唱する学習方法は違うように思うけれど
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:51:59.41ID:Hxg4tcO30
>>147
レベルが高いとされる塾って通うみんなを勉強できるようにさせてくれるところじゃなくて、もとから勉強できるやつをもっとできるようにするところで、
普通以下の奴は行ってもあまり変わらんよ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:52:17.37ID:IOG55FA40
とりあえず、聞き流しているだけでは英語はできるようにはならないというのはよく分かったw
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:52:52.70ID:M+MFYgSS0
>>152
その質問は意味が無い。
学習本を読んでる時間が、勉強の時間を減らしてる事が証明できてない。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:53:16.17ID:pNQi4zpq0
>>142
まあ学習法を収集するのは、旅行パンフレットを集めまくるのと同じくらい
満足感があるよなw 期待で心も膨らむし。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:54:06.02ID:M+MFYgSS0
>>157
変わるよ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:54:19.21ID:kY/f9Coe0
>>158
いや、そんなことはないぞ。
習得を実感できるまでの必要な時間が人により異なるだけだと思う。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:54:23.95ID:vjQ6I+Bs0
教師は思い込みがはげしく、
客観的な判断力が欠落してる。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:54:51.06ID:Qxz/IfmO0
JAP「丸暗記は無駄だ」
キリスト教「はぁ? 聖書の暗記を否定するのか?」
イスラム教「コーランの暗記を否定するのか?」
ユダヤ教「旧約聖書の暗記を否定するのか?」

そもそも論として、模写からはじまるんだろ?
覚えないと話がはじまらんし
無駄なことはするなというコスパ論者って・・・
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:55:22.31ID:M+MFYgSS0
>>165
スマホやテレビの時間を当ててる可能性があるって事も分からない?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:55:48.98ID:OVRxV/Gd0
ヒント:藤井聡太
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:56:08.96ID:Wf9BRJ5s0
言葉を自然に覚えるように学習でもそういう方法あるはずなのに研究しないんだよなぁ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:56:15.22ID:BL+AoYH90
あほなオレの友達の頭いい奴でいい大学行っていい会社入ったヤツは
大体数学と理科を愛していて 女より問題の解を見つけるのが嬉しいような変態ばかりだった
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:56:51.85ID:mFv28t2F0
>>166
どこの土人か知らないけど、頭悪そう
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:56:57.59ID:UQbXugUrO
まあ、ぶっちゃけて言えば
誰もが脳に障害を持っている
それが軽度だから障害扱いされないだけで
脳には人それぞれ傾向という物がある
サイコパスとアスペと自己中が同じ学習方法を使ったって
効果が違うのは当たり前


それぞれの障害にあった学習方法に出会えればいいな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:56:58.30ID:sbeh8YLH0
>>147
いちども塾行ってないで医学部ってゴロゴロいるんだが
まあ地頭悪い子をマーチあたりに届かせるには塾必要かもね
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:57:58.26ID:Ub4t5ZIy0
認知特性は大きく3種類に分けられる
・聴覚言語型学習者
・視角言語型学習者
・視角空間型学習者

全体の8割を占める聴覚言語型は教室で教師の講義を聞きながらの学習に適している

全体の1割にあたる視角言語型は文字や記号に強く、文字情報から知識を吸収できるので授業を聞いてなくても成績がよい

残り1割の視角空間型は観たり体感した事を学習するのに優れ、聴く講義が主体の学校教育では落ちこぼれやすい
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:58:10.51ID:M+MFYgSS0
>>173
ゴロゴロいても、それ以上塾行ってる方が圧倒的多数派なのだから、
塾の有効性を否定する事にはならんよ。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:58:42.04ID:ct+1ALIL0
>>1
漢字帳が悪い
漢字帳は字の練習である、漢字帳のせいで覚えるには書かなくちゃってみんななる
ほとんどの人が校歌を覚えてるが校歌書いて覚えた人はいない
事あるごとに見てるから校歌を覚えるんだよ
事あるごとに見て長期記憶にするんだよ
書かなきゃ覚えれないなら医者や弁護士はみんな腱鞘炎だよ
あと声に出して読むのも意味ない
声に出して読むのは目で読むのの2〜3倍かかるからな
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 11:59:09.11ID:Qxz/IfmO0
>>169
使えば誰でも使えるようになる
ただ、財政・予算の制限から、教員1人と生徒20人以上の
一方方向な座学しかできないだけ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:00:11.53ID:geYZscrP0
学校でみんなが同じように学ぶとか無意味よ
学び方は皆違う、無意味な学校教育
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:01:04.19ID:WeNRtODy0
お前ら勉強法ともなると嬉々として語り出すよな
語学辺りも本当傾向が似てる
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:01:20.99ID:Hxg4tcO30
>>178
それな
好きな歌の歌詞を覚えたり、ドラマや舞台の台詞を覚えるのにいちいち一字一句書きまくって覚えてる奴なんていないだろうに、
どうして勉強となると「書いて覚える」となるんだろうね
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:01:47.15ID:pSZxH0vl0
従来型の黒板書くやつ+予習復習と比べて目立った効果のある特定の学習法は無い、という結論か

そらそうだ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:02:45.57ID:sbeh8YLH0
>>160
そそ
勉強本は期待感がいちばんの効用
自己啓発本もそう
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:03:47.20ID:pSZxH0vl0
>>180
学び方は無数にあって、さらに本人に合う勉強法を発見することも別途難しいとこがあるという結論だから

人それぞれとかそういう能天気な結論になってないな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:04:12.75ID:99vnydIQ0
>>158
聞き流すのレベルによって結果が異なるよ。
スーパーで流れてる音楽のようにただ何かを聞いている
って感じでは何の効果もないけど。
何を聞いているかを解って聞くならそれなりに時間数を
こなせば価値はでてくる。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:04:52.12ID:UQbXugUrO
>>178
校歌を見て覚えた人もいないと思うぞw
一般人は聞いて覚える、歌って覚えるもんだw
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:05:07.62ID:C0YyF/X20
漢字を書かせるのは書き方を覚えさせてるんだろ。
読み方だけならひたすら読んでりゃいい。読めても書けない人間が出来上がるだけだがな・。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:05:46.06ID:sbeh8YLH0
>>177
小さいころから塾行ってるやつの圧倒的多数が医学部か東大なら、塾が絶対って認めてやるよw
とにかく俺らじゃ無理w
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:05:49.94ID:WeNRtODy0
身体で覚えるまで反復練習をこなすに尽きるだけ
それとは別に適性ってもんがある、研究者肌か否かの
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:06:07.77ID:+KX9sYAQ0
>>190
歌うものは歌って覚える。
書くものは書いて覚えるってだけの話だよねw
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:06:09.48ID:CkE/r6PC0
>>11
いまの教育制度だと、全員が勉強するしかない。
戦前は、勉強向かないやつは農業、漁業、林業継いだり、
職人になったり、満州、朝鮮、台湾に行って山師になったり、
軍隊入ったりと逃げ道がたくさんあった。
中学校(大学じゃない)行くなんてほんのわずか。
貧乏人でも頭が飛び抜けてよければ、陸軍幼年学校とか入って、
出世コースに特急券持って乗れたりした。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:06:53.28ID:WeNRtODy0
研究者肌じゃなかったら多少知のある凡人でしかないがな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:07:11.77ID:tqOU1+Dx0
>>1
同じ大学の学生なら学習レベルも同じ。
小中高とそれぞれの勉強法で到達した最終的なレベルが同じなんだから、
勉強法を変えなかったらレベルが上下しないのは当たり前。

頭の柔らかい小中高で勉強法を色々変えてみて、
到達するレベルが変わるかどうかを研究すべきだろ。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:07:38.71ID:2XMV/k840
>>191
そう思うと漢字は不便よね
素直に英語使ってればそんな事悩まずに済んだのに
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:07:48.22ID:Em3KxQf/0
>>194
適性は何よりもモチベーションだよ。
興味があるかどうか。学習結果に対する食欲があるかどうか。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:08:04.40ID:eldmiw4B0
俺は人より劣るから何度も同じ事をやって覚えた。
それと、自分で文章を読んで録音して聞き返す。
自分の声を聞くと変な違和感があるが聞きなれると
人に対するしゃべり方も気を付けてしゃべるようになる。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:08:09.69ID:ct+1ALIL0
>>190
歌って覚えるなら教科書全部に曲つければw
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:09:04.49ID:VeUaYgPL0
>>157
極端な事を言うと元々できる子を囲ってるだけで
成績降下したやつは追い出すだけ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:09:29.80ID:hcPk917h0
塾に行かなくていいって言ってる奴は宗教だろ
どっかしらのタイミングで必ず行ったほうがいいのに
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:10:48.84ID:sbeh8YLH0
書いて覚えるってのが全く合ってなかった
成果物作成に時間と神経をとられて理解や試行がおろそかになってしまう
まあ向いてるやつもいるんだろうけど
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:10:58.59ID:WeNRtODy0
>>202
研究者と学習者は違いますね
勉強の動機はそれであってるけど
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:11:39.89ID:m0vYKP1S0
学習は手段であって目的ではない
ところが偏差値のせいで学習が目的になってるからね
目的に対する意欲が大事なのであって
学習意欲って言葉自体おかしいんだよね
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:11:47.16ID:HBa8Oxmb0
体力も重要だよね
隙間時間にダラダラせずに、1、2問できる
やるべきことはさっさと済ませて日が変わる前に眠る
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:11:52.78ID:n+lciN4h0
>>201
英語なんて使い難くて仕方ない。
無駄に字数が長くなる上に、
微妙な表現も出来ない。

奴等が日本人より色々ストレートなのは、
良くも悪くもそれがある。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:12:22.11ID:2XMV/k840
勉強法も人によっては向き不向きあるからね
書いて覚える方法が誰にでも通用するわけじゃないし
音読や語呂合わせが合わない奴もいる
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:12:29.24ID:geScwPgf0
いろんなものに興味を持てば学問が犠牲になる
時事ネタに割いてたら数学を勉強する時間も減る
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:12:53.38ID:QSmj1Ut/0
一緒に勉強できる仲間を見つける
これに尽きる
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:13:04.34ID:sbeh8YLH0
>>206
並の子を放り込んでも上位クラスにはいけないよな
つか大都市の有名塾は並の子は入塾じたいできないんじゃ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:13:34.08ID:UQbXugUrO
>>198
脳の記憶領域には短期と長期があるらしくて
長期に記憶が残ると忘れにくい
長期に残すコツは、繰り返す事
例えば子供の頃の想い出というのも
当時の記憶がそのまま残っているのではなくて
何度も想い出した結果、長期に入った事が多い
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:13:41.14ID:4V5dilkD0
言いわけすんな、お前はタンジュンに勉強してないだけだって話になるな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:13:52.18ID:qGv2NQiY0
>>3
高学歴で受験技術に長けた親ならかなり力になるぞ
学歴コンプの教育ママだと毒にしかならんがw
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:14:05.95ID:99vnydIQ0
>>183
そりゃ、単純に漢字を覚えるという作業を
自主的に繰り返すことができないからじゃないの?
だから書けとなるだけ。漢字の場合は書き順も重要だから。
漢字の書き順が解ってないと江戸時代の人が
書いた文字が読めない。
小学校時代に無駄と思われるような事も
実は次のレベルにつながってる。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:14:31.52ID:OGmS8BJ70
>>1
脳の仕組みをまだ解明できてない科学がどうしてそんなこと証明できるのw
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:14:35.99ID:2XMV/k840
>>212
微妙な表現が出来ないってのはさすがに語学を知らなすぎ
日本語では一つの単語が別の言語では細かく分類されてる事なんてよくある
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:14:42.35ID:hWtoLRWZ0
どうやったら覚えられるかは人それぞれだろ。教科書1回読んだだけで全部覚えられる超人もいれば自作ノートを綺麗に作って勉強する奴もいるし

暗記科目だと雑な字で良いので読みながら同じスピードで書くのが俺には一番成果があった
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:14:53.50ID:m9uzpae00
>>20
俺の親だなww

勉強といったら常に漢字の書き取り
ただひたすらに漢字の書き取りだけが勉強
それに加えて寝ないのが勉強
小学校の頃で午前1時が当たり前
中学校では午前3時まで起きていないと駄目だってwww
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:15:00.76ID:geScwPgf0
バイク関連に詳しい人が要るのに理系じゃない、学歴がないだとか見下したりな
数学やってないと見下される風潮がある
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:16:00.55ID:LzQ4aA1L0
興味を持ったらとことん追求できるアスペ最強
それがお勉強だったら超高偏差値大学も余裕でクリア
もはや八達生涯は生涯じゃない現代社会じゃ強みでしょ!
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:16:33.11ID:UQbXugUrO
>>204
歌って覚える、歌って思い出すってのは普通にある事で
例えば、ABC順を思い出す時は
日本の一般人はたいてい、歌って思い出す
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:16:38.74ID:Iua9fLtc0
イージーモードで全クリしてから2週目はノーマルでやる感じやな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:16:51.24ID:NT3wJHcN0
>>209
研究も変わんないよ。探求結果に対する食欲の度合い。
結局、摂食行動の一種の親戚みたいなもん。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:16:57.27ID:1gEYLwYP0
東大医学部に大量に合格者を出してる塾は宿題の量がえげつないらしい
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:17:26.84ID:I2cmDrtj0
「ずるい暗記術」なんて本が売れたわけだわ。ガッコーの勉強法と試験に受かるための勉強法は違うモノだからな。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:18:04.63ID:WeNRtODy0
>>230
研究以外のものに興味を持てば適性はなくなる
それだけだよ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:19:46.22ID:K8BAnLJM0
報酬系が記憶に大きく関わってるのはわかり切ってる話なんだから、

何より重要なのはモチベーションだろうよ。

でもまあこの社会はモチベーションの無い奴を如何に利用して動かすかで成り立ってるからなw

人類の永遠の夢なんかなw
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:20:20.26ID:bO0sIoh+0
やる気次第じゃね
ずっと待ち望んでてようやく得た情報とかは覚えやすいと思うがな
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:21:15.06ID:WeNRtODy0
下手な横好きでも命に関わるもんだったら烙印になる
研究者は別に下手の横好きでも続けられるだろ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:21:17.82ID:n+lciN4h0
>>222
イギリスじゃ曇に関する言葉が19もあるってな。

だが、日本じゃ使わない。
環境から物の考え方から何もかも違うからだ。

英語じゃ例えば俳句の微妙な意味合いを伝えられんし、
その逆も然りだ。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:21:36.27ID:2XMV/k840
>>235
そんなにパターン多くないから慣れれば平気
日本語の地名や名前みたいな理不尽さはない
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:21:45.40ID:WeNRtODy0
落第ね
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:23:19.03ID:/b+750N00
筋トレだろ
さぼった奴は二元論者になり果てる
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:23:31.02ID:qTKv1Gdk0
>>24
成績良かったけどノートはスッカラカンだった
大学受験の時もノートなどイッサイ取らないし作らなかった
だからマーチ止りだったのか
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:24:17.73ID:ihEaoENb0
教授になれなかったらみんなアホ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:24:22.74ID:QSmj1Ut/0
頑張ってるけど頑張り方を間違えているせいでいつまでもうだつが上がらない奴多そう
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:25:06.39ID:99vnydIQ0
>>228
歌って脳の中での収納場所が特殊なのかもね。
失語症の人が歌を聞くと言葉が出るって言うし。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:26:21.68ID:Qxz/IfmO0
>>196
おいおい 酷い職業蔑視だな・・・
農業、漁業、林業、職人は学校の座学とは別の教育を受けているし、
徒弟制という教育システムが機能していた所もあった
軍隊も馬鹿じゃ通用しないから、各種研修所を整備して
兵站に必要な人材育成をしていた
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:26:54.47ID:qM0Zuzdc0
>>206
高校野球とかと同じで結局実績を上げるにはデキる子をどれだけかき集められるかなんだよね
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:27:23.77ID:EPWEqHR60
>>24
要領がいいからノートもまとまってるだけ。要領が悪いやつは勉強もできない
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:28:03.51ID:ihEaoENb0
>>248
それ専門の教育受けてるのに馬鹿だと一蹴される
税金関連に疎い人間だっているだろう
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:28:26.51ID:ZsD/rpjv0
楽しんでいるかどうかだけでは(´ー`)?
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:29:37.83ID:VvFAObAT0
暗記が上手なことが就職する上で評価される意味がわからんわ。
仕事では覚えておくべき大事なことはせいぜい十個くらいで、
しかもそれは紙に書いとけばいい話だし
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:29:54.60ID:99vnydIQ0
>>231
それは当たり前。
結局勉強は1人で自分の頭を使ってするものだから。
塾に行って勉強したつもりになってるのが1番困る。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:30:57.05ID:39i8YVnU0
結局ある程度までは量なんだよな
出来る奴は当たり前に量をこなしてる
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:32:19.41ID:453TLbGr0
まあちょっと出来た所で大差ない
よっぽど上位でない限り大した人生歩めない
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:32:35.26ID:CL8PfvpY0
この研究結果って「頭が悪いやつは何やっても無駄」って言ってるようにしか思えない
頭の良いやつは目で見て覚えた方が圧倒的に早いからな
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:32:42.22ID:ihEaoENb0
工学=工業じゃないし
経済学=金儲けでもないでしょ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:32:54.50ID:S0TJ0VZk0
要するに学問に王道無しってことだろ
楽して結果だけを求めるのは間違い
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:34:11.35ID:39i8YVnU0
>>74
公立にいってる場合は、地方公務員の先生なんぞより
うまく教えてくれる講師がいるというのも大きい

それぐらい地方公務員の教師というのはレベルが低い
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:35:07.43ID:ihEaoENb0
医学部だって殆どは免許取るために通ってるわけでしょ?
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:35:38.96ID:ZbzAhRlf0
これ、VARKが最適な学習方法を決定できないだけじゃない?
それに大学の試験で良い点をとるには講義ノート不可欠なのは当然
専門用語など知っていて当たり前なので、単語帳も無意味
幼稚園児じゃないんだからさ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:35:54.91ID:DXnotvRF0
覚えるスピードや量は個人によって違いがある。
覚えたことを組み合わせて、最適な解を見つける能力にも個人によって違いがある。

受験勉強レベルに限定すると、上位校に受かる人間は後者の能力が高い場合が
多いかなぁ。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:36:02.50ID:DAUkqnT50
バカに教育を施そうなんざラクダを針の穴を通すより難しいとブッダはいっている
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:36:13.51ID:39i8YVnU0
>>84
スラスラ入るものは見て覚え
微妙なのは読んで覚え
難解だと感じたものは書いてみればいいだけ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:36:27.91ID:oCRLP3jb0
一生懸命に

すぐれたカンニングペーパーつくりをやるのが最高だ。

完成したときには、カンペは無用なぐらい覚えている。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:36:30.83ID:bF2/BOkI0
エロ漫画だと先生とセックスするのが効果的って描いてあった
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:37:22.67ID:esuRn1250
河合塾の
軽部九二男の「アンチ」こそ
最強の学習法だと思う
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:38:12.00ID:aRMtGLGG0
今の子どもって、東大とかの頭がいい子でも学習塾が指導する勉強方法の通りに
勉強していい大学に入っているだけで、自らがもっとも効率がいい学習方法を
編み出した結果いい大学に入っているわけじゃないから、秀才が多いけど
うわ何こいつ頭の良さ半端ない、っていうヤツは減ったよなぁ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:38:54.11ID:ubKDXXyx0
>>208
いろいろだよね
作業になるといけないからいろんなやり方併用するのが良いのかな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:38:55.53ID:s5iXKYG00
>>4
そう思う

それに単に「勉強しなさい」じゃ、やり方わからんやん
音読しろ、書いて覚えろとかいろんなやり方指示(教示)されれば、
すくなくともその方法を試してみることがあるわけで、
やり方を何も指示しないよりいいと思うわ
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:39:14.34ID:7LuQi7d50
身体性を伴う繰り返し学習がいいと思う。
経験的に。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:39:51.36ID:ubKDXXyx0
早いうちに解く方に移行したほうがいい気がするな
暗記苦手だ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:40:02.90ID:s5iXKYG00
>>11
知ってる
だから世の人の知的レベルを維持するためには
強制することが大事
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:40:14.73ID:39i8YVnU0
>>126
エビングハウスの忘却曲線を考慮するとこれだろうな
長期記憶に結び付きやすくなる
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:40:32.22ID:99vnydIQ0
>>256
そうそう。本当にそう思う。
すごく頭のよい人は別だろうけどね。
医学部だと量をこなさなくても勉強できた層が
留年する人多いし。
コツコツ暗記して勉強する習慣がないから
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:41:34.44ID:I0rBcNys0
具体性に乏しい記事だな結局先生が提唱する学習法って何?
自分の学習法って何?

自分たちのサッカーみたいなこと言ってるね
そんなので対照実験ができるのか?

1人に対して違う学習法の効果を試そうにも、習う内容が別になるよな
先に習った内容によって、一段賢くなることだってあるしね

こんなのそもそもちゃんとした結果が出てくるもんじゃないよ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:41:58.64ID:jPHzRsf50
「意味がない」

「(今のところ)説明できてない」
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:42:12.53ID:HTgw28Xp0
金になるかどうかと、馬鹿騙せるチラシになるかだけだろ
この研究も金とチラシになれてよかったね
クズが
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:42:28.89ID:7LuQi7d50
>>249
灘開成麻布などは、そう言うことだよね。
営業力。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:44:47.75ID:39i8YVnU0
99.9%は凡人
天才そうに見せてる彼もただのガリ勉の秀才
理解力が半端ないように見せてる彼も塾で先取りしてやったことがあっただけ

人生二週目でもない限り、ある程度の量をこなさないと無理
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:44:52.90ID:s5iXKYG00
>>281
どんな方法でやっても効果は変わらないっていうのが結論
そこから言えることは唯一つ
 「方法は何でもいいからとにかくやれ」
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:45:26.43ID:39i8YVnU0
>>158
耳はよくなるらしい
話せるようにするにはそりゃアウトプットは必要だけれど
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:45:47.05ID:zjKa1+Lo0
勉強は書いて覚えるって教えられたのが中学生だったな。それからなんでも無闇やたらに書きまくったけど覚えられることは少なかった気がする。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:46:44.06ID:39i8YVnU0
>>169
自然には覚えてないぞ
暇だから親が話してることやテレビやアニメなんかの言葉に聞き耳立ててるんだぞ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:47:51.88ID:2XMV/k840
>>280
逆説的な事いうとできるからモチベーションも保てるし量こなせるって面もある
勉強苦手な子に無理に沢山宿題出したところでこなせるわけもなく
どうやったら量をこなせるかってのも課題ね
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:49:22.23ID:3gbV6LQU0
科学的にって言うから、脳細胞への電気信号が〜とか期待したのに

これはどちらかというと統計学じゃないか?
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:49:36.48ID:39i8YVnU0
>>193
確率論を理解してなさそう
医学部にゴロゴロいる→母集団の0.01%
小さい頃から塾行ってるやつが東大か医学部に入る確率→母集団の3%

こんなもんだよ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:50:46.65ID:2XMV/k840
>>281
正しい勉強法みたいなのを鵜呑みにしないで
色々試して自分なりの方法確立しろってこと
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:52:06.86ID:39i8YVnU0
>>228
ほんとアルファベット順はそれだね
少なくともLMNOPQRSTUあたりは歌の恩恵が大きい
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:52:25.35ID:7n4rgYqr0
学校の先生が大嫌いで、
塾の先生が好きだったからまあ勉強やれた。
塾行ってなかったらグレてたと思う。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:53:42.77ID:39i8YVnU0
>>180
少なくとも習熟度別にはしてくれないと
時間の無駄すぎる
授業の進行が遅すぎて遅すぎて
密度も薄すぎて時間の無駄すぎる
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:55:25.98ID:39i8YVnU0
>>217
そうなんだよな
忘れられない苦い思い出も思い出すのをやめれば、そのうち忘れる
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:57:18.19ID:39i8YVnU0
>>226
まあ今の受験システムだとアスペ有利ではあるな
そんなのが東大法学部に入って官僚になります
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:59:09.21ID:39i8YVnU0
明日小テストがあるつもりで必死に短期記憶に詰め込む

エビングハウスの忘却曲線に則って、覚えているうちに軽く触れるを繰り返す

長期記憶に定着

これが一番いいんだろう
出来るかどうかは別として
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:59:28.76ID:JGxgeBQZ0
頭も体と同じで使ってればよくなるし、
集中できる時間を増やすテクニックはあるけどな。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:00:47.56ID:LNRGiYMq0
塾は市場原理働いてるだけあって科学的に有効性を証明されている
学習方法を教えてくれるし薦めてくるぞ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:01:44.26ID:39i8YVnU0
>>24
お林曰く、トップ中のトップは乱筆らしい
その下の分厚いトップ層は綺麗

だから頭がいい奴は字が綺麗というのも、あながち間違ってはいないが、
上の上と下は乱筆
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:02:21.48ID:3mrm45f80
小手先のテクニックはあまり効果に関係ない
結局、モチベーションをいかに高めるか
ずっと言われてきたことじゃん
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:02:36.15ID:N+KcWyvJ0
学校の定期テストだけなら塾に行く必要なんてない
受験テクニックを教わりに行くところだからな
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:02:58.27ID:sbeh8YLH0
>>292
幼少期から塾行かせても97%は医学部東大にはいけない
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:03:00.21ID:7n4rgYqr0
同級生の天才はノートを持ってなかったな
全部頭に入ってしまうみたいだった
いま大学教授してるみたいだけど
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:03:42.19ID:39i8YVnU0
>>290
そこも相乗効果なんだよな
わかってくると途端に面白くなってくるし、
いい点とれればアドレナリンも出るし、競争に勝つ快感も味わえる

逆だと負のスパイラル
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:03:49.05ID:b9UU+PVP0
暗記科目は先生になったつもりでテスト作って、同じようにしてた友達と交換したりしてたな
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:04:29.38ID:7n4rgYqr0
>>302塾で予習終わってると話を聞けなくなっちゃうんだよな
全部習ったばかりだから
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:05:33.17ID:ZFit+86J0
昔予備校の講師が言ってたけど
世の中には教科書の文字が1時間で消えるって暗示かけて
丸暗記できる人もいるらしい
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:07:23.90ID:39i8YVnU0
>>308
お金を積めれば、私大の医学部は入れるんじゃないかな
西川史子が卒業した聖マリアンナ医科大学とかなら

でも親が医者とかじゃないと結構金銭的に厳しいよね
東大も理三以外ならなんとかなる可能性も十分にある

厳密なデータがあるわけではないし
塾っていっても田舎の塾から公文からサピックスまで色々あるしね
サピックスレベルの塾の子ならもっと跳ね上がるとは思うけど
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:08:18.71ID:sbeh8YLH0
>>226
発達障害は数学でつまずくこと多いよ
一般化が苦手だから
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:09:00.71ID:39i8YVnU0
>>271
受験問題は年々難化してるけどね
だからこそ塾に行ってないディスアドバンテージが甚だしい
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:09:16.86ID:7n4rgYqr0
学校の先生は生徒からの人気が給与に直結してないから説明がマイペースなんだよな
評価をする側だし。
最近は知らないけど
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:09:23.07ID:ZFit+86J0
日本で勉強できる優等生って
国語能力があるやつなんだよね
小学生で論文みたいな作文書いてるやつは
数学も理科できるけど
数学だけめっちゃ得意なやつは数学だけしかできない
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:10:35.57ID:39i8YVnU0
>>302
触れる回数こそが重要だからな
復習ってやらないしね・・・
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:12:14.11ID:39i8YVnU0
>>304
間違いなく教え方は工夫してるしうまいよね
逆に言うと地方公務員の教員が工夫してなさすぎるし、下手すぎ

もうね、学校もスター講師のサテライト授業方式にした方がいいよ
先生は質問に答えるだけのマシーンでいい
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:13:26.82ID:39i8YVnU0
>>296
俺も学校の先生は嫌いな人種が多かったな
高校まですべて公立だから全員地方公務員だしな

もちろんいい先生もわずかにはいたけれど
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:13:28.89ID:7n4rgYqr0
>>318理系のやつって震えあがる程に言葉を知らない時があるな
ポニーテールゆ馬物語って訳したやつがいるんだけど
0323マツコ ◆XFA3stwhyU
垢版 |
2018/04/12(木) 13:13:30.74ID:+mbsM+Wc0
ID:M+MFYgSS0 が必死な訳を知りたいわ。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:13:54.29ID:ayu9EpDD0
>>285
その凡人がピンキリなんだよ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:13:55.01ID:aOjbXPVA0
教科書を音読して録音してから
寝てる間にヘッドフォンで聞きながら学習するのが最高
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:14:01.57ID:sbeh8YLH0
>>316
学力落ちたとかいうけど、じっさい大学入試問題みると難化してるよな
センター数学なんか、まず計算量が凄いわ
あれで東大理一のセンター平均得点が700だから、バケモノだわ
今の子はリスニングもあるし
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:14:10.40ID:39i8YVnU0
>>311
問題作成は時間はかかるけど覚えるっていうね
俺はやったことないけど、友達がやってたな
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:15:16.49ID:39i8YVnU0
>>313
焦燥感は大事だろうね
明日テスト!みたいなものでもいいし
じゃないとダラける

短期記憶に残せる量が減るんだな多分
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:15:26.51ID:+4XO9TOe0
>>11
勉強に向いてるのは研究者クラスだが
勉強しておかないと色々困るじゃん
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:16:01.21ID:R2NnFvPm0
自分に合うの探したほうがいいな。
単語帳は合わなくて、問いはある程度の長さの文章じゃないとダメだった。
答→問いの順でやるときに自作した文章ごと思い出すわけだがそれが良かった。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:16:11.81ID:ZFit+86J0
>>322
林先生は1番大事な科目は数学って言ってるけど
それでも国語の教師なんだよね
数学しかできない天才は東大とか医学部は行けないだろう
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:17:09.83ID:39i8YVnU0
>>326
英語もね
長文問題が長尺
単語量も膨大

昔はイージーだった
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:17:21.37ID:UvwvljnL0
一番効果的な方法は、発達障害用の処方薬を飲んで勉強することだって聞いた
集中力が一気にアップするから、むちゃくちゃ勉強が捗る
問題は一般人が入手するのは困難だということ
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:18:05.94ID:+4XO9TOe0
> 講義ノートを見るのが最も効果的だった。

定期テストの勉強かよ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:18:12.04ID:ZFit+86J0
>>328
スパルタの塾は結構効果あるって言われてたしね
緊迫感があると記憶に残るんだろう
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:18:14.00ID:GwBpfhS50
>>318
国語はすべての基礎だからな。
何を書いているか理解できないと、どの教科も出来ない。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:18:26.15ID:39i8YVnU0
>>318
>>322
その人種は人に教えるのとかコミュニケーションが下手すぎる
自分の中ではわかってるのかもしれないけど、
伝える能力が無さすぎる
国語力もないんだろうなきっと
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:18:27.50ID:7stoa5fq0
大学入って学習から解放されてようやく理解が深まったが
まあ高校生までは今までの受験学習法しか選択肢ないだろ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:19:33.85ID:39i8YVnU0
>>324
それは間違いない
どう考えてもこいつは無理だって子は存在する
公立中学に行った俺は知ってる

馬鹿な奴もやればもうちょっと伸びる子と
こいつは無理です!な子がいるからな
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:20:23.94ID:FgV23Nzt0
>>1
ここで提起してる「学習方法の違い」というのが俺がイメージしてるものとはちょっと違うのかもしれん
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:20:38.08ID:39i8YVnU0
>>336
だからやっぱりマイルストーン管理なんだろうな
短期と長期の計画
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:20:51.57ID:4+bEx0hi0
知識欲の塊みたいな学者やらの考える方法を
やる気がさっぱりないガキに押し付けることへの証明が何の役に立つのか
物欲を満たすご褒美で釣ったほうがマシなんじゃないの
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:21:16.83ID:vvQqFKA90
暗記パンはよ開発しろ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:21:40.48ID:bm+ILzkg0
自分の場合は自己催眠をかけた。

自分は数学・化学が得意!得意!得意!
気が付いたら、教科書をチラ見するだけで理科学系のものが頭にはいるようになってた。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:21:56.32ID:39i8YVnU0
>>337
国語力が低い奴はちょっとね・・・
他は出来るのに、現代文も常に高得点とれないやつはやっぱちょっとおかしい
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:23:05.50ID:q93k9Qee0
記憶力に自信がないので、俺は勉強に向かん
集中力もあんまりない、まぁある程度は出来るけど勉強の集中は1時間が限界だなぁ
これは昔から今まで全く変わらん、やっぱ向き不向きはあると思うよ
努力でどうにかなる話じゃない
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:23:23.73ID:22grJJhl0
脱ゆとり教育詰め込み教育世代並み駄目!プギャー
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:23:26.13ID:FgV23Nzt0
>>344
もはや時代は暗記力を重視するのはやめようって方向じゃないの
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:23:43.94ID:7n4rgYqr0
>>346
技術者と営業向き、みたいな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:23:46.37ID:DXnotvRF0
>>333
アメリカでは、発達障害児の子が飲むクスリで
テスト前ドーピングする人間が結構居るようなことを聞いたこと有るな。

日本の薬学部の教授が書いた本にも、頭が良くなる薬は
あるという話は有ったな。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:23:58.77ID:39i8YVnU0
>>343
一番馬鹿な教え方だと思うのが、
まず総論や概要や目的を説明せずに
個別論や公式から入る馬鹿ね

数学の先生に実に多い
アスペの理系なんだろうなあ
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:24:37.61ID:7n4rgYqr0
>>338理系の方が平均給与高い
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:24:42.97ID:39i8YVnU0
>>351
営業なんて体育会系が一番でしょうよ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:24:49.72ID:GwBpfhS50
>>178
違うよ。
「見て」「書いて」「声を出して」ってのは、脳を活性化させるんだよ。
一番は、「遊び」だけどな。
子供を遊ばせずに、塾に行かせて暗記させるなんて全く無駄。
水路を作らずに水を流そうとするようなもの。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:26:22.33ID:39i8YVnU0
>>350
日本の受験システムは相変わらず暗記暗記ですが
ゆとり教育?何それ?で覚える量は年々増えていってる模様

>>354
理系も色々いる
国語力のないアスペは教育する側にはなってほしくないなあって話
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:28:07.24ID:FgV23Nzt0
>>178
でもpcばかり使って手書きしなくなると漢字がどんどん書けなくなるのは実感してるわ
病院行った時に症状を書こうとして「痛」の漢字が出てこなかったのはショックだった
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:28:29.35ID:HufluuxR0
>>352
リタリンは本当に集中できる
昔処方してもらっていたころは本当仕事で助かってた
今は個人輸入で似たような作用の集中できるやつ買ってる
全然違うよ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:28:38.63ID:7QRCjsl40
>>339
一見単純過ぎる結論に見えるが、実は的を射ているな

なぜなら高校生(というか大学受験)までの評価基準が、
今までの受験学習法で得られるものしか評価できないものであるから

今までの受験学習法で人生に役に立つのか?
という問題提起はできるが、
「ではまず評価基準を変えよ」から始めないとならない
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:28:49.87ID:onW6P6h00
繰り返し同じテキストを読んで覚える
7回同じものを読めば大体覚えてしまう
それが最も効率的に学習できる
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:28:54.58ID:7n4rgYqr0
理系オタと文系オタがジャンケンしても勝てないような雰囲気があるよな
口喧嘩では勝てるけどな
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:29:07.77ID:39i8YVnU0
>>358
それはヤバいな
でも漢字はもはや書ける必要がないと思うね
俺はまだ書けるけど、十年後はわからん
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:29:58.82ID:CNEx616v0
目からか、耳からか。
視覚入力か、音声入力かということについては、割と二分されるかもしれないね。
先にその敵勢を調べたほうがいいんじゃないの。
もちろん両方得意という者もいるだろうけど。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:30:38.08ID:39i8YVnU0
>>361
財務省入ったエリート女が言ってたやり方だっけそれは
そりゃ7周もすれば覚えられるだろうな
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:31:01.66ID:22grJJhl0
衰退国日本には脱ゆとり教育詰め込み教育がお似合いだね☆ミ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:31:10.97ID:Nrmxp0Cx0
>>3
俺の親は教師だったから教えるの上手かったぞ
付ききりの専属家庭教師だし
小さい頃から勉強する習慣もついた
俺が成績優秀なのはそのおかげ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:31:23.82ID:Fn4c6zY10
これは正論
例えば読経を聞いたり声に出したりしたら覚えられるか?
まだ内容を一つ一つ理解しようとした方が記憶に残る
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:32:05.28ID:K+S2ZTcd0
文系選ぼうが理系選ぼうがついてくる英語が足引っ張ってる人は多いはず
0371百鬼夜行
垢版 |
2018/04/12(木) 13:32:28.75ID:2WLhJIqo0
>>305
確かに、トップ福島瑞穂も乱筆だもんなw。

文字の綺麗さは、バランスだから文字が汚いのは、バランス感覚がないってこと。
つまり、極端に物事を捉える可能性があり、それが勉強の方向に向けばトップの点を取れる。
脳の伝達物質に異常がある可能性があるな、ある一定の刺激を与え続けても、疲弊せずに
努力し続けたり、苦労を苦労と感じない。

だから、思想も、文字のバランスもくるっているんだよw。と、仮説を立ててみた。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:32:48.50ID:wNotbr+b0
認知、親の愛着、友達との対人関係
この三点を考慮に入れた学習法が理想
難しいかもしれんが無理ではないだろ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:33:22.24ID:HufluuxR0
>>358
漢字は最近0.7mmとか太めのペンで草書風のスタイルで書いてるから
もはや正確に書けなくても無問題。雰囲気で伝わる
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:33:24.57ID:P0qf1isB0
10回音読すればほとんど覚えることができる。
問題集は3回繰り返せばほとんどマスターできる。
要は繰り返すことだ。これ以外に有効な学習法はない。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:33:25.37ID:CNEx616v0
>>366 それは、きちんと読めてる場合だよ。
一般人の場合は、7回目までに、
目で追って読んでるつもりでも、実際は読み飛ばすようになってしまって、
実は7回読めてないというのになりやすい。
あの弁護士女は、やはり特殊能力ではあるだろうね。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:34:00.36ID:r4AaBNS60
学習スタイルで成績に変わりがないのに、最適な学習方法ってのがあるの?
よくわからん
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:34:05.86ID:7n4rgYqr0
>>368自称成績優秀でリアル優秀だったやつを見たことがないなり
卒業シーズンに皆にバレて同窓会来れなくなるだけ
0378百鬼夜行
垢版 |
2018/04/12(木) 13:35:51.45ID:2WLhJIqo0
さいとう一人さんが言っていたんだが、
自分にとって、必要なものは、自然と覚えるよ。
自分にとって、必要ないものは、覚えない。
必要ないから、覚える必要もない。
俺もそう思うわ。
万人が横一列並ぶ必要はない。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:36:03.24ID:7QRCjsl40
>>358
だよな

「何かに上達するためにはその何かをせよ」というだけの単純な話

本が読めるようになるためだけなら、確かに本だけ読めばいい
字が書けるようになるためには、字を書かなければならない
両方できる必要があるなら両方せよ

ここにキーボードを加えても同じことだよな
文章は作れるようになるから、本を読むだけより効果的だが、
字が書けるようにはならない

まあ、全く相互に影響ないとまでは言わんが、
「スプーンでもスパゲッティ食べられますよ!」と得意げに言われても…という感じ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:36:13.86ID:P0qf1isB0
興味があるかどうかも記憶に大いに関係している。
あるプロ棋士は英単語はほとんど覚えていないが
今まで自分のやった対局の棋譜はすべて記憶していると言っていた。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:36:32.09ID:7fDmqxvl0
>>3
考え方が似てる親が、自分で勉強した結果最適と考える勉強方法は悪くないと思うよ。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:36:58.60ID:kvHZMOk3O
>>361
それむかし流行った、マジカルナンバーセブン暗記法だろ
和田秀樹とかの受験本にも載ってた
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:37:10.87ID:p6586Lh90
>>82
わろたw
文系サゲしようとしたら医学部だもんなあ
しかも日本ではなくアメリカの
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:37:47.11ID:euA75B/c0
 
マンツーマンでしょ。最適は。
その道に精通した専属のプロを雇って、
手取り足取り、教えてもらう。
わからなかったら聞くとすぐ答えがくる。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:37:47.85ID:39i8YVnU0
>>375
俺もそう思うね
変化をつけないと、ただ7周するのはしんどいだろうね
問題集のアウトプットの形で触れるとか、目次を読むとかでもいいわけだし
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:38:51.40ID:LNRGiYMq0
>>294
脳の作りが違うだけでキャパは結局同じだと思う
天才ってなんかちょっと…時には大分変だし
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:39:43.45ID:kvHZMOk3O
暗記は昼間じっくり読んで、寝る前にさらっと復習する

朝に前のページからさらっと復習して、
新しいページを覚えて夜もう一度見る

それを七回繰り返せば短期記憶が長期記憶になる
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:39:54.02ID:39i8YVnU0
>>378
これは聖典!みたいに思い込むのもいいのかもな

その弊害で法律家は立法府に向いていないバカが多いし、
憲法学者(笑)は護憲派ばかりなのかな?

自分が必死こいて覚えたものを必要以上に金科玉条と思い込みすぎてる
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:39:54.55ID:7QRCjsl40
>>315>>365
まあ、発達障害も千差万別だからね
どちらも「発達障害」を「人間」に置き換えた主張と同じ程度の正確さしかない
その意味ではどちらも正しいけどね
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:40:43.57ID:Tb4QxnTx0
聞いて覚えるのが楽で早いな
スマイルゼミみたいのがいい
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:41:26.22ID:LNRGiYMq0
>>383
医療って覚えることは理系なくせに現場の人間関係は文系だから文系の方がいいよ
むしろ理系は向いてない
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:41:42.26ID:gwcU06on0
>>3

違うな、頭の良い親なら上手く教えられる、バカ親なら教えられないだけの話。
自分で勉強法を開発できる子なんてまずいない、いたらそれは子供じゃない。

大抵は親か教師の言う通りにやるだけ。環境が教育の基本。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:42:08.34ID:r4AaBNS60
>>388
憲法学者が護憲派なのは憲法を必死こいて覚えたからじゃない
だが、法学部生は憲法学者の本で勉強するので、真面目に勉強するほど
知らず知らずに護憲派の傾向があるかもw
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:43:19.61ID:7n4rgYqr0
>>365理系のやつって、
コソアド言葉に弱いから話してると疲れる
英語の the が全部分かってないんだろうなきっと
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:45:13.71ID:LA3jhAyR0
予習、復習を、やるかやらないかだけだと思うけどな。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:46:30.15ID:39i8YVnU0
>>394
では何故なの?
立憲主義であるなら、それこそ違憲状態をずーっと放置しないで
明らかに違憲な自衛隊は憲法に書き込まなきゃダメでしょうよ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:46:32.25ID:UQbXugUrO
>>353
理系分野を総論から教えるのは無理だろう…
過去の学者が個別に見付けた部分的な真理を
繋げるだけでも大変なのに
未だに総論を語るには矛盾が多すぎる
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:46:38.80ID:QcBaE/GA0
科学的に判明だの、科学的に証明だの書いてる記事の胡散臭さは異常
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:47:12.26ID:b9089PfC0
脚の速さと一緒だよ
速い奴は何もしなくても速い
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:47:44.79ID:39i8YVnU0
>>398
総論や概要や目的な

総論が語れなくても目的ぐらいは語れる
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:49:02.23ID:39i8YVnU0
>>400
それは違うな
足は努力でそこまで速くならないが、
勉強は努力で出来るようになっちゃうんだから※例外あり
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:49:10.78ID:bQ8/2TSW0
趣味に関することは教わらなくても自分で調べて覚える
つまり、勉強が面白くないと意味がない
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:49:21.68ID:LNRGiYMq0
憲法学者は憲法を不等号みたいなものだと思ってるだろう
変えようと思って変えられるものではないからやりたきゃやってみなと達観してる
ジャーナリストは利用しようと企むが凡そ上手く行かない
だからなのか護憲派の憲法学者はあんまいない
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:49:22.02ID:5rG6dCKa0
こんなのは洗脳と一緒だよね
このとうりにすれば成績あがるよーって言えば親も生徒も
何も考えずにそうすればいいんだし楽だもん
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:50:16.12ID:GbcYAd/S0
薬のプラシーボ効果みたいなもんでも効き目があるならええやん。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:50:25.28ID:cO/RLp5O0
>>391 ゆっくりとした音声だと、途中で集中力が途切れてしまう。
聞き取れるギリギリの早口くらいだと、集中途切れないので、頭に入りやすい。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:50:38.69ID:LNRGiYMq0
>>402
それは足は遅くても移動することは出来ると喩えるのでは
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:51:05.61ID:XbFfBXsE0
>>400
でもデブは痩せればたいがい速くなるぞ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:51:47.73ID:7n4rgYqr0
>>409
デブはIQが高いイメージ
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:52:14.49ID:39i8YVnU0
>>403
面白いんだ
これは聖典なんだ!と錯覚させてやるのがいいんだろう

確かに進学校のガリ勉の奴って気持ち悪いぐらい楽しそうに勉強について語るもんな
俺もそこまでのめり込んでたら東大行けたな

>>407
わかる
1.2倍速ぐらいがちょうどいい
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:53:15.08ID:ITcHSyNm0
脳を形成するには大学生になってからじゃ遅すぎるだろ。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:53:30.63ID:6DdOWah10
>>5
この研究て五感のどれを使うかで違いが出るかってだけの内容でしかないよな
ニューロンの性質からして反復は正しいはず
勿論少々の個人差やイレギュラーな存在はいるだろうけど
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:53:51.86ID:Sq3DShl90
「科学的」を自称するものが科学的である保証がろくにない。
研究なんぞ、どんどん後続の研究に否定されるしな。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:54:20.38ID:UQbXugUrO
>>401
目的のほうが問題で
そもそも数式なんてのは人類が目的の為に構築した物では無くて
数学的真理だから

まあ式自体は真理を表記する為に作られた文体ではあるが
そこで示されてる真理は人間の都合で生み出された物じゃないから
目的なんか無い
ただ、そこにあるだけの真理
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:55:00.07ID:QWEhFw160
とりあえず勉強を楽しいものと思わせる事が大事だと思う
詰め込みも知識の蓄積としてはいいけど、それは学校がやるから、
親は子供にいかに勉強を楽しいと思わせるかの努力に全力を注ぐべき
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:55:09.96ID:LNRGiYMq0
俺の脳はおぼえようと思って覚えるのではなく彷徨っていると覚える仕様らしいので
とりあえず詰まったらノートに書いて基礎を脳に覚えこませないと次に進まないらしい
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:56:13.36ID:AX/mkTCN0
差がつくのは持って生まれた能力以外にない
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:57:42.93ID:vyNhcjNt0
>>1
これは、
良いバッティングフォームを身に付ければホームランを打てるのではなく、
ホームランを打った時のフォームがその時のボールに対して最適なバッティングフォームなんだよ。

って言われたのに似ている。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:58:24.69ID:Nrmxp0Cx0
>>3
高学歴の親の子はかなりの確率で高学歴になるのだが
それはどう説明するんだ
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:58:27.52ID:VeA3zCKx0
記憶の定着については、既に定説があるのだから
それに従えばいいだけだと思う。
繰り返しができるほどに興味があるか否かだけのことだ。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:58:28.50ID:DDcZg+it0
>>196
そうだよね。
実際、各種職人さんは激減だし
逆に使えないサラリーマンが多くなってるしw
どう見てもドカタにしかなれないヤツが奨学金でFランって
ホント資源の無駄だわ。
大学奨学金云々より先に、
社会的な「職」の見方を変えてほしいところだけど
こればっかりは難しいかな…
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:58:58.88ID:7QRCjsl40
>>353>>398
まず最初は「実例」だろ

総論なんて抽象的なもの頭に残るはずがない
スターウォーズ冒頭のあらすじか流し素麺みたいに、
流れてそのまま消えて終わりだぞ
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:59:03.70ID:LvVubX9L0
画期的方法がないから管理しやすくしただけで問題ないじゃん

勉強する気のない奴は何やってもダメだし
やる気のある奴はそれでもやれるし
効率を考える奴なら自分で編み出すなり経験者に聞くなりして実行するだろ

そいつらを同じクラスにすること自体がおかしい
学力で行く学校を振り分けてるのにw

それに前川やパックンや野党の面々を見てみろよ
成績良くても社会の害にしかならない場合もあるんだから下手に高学歴量産だけしても魂を入れなければそれはゴミ人形だよ
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:59:21.41ID:LNRGiYMq0
>>353
馬鹿かもしれないが丸暗記系でそういう人いるぞ
数学の公理すら複雑な操作や理解を全部飛ばしてただ公理だけ暗記してる
0426百鬼夜行
垢版 |
2018/04/12(木) 13:59:27.48ID:2WLhJIqo0
>>411
理論物理は、100年かかって、やっとここまで分かったから。

数多の天才たちが、何十年と分からなかった難問(パズル)を
今は答えがあるから、そりゃ面白いと自分は強く思う。

理論物理は俺はすんなり頭に入るけど、英語が壊滅的にだめだったから
東大。兄弟。はいけなかったから、理論物理を本職にするのはあきらめたわ。

日本人だけじゃね?くだらん英語でコースを変更を余技なくされるの、
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:59:49.71ID:39i8YVnU0
>>415
酔いすぎててキモいわ
そんな高尚なもんじゃない
目的があったから計測して計測してそのうちに公式を発見の繰り返しだろ

その積み重ねで目的を見失ってるだけで
大多数のやつが習う高校数学までの公式には目的に溢れてるわアホか
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:00:59.74ID:39i8YVnU0
>>423
目的は実例に置き換えてもいいぞ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:01:52.81ID:YI/ONIZl0
>>41
ほんとそのとおりだよ。言い換えればこれは最低限。
それをやらずに余計なことばかりやってるのが現代の親とガキ。
親が本すら読めないバカだらけだからしょうがないんだろうな。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:03:27.52ID:UQbXugUrO
>>426
英語が出来なくてもノーベル物理学賞を取ってる人も日本人にはいるから
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:04:42.41ID:LNRGiYMq0
>>422
むしろ最近の若い見てると適性を無視したミスマッチが多い気がするのだが
需要と供給の関係じゃないんだから
近代社会は分業で成り立ってるから適性ないのにやらせちゃダメだぞ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:04:46.94ID:39i8YVnU0
>>41
小学校までは出来る子にとって、こんなこと全く必要ないんだけど、
習慣をつけさせるという点においてはいい方法だな

塾に行かなくても東大に入った実例からすると
みーんな勉強習慣が身に付いてる
息をするように勉強してる
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:04:56.10ID:7QRCjsl40
>>420
教えるという手段を取ったとは限らんぞ

俺が両親に一番感謝しているのは一度も「勉強しなさい」と叱られなかったこと
おかげで勉強を嫌いにならずに済んだ

まあ、自分でやってたから言われなかったのかもしれないけど、
たまごとにわとりとどちらが先かは難しいな
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:05:15.03ID:cO/RLp5O0
>>430 中学くらいまでなら、授業聞いてその場で全部理解できる者も割といる。
そしてそれら、成績良い子を、勉強嫌いにさせるのが、その自主的家庭学習だぞ。
あれらを推奨してるのは、将来的に意味もないのに残業をさせるための、奴隷根性作りだとしか思えないね。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:05:42.27ID:YI/ONIZl0
>>409
もともと要求されてた筋肉量が違うもんな
重りを外したようなもんだし・・・鎧を脱いだカンジだろうか?
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:06:37.06ID:UQbXugUrO
>>427
分かってねえな
数式は万能なんだよ
何にでも使えるんだ
目的を絞ってどうするよ?
1+1=2です。何の目的でそうなってるの?
と聞かれてもどう説明すりゃいいんだよ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:08:13.34ID:YI/ONIZl0
>>420
低学歴の場合もそうじゃないか?
子は親の鏡なんだよ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:08:32.92ID:Dr7UMjN50
カラパイアってだけで読む気なくす
どうせまた適当に翻訳して結論付けてんだろ
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:08:47.11ID:hMdKzE+D0
褒めて学ばせるのが1番。成績上がるのが楽しくなったら最高。これでスーパーバカな弟の理解だけ満点取れるようになった。なお、他の教科は
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:09:33.81ID:LNRGiYMq0
>>436
デブは筋力ないよ、脂肪を燃焼させるために筋力がいるわけで
その筋力がないからデブりやすい
だからガリとデブは筋力が付きにくい点で体質が似てる
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:10:08.78ID:Nrmxp0Cx0
>>434
いやいやその勉強する習慣を小さい頃から身につけさせたのが親だから
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:11:23.93ID:hMdKzE+D0
>>434
俺も親から言われなかったよ。が、全く勉強しなかった。でもしないこともあり勉強は好きでも嫌いじゃなかった。受験きてちょろっと教科書覚えられる頭だと知って遅いながら勉強したなぁ。ま、親には勉強しろといって欲しかったわ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:12:04.59ID:39i8YVnU0
>>437

主にこういう目的で使いますでいいだろ
対角線の長さを求めるためとかその程度でいいんだよ
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:12:59.14ID:ak8roHX/0
ノート書くのにばかり必死になって教師の言ってる事や
授業内容が頭に入ってない奴多いよなw
でそういうアホなやつが多い授業は大抵教師がノート取れ
取らない奴は単位やらないと脅す悪循環w
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:14:00.95ID:YI/ONIZl0
>>435
自主的にやってることを嫌いになる?意味がわからない。
それは押し付けられた家庭学習のことを言ってないか?
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:14:21.90ID:/aTQGosP0
いちいち公式の証明で何十分も使うアホ教師とかね
教科書に証明の過程が書いているのに、いちいち説明とか
バカ丸出し
証明なんて自分で見るから演習させてほしかったわ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:16:05.00ID:BL+AoYH90
「勉強させる習慣」てか頭のいい奴って小さい頃から文系の子なら物語が好きだったり、
理系の子ならパズル得意だったり、
教えてない算数進んでったり、ソロバンやらせると面白がってガーっと高い級取るよな
パーは世の中のニュースにも興味持たないし、物語にも興味ないし
頭悪いオバサンはヘンなドラマ見てるけど、実はそれすらも理解できないもっと下のパーもいるし)
科学技術がどうとか、珍しい天体ショーがあるとか、世界のニュースがどうなってるとか、経済がどう動いたとか
自分を取り巻く環境や世の中の事少し興味持てば、おのずとそれに関わる事を知ろうとして、
それが勉強に向いていくのが一番良いが、そういう事ぜんっぜん興味ないまま学校出ちゃうともうダメだよな
そういう意味でここ来てニュース見てあれこれ考えるだけマシ
(なのもいれば、男vs女叩き合いしかしないバカも増えたが・・)
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:16:22.37ID:7QRCjsl40
>>437
数式なんて、ごちゃごちゃで例外だらけの世界及び人間の近似に過ぎんよ
数学は数学自身のことを正確に表現してるだけで、世界を正しく表現してるわけではない
もっとも「ここはランダムです」とか一つ臭いものに蓋をするだけで理解したような錯覚には陥れるけど
人間様の方が妥協して数学に近寄ってあげてるから多少は世の中でも使い物になるだけ

その例の「目的」だって数学のためだけに閉じてるじゃん
目的とは例えば「なぜ割り算が必要なのですか?」「コンパの会計で喧嘩しないためです」
みたいなものだよ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:16:49.10ID:YI/ONIZl0
>>442
確かにそうだね・・・
昔ガリ今デブだから納得した。筋肉欲しいぜ。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:18:03.69ID:KJa7gJ+10
教える対象一人ひとりに合わせないといけないって言う点では
心理学者や精神科医に近いものがあるな
んで、その能力がない者がその仕事を担ってるのも同じだ
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:18:59.06ID:VeA3zCKx0
板書は時間の無駄。
プリントを用意して配布して、説明を重点的にやることがいいよ。
いまだに板書しているのは、ちょっと理解できない。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:19:16.71ID:LNRGiYMq0
ではどんな人が筋力付くかと言うと闘争本能が強く不安になりやすい人が付きやすい
脳内的にはアドレナリンやノルアドレナリンが出やすい人である
逆にデブは不安になりにくく興奮もあまりしないから筋力付かない
何となく話題になる「デブは温和な人でのんびり屋が多い」って印象は
実は脳内物質的には当たってるのである
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:21:08.88ID:JGxgeBQZ0
>>316
難関大学の受験は学校学習の範囲よりちょっと広い範囲がでるから難しいだけだけどな。
そのちょっと広い範囲を補う手段を見つけ出せれば無理に塾に行く必要はないわけで。
逆にその広い範囲を埋めれないような塾は他の会社の塾に変える必要があるな。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:22:25.06ID:nlGCJC7t0
問題集って答え知ってるやつ何回もやるほうがいいよね、最近気づいたわ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:22:48.03ID:vOZFoZtt0
学校の授業って教科書読めばわかるじゃん
かといって授業をないがしろにすると、いつかついていけなくなる

どしたらいいんだろ
そのへん悩みながら卒業した
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:22:53.42ID:99vnydIQ0
>>369
覚えられるよ。
毎朝のばば様のお経聞いてるだけで覚えたよ。
得意顔で毎朝一緒にお経あげてたけど
高校生になって古文やった時に自分が
「今からお経を読みますよ」っていうお経のみを
あげてたことに気がついた。
ご先祖もいつになったらこの子は本当にお経を
あげてくれるんだとしびれを切らしてるんではないかと
思ってるんじゃないかと1人で大笑いしたことがある。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:24:31.62ID:PCJ+xm7T0
>>386

まあ、日本に生まれた天才なんてイジメ殺されるだけだよなw
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:27:15.29ID:UQbXugUrO
何で数学を覚えなきゃいけないんだ
社会じゃ何の役にも立たねえじゃん、って言うのは
数学に目的を見出だそうとしている落ちこぼれの常套句だよな
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:28:18.69ID:mRKEzu770
我が子を幼稚園から中3までくもんやらせてたけど、
数学(算数)と英語は凄かった。ずっと5。
他は3w
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:33:10.92ID:cO/RLp5O0
>>461 数学は覚える部分よりも、
証明問題などでの、論理展開能力を養うのに良いだろうね。
だから後に数学の公式などを忘れてしまっても、多くの分野や事象で、その「論理」構成能力は使えるのである。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:33:54.37ID:5yFO6Yt30
>>464
それこそあやしいな
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:35:28.85ID:5yFO6Yt30
勉強法なんて人それぞれだし自分で自分にあったものを模索するのが一番いいだろうね
もちろん教師が生徒におすすめの勉強法を教えることもおおいに結構
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:36:45.94ID:LvVubX9L0
>>454
字を書く練習だから
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:39:49.87ID:7QRCjsl40
>>459
ちょっと笑えるいい話しやがって…
まあ気持ちは通じてただろうから問題ないよね

どちらかというと
ご先祖様「今初めて知りました。誤解してて恥ずかしい…」
というオチがつきそう
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:40:10.56ID:LNRGiYMq0
数学は数式、関数、図形、論理で違うもん
計画立てるのは論理だけど、物事の推移や適正を知るには関数の思考
図形と数式は実用的過ぎて使う職種では一番使うが普段は使わない
料理やる人は図形を覚えておくといいよ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:40:24.93ID:Nrmxp0Cx0
>>454
俺も板書は無駄だなと思ってたからしなかったな
女の子にノートとって貰って、授業中は説明を聞いてた
家に帰ってから移すのは一度理解したことだから復習になる
ついでに女の子にも教えてやる
人に教えるのは理解してないとできないのでこれも復習になる
二人ともお得なシステムでした
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:43:48.54ID:3/3an1K50
反復練習しかないよ
1回で4割、2回で5割、3回で7割、5-6回やる頃には8-9割になる
宮廷にいきたきゃ5-6回の反復は大切だよ

人間の脳みそは他人と比べて大差ない
やったかやってないかだ
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:44:26.16ID:+4XO9TOe0
成績は勉強のやり方で決まるのではなく頭の良しあしで決まる
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:44:43.92ID:UQbXugUrO
>>464
いやーどうだろう
数学の証明ってのは、確率論で逃げられない
白いカラスがいない事を証明する「悪魔の証明」をしないといけない
そんなんじゃ、社会はやっていけない
そして、白いカラスはいる
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:49:26.81ID:cO/RLp5O0
>>476 確率論そのものも、数学なんだけど。
数学の一分野である、確率や統計手法は、自然科学でも社会科学でも大きく採用されている。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:49:28.06ID:LNRGiYMq0
>>470
教育の現場ではそれはやっちゃダメらしいですよ
なんでも劇薬みたいなもので一時的にはいいけど
報酬がないとやらなくなるから逆効果なんだって
自動車教習所で誉めて伸ばすとかやってるけど、おそらく教育
の経験が乏しい人たちが安易に飛びついてしまった策だと思う
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:50:53.84ID:nFTRNlLz0
>>3
自分で勉強法を開発するような子に導けたら大成功だなあ。
自分自身も兄弟3人、全員の最適学習スタイルが違ったわ。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:50:55.76ID:aOjbXPVA0
俺も浪人して塾や予備校行ったし進学校から国立医学部行ったけど
塾のおかげとは全く思わないな
実際ろくに塾の授業なんて聞いてないし
ただ、自習室で自分でひたすら市販の問題集やってただけだな
あんなのペースメーカーにすぎない
「塾行かなかったから〜」ってのは言い訳にしか聞こえない
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:51:08.81ID:5gr3yWcE0
一部を暗記はできるけど
全ページ暗記は無理なんだけど
どうすりゃいいの
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:51:33.18ID:Xs5wQDBH0
>>473
反復すごい重要よね
たまに2回か3回やっただけで覚えられない自分には向いてない言う人いるけど
そんな簡単に覚えられる人滅多にいないぞと教えてやりたい
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:51:36.58ID:7sAKqiJN0
>>476
でもね、Aじゃなければ絶対Bみたいな論理でしか話聞かない人が実際沢山いるし
確かに数学の理論全部は使えないけど使うべき部分もけっこう有るはず
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:52:45.80ID:Ulb4yOUa0
最適な学習法を見つけるのが難しいんだったら,誰かに言われた学習法を鵜呑みにしてまねてみるのも手だろうに
ケチつけたいだけじゃん
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:53:49.60ID:Ers1idTG0
>>484 最近は25分集中が推奨されてたりするしね。
それから人間の集中力は、もともと8分くらいしか続かないという説もあるね。
それらについても、当然個人差は大きいんだろうけどね。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:54:37.14ID:UQbXugUrO
>>478
そりゃ便利だから使ってるけどね
統計なんて、各社で世論調査に差異がある時点で
数学とは言えない
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:54:39.95ID:SQbnAxUb0
>>479
いい学校に入るとか資格を取得するとか
そういうのもある意味で報酬だろ
要するに幸福を自覚させるってことよ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:55:29.13ID:iJaeO8sO0
>>476
数学ってのは必ず「この範囲では」と前提を置いて証明を始めるから
前置きも無くいない証明なんてしないよ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:55:57.86ID:7QRCjsl40
>>479
前半の話はわかるが、後半はもしかすると場合によって違うかもしれない

確かに、「お菓子もらう」とかだと、お菓子だけが目的になって、
お菓子がなくなるとやらなくなりそう
「褒める」でも「褒められること」だけが目的になってしまうとだめそう

しかし、褒められることで「自分で」それが「意義あること」と実感でき、
自分でやるだけで自分を褒めることができるようになれば、効果的かもしれない
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:56:11.54ID:IOG55FA40
教科書は、1つのテーマごとに見開き2ページか4ページで完結させてほしい。
ダラダラ文章や図が続くと読みにくい、覚えにくい。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:56:14.17ID:ZFit+86J0
賢い人は悟って知ってるんだろうけど
学校で教えられる勉強が出来たら社会から必要とされるって発想は真実じゃないよね
一生懸命勉強した東大のガリ勉コミュ障チビメガネよりも
スポーツ推薦でマーチに行ったコミュ力が高くて高身長イケメンの方が
圧倒的に企業から必要とされる
勉強を頑張って大学に行くっていうのは
価値のない自分を武装することなんだよね
だから酪農とか他人と違う学部に行った方がいい
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:56:52.55ID:Ers1idTG0
>>489 塾や家庭学習の弊害としては、
そこで聞いて一発で理解して覚えるといった集中力がなくなる事などもあるね。
学校の授業中心でも、塾中心でも、その両方でもいいんだけど、
どれもこれもあるから、どれもこれも半端でいいやとなると、結局身に付かないことになる。
長時間勉強も、集中力が続いてないなら、無意味だね。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:57:39.18ID:IOG55FA40
教科書の見開きで左上には、常にテーマのタイトルが来る。
こういうレイアウトにすれば、頭も切り替えやすい。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:58:31.90ID:7sAKqiJN0
>>485
いや10回でも覚えられないから言ってるんですがね、
だいたい意味分からなかったら覚えようが無い
頭ん中で仕訳のしようがない
何覚えたっけーー??なんか覚えたよな、あれ何だったんだろう??って感じ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:58:32.16ID:SQtUX9Xy0
>>487
東大だけを目指してたから
私大とかその他の受験のことが良く分からんが
少なくとも国立を目指すのなら授業だけで十分だよ。
進学校ならそれなりの授業だし。
逆に、授業だけで合格できないような学校は
進学校として意味ないし。
もっとも、東大に入ると、どこで勉強したんだ?
と思うくらい英語がペラペラの人間もいたが。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:58:52.91ID:iJaeO8sO0
学習のコツは「接触機会を増やす事」
日常生活のことあるごとに親が数学や社会、国語の話題をふれば自然と知識は増えていく
バカな親だと実現不可能だけどな
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:59:31.37ID:7QRCjsl40
>>473
現在の試験を中国の科挙に重ねた皮肉かと思ったw
どんな封建時代だよ!
「旧帝大」のことだったのか
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:59:44.50ID:3/3an1K50
>>483
人間の記憶は関連で結びつけると一層効果が生まれる
例えば、英語でA→Zまで26字の結び付きはない。単字として独立してる。
そこにappleなどの単語を入れると単字を使うことで関係性が生まれる

つまり、
1,樹系図を書いて整理する
2,何度も反復する
3,声にだす、人に教える、ノートに自分なりにまとめる

とにかく体験するのが大事
覚えるまでに時間はかかるが500単語ぐらいなら50日で忘れないぐらいに完璧に覚えられる
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:59:46.75ID:L/3P80cS0
実際に効果があるなら分析方法が間違ってるだけ
無いものをあると言って信じさせるのもひとつの手法
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:00:40.33ID:IOG55FA40
>>496
>スポーツ推薦でマーチに行ったコミュ力が高くて高身長イケメンの方が

一流企業の場合は、こうだぞ。
・スポーツ推薦で早稲田慶應に行ったコミュ力が高くて高身長イケメン
・一般入試の上位国立大学組で体育会出身でコミュ力が高くて高身長イケメン
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:01:02.26ID:QRLUMY350
本人の資質が大きい。
発達障害で同じ事を10分と続けられないような子供ではどんな学習方法だろうと無理
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:01:13.05ID:JbgEBXkk0
学習方法ってホント人によって違う
何かしながらの方が集中できる人だっている
騒音満載の中で遊んでるように見えて勉強できてる子もいる
逆に雑音が一切ダメな子もいる
親なんかがそのあたりに口出すとかえってよくない
口出していいのは自主性を育てる領分あたりだけかなと
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:01:22.29ID:Xs5wQDBH0
>>488
それはそうなんだろうけど
ただ最近は教育が余りにも商業化しすぎてて
美辞麗句に溢れた手法が多数登場してる訳で
手法による処ではないぞと警鐘鳴らす必要もあるのでは
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:01:45.96ID:Ers1idTG0
>>491 社会に関するアンケート結果みたいなのしか、念頭にないのかな。
自然科学の各分野で、統計手法がないと、もう研究も成果も成立しないのだが。
科学実験の複数回の実験結果数値を、「平均する」といった、初歩的処理も、
19世紀の自然科学界では、禁止されてるようなものだった。
しかし現在、そんな立場を取る科学者は皆無だよ。
平均値とは、最も初歩的な統計処理でもあるね。
 
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:01:52.16ID:7QRCjsl40
>>486
わりとそれはあるかもな
理屈は理屈が正しいから効果的なわけではない
「人が」理屈なら渋々受け入れるから効果的なんだよね

逆に言えば、相手によってはまったく無効、むしろ逆効果であるけど
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:03:03.28ID:ZFit+86J0
古い話だから通用しないかもしれないけど
英単語連想記憶術を家で記憶せずに声出して何10回も読み流して
学校に試験に出る英単語を持って行って休み時間に覚えてるのあるか確認してたよ
それだけでめっちゃ英単語覚えられた
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:03:17.32ID:wr7fV5Np0
>>453
同感
子供の弱点を見ぬいて対策できるような人が
向いてるけど、そういう人に教わるのはよっぽど
運が良くないとね
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:03:38.56ID:TpvgRuOH0
だからといって勉強をしない、これではダメなんだろ?
俺は睡眠学習をやってみたがね
やっぱ寝てるときは覚えようという意識も寝てるからダメっぽい
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:03:41.91ID:boOEGI7e0
>>507
そんなもん5分ごとに別の勉強するようにすればええねん
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:05:05.52ID:7sAKqiJN0
>>479
それうちの親も言っていたけどね
ある程度繰り返し報酬を出して足腰鍛えるのも大事じゃないか?
成長するには栄養が必要、トレーニングだけでもやはりどこかで止まる
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:05:06.62ID:ZFit+86J0
>>506
要するに
学歴不問って言ってる会社の求めてる部分は
コミュ力とか見た目だろう
そっちの方が学歴よりハードル高い
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:05:29.58ID:UQbXugUrO
>>493
例えば、リーマン予想
実数は必ず1/2になるという予想
これを、実数が1/2ならば該当する数値が無数にあると示した学者がいた
しかし、それでは証明として認められなかった
1/2以外で該当する数値がある可能性を否定する根拠にならなかったから

数学の証明ってのはそういうもん
見付からなかったから確率は0だ、って世界じゃない
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:05:36.91ID:89Ix9DTO0
>>507死ね低能
障害関係なく、集中力が15分以上続かないのは常識だぞ
すぐ死ね馬鹿
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:06:01.50ID:QRLUMY350
>>515
つーか好きな事ですら10分しか続けられないからガイジなんだよな。
嫌いな勉強だとそれこそ1分も続けられない
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:06:21.52ID:IOG55FA40
>>453
ライザップが、受験指導も始めるわけですね、わかります。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:06:34.22ID:7QRCjsl40
>>507
そのための学習方法、というのはあるとは思う

もちろん、同レベルの結果はなかなか得られないだろうけど
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:07:00.08ID:5gr3yWcE0
全ページ暗記するなんて無理だろこんなの
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:07:04.04ID:FjmY1OlE0
>>24
東大のクイズ研究会を追った番組があったけどノートはぐちゃぐちゃで字も酷かったな
基本、自分が覚えたり理解するためのノートだから字なんて読めりゃいいし書く早さの方が大事なのかも

カラーペンで丁寧に色分けしてる奴ほどそれで勉強した気になってると思う(俺だw)
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:07:19.16ID:FV3F8y8c0
反復につきる。たった一度で全部覚えて理解できるような人は、ただの天才。天才は模倣できない
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:08:17.84ID:7sAKqiJN0
>>515
いや、そのうちどっちかか、また別のこと(遊びなど)にのめり込んじゃうよ
どれにのめり込むか自分でコントロールできないのな、経験者は語る
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:08:27.46ID:IOG55FA40
反復が嫌になるメンタルをどうコントロールするかだろう。
おまいらだって、同じAVばかり見てたら飽きるだろ。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:09:36.19ID:MfHLjYq50
学力は遺伝で決まるらしいけど、
底上げしようと思ったら勉強好きにさせるか繰り返すかしかないと思う
ただ、強制的にやらせるのは拷問と同じだから学力上がっても人格崩壊すると思う
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:10:19.48ID:Xs5wQDBH0
>>496
180以上の奴なんて全人口の数%しかいないのに
それでいて更にイケメンとかそんなの滅多にいないだろw
要は大多数は真面目に勉強しろってことだw
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:10:31.75ID:NMJir0Wv0
高卒偏差値40代で某適度に難関士業試験リーチの俺から言わせれば
資格試験や受験に限って言えば、問題の多くは量が解決してくれる。
解答見ながら丸写しからでも、とにかく量をこなす。馬鹿なことを自覚し下手に方法を模索する時間があったら量をこなすw

あとは適度以上の休憩とご褒美ね。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:10:49.29ID:Zs9QKzE40
>>507
発達障害の特徴の一つに異常な集中力ってのがあるよ
自閉の方が出やすいけど注意力散漫な他動ですら見られるメジャーな特徴
でも嫌いなことは集中できなかったり好きなことは倒れるまでやるのって健常でもよくあるから微妙
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:12:17.67ID:QlPNfraN0
>>531
林先生曰く、勉強できないと言ってるやつの99%は量が足りないだけだってな
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:13:01.05ID:UQbXugUrO
>>510
だから、便利だから使ってるだけだろう
自然科学なんて、未だに真理に辿り着いていない
外から見て、こうなんだろうと推測を重ねてるだけで
そもそも物質とは何かすら分かっていない
数的真理から答えを導き出すんじゃなくて
現実から答えを推測しているだけの分野
だから、実験なんかが必要になる
数学に実験なんて必要は無い
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:13:09.78ID:3/3an1K50
>>524
あいつらはかくよりもみるを意識してるんやないか?
書くのは単語1つで5秒かかるなら、見るのは1秒で済む

学校は1周させるのに数ヵ月かけるが、見るだけなら5日もあれば理解をすすめていける

それを10周するだけで記憶の効果は何倍も違う
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:13:19.45ID:9MFwoTFMO
中高生の男なら
金髪巨乳ネーチャンのいる飲み屋に連れてって目の前で英語で会話してやりゃ
目の色を変えて英語を覚える
一週間後に連れて行くと英語で自己紹介以上のレベルぐらいできるようになってる
まぁ現行法じゃ違法なんでダメだがな
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:14:33.32ID:qGv2NQiY0
>>506
応援部とか、スポーツ推薦じゃない体育会系が人気
どんな理不尽にも耐性があるからなw
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:14:48.86ID:hf+9oslP0
人それぞれなんだろうが
自分は暗記科目の世界史には視覚的学習は威力あったよ
「あそこのページの写真の説明欄に書いてあったなあー」
とか、山川教科書写真的にほぼ丸暗記
あくまで視覚的でテキスト的にはキーワードのみ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:15:30.06ID:mdypThEe0
義務教育レベルは、教科書中心の授業に集中して、その場で身につけるのが最も効率的。
しかし、大半の人は授業に集中せず、塾や自宅学習で身につけようという非効率な学習をしがち。

教科書と学校の授業を軽視する割りに、教科書レベルの問題すら出来ない奴多すぎ。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:16:57.29ID:7QRCjsl40
>>525
いやいや、反復で能力を上げられるのも一つの才能で、
それを模倣できない人もいるんだって

そもそもその天才自身が、反復では能力上げられない場合もありそう
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:18:53.54ID:ZFit+86J0
>>530
言いたかったのはそこだけじゃないけど
医学部に行く人は賢いってことだよ
官僚になるとか先の目的がないのなら
東大の文系行っても微妙な気がする
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:19:13.54ID:7QRCjsl40
>>528
エロゲーばかりしてたら実写が使えなくなるというダメな反復効果例も…
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:19:27.71ID:+tVOZ02O0
今聞いているそれを覚えることに集中するから、それを文字に起こす作業で集中力が削がれるって人は天才に多いね
そして社会にでたら口頭で指示が飛びまくり、それをメモして自宅で熟考する時間など一切ない理不尽
勉強のための勉強にはなるけど、社会に出るための訓練にはならないどころか悪習が身につくのが勉強だね

学校では両方の手段を教える義務があると思う
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:20:30.33ID:NMJir0Wv0
>>524 
見るだけだと効率悪いけど、見ながら手を動かすと何倍も覚えるみたいだよね。
暗記の勉強法で、「見る」「書く」「聞く」「読む」どれが一番か?とか言われるけど
「見ながら、口に出して、それを耳で聞きながら、書く」が確実に一番覚える。

で、「書く」は普通にやると時間がかかるので、「読む」と同じくらいのスピードで手を(ペン先)を動かす。
するとグッチャグチャな字になるけど、自分の練習ツールとしてノートだからあとで読めるか?なんて関係ない。
東大生=字が汚いってのは、ノートを鑑賞用に作ってるか練習用の消耗品と考えているかの差なんじゃないかな?
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:20:43.14ID:EuYLzb5R0
ほとんどの大人はだいたい小学3年生前後までの知識しか持っていないが
それで特に問題なく生活できている。
東大卒の政治家がエネルギー保存則を完全に無視した政策を提言し
一流大学理系出身のエンジニアがよってたかったマイナスイオン製品を作っている現状を鑑みれば
日本の教育制度は小学校3年までで終わりにしても何の支障もないはず。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:20:46.55ID:7QRCjsl40
>>533
そうじゃない
「量を平気でやれるという天才的な才能」
が足りないんだよ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:22:17.02ID:ytb/slyc0
>>536
俺の友達の佐藤くんは中高時代英語の偏差値30台だったが、
イギリス人女性、ジョアンに一目惚れし、
ジョアンと話すために英語を必死で勉強してTOEIC満点をとった
今はジョアンと結婚して幸せな家庭を築いている
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:22:47.15ID:FjmY1OlE0
昔から本をよく読む割には物覚えが悪いんだが、ラジオから得た情報(トーク、ニュース)はしっかり覚えている
自分はたぶん視覚より聴覚の人間なんだと思う。歌詞を覚えるのも早いし
それに早く気付いて聴覚を刺激する勉強法で受験に挑めば良かったと今更ながら後悔
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:26:25.74ID:7QRCjsl40
>>547
どちらも知ってて自分の利益のために行動してるのかも…

むしろ、やっぱり庶民にも教育は必要という証拠になってしまったかも
それに騙されて不利益を被ってしまう側なので
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:26:54.44ID:7sAKqiJN0
>>532
>でも嫌いなことは集中できなかったり好きなことは倒れるまでやるのって
好きで倒れるまでやった挙句、しばらくは全然やりたくないってことも起こるしね
余程の環境や生まれつきの身体条件に恵まれない限り
集中力だけで物になるのは難しいかもね
>>528
それ
同じものばかり食べていると体に悪いから食べたくなくなるように人間はできている
繰り返し学習も体に悪い気がする、、、???
>>531
>あとは適度以上の休憩とご褒美ね
そういうので平衡を取って行かないといけないんだよな
そりゃ成績で結果が出ることが報酬だっていうかも知れないけど
もともとそれ本心から望んだか?っていうとそうでもない場合別に報酬設定が必要になる
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:27:51.47ID:NMJir0Wv0
>>542
>>548
確かに量をこなす=他の何かをやる時間を犠牲にするって事だからね。覚悟(やご褒美)ないと出来ないよね。

でも、その他の何かを犠牲にできれば、量を反復してこなすことは誰でもできる。
あとはやるかやらないかなんだよね。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:28:18.91ID:7sAKqiJN0
>>547
>それで特に問題なく生活できている。
そんなことは無いよ
問題が起こっていることに気が付かない
だいたい子供が発狂しちゃったりするような親は問題起こったときに気付いていない
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:29:40.97ID:Ers1idTG0
>>524 自分でまとめ直して、カラーペンで強調。
こういうのだったら、身に付くよ。
自分で、自分用の参考書を作るって感じ。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:30:14.52ID:T0py++z90
以前のテレビの高校講座の数学で生徒が黒板で問題解くの見るのが面白かった
ゲームみたいに試験問題の実況動画があれば楽しいのに
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:30:18.42ID:ZFit+86J0
あんまり言う人いないけど
英語がルーツの科学用語等を日本語に訳して覚えるって
めっちゃ海外と戦ううえで不利なことだよね
火星はマース、土星はサターンでいいんじゃない?
もともと明治とかにできた言葉で歴史はないだろう
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:30:39.33ID:0nw7Eqr40
>>11
そんなこと無いよ、逆にみんな興味あるはず実験とか数学の法則とか哲学とか好きだったけどなぁ、
好き嫌いってよりどんどん時間の余裕がなくなっていくだけじゃないかなぁ、目の前に諸問題があったら好きなことだけしてる場合じゃないし、
何千年も前に哲学や法則が産まれたのは自由な時間が沢山あったからじゃないか
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:31:09.69ID:ff2FIiLg0
反転学習とかいうの?
あれくだらないな。"アクティブニング"wwとかさ。

外国の研究者が適当な思い付きで言い始めたことに
日本中で飛びついて失敗するんだよな。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:31:18.87ID:2JMZXOwP0
線形代数は必死にノートとったが、結局なんのことかわからんかった
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:31:42.78ID:dWO3dkb5O
>>557
ザイーガやここの管理人は何者だ?
変わり者BBAってイメージだが
ネット黎明期から00年代中は比較的大手な感じがあったね
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:31:54.76ID:pmy7zLeJ0
これって要するに「効果的な学習方法」を科学的に評価する方法が未成熟と言う話であって、
「学校や塾の先生」じゃなくて科学者の方の問題じゃん。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:32:15.30ID:LNRGiYMq0
>>547
なんでタッチモニター型のコントローラー作らないんだろうな
パソコンで使いたいのに、一応あるけど高すぎる

ミスマッチが原因な気がする
家電って技術じゃなくてデザインや世の中の生活様式に
気を配ってる人じゃないと発明ができない
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:32:36.72ID:7QRCjsl40
>>555
まあ、ある結果を得るために、一つの手段しかないと諦める必要はないとは言えるよね

天才じゃなくても、努力で成果が得られるかもしれない
天才じゃなく努力もできないけど、勉強の仕方を工夫して成功するかも知れない

才能がないと絶対無理と断言するのは、
努力すればなんだって可能と断言する以上にナンセンスだよね
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:33:04.80ID:7sAKqiJN0
>>555
>その他の何かを犠牲にできれば、
それが一番難しいことなんじゃないかな
犠牲にできない大事なことが無い人はそれができるけど
有る人はこれはどうしようもないし非難されるべきでもないんじゃないかな
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:33:15.30ID:3/3an1K50
>>560
中国語は化学の元素が液体、気体、固体に見てわかるようになってるみたいね
和製に不利な面は確かにある
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:36:01.94ID:EuYLzb5R0
>>566
ソニーがウォークマン作ったり、ホンダが原付作ったりした頃は
日本の技術者にも「消費者に求められるものを作る」って考え方があったけど
今の日本の技術者は「技術的に最先端のものを作りたい。需要?そんなの文系が考えればいいでしょ。」って感じだから。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:36:14.64ID:2g8JIvbw0
学習とはなんぞや

簡単に言えば 脳が物事をを学び 理解すること

だったらネット学習に勝る物内罠

織田信長といったら−−>本能寺−>どんなお寺−>この時代にどんな風習があったとか

当時の生活はどうだったとか−>世界ではどんな事が?起こっていたかとか−>家系図も−>

ネットは無限に広がり知識の幅を広げる

書物なんかではほとんど不可能 もうやめろ そんな勉強
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:38:46.74ID:Ers1idTG0
>>571 ネットでそうやって、調べていっても、記憶に残らないこと多いよ。
その場で分かったつもりになっても、それは身に付かないというような。
ネット健忘症というのも、あながち嘘ではないだろうなと思ってる。
 
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:39:21.18ID:Nrmxp0Cx0
>>569
あのー固体だって温めれば液体や気体になるし
気体だって圧力や低温なら固体になるのだが
そういう分け方は誤解を招くんじゃ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:40:33.69ID:7sAKqiJN0
>>567
>天才じゃなく努力もできないけど、勉強の仕方を工夫して成功するかも知れない
学校の先生に必要なのは
成功するほどではないけど最低限の学力を
その子が勉強に割ける時間内でなんとか身に着けるように協力することだろうね
時間をいくらでも勉強の繰り返しに使えるタイプの子は先生いなくても結局成功してしまうって
昔からみんな知っている
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:41:15.64ID:7QRCjsl40
>>566
俺は逆に、なんでボタンやローラーをもっと活用したデバイスが進化しないのかと言いたい
タッチパネルってたまに反応しなくてすっげーいらいらするじゃん?
見ないと操作できないし
気にならない奴は無意識のうちに諦めの境地に達してるだけだと思う

リモコンはその点優れてるよ

まあ、パソコンから制御したいのは同意
それは別の話だと思うけど
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:42:07.03ID:DvPlOWTB0
それで覚えられるって暗示が大事なんだろ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:42:32.48ID:DXv1Qwlx0
>>560
高等教育において自国言語で完結できるのは先進国でも少ない
日本も明治初期は中高等教育を英語圏の教師を招き英語で学ぶしかなくそれは植民地や発展途上国と変わらん
外国言語をまず自国語に翻訳する努力は一部エリートだけでなく自国言語で幅広い層が気軽に本を読め学問に関われることは日本の平等性や治安確保、幅広い中流層強化の強みになっていた
英語化(もしくはその時代における主要言語)するとまずエリートや金持ちは小学校から留学や現地で外国語を学ぶようになる
そしてその機会に触れられない中流層以下はどんどん教育やエリートへのアクセスのチャンスが減り格差が開き日本の強みを消す
まあ一部言語特化エリートはやれば良いが普遍的な英語化は危険
どうせ翻訳アプリやAI等で敷居はどんどん下がるし
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:42:43.04ID:ODUefUgl0
確かに長期記憶にどうやって入れるかということが勉強法の要諦だな
短期記憶だと一夜漬けで次の日の試験には合格点取れるが一か月後だと〇点しか取れん
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:43:32.75ID:wt0lorc50
>>570
ウォークマンは元々の需要なんて無かった
潜在需要を掘り起こした
すでに需要があるものなんて初めからレッドオーシャン
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:44:46.76ID:/Q3+8tv30
学ぼうとする対象に興味を持っていないと単なるすぐ忘れる知識にしかならないよ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:45:13.02ID:Ers1idTG0
>>578 何回思い出すかと、その思い出す時期だろうね。
それぞれ個人差がかなりありそうだが。
その最適な数値を自分で割り出して実行する者は、記憶を効率よく蓄積できるはず。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:46:42.02ID:DDcZg+it0
>>432

それは一企業内での配属の話かな?
適性を見て配属するのが基本なのに
現実はミスマッチが多すぎる、ってことでしょうか。
これは、それぞれの事情があるでしょうから何とも言えません。
(企業側の問題、本人の問題)

ただ、私が言ってるのはそうではなくて
そもそもの目標が大半大卒でサラリーマンっていうのがいかがなものかと。
社会的な風潮も含めて。
高卒で就職ってダメなのかな。Fラン行くよりずっといいと思うのだけど…
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:46:57.68ID:NMJir0Wv0
>>568 いや非難はしてないよ。
前提として、やりたい勉強があるのに「出来ない」って人向けの話ね。

犠牲なんて、ちょっと大げさに書いたけど、生活を見直せば例えば「毎日1時間」勉強時間を取る事は普通の人ならできるんじゃないかな。
家族や恋人との時間を削らなくても、例えばネットやスマホ見る時間削るとか、通勤時間中電車でスマホ見てる時間をテキスト読むとか、起きる時間を1時間早めるとかで時間を作る事は出来る。

もちろん、寝る時間も遊ぶ時間も家族との時間も絶対に必要なものだから、やりたくない人が削る事は無い。

けど、時間が無いから量出来ないなら時間を作らないとだし、まず「時間を捻出」することはやろうと思えばできる。
これは反復継続するよりも簡単だよ。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:47:43.29ID:7sAKqiJN0
>>569
別に日本だって個体なんとか液体なんとかとかいちいち言えばいいだけで
理系の人は親切味が無いんだと思ってたけどなあ、、、(ゴメン)
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:49:07.70ID:cRyWmPac0
なんでも上達する秘訣は、好きになること。
勉強が好きになれば、最強。
ではどうやったら好きになるか?
それは運。
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:49:43.00ID:7QRCjsl40
>>572
一概にそうとは言えないと思うな

一説によると、10年前の2万倍の情報を得られるようになったという話で(10年前の話で)
昔より沢山のことを「知ってる」ようになったと言えるかもしれない
もちろん、そんなものすぐに忘れてしまうのは生理的な限界からしてその通り

ただ、「身に付く」とは何かの定義を再考してもいいかもしれないな
覚えてないがさっとネットで調べて提供できることを含んでいいのかいけないのか
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:50:12.61ID:67xK/ha8O
>>1
視覚的なり音読なり関連付けすると記憶に残りやすいしテスト中に思い出す確率が高いのは確かだと思うがな
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:51:11.30ID:wt0lorc50
状態を表示するなら、何度何気圧でとか条件も付記するの?全然便利にも思えないし必要性を感じない
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:51:51.55ID:Yq9cNhDN0
>>572
ネットは関連する情報を思うがままに得られるけど
1つの情報を噛み砕く前に興味の赴くまま別のリンク踏んだりとか
それって多動の子の行動と何が違うの?と自分自身に対して思う事はあるな確かに
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:52:31.77ID:NMJir0Wv0
>>586 やっぱり「できた」って体験がどれだけ重なるかなんだとは思うよ。某ギャルが慶応行く話のうけうりだけど。
だから学生時代にそういう体験を積み重ねられた人は今思うと本当に羨ましい
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:52:36.76ID:DBntnPfa0
授業中に教師が板書して生徒がそれをひたすらノートに書き写すってのは
効率最低の勉強方法だろう。
ノートに書き写す作業をしている間は考えることが出来ないからな。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:52:47.21ID:7sAKqiJN0
>>575
>なんでボタンやローラーをもっと活用したデバイスが進化しないのか
リモコン工場で働いてた視点から言うとね
いちいちいろんなタイプのリモコンを商品化するより
面積しか考えなくていい液晶のほうがめんどくないんと違うかな
コピー機なんかでもそうだけど後から機能設定の変更ができるしな
ボタンやローラーのほうが高級品なんじゃない?
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:53:46.27ID:nkfizMKm0
頭が悪い奴は何しても無駄
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:53:47.74ID:+9LIVrg60
悪夢の全文書き取り('A`)
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:55:25.27ID:pRzx0rQS0
>>571
下らないなお前。ネットや書物や講義は相補的なものだろ。どれかあれば十分というものではない。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:55:39.99ID:2g8JIvbw0
>>572
> >>571 ネットでそうやって、調べていっても、記憶に残らないこと多いよ。
> その場で分かったつもりになっても、それは身に付かないというような。
> ネット健忘症というのも、あながち嘘ではないだろうなと思ってる。
>  

学習とは脳が覚えることではないというのがミソ

又解らなければ 又ネットで検索すればいい 書物や辞書ならなら理解できるという根拠もない
手間暇掛けたら理解できるという根拠のないナンセンス
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:56:44.46ID:2GbhGdVu0
漢字の書き取り

間違えた漢字だけを 3,4回 ゆっくりめに書くと覚える。 一筆入魂の気持ちで。
覚えにくい部首は語呂合わせなどで無理やり自作慣用句で覚える。

「豹のムジナは貌を その豚に喰われてしまった」
(豹の部首である むじなへん と 豚の部首である いのこ の違いを意識して覚える)
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:57:26.03ID:njoxh75a0
そんな記憶力がどうとかよりも、米国の教育は全然違うのだそうだ。
例えば、偉人の誰かを各人に選ばせて、クラス内でかぶらないように選択させる。
それでエジソンを選んだら、エジソンの生涯や功績を調べて、
そのエジソンになったつもりで、壇上でプレゼンや公演をやってみせるんだって。
それが、なんと小学校初年度から、そういうのをやってる。
米国人の教育はとても能動的であって、その活用を優先して実践させるものになっているのだ。
方法論として、暗記中心の知識なんでのは、意味なさなくなるのではないのかな。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:57:43.01ID:7QRCjsl40
>>573
まあ両方それなりに納得いく話だな
我々の生活している温度帯でどうなのかで、性質の一部を掴むことができるとは言える

希ガスがおおよそ「オン」で終わる程度の規則性も助けにはなるよね

ただ、名称なんて結局記号に過ぎないんだから、
多様でイメージ記憶がしやすいだけでいいんじゃないかな?

番号しかない国があったら、それは覚えにくいだろうなとは思う
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:57:50.73ID:pmy7zLeJ0
>>572
それはネットに限らず何だってそうだよ。
本で読んだ知識だって一回触れただけではしばらくすると忘れてる。
だからそこは比較のポイントにはならない。
差が出るポイントとしては、アクセス性、検索性においてはネットの情報は優位にある。
一方1項目あたりの情報量、掘り下げの深さでは弱い場合が多い。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 15:58:32.72ID:2g8JIvbw0
>>598
> 漢字の書き取り
>
> 間違えた漢字だけを 3,4回 ゆっくりめに書くと覚える。 一筆入魂の気持ちで。
> 覚えにくい部首は語呂合わせなどで無理やり自作慣用句で覚える。
>
> 「豹のムジナは貌を その豚に喰われてしまった」
> (豹の部首である むじなへん と 豚の部首である いのこ の違いを意識して覚える)

だからそれをネットでやるのが最先端
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:00:38.85ID:2g8JIvbw0
ほぼ無限の情報量と 糞の学校の学習ではバクテリアと銀河の宇宙ほど差があるわな
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:01:12.81ID:2GbhGdVu0
物理的に時間的な制約があるので、
書いて覚えるのは漢字だけ。

それ以外の事柄は、見返して読み返して
パッと見るのを繰り返せば、そのうち、覚える。

部品を細かく分けて見ていくと覚えやすい。
可塑性を覚えるときは、同時にプラスチック、弾性体、張力、脆性
の意味も一緒に調べてまとめて覚える。

ち、ちなみに謙虚な神戸大卒TOEIC700です… (; '‘ω‘)
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:01:21.65ID:njoxh75a0
>>589 >状態を表示するなら、何度何気圧でとか条件も付記するの?

その条件付記がない方が、全然役に立たないのだが・・・。
融点も沸点も、どんな条件でも固定されている温度ではないよ。
例えば、富士山の山頂では、100度の熱湯は普通の鍋では湧かせないのだ。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:02:10.68ID:7sAKqiJN0
>>571
ネットのそういう勉強の仕方も面白いけどな確かに
でもネットには本出すような先生の本の内容全部は載っていないので
本は本で面白いものだよ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:04:55.86ID:cRyWmPac0
>>591
「できた」が感動になり、次のチャレンジに進む動機になる。
誰もがそういう精神構造というわけでもない。
出来ない劣等感がやる気になる人もいる。

「ほめる」で伸びる人もいる。
「けなさる」で伸びる人もいる。
統計的な傾向はあるだろうが、個人の特性を考えたときに、
人が何に動機付けを感じるかなんて、全くわからない。

過去を振り返った時に、あれが自分にとっての成功法則だったとわかるだけ。
人生は運だと思う。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:06:38.95ID:I2IGuVWQ0
年金、税金、受信料…
搾取されたくなかったら働くな。
・量子的思考カジノ必勝法
・相場変動無関係に利益産むΔヘッジ
・不動産アービトラージで
格安に六本木ヒルズ住む手法

無職でも毎月100万円↓

物理 儲け

で検索。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:06:40.01ID:7QRCjsl40
>>593
それは全くその通りだよね
全部同じ液晶にしてソフトだけちょいちょい書き替える方が作る方は絶対楽そう

まあ、今は必須で付けるなら液晶より安いんだろうけど、
いずれ、「あなたのスマホにアプリダウンロードして」ってなりそう

ボタンリモコンは高級機種様とかオプションになりそう
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:08:17.04ID:wt0lorc50
>>605
だから状態を表すならPT相図が必要になるから
そんな表記は無意味じゃ無いかと書いたつもりなんだけどね
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:08:56.50ID:2g8JIvbw0
>>606
> >>571
> ネットのそういう勉強の仕方も面白いけどな確かに
> でもネットには本出すような先生の本の内容全部は載っていないので
> 本は本で面白いものだよ

確かにただその先生の個人の得た知識は今やネット情報と比べるとバクテリア程にちっさいゴミ
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:11:29.96ID:njoxh75a0
>>597 例えば、歴史理解についてだと、
年表見ながらの意見発表でもいいんだよ。
しかしそれを実際にできるためには、各事項を事前によく理解して読み込んでおかなくてはならない。
またそうやって自分の意見を述べられるくらいにまでなれば、自然と多くの歴史知識を得た状態になる。

ネットで辿っていくというのでは、それら理論構築や筋道も丸投げになっているケースが多く、
それによって、やはり「身に付かない」ということになりやすい。
学習内容として、「記憶」も「演繹」も足りないんもだから、通常状態ではネット不利になりやすいかもよ。

元から人間はその程度の造りになってるんだもの。
ビデオで中国語放送をずっと流していても、幼児は中国語を覚えない。
中国人ベビーシッターを雇って、中国語で幼児の世話をさせれば、普段は英語の米国人幼児でも、中国語を話すようになる。
人間は、その程度に最初から出来ているという側面もあるんじゃないのかな。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:11:53.77ID:2g8JIvbw0
先生と呼ばれる人間のかなり偏った知識があるしな 宗教じみた

教え方あるし どうしても読むなら 複数書物−>そのうち著作権問題クリアーになれば
ネットで見れるようになるかも
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:13:08.20ID:7sAKqiJN0
>>602
つかなんで貌がムジナ偏なのかがよく分からんよな?
狐や狸みたいなケモノ偏とムジナ偏の使い分けってほんとは何なんだろう
貉や豹が怪しい好ましからざる動物かと思うと、貌は人間だしさ
あかんこんなん考え出したら勉強する時間が無い
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:14:10.31ID:NMJir0Wv0
一番効率のよい勉強法=無駄を省いて簡単に飛び級出来る方法。
その方法が見つからない限りは「やらない、始めない言い訳」が出来る。

この思考に陥ると、アドバイスや提案、体験談をすべて「否定」から入る事になり、多分多くの場面で前に進めなくなる。

でもその立ち止まって悩むときって楽しいんだよなww
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:14:29.67ID:qL85byZU0
知ってた。
ノートを綺麗にとる奴とか
漢字や単語を書いて覚える奴は、
アホだとずっと思ってた。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:15:14.39ID:ODUefUgl0
テストで高得点を取るのは技術である
技術であるとだけ考え、その方法に励めば勝てる
学力だ理解力だ論理力だ創造力だとトンデモ方向に行くと
失敗する 多分
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:15:43.42ID:wt0lorc50
>>615
いえ、こちらこそ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:16:01.12ID:2g8JIvbw0
>>613
だからネットを検索しながら発表でもいいんだよ youtubeで動画 音声付きで

その時 理解するようになる 同時にネットやアプリなどの使い方も学習する

もはや戻れないわな
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:17:53.72ID:qL85byZU0
でも、勉強法の是非よりも
戦後一貫して続く現状の5科ペーパーテスト方式が
正しいかどうかを検証したほうがいいと思う。
ITも中国語も英語スピーキングもやらない
日本教育は、あまりにも役に立たな過ぎ。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:18:09.81ID:2g8JIvbw0
君らが今まで築いてきた学習方法は時代錯誤で遅れてるっていうのが気付く
事が新たな学習
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:19:33.24ID:uUDJDZRx0
別の論文には、基本的に独習して理解できないものは他人に教わっても理解できない説というのも実証されてたよ
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:20:36.16ID:LNRGiYMq0
googleみたいに見境なく技術を放り込んだら上手く行った例もあるにはあるみたい
でもほんとそういうケースは稀、同じことをニコニコがやったら見事に玉砕した
(文字が横に流れる初期のころは上手く行ってたが)
スティックPCやキーボード型PCだって売れてない
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:21:44.21ID:4t4yZw3u0
前の席のほうにいつもいて丁寧にきれいな字でノートとってるのにすげーバカな奴
っているよなw
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:22:17.54ID:njoxh75a0
>>618 ノート板書レベルと、漢字や英単語を手書きで覚えるのは、ちょっとレベル違いそうだが。
黒板の板書内容には、そこに理屈や論理がある事が殆ど。
漢字や英単語については、その成り立ちまで辿ってる暇は殆どないので、
とにかく先に覚えてしまうという様式になっている。そういう場合は手書きも有効だと思うよ。

でもこれからは、漢字変換や英単語のスペル補正ソフトはもっと高性能化していくだろうから、
余り手書きでも覚えなくてよいとなるかもね。
特にアマゾンエコーみたいなのがもっと広まって、殆ど音声操作になどなってしまうと、
先進国でも、識字率がガクンと下がるかもよ。怖くもあるし、でもちょっと面白いか。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:23:37.73ID:2g8JIvbw0
>>622
> でも、勉強法の是非よりも
> 戦後一貫して続く現状の5科ペーパーテスト方式が
> 正しいかどうかを検証したほうがいいと思う。
> ITも中国語も英語スピーキングもやらない
> 日本教育は、あまりにも役に立たな過ぎ。

But more than the idea of studying law
The current five-family paper test system
that continues consistently after the war
I think it would be better to verify whether
it is correct or not.
I do not speak English for IT, Chinese or English
Japanese education is too useless.

はい google翻訳
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:24:08.00ID:QRLUMY350
>>560
今更やきう豚をベースボール豚とか言い換えるの面倒だし
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:26:11.78ID:NMJir0Wv0
>>622 確かにそれはあるよね。散々反復と量でクリアできると書いたけど、あくまで既存の受験や資格試験のペーパーテストのクリア方法。

テストの方式が違えば既存の攻略法は無意味だし、いまやスマホでどんな情報にもアクセスできるんだから。
結局は受験も勉強も「受かる努力をしたかどうか、出来たかどうか?」の判定であって、学力よりも根性を図ってる部分の方が多い気がする。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:26:15.09ID:7sAKqiJN0
>>572
それはどれだけ考えながらネットを見たかっていうこと
>ネットでそうやって、調べていっても、記憶に残らないこと多いよ。
>その場で分かったつもりになっても、それは身に付かないというような。
貴方はまだネットの身に付くような読み方を確立していないのだと思うよ
根気よく続けて下さい
ネット風な調べ方の受け皿があなたの中にできてしまったら
それでなかったら気が済まなくなる
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:27:31.82ID:7EYwCdSk0
なにかに置き換えたり、単純にその画が思い浮かばない時は
書こうが読もうが頭に入らない
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:29:07.77ID:7sAKqiJN0
>>622
>ITも中国語も英語スピーキングもやらない
いつの時代の話をしてるのか分からないけど進んだ進路が拙かったのでは?
今時そのうちの2つぐらいはみんなやってる筈、まあ浅いといえば浅いんだろうけど
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:29:56.97ID:xSM02Arm0
>>631 ネット学習なら、全て必ず忘れるという話ではないのだが。
それからネット健忘症については、かなり言われ始めているね。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:30:04.19ID:Gd2PrJPX0
売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。

とあるデモの団体がネットで話題に!⇒ 完全に日本人に成りすました反日外国人wwww
http://game.zeninfo.net/%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%87%E3%83%A2%E3%81%AE%E5%9B%A3%E4%BD%93%E3%81%8C%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AB%EF%BC%81%E2%87%92-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%81%AB%E6%97%A5/

左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
https://www.youtube.com/watch?v=_D-9ahl4tIw
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
https://www.youtube.com/watch?v=UrayRu8AXlk

安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?
https://www.youtube.com/watch?v=5steatrZuCc
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
https://www.youtube.com/watch?v=1wcEQNvH8B8
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:30:33.52ID:Gd2PrJPX0
小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ

【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html

前川喜平のTwitterを見ると前川は淫行役人の上に政府転覆を狙っている極左テロリストだとよく分かる。
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、この件って売国左翼マスコミのめちゃくちゃさがよく表れている
https://twi55.com/maekawa20180317/

売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由

【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言[03/16]★3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1521175679/

売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも

【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520921511/

佐川氏の証言が全てです。売国左翼マスコミや売国野党の下劣なイメージ操作に騙されないように気をつけましょう。安倍政権が倒れたらチョンが利するだけ

【証人喚問】佐川氏 「官邸に加え、安倍昭恵氏、安倍首相秘書官、麻生大臣、麻生大臣秘書官の指示も無かった」と証言★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522123830/

売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由

https://snjpn.net/archives/45578
【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される

【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党(今は立憲民主)の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:30:59.00ID:8nHS91O50
>>633
英語スピーキングを重視すようになってから、日本人の学習能力が衰えたんだよね。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:34:27.61ID:xSM02Arm0
>>638 思考力が落ちて、英語圏内用の召使いくらいにしかなれない。
頑張ってそのグレードを上げても、その頂点は通訳程度となりやすい。
そんなの関係ないくらい優秀な者もいるだろうけど、
全体数と傾向として見た場合は、レベル低下してもおかしくないだろうね。
 
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:34:34.07ID:vFBHqM6T0
>>640
足し算の方法を一意に決めることはできないという哲学的議論
クリプキのクワス算とか検索してみるといい
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:37:55.64ID:2g8JIvbw0
>>634
> >>631 ネット学習なら、全て必ず忘れるという話ではないのだが。
> それからネット健忘症については、かなり言われ始めているね。

だってネット事態が電脳だからその脳からちょっとばかり知識借りてくる
それをやってるうちに理解できてくる

もし理解できないとすればそれはいつでもどこでも検索できるから
脳が覚えなくてもいいから忘れろって判断する
脳って自分にとって必要などうしても覚えなくてはいけないこと以外は忘れる

だから必要だぞって脳に言い聞かせる方法が見つけ出せればいい
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:38:17.73ID:7sAKqiJN0
>>560
別に惑星の名前ぐらいはどうだっていいのよ
科学系だって使わない人だっているし、水金地火木土って順番覚えるときは漢字が楽
でも元素や化合した物質の名前や数え方、実験に使う術語とかは確かにそうだと思う
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:38:24.58ID:6kmPGes30
ひたすら反復。誰にでも自信持って勧められそうなのはこれくらいしかないだろ。
個人の経験則で出した糞戦術なんていちいち真に受けてたら終わるぞw
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:39:42.87ID:RqyDe2n50
そりゃそうだ。
ネットがあれば塾がいらないとか言われてたが、誰もがネット使ってる今になっても
お前らは英語すら話せないわけで。

数%の自律的な奴らを除いて、ほとんど全ての奴らはライザップみたいに尻叩かれないと
勉強もダイエットも筋トレもできない。
塾だってライザップと同じだよ。通わせとけばその間は少なくとも強制的に勉強するし、
そうしないとほとんど全ての奴らは一時間机に向かうことすらしないし出来ないからな。

で勉強なんてブツブツ言いながら書きまくって暗記、
暗記が一通り終わったら問題解きまくって演習、ひたすらこれの繰り返し。これしかない。
本気で勉強してきた奴らはみんな知ってることだ。一方で全く勉強できない奴らが青いペンで書くと
覚え易いとか小手先の「勉強法」に走る。特にアホな母親に多い。有害ですらある
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:41:30.66ID:7sAKqiJN0
>>638
英語スピーキングって英会話か?
英語スピーチっていうか英語で議論する練習じゃなくて?
確かに英語教育の低年齢化でバカになったとは言うけど
上の年齢になってから英語で議論する練習は馬鹿になりそうな気はしないなあ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:44:08.96ID:xSM02Arm0
>>646 暗記モノ以外では、理解するまで読むというのが大切だよね。
それが最初の1回か、3回か、10回かそれ以上かは、人それぞれ。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:45:24.38ID:pAhp9ZwI0
>>420
勉強方法も一代にしてならずと言う事だろう
師匠から弟子に伝承されていく、師匠は教師だったり塾講師だったり親だったりするが
親は一緒にいる時間が長い筈だから、良い親なら勉強法もうまく伝わる
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:46:05.24ID:EuYLzb5R0
>>420
家庭の雰囲気。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:47:11.30ID:7sAKqiJN0
>>634
確かに言われてることは知ってるけどね
それ強ち嘘カモと思ってる。
否定する意見があるからと言ってネット勉強が決定的に悪いかというとそうでもない
利点のほうが多いと思う
とにかくいろんな考えの比較ができるという点ではネットは手っ取り早い
それプラス紙の資料ということであって、どちらかを否定するのは損だよ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:47:16.96ID:duYS4ar50
参考書をひたすら暗記したら3ヶ月で偏差値30上がったわ
まぁ小さい頃は神童と呼ばれてたしな
やれば出来ると分かったんで今は何もしてないけどな
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:47:29.62ID:7n4rgYqr0
天才しか答えられないクイズ

5+5+5+5=555

に線をひいて数式を完成させなさい。
ただし≠は使用できません。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:47:31.97ID:2g8JIvbw0
>>646
> そりゃそうだ。
> ネットがあれば塾がいらないとか言われてたが、誰もがネット使ってる今になっても
> お前らは英語すら話せないわけで。

いまここは学習ということなんだが...
実際 多分将来スマホ翻訳は誰でも使えるようになれば話せなくてもいいって事だから
スマホはブラックボックスでいい
これに自分が日本語音声で話せば 英語で翻訳されスピーチされ先方に知らされる
英語の学習あえてしなくていい

> 数%の自律的な奴らを除いて、ほとんど全ての奴らはライザップみたいに尻叩かれないと
> 勉強もダイエットも筋トレもできない。
> 塾だってライザップと同じだよ。通わせとけばその間は少なくとも強制的に勉強するし、
> そうしないとほとんど全ての奴らは一時間机に向かうことすらしないし出来ないからな。

それって戦前戦中の多分強制学習
ネットで調べて楽しみながら 意見を言い 知識を習得する これがいい
本来は学習って試験のためだけの物ではない

> で勉強なんてブツブツ言いながら書きまくって暗記、
> 暗記が一通り終わったら問題解きまくって演習、ひたすらこれの繰り返し。これしかない。
> 本気で勉強してきた奴らはみんな知ってることだ。一方で全く勉強できない奴らが青いペンで書くと
> 覚え易いとか小手先の「勉強法」に走る。特にアホな母親に多い。有害ですらある

ネット学習法を確立すればいい
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:48:24.19ID:LNRGiYMq0
医師って人間関係が特殊だからな
師弟関係みたいになってるからその辺が漫画や土木建築と似てるんだろう
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:49:30.01ID:LNRGiYMq0
>>646
いらないと主張する極論は知らないが
少なくともネットで学べる動画は増えたぞ

気まぐれに中高生向けの教材アプリをやってたら無料だった
ところがゲーム会社が提供しているらしく勉強の中に
ゲームの宣伝が入ってくるのな、あれじゃあ勉強熱心な子は
ゲーム廃人になっちゃうよ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:53:08.87ID:2g8JIvbw0
>>653
> 天才しか答えられないクイズ
>
> 5+5+5+5=555
>
> に線をひいて数式を完成させなさい。
> ただし≠は使用できません。


【頭の体操クイズ】5+5+5+5=555 この式に線を1本足して “正しい数式” にしてください

https://rocketnews24.com/2015/05/21/584786/

はいどうぞ 現在は考える事ではなく 検索することなんだよ
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:54:39.62ID:lzLUgf/D0
>>326
最近のセンター数学とか、何も考えずにパターン丸暗記してきた奴に高得点取らせない良問だよね
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:54:51.56ID:xSM02Arm0
>>651 ネット健忘症例も、完全にネット否定してるのではなくて、
そういう症例が少なからず見られるようになってきたという事のようだ。

それで、そういうネット健忘症の多くは、脳のキャパ・オーバーではないかと言われている。
ネット知識というのは、多方面に幾らでも拡張できるので、
実は本気では自分が欲しがってない方面の知識なども、常に大量に入力し続けている。
入力が過大になっているのに、そのアウトプットは僅か。
なにしろずっとスマホを一日中握りしめて、情報を脳に過度に入力ばかりしてるに近いので。
それで脳が上手く機能しなくなるからではないか、などと言われているようだね。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:55:16.42ID:qL85byZU0
なんだかんだ言っても、
アカデミック脳は親のDNA遺伝だから、
バカ親の子が勉強法工夫しても
あんまり意味ないけどなw
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:55:27.96ID:rkSiTNhz0
三国志や戦国時代の武将なら名前からエピソードから色々覚えられるのに
勉強のことは全然頭に入らない
勉強好きな人はその分野が好きな人なんだろうなぁ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:56:20.97ID:8nHS91O50
>>647
不自由な外国語で議論しても実のある結論は出ない。

英文を日本語に訳す、という徒労のような勉強が思考力を高める。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 16:57:59.33ID:2g8JIvbw0
>>659
> >>651 ネット健忘症例も、完全にネット否定してるのではなくて、
> そういう症例が少なからず見られるようになってきたという事のようだ。
>
> それで、そういうネット健忘症の多くは、脳のキャパ・オーバーではないかと言われている。
> ネット知識というのは、多方面に幾らでも拡張できるので、
> 実は本気では自分が欲しがってない方面の知識なども、常に大量に入力し続けている。
> 入力が過大になっているのに、そのアウトプットは僅か。
> なにしろずっとスマホを一日中握りしめて、情報を脳に過度に入力ばかりしてるに近いので。
> それで脳が上手く機能しなくなるからではないか、などと言われているようだね。

考えすぎ 脳はオーバーなら勝手に忘れて吐き出すして忘れるから大丈夫
そうやって健康的に自叙作用がある
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:00:01.18ID:pmy7zLeJ0
>>608
呆れるほどの机上の空論。

良く考えろ、「出来ない劣等感」が発生したとして、そいつはその問題を最終的にどうしたんだ?
最終的に解決したのであれば「できた」をそいつは味わっているということだ。
最終的に諦めたのであれば、次のチャレンジに進むもクソもない。初手から挫折してるじゃないか。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:01:14.39ID:8nHS91O50
>>660
学力の高さは母親の教育への熱意に比例するね。

父親はまったく役に立たない。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:01:44.87ID:RqyDe2n50
ここでは英語教育が議論されてるが、日本の英語教育は悪くないと言いたいね。

中学の三年間でアルファベットの書き方から始めて、不定詞、比較、関係代名詞まで
網羅してるわけだから。きっちり学んだ子なら英語の基礎は身に付いてるよ。

あとは現地に行くしかないんだよ。偏差値60超えの高校は強制的に2年間留学とかしないと
本格的にできるようにはならない。

例えば中国語やロシア語を学ぼうと思ったなら、最低限の文法を習得したあとは現地に
行こうと誰もが思うわけだ。
しかしなぜか英語だけは現地に行くことなく学校教育だけで習得できると思い込んでる。
一日50分の英語の講義を6年続けただけで、しかもほとんどの奴らは
真面目に取り組んですらいないくせに、圧倒的に量が足りないアホ共が学校のカリキュラムの
せいにしている。

言語を習得するのは大変なんだよ。お前ら努力したことないザコどもは本気でナメてる。
関係代名詞まででいいから完璧に理解してアメリカ行って、最初の1年間は起きてる時間の全てを
英語習得に使うんだ。
朝起きてテレビ付けて外出たらこっちから勇気出して必死に話しまくって、
街で知らない単語見つけたらメモって家帰ったら辞書ひいて書いて覚えて、映画を英語字幕で
見続けて、中学英語を完璧に知った上でそれを最低でも1年は続けるんだよ。
それでもボストンとか東海岸の田舎で使われてる現地の英語は聞き取れなかったりする。わかるか?

そういう努力をしたことない、出来る根性すらないザコなお前らが学校教育のせいにして
偉そうにしてるとムカつくんだよ。わかるかい?身の程を知りなさいね、本当に
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:01:47.78ID:2g8JIvbw0
学習方法を考えるより 脳って何だろうから
脳を医学的に考えた方がいい
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:03:52.16ID:vFBHqM6T0
唯一共通した記憶方法
嫌になるほど何度も見聞きしていると嫌でも覚える
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:04:20.10ID:xSM02Arm0
>>663 その最近問題になってる、ネット健忘症は、
ネットで得た知識を、すぐに忘れるといった段階を通り越して、
日常生活での、ネット知識と関係ない、記憶力や行動力まで落ちてしまうというので、症例ではないかと言われているんだよ。
ネトゲ廃人の中にそれと似た例があるようなので、
やはり情報入力の過多か、情報処理の特殊な偏りによって、そうなっていると考えてもいいんじゃないのかな。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:04:57.71ID:nV8TPa2P0
>>41
東大合格者が言うならまだしもどこの馬の骨ともわからんやつがこれではなあ
一般に学校の授業は進度が遅いし演習量も足りないし、こんなのが通用するわけない
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:08:07.70ID:7QRCjsl40
>>641
昔、うちの偉い教授に英会話の上達方法についての話を聞いたことがある
その教授は海外講演に招かれたり海外からお客さんが次々尋ねてきて英語で談笑したりのすげー方だった

教授曰く「そんなものいいから研究に没頭しなさい、
      優れた結果を出せば下手な英語でも相手の方が必死で聞いて話してくれる」

謙遜ではなく、冷静に聞けば教授の英語はすげー聞き取りやすかった(日本人英語だった)
うん、凡人の俺の場合はその域に達するより英会話を頑張った方がまだ早いかな、と思った
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:13:49.74ID:LNRGiYMq0
>>673
それは俺も言われたけど姿勢の悪さが関係してるって
長時間続けてるから血行不良で脳に血液がいかないんだと
アルゴノミクスマウスとタッチディスプレイで肩と首の負担軽減しなくちゃ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:14:35.76ID:Lc5FOrTm0
アメリカだけの話じゃ参考にならない
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:17:45.90ID:L3LmvcTk0
>>656 究極の精神力養成システムだな。

エロ画像が目の前の大画面に流れ続けてるのに
涼しい顔で座禅組んでるというような、究極の修行システムみたいなもんだな。
 
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:29:21.78ID:2g8JIvbw0
脳ってどんなはたらきをするの?
https://www.ssc.slp.or.jp/faq/science-qa-box/qabx-humanbody/994.html

脳の仕組みを知れば、1日を24時間以上に延ばすことだってできる
https://www.lifehacker.jp/2013/07/130716daylonger.html

心の不思議。体と脳に作用する6つの奇妙な現象
http://karapaia.com/archives/52246521.html

脳の存在理由
https://www.ted.com/talks/daniel_wolpert_the_real_reason_for_brains/transcript?language=ja#t-1085504
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:34:03.13ID:Bd3q4y+n0
過去問や問題集、練習問題を解くこと⬅問題を解くことが無駄


これ豆な(-_-)/~~~
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:47:55.51ID:vFBHqM6T0
勉強が面白いと嫌でも成績が上がる
勉強が面白くなる学習法はないが
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:53:46.47ID:7n4rgYqr0
>>657はいカンニングー
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 18:24:43.99ID:i7nkURNk0
少なくとも出来る奴というのは時間にとらわれず覚えようと意識している
飯風呂寝る前等でも頭の中でイメージを作っている
そして覚えている事をその都度確認する復習の鬼である
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 18:29:28.44ID:OsP0FPag0
そもそも教員なんて特に小中のは3流の文系バカがなるだろ。
しかも教師に憧れて、とかわけわからん妄想抱いてて手に負えない。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 18:42:36.22ID:5TdPe2H+0
>>224
かわいそうに…基地親だったんだな
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 18:44:02.65ID:IOhFUyS30
学習法は授かる物でなく自分で開発するものだ
ということらしいな
学習法を習う、とか全くダメなんだろう
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:12:05.89ID:Nkdbep4p0
>>1
>講義ノートを見るのが最も効果的
この記事で一番大事な点はここ
あとは駄文
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:12:09.41ID:/+Db1ddh0
>>642
下らない議論だな
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:13:26.17ID:CFwyXp4S0
科学で脳みその解明できてから言え
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:14:10.32ID:Nkdbep4p0
>>684
そういうのを動員しないと教師が足りないんだよ
世の中、高度な知識が必要な職はごまんとあるから
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:25:08.65ID:bT+2x+yl0
これみんなアホだから差が出なかったってことじゃないの
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:25:52.81ID:2g8JIvbw0
解らないことがあったら 家族 友人や教師に聞く前にネット これが未来の基本
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:31:41.97ID:2g8JIvbw0
しょこたんがネットでSEXに対して検索してた事があったけど かわいいと思った

それがばれないのが基本なのになんでばれちゃっったんかな?

人に当たり前のように解った事や聞けない悩みだとかならネットで調べられる
オレの人生って ほとんどが学校や書物(最近立ち読みもしなくなった)ではなく ネットからの知識

大きく成長させてもらったね
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:36:56.87ID:aHLknhgv0
>>366,382
俺はまた聞きなんだけど聞いたのは菊間元アナが司法試験合格したとき
そのうち、オリジナルじゃなくて他に言ってる人がいるというのは分かったけど
実際に勉強に役立ってる
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:47:51.93ID:U4YXuZz30
そもそも学校や塾の学習は役に立たないからな。
特に中学までとか意味ない、1時間で済むようなこと1年間やってもさ。
単にガキ閉じ込めてるだけだろ。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 19:56:37.89ID:7lyTtCSF0
>>587
ビジネスでネットに転がってるレベルの情報を提供するだけ、では
相手は満足しないだろ
というか誰でもアクセスできる情報なら今更教えてもらわんでもと思う
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:01:10.35ID:iFesEE4m0
>>560
英語を知っていと勉強出来ないってのは国の発展にもの凄いハンデなのだが
国内で完結した勉強ができるのは日本の強味だった
少なくとも昔はな
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:01:15.27ID:pVJTeg7p0
別に科学的に証明された勉強法とは誰も思ってないだろ
こういうのはいくつもある中から自分に合ったものを見つけ出さないとな
ようは 継続は力なり だよ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:01:26.96ID:2g8JIvbw0
>>696
> >>366,382
> 俺はまた聞きなんだけど聞いたのは菊間元アナが司法試験合格したとき
> そのうち、オリジナルじゃなくて他に言ってる人がいるというのは分かったけど
> 実際に勉強に役立ってる

菊間千乃に関する情報

菊間千乃 画像
https://www.google.com/search?q=%E8%8F%8A%E9%96%93%E5%8D%83%E4%B9%83&;client=firefox-b&dcr=0&tbm=isch&source=lnms&sa=X&ved=0ahUKEwjdyfmbyrTaAhUDzLwKHRl6CeAQ_AUICigB&biw=1400&bih=744&dpr=1.2

菊間元アナがジャニーズと揉めた過去
http://i-article01.com/2016/10/17/%E8%8F%8A%E9%96%93%E5%8D%83%E4%B9%83%E3%81%8C%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%A8%E6%8F%89%E3%82%81%E3%81%9F%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%8C%E3%83%A4%E3%83%90%E3%82%A4%E7%88%B6%E8%A6%AA/

菊間千乃の家族構成
http://kagerou-kazoku.com/yukino-kikuma
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:02:05.70ID:jwc7Z1350
>>4
そう、例え勘違いでも良いんだよ
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:06:28.84ID:IOhFUyS30
>>366
7回程度でいけるのなら結構優秀だろうな
問題はほとんどの人が7回すらできない
本来は7回程度では習得は無理なのに
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:09:32.59ID:Ia4hn/XN0
まず授業が間違えてる
ノート取るのに必死で話なんか聞いてない
黒板に書くことは全て配布して
話を聞かせるべき
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:10:58.17ID:+uc3Ivms0
>>653
545+5+5=555
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:15:25.71ID:2g8JIvbw0
菊間千乃 情報追加

放送事故】観覧注意!!フジテレビの菊間アナウンサーが生放送中に5階立てビルから転落 めざましテレビ 衝撃ハプニング
https://www.youtube.com/watch?v=1cKPwEnAEYA

転落事故】菊間千乃の後遺症...5階から転落してから8年...現在の生活は...【画像アリ】
https://www.youtube.com/watch?v=KOklqvUlIG0

弁護士の菊間千乃「東名夫婦〇亡事故」の発言で大炎上・・・
https://www.youtube.com/watch?v=lRSsi8E01iU

菊間千乃 父親がヤバイ人だった!?彼氏かばい『事故』!?【芸能人の親】
https://www.youtube.com/watch?v=OhNMfoFxNaM

菊地幸夫、菊間千乃、八代英輝の3人が弁護士“あるある”で大盛り上がり
https://www.youtube.com/watch?v=4gsszbV-SFU

菊間千乃弁護士婚
https://www.youtube.com/watch?v=oPqeLNN4lJs
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:15:30.81ID:uEAAvOUc0
一つの方法に縛られるのが駄目。
色々やるんだよ。
その時の自分に合った方法が一番効果的。
だがそれは翌日、いや、一時間後には変わってるかも知れない。
ちなみに、同じ事でも、複数の方法で覚えた事は結構覚えてたりする。
それぞれ別のニューラルネットワークで形成されてた記憶がシナプスで結合されると快感。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:16:09.18ID:bO0sIoh+0
学校や塾の先生はできる子だから万人向けでないのは仕方ない
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:19:05.71ID:XOSzx7fJ0
学校の勉強なんかは大して意味がなく、
課題に真面目に取り組む姿勢、成し終えた喜びを学ぶ為の物
非効率でも反復が一番いい
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:19:37.12ID:AovFIvoI0
>>703 あの人は速読レベルが一般とは全然違うんだって。
財務省には、そういった速読マスターは多いそうだが。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:24:59.80ID:+uc3Ivms0
教科書だけ配り学校の授業を廃止して学校ではテストだけをやって単位を認定すれば皆自分で勉強するようになるんじゃないか?
人に教えてもらうという甘えを学校は子供に植え付けているよ。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:30:25.23ID:7lyTtCSF0
確かに教わればできるようになる、てのは幻想で
最終的には自分で理解するかしないかだよな
教わるのはあくまで補助要因
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:34:21.11ID:9aEoMq1Q0
工員だけど睡眠学習はきいたとおもう
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:35:32.44ID:2g8JIvbw0
>>710
> 学校の勉強なんかは大して意味がなく、
> 課題に真面目に取り組む姿勢、成し終えた喜びを学ぶ為の物
> 非効率でも反復が一番いい

でもそれが何になるの

例えばこれ日本史で覚えた コウコウハクシダン 未だになんか頭に浮かぶだけ

公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵の違いとは?五爵を簡単に解説
http://nihonshimuseum.com/kazoku-ranks/


ネットで検索すれば一目瞭然 こんなもん語呂合わせで覚えても
何の役にも立たんよ
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:36:50.34ID:+GMKyE320
極端な特徴を示す人については、最適な学習法は自分でも見つけやすい。
また効果もめきめきと上がる。

ただ、多くの人はそんなに顕著な特徴というものは見られず、従って最適な学習法というのも特に存在しない。
ということを改めて立証してくれたと。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:43:08.88ID:AovFIvoI0
>>712 義務教育含む、学校という制度の目的は、そういったものではない。
だから、そんな制度的移行は、まず無理だろうね。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:44:28.61ID:HWU3yIA20
>>714
それ一字一句覚えるやつがいるぞw
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:49:53.72ID:eQ172AIw0
地方だからかもしれないけど専門高校の倍率高い
工業商業
さすがに農業と海は定員割れしてるけど
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:50:32.97ID:izqYlzDv0
読書感想文の書き方や自由研究の計画方法みたいなのはちゃんと指導できないとね
受験勉強のやり方は本当に人それぞれで1人のやり方が万人に通用するものではない
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:54:53.50ID:/HZc645e0
どんなやり方で勉強するのがいいかは生徒個々人のタイプにもよるし学習する内容にもよる
それにも増して、モチベーションがどの程度あるかが重要
あえて言うまでもない
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:54:53.76ID:5bzZqVFj0
>>716
書いていることが頭の悪さを露呈しまくりw
人間の知性が内在的な自己創発性に依ることを考えれば、単なる便利な知識獲得で
学習の全てが包含されるなどと考えるのは凡そ知性のある人間のすることではない。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:55:10.58ID:YYZ7FpsP0
記憶力という事では、写真記憶できる人が最強かな。
新聞の1面を15秒くらい見せて、後ろ向かせて、「読み上げてくれ」と言うと、
本当に新聞の記事を見たままに、全部読み上げてみせる。

でも内容を理解できているかは、別問題。
大人になるとその写真記憶能力は失われやすいのだが、稀に維持している者もいる。
実例としては、中年女性でそういう例に出くわしたが、その人は掃除夫の仕事をやってたとかいう
精神科医の証言もあるね。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:55:11.27ID:7n4rgYqr0
>>711
速度マスターしたし、英文も速読できるけど、
文学を味わう能力が消滅した
ついでに映画を堪能する能力も。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 20:55:30.61ID:IU9IUc7X0
子供の頃に公文式と七田式をやっておくといいらしいが。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:01:13.27ID:C4he08lr0
覚える速度には個人差があるのに、
みんな一列で授業するこのナンセンス。
それでなくても親の学歴格差からスタートなのに。

社会に出るまでの間に、じっくりと腰を据えて勉強してみたかったな。
暗記暗記暗記じゃなくて。

俺の頭だと二十歳まで時間を使ったとしても高校までの全科目パーフェクトが限界だとは思うけど。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:05:42.14ID:pnaMTrb+0
国語の読解力なんかは、簡単に学力をつけるのはむずかしいね。
読書量と演習量かなあ。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:05:56.68ID:YYZ7FpsP0
>>727 授業での喋る速度なども、かなり関係するだろうね。
早口で内容もある喋りが出来る者は、それを聞く方に回っても、超早口くらいでなくては、
退屈で、空想にふけったりして、非効率となる。
でもそこまでの個別対応は、現実的には不可能だろうから、そこらは各自工夫するしかないだろうね。今のところは。
 
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:06:50.39ID:7n4rgYqr0
速読マスターするためには、
なるべくシラミ潰しに知らない単語をゼロに近付ける。
調べるのに進行が止まっちゃうから。
持ち駒みたいな。
でも知らない単語はいつまでも出てくるから、それは全体から推測する。
それが出来ない人は辞書丸暗記した方が良い。
あとは冷静に主語述語だけを追い続ける。
下手な文章の人は相手にしないで最後の一段落くらいでOK
でも、全体が詩みたいな小説家には通用しないけどね。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:09:46.46ID:IkppGIgy0
学校で論旨要点を示して期限を切り、家庭学習の習慣をつけることが必要
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:18:30.61ID:7n4rgYqr0
文章読解はマニュアルである程度まで行くけど、
詩、と多分 短歌俳句とかはもうアートの域というか教えられる範囲外らしい。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:18:47.63ID:YYZ7FpsP0
>>730 そもそも、黙読での「脳内音読」を
さっさとやめる地点から、速読への道は始まるそうだよ。
 
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:22:45.29ID:6sJQr60c0
研究と学習は違うからねえ。(´・ω・`)
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:27:41.18ID:7n4rgYqr0
>>733あとは、切り捨てる勇気みたいな。
この章が無駄だと気づいたら数百ページ近く飛ばす、
全文まるごと嘘つきな無駄なやつもいるし相性もあるし。
そういう意味では童話はコンパクトにまとめられていて構成に無駄がない。
カズオイシグロは漫画を絶賛していたけど、
個人的には童話はスゲーと思う。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:29:40.96ID:pByQQmcV0
全部漫画にすりゃ良いよ
小さい頃読んだまんが日本の歴史で得た知識でロクに勉強しなくても高校の日本史位までは余裕だったわ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:29:43.50ID:tSu211qb0
予備校の神講師とかも
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:30:28.32ID:Icfyf1fA0
>>685
でも学習法にも効率が有るのは確かだぞ。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:33:14.48ID:YYZ7FpsP0
>>735 速読の手法の中に含まれている、フォト・リーディングってのは、
いわゆる「読み飛ばし」だからね。
それは批判的意見なのでなく、フォト・リーの総本部も認めているんだって。
 
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:44:06.32ID:7n4rgYqr0
>>740
ノート取ってる間に大事なことをポロっと言ったら致命傷だよなw
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:48:43.57ID:SK7khFlQ0
穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます。 0036

法窓夜話私家版 (初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB/
(続)法窓夜話私家版 (初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:49:49.98ID:BnMDr0px0
忘却曲線は意識して使ってもいいんじゃねと思う
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:58:49.36ID:PeB9DlZG0
>>724
漫画か何かで流行り
あたかも天才のように思えるから

そういう嘘をつく奴が多いわな
写真で覚えるようなことな??

行列ができる法律相談所という番組の
本村弁護士も、友達にそういう人がいるって嘘をついてたわな

それを5ちゃんのコメントで指摘したら
たまたまだろうが、言い分を変えてたわな

試験までに何回繰り返すかだけですってね

そういう天才に思われたいような嘘をつく連中が多いんだわな
写真でそうできるってのなら

だったら、いろいろな資格やその他をとったらいいやろ?
でも、それはできない
そうなると、できない人を意味するんだよね
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:03:48.91ID:PeB9DlZG0
>>739
速読も嘘だって認めてたで

こっちは認める前から、コメントで指摘してたけどな

メディアも一緒になって嘘をついてたやろ???
できる奴はいないのさ

あの速さで認識、処理していく
これは絶対に無理だからな

文字を1文字ずつではなく、行で認識とかな
それは無理やで

だったら、本当の実験で
嘘偽りがない形で、生放送なりで

コメントされた文字やその他、偶然においてうまれることにおいて
全部記憶してみ???できないやろ

だから、できない人達であり、嘘をついてる人達なのさ
本の中身なんて、わかってないやろ??

メディアも一緒になってたってのは
そういう人達に本を読んでもらい、○○ページって指定したら
その最初の文章が言えるとかな
あれはグルになってるわな

そういう奴は絶対にいないんやで
速読ではなく、普通に読んで、ものすごい頭の良い人が
じっくり本を読んで記憶したとしても、○○ページの最初の言葉なんて
誰も言えないんやで
あれだけの膨大な量になるからね
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:04:20.90ID:yKQCuXFE0
結局は
記憶させるためにどれだけ頭の中で紐付けできるかってことだよな
多ければ多いほど定着する

繰り返しもそうだけど
語呂合わせとか、身近なもので置き換えとか、音楽を一緒にとか
色んな方法があるけどさ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:07:38.63ID:ZiSBohKN0
あばんだんと勉強捨てる
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:09:02.10ID:7n4rgYqr0
>>745数倍速で再生して動画見るやつもいるし、
一日に新聞12紙読むやつもいるよ
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:09:22.54ID:PeB9DlZG0
>>727
覚えると理解は違うからな

覚える
これはPCでいけば、DL
PC内に入れた、さらにはDドライブに入れた

これになるが
理解
ここはPCでいけば、インストールなんだよね
PC内のCドライブに入れた
ここぐらい違うことなのさ

>>1
暗記してるだけなら無駄だろうな
いくら暗記しても、使えないのなら何の意味もない
DLしたにすぎないからな
ペーパーテスト馬鹿と同じなんだよな

クイズに強い宇治原やそっちに似てる
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:10:07.51ID:7xAdhhsw0
どんな勉強法でも継続できりゃそりゃ結果は出るよ
継続できりゃな
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:11:46.32ID:XAMsDa/c0
>>224
不眠不休で不合格♪
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:12:26.67ID:7n4rgYqr0
>>749
朝に12紙ね。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:13:04.38ID:PeB9DlZG0
>>749
速読と速聴は違うからね

>数倍速の動画を見る
これは可能やで
人によるけどね???

3行ルールのここだとわからない奴が多いだろうが
長文にせよ、コメントの速さや文章量の処理のところな??

ここと同程度であれば、そいつは可能だってことを意味するのさ

その速さで、コメントにしても
文章や考えやその他を処理できていけるスピードがあることを意味するからね

世間でいうところの、「頭の回転が速い」
ここになるのさ

そいつのMaxの処理速度、それは「その頭の回転」になるんやで
早口やそっちの人の方が処理が早い傾向があり
双方において、早口が可能なら、そいつはそうだってことな

それがそいつの処理できるMaxのところになるのさ
だから、その範囲内であれば
速読で聞くことも可能なことを意味するのさ

脳において、スペックが高いから、その処理速度に耐えきれることになるからね
速読は無理やで??あれは会話にせよ何にせよ
そのレベルをあきらかに超えているから、脳内において処理できていないであろう
ここが仮説として成り立ち、検証され
立証されることになるわな????
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:13:47.78ID:aAztj67+0
>>744 それら試験問題ってのは資格試験でも大学入試でも
教科書を写真記憶で、見なくて「読み上げ」が出来たとしても、受からないという設問になってるよ。
数学や物理、化学なども計算を実際にして、解答させるし。
また国語ですら、内容の読解力が求められる。英語だって基本は内容理解だもの。
それから写真記憶はそのまま長期記憶となるとも限らないので、長期戦には不利だろうね。
 
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:14:36.41ID:7n4rgYqr0
自国語の一ケ国語もマスター出来ないやつもいるし、
数ヵ国語以上話すやつもいるし。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:15:28.79ID:pMnF4o2l0
同級生で子供が一流の進学校に入った人の話を聞くと
「勉強しろと一回も言ったことはない」と口を揃える。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:16:21.21ID:7n4rgYqr0
>>754
自分は小説くらいなら立ち読みで可だけどな
作家との相性はあるけど
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:16:34.75ID:oKvOTN6L0
ぶっちゃけ
興味のないことは覚えない

アホも勉強するだけ無駄
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:18:04.84ID:PeB9DlZG0
>>1
効率が良い学習方法

何を学習するか??にもよるが
それはあるけどね

>単語帳が意味がない
それは意味はあるで

その意味がわからないあたりが、この記事はわかってないことを意味するわな
10のうち2ぐらいまで教えてやるが

単語帳
人間の記憶においては、短期記憶と長期記憶があるわな??
脳において、その場所が違うことになるわな
短期記憶だと、短期記憶やその場の物事を処理する時に使われる

だったら、「記憶とは何か??」
これは、長期記憶に移行した、ここを意味するわな??

海馬体だったかな
短期記憶で考えるところから、そこを連打することによって
長期記憶の脳の側頭葉に記憶が移行した
さらには、脳内の電子において、強いつながりを作った
ここになるからね

短期記憶を連打させる、単語帳には意味があることになるのさ

まー、ここで2までの説明な
10まではしないわ
ここは有料だわな
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:18:13.58ID:oKvOTN6L0
>>757
親の知能が優れてれば
中小くらいまでは勉強なんて必要ないからな
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:18:23.06ID:AgQujWK/0
日本の受験においては
どれだけ暗記できるかが問われるから合ってるだろ
数学や物理でさえ、パターンだし
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:18:39.69ID:7n4rgYqr0
>>760舌と頬、喉の筋トレには良いと思うよ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:21:26.56ID:PeB9DlZG0
電子というか
何だったかな
ニュートンとはないが、そういうのがあるやろ?
脳にな??それが作られ、弱い電気信号において
脳は作動してるからな

記憶のメカニズムの話しになるけどね
繋がりが強いほどに、記憶は呼び戻されやすいってところな

ただ、記憶と理解は異なるし
まー、もういいわ
これ以上コメントしてもな
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:22:15.27ID:oKvOTN6L0
>>745
>じっくり本を読んで記憶したとしても、○○ページの最初の言葉なんて
>誰も言えないんやで
>あれだけの膨大な量になるからね

それは常人だから
サヴァンとか基地外・異常者はそれができる

脳の異常だからマネすることもできん

速読つっても頭の中で音読してるような奴はトロ過ぎる
慣れれば数倍ではよめる
人間は言葉を発するよりも思考速度のほうが速い
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:22:24.57ID:oRACXi8U0
そもそも小学生で理科や社会科が必要か?
中学校のカリキュラムは小学校の理科や社会科を基礎にしていなくて
それ自体で完結している。
むしろ小学校で素人の先生が下手に教えない方がいいと言う専門家もいる。
小学校では、ひたすら、国語と算数をやればいいと思う。
読み書き算盤だ。午前中は算数と国語をみっちりやって、午後からは
思いっきり体を動かしたらいいと思う。
それでやりたいこは音楽や美術をやればいい。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:23:56.33ID:aAztj67+0
>>760 実際に声を出さないが、脳内で音読しているという場合は、
限界速度にすぐに達しやすいんだよ。
だから脳内音読をしない、黙読を習得すれば、もっと速くなるね。
個人の適合性もあるので、脳内音読でも相当に速いという人などは
余り無理して身に付けなくていいと思うけどね。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:24:25.54ID:tc2K6qYu0
>>1
> 講義ノートを見るのが最も効果的だった。

効果的な学習法は存在して、
伝統的な学習法が正しかったってことかい?

学校の先生も、塾の先生も、講義して板書してノート作らすじゃん。
つまり、彼らは正しかったってことでしょ。

スレタイ意味不明では?
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:24:52.71ID:A2O5iEJo0
>>699
最近はもう英語読めないと基礎レベルの勉強も出来ない分野が出てきてるからなぁ。
何せ日本の学者が教科書を書かない(書けない)から。
例えば鉄鋼の熱処理とか実際のレベルや研究はどんだけ進んだんだよ、
ってレベルなのに未だに数十年前の教科書しかマトモな内容の本が無いぐらい。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:24:54.76ID:7n4rgYqr0
>>758でも、子どもの科学 って言う小学生の雑誌すら一ページも読めないんだよ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:26:12.59ID:VCEF/OQq0
そんなもん基礎から徹底的に頭に叩き込んで数こなしてその状況により適切に応用する術を身につければいいだけだろw
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:27:28.87ID:69aGgf9V0
>>741
なぜそこで聞くか書くかの二者択一になるのか
普通はノート取りながらワーキングメモリに聞いた言葉を
溜めて、ささっとまとめるのだぞ
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:28:01.73ID:tc2K6qYu0
>>768
大筋は同意したいけど、
小学校の先生って算数の教え方が下手って印象がある。
文系の考える算数って感じ。当たり外れが大きい。

本当にできる生徒はそれでもちゃんと考えるから大丈夫なんだけど、
中間層は先生のように算数をとらえるようになってしまう。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:29:32.14ID:oKvOTN6L0
>>768
>小学生で理科や社会科が必要か?

社会常識だからねえ・・・・

東京は何処だの電気は感電するだの
そういうレベルの
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:32:43.28ID:oKvOTN6L0
>>772
学術情報も科学知識も
日本語で検索すると商売や似非科学ばっかりだし
wikiが一番まともなレベルですらある
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:32:55.63ID:7n4rgYqr0
>>560
ちなみにマーズって発音
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:34:07.91ID:7n4rgYqr0
>>776
速記する能力がいるね
綺麗にかいてる時間がないから
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:34:38.34ID:06wl7ibc0
とりあえず復習何回もするしかない
インプットとアウトプットの繰り返し
苦痛であるが
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:39:40.97ID:bu4GXIP70
これは、武田塾完全勝利だな
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:40:11.75ID:A2O5iEJo0
>>779
googleみたいな検索サイトが広告主を優先して出すのも問題なんだよなぁ。
昔は「入力した言葉に対して合致する度合いの高いサイト」を返してくれたんだけど、
最近は「どうせお前(大衆)が見たいのはこれだろ」みたいな感じで
「余計なお世話」検索エンジンに成り下がってるしな。
それはともかくとして、学者のレベル低下が激しいんだろうな、とは思う。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:43:11.69ID:UQbXugUrO
5ちゃんにいて速読を架空のように言う人がいるのか
レスを一文字一文字ゆっくり読んでるのか?
数十レスは数秒でサッと読み終えるだろ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:43:31.13ID:bu4GXIP70
>>768
理科社会ともに小中の内容はほぼ繰り返しなくらい繋がりがあるのよ、おバカさん。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:44:33.88ID:7n4rgYqr0
>>767
違う。速読は単なる暇人の努力の結果。
サヴァンっていうのは生まれつきのものだよ。
数字センスみたいな
生まれてから今日までをすべて日付で記憶してるようなやつ。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:46:43.74ID:aAztj67+0
>>789 それを言うなら、生化学ではないか。
そしてそれにしても、脳の解明はまだ序章程度の段階だよ。
 
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:48:39.38ID:ajQzHO+J0
理系科目はワンツーマンもしくは少人数での授業
文系科目は現在の方法で構わない
ただし英語は単語に注力すべき
文法は海外留学しないとほとんど身に付かないから最低限の基本だけでいい
古典と書道と道徳はいらん
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:55:28.89ID:7n4rgYqr0
大江健三郎の息子の光くんはサヴァンで間違いないけど、
https://youtu.be/l4e3pI8k6zY
曲に感動できないな自分は
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:56:03.52ID:4wrBidAJ0
>>791 海外でなら英文法が身に付くとか。英語が満足に使えないやつはこれだから
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:56:28.63ID:7n4rgYqr0
サヴァンには感情がないみたいな
AIみたいだ
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:00:04.61ID:aAztj67+0
>>794 そのレスは、
文法は、というように句読点が入って、(実用には無意味なので)というのを途中とばして、
後半の文章となってるのだと読んだのだが。
余り良くない文章表現ではあるが、性急に事を述べたい人にはよく見られる文章でもあるかな。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:00:32.58ID:I2wwhUuE0
脳みそは一人一人かなり違うっぽいから結局自分で試行錯誤するしかないんだよね
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:03:49.11ID:7n4rgYqr0
大江健三郎は感情がない息子のことを恥じてるみたいだけど、
あれは神の思し召しだ
周りや海外に気を使い過ぎたから
息子から学ぶべきだ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:08:32.43ID:q1BhTLNS0
>>798 大江は、その息子をテーマとした重要作品を書いてるよ。
数作の連作となっている。
当時はまだ純文学作品も売れてたので、その印税で合計で億円くらいは儲けたんじゃないのかな。
 
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:10:06.50ID:yLHQTH0u0
まあお前らの学習法論とか才能論くらい無価値なものもない
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:10:10.02ID:edlvquPa0
テスト前に勉強なんてした事無かったな
それでも普通に出来た
当然、塾にも行ってなかったし予習も復習もしたこと無い
学校の勉強だけで十分だよ
真面目に授業を聞いてるかどうかの違い
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:14:26.47ID:7n4rgYqr0
>>801
価値って何?金か?
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:17:04.25ID:7n4rgYqr0
>>800
あの人がノーベル賞とれたのは国の都合だと思うよ
川端康成とは違うよ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:18:13.62ID:7n4rgYqr0
>>804
日本人に白人が赦して欲しかっただけ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:19:29.25ID:yFvLaC3M0
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

医学部は、実験を外部雇用の高技能職人「テクニシャン」がやる。ピペットをチュッチュする生化学検査等々だ。
女は生まれつき手先が器用で、バイオ実験が男性教授より早くて正確だ。性差能力ゆえ、努力は無関係だ。
バイオ大学の教授は、バイオ実験を有料テクニシャンではなく無賃で頭おかしい女子大生にやらせたがる。
それで偏差値50バイオ大学は、女なら「金と結婚」以外のわがままは何でも通る構造問題がある。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。

図書館の対面テーブルで女が首周りの開いた服で座り、かがんで乳首を出して見せて「きゅきゅしまる」と話しかけてきた。
学園祭で私に向かってスカートをまくってショーツを見せた。
四つんばいでお尻の中に収納されている女性器を後方の私へ着衣のまま突き出す行動、ロードシス反射をした。
http://dietmastermax.cocolog-nifty.com/blog/e0751895.jpg
それぞれ別人の女たちだ。複数行為をした重なる女もいる。

普段、問題児の女たちは、モヤシ金持ちのことをコキ下ろして振り向かせ、セックスを迫る。
私は体調不良で何年も休学し復学した。
復学の4月から再びイジメが始まり、半年過ぎの12月で私は、なかば女たちに屈服した。
女の住所電話番号を聞いて、ウソのラブレターでお世辞オベッカを言うようになった。
世間向けに言えば、7ヶ月間、私の悪口を言ってる女が、私から住所を聞かれる。
聞かれると、1分以内に女自身の住所を書いてよこすのは異常だった。

●奇声の田舎娘

金持ちの悪口を言う側の女たちだ。
東京女にもいろいろいて、そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの東京女たちだ。
彼女たちなら、そのまま金持ちの悪口を言って媚びて、不良の心をわしづかみで、その悪口男と結婚する。

そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの田舎娘たちには、間違っている娘たちが多かった。
お金持ちの悪口を言う人々の輪の中心で、お金持ちと露骨に結婚したがっていた。
(これを私が人に言うと、幻覚で片付けられ、私は叩かれ大損する。以降、口をつぐむ。)

問題児の田舎娘たちは、不良に媚びへつらい、不良よりも強い筋肉金持ちを避け、モヤシ金持ちを探していた。
モヤシ金持ちに噛み付いて、濡れ衣で大損させ無職破滅させ、弱ったところで求婚して、相手モヤシに断られる。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。

モヤシに濡れ衣を着せ、女側からモヤシに求婚すると同時に、悪口不良の輪の中でモヤシから求婚されることも待っていた。
女から軽く頼まれた程度でも、不良の縄張りにいる女とのセックスはしっぺ返しリスクが高すぎて、交尾は無理だ。
問題児の田舎娘たちは、お金持ちへ気配り気づかいで、チンコにゴムつけてしゃぶるタイプか?それはしなかった。

私はその女たちが不良や教授から一方的に婚期を搾取されていると勘違いして、何度か話し合いをした。
5分を過ぎると、彼女たちは、共通して奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失った。
実際の奇声はアとオの中間のサイレン音だ。
https://youtu.be/oT_GEDKEWLM#t=2m47s https://youtu.be/Yk9KqKe5i2s
明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1502705160/4-

あいうえお
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:19:52.53ID:yFvLaC3M0
>>808
●一部のバイオ女たちは強い発言力で悪に手を染める。

女は誰でも生まれつき手先が器用で、男性教授よりもバイオ実験が早くて正確だ。
女は誰でも教授のバイオ実験を無賃で肩代わりする候補者。実験代行候補者は教授の次に発言力がある。

一部のバイオ女たちだ。念を押すけど、うら若い一部の娘たちだ。
「モヤシ金持ちを損させて振り向かせて、自分たちを口説かせようと仕向ける。」
「モヤシ金持ちに結婚を迫り、不倫で不良の子を産み付けたがる。」

 「あの女たちは、誰と結婚しても、不倫で俺(不良)たちの子を産むリモコン女だ。」
 不良は私にこう男便所でほのめかす。私の隣で音出し放尿しながら、犬の壁ション、マーキングだ。
 結婚を前提としたお付き合いだと、「不良たちと助け合うカッコウの托卵女たち」とは無理だ。

女が私の悪口を言うから、教授が動いて私のボスの助教授を叩く。女に非があっても、私はボスの助教授に叩かれる。
私は助教授黙認で研究室から腕と肩を捕まれて、物を投げ出すように廊下へ放り出されたから、将来の準備が無理。
大学は、ウソのクレーム電話を家に一度もかけず、父の職場へだけかけ仕事の邪魔する。
数あるイヤガラセの中、教授と助教授の力の差を出すと、説明しやすい。
説明の都合で、4年生時の配属の助教授を出したが、入学時からバイオ女には発言力があり狙われて叩かれた。
自動車教習所で教習の学科と実技を邪魔されたら大損害だ。理系大学は自動車教習所よりもっと学費が高い。
説明しにくい損害はほかにもたくさんある。

●一部のバイオ女たちが悪いし、心理カウンセラーは悪意助言だった。
女が口説かれたい欲望で欲求不満になった。そこで男に損させて振り向かせた。
お金欲しさや他にも要素があるが、彼女たちは口説かれたくて私に損させて迫ってきた。
それは女が悪い。少女マンガ目線だと、あべこべに、男がその悪い女を必ず口説くべきだ。
大学でウロウロしてる東大卒の心理カウンセラーは、損させて交際を迫ってきた女たちを幻覚だと強く否定した。
同時に、その問題児の幻覚たちと交際するよう、ワニの口に飛び込むようにと強く叱責してきた。
東大卒の心理カウンセラーは、矛盾してるし、モヤシ金持ち坊ちゃんを破滅させようとする悪意助言だ。

●損させて振り向かせる女は実在した。彼女たちのうちの何人かに住所を聞くと、自分の住所を書いてよこしてきた。
幻覚が現実の紙に住所を書いてよこせるのでしょうか?実在人物だから紙に字を書ける。
私が彼女たちの帰り道を追跡し住所を知ったのかって?
昭和ドラマの私立探偵よろしく人物特定して当時の彼女たちの写真を見ればわかる。
彼女たちは美人さんたちとは違う、人並みの外見の女だ。彼女たちを追い回す酔狂な男はゼロと誰でもわかる。
街にはお手ごろな値段の風俗店もあり、体目当てはない。

●彼女たちは自分の婚期を切り売りして、悪事を悪党に手伝わせていたのだろう。
私にはそれが、悪党に婚期を一方的に搾取されてる女に見えてしまった。
彼女たちは私に嫌がらせをして、口説かせるように仕向けてくる。死人が出てるので、しぶしぶ従った。
私は不良の縄張りに手を突っ込んで、女にウソ求婚をしてぬか喜びさせ、不良に金品を渡した。
揚げ足を取られる可能性があるので、本来は女が交際を迫ってきた証拠を事前に取るべきだろう。
いやいやウソ求婚をしいられる、追い詰められるかなり前の段階で、女が交際を迫ってきた証拠を取る。

●人間関係融和を大切にする校風なので科学が死んだ。
人間関係を駆使した不正捏造、または、ギリギリの及第点で科学技術単位を取得し卒業する。
そういう不良層が、開校数年で、尊敬され全校挙げ真似すべきお手本学生像になっていた理工学部で、廃学部になってた。
一般教養単位の心理学社会学のインテリ講師は、不良と一緒に要領良く遊んで百点満点中60点で卒業するよう指導してる。
人文系なら不正捏造の仕事OKだが、科学技術単位を捏造か及第点が理想で魂だと大学の外が混乱し時間の問題。

あいうえお
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:20:27.50ID:yFvLaC3M0
>>808
●彼女たちは、不良の縄張りで男性を学び男性観を完成させる。

「モヤシ金持ちを損させて、自分たち(バイオ女たち)を無理やり口説かせること。」
「不倫で不良の子を産みつけるカッコウの托卵を成功させること。」
これに、一部のバイオ女たちは、智謀を使い切ることで、あとは野となれ山となれと、行動は不整合。

彼女たちは、不良の輪で男性観を学ぶので、私に関しては、性欲で動く、金持ちの弱者に見えてる。
色仕掛けで釣れて、不良の縄張りに引き込み、叩けば結婚を承諾すると。
弱い人間だけを狙って付け込めという中国大陸のことわざの「やわらかい土を掘れ」に従う。日本に無い珍しい故事成語。
自分でスカートをめくって下着を見せながら私を追い回し、私にストーカー濡れ衣を着せて、私の実験勉強を邪魔する。
彼女たちは教授の次に強い発言力で、私に嫌がらせをして、口説かせるように仕向けてくる。
自動車教習所で教習の学科と実技を邪魔されたら大損害だ。理系大学は自動車教習所よりもっと学費が高い。
彼女たちは、不良から学んだ男性観でモヤシ金持ちへ接しても、得られた金額はゼロで、不気味に思う。
彼女たちは、モヤシ金持ちにさらに損をさせる。私そっくりの田舎坊ちゃんは変死する。

●私の側

実際の私の行動はこうだ。
死人が出てるので、私は彼女たちにしぶしぶ従った。
私は不良の縄張りに手を突っ込んで、女にウソ求婚をしてぬか喜びさせ、不良に金品を渡した。

実際の私の頭はこうだ。
私は、彼女たちが不良や教授、様々なタイプの女たちから婚期を一方的に搾取されてると錯覚していた。
そこで、ゲーム理論の囚人のジレンマの「協力選択」で、不良や教授に対抗して共闘しようと呼びかけた。

中国大陸のことわざ「やわらかい土を掘れ」に従って動くプレイヤーに対してだ。
「固い土」になるのが正解。

●どうやら女は、生来の本能で、同時にいろんな欲望を実現したがる。複数同時瞬間取得にこだわる。

1秒間に複数の欲望ABCを同時に欲しがる。A→B→Cと順序立てて欲しがるのが苦手。
男も欲望に短気でせっかちだが、せっかちなりに順序立てて欲しがる。
男はA→B→Cの段取りの消化を早くしたがる。女はあくまで、複数ABCを同室同時刻に欲しがる。

「口説かれたい。」、「不良の縄張りでスーハー呼吸したい。」、「お金が欲しい。」、「お嫁さんになりたい。」
ほかにもたくさんの欲望がある。

東京や多摩の貧乏な公立学校で生まれ育った女たちだ。東京は常に選択肢が多い。多いのが当たり前。
都民の彼女たちは、ひとつを選んで他を捨てる。何かを選ぶことは、ぜいたくなんだけど、ほかを捨てること。
東京育ちは、後で他を欲しがるのかもしれないが、その1秒間は狙いを一つにし、他の選択肢を捨てる知恵がある。
一部の悪い田舎娘に出会ってビックリしたのは、その1秒間で、女カッペが複数の欲望を同時に欲しがる。

問題児の彼女たちは、不良の縄張りでスーハー呼吸しながら、モヤシ金持ちと結婚する話題をしてる。

笑ってる人がゼロなので、冗談で言ってるのとは違い、彼女たち女カッペは本気だ。
私のようなよそ者の男が、不良の縄張りにいる女と結婚するか?いいや、しない。

私も現実に向き合う必要がある。
私は不良の縄張りに手を突っ込んで、女にウソ求婚をしてぬか喜びさせ、不良に金品を渡した。
ひとつを選ぶ東京女のほうが賢くて、その東京女の賢い振る舞いのほうが大学では少数派なんだ。

●思春期の終わった女が、モヤシ金持ちを叩いて、あべこべにそのモヤシへ求婚するってどういうこと?
被害者の私の頭が混乱する。
非の打ち所が無いほどの、完璧な「非」だと、かえって私のほうが錯覚を起こす。頭が混乱する。
女本人が悪いのに、女を囲む人物たちだけが悪く見えてしまう。
モヤシ金持ちに損させて、玉の輿結婚ができれば、女にとっては楽チン。
根拠の無い勝算が彼女たちの心の中にはあった。それだけ。
「根拠の無い勝算」が彼女たちの心の中だからこそ、私が混乱する。
「根拠の無い勝算」が「可視化」されてたら正確な自衛対応ができた。あいうえお
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:20:34.42ID:q1BhTLNS0
>>804 どこの国の?
ずっと反日姿勢が強かったので、日本国の後押しはそんなになかったと思えるのだが。
 
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:25:26.78ID:7n4rgYqr0
>>811
川端康成の冒頭でも世界中の人が知ってるけど、大江健三郎のは皆が内容も知らない
カズオイシグロはイギリス文化で受賞した。
それくらい川端康成が別格だ。
日本の相撲文化みたいなやつだ。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:29:27.49ID:bz+FqGKJ0
>>802
それでどういう立派な職業につけたの?
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:29:55.48ID:FnUkV5lP0
アメリカの学校で調査したってところに突っ込めよwww
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:30:46.03ID:uu/a4a7AO
ドクターキャッポーこそ至高
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:32:37.53ID:q1BhTLNS0
>>812 大江作品は、当時のソ連でも十万部単位で売れてたようだね。
しかし川端作品は、そんな世界需要はなかったはずだ。
どうせソ連かと、サヨクとして切り捨てる前に、それらの数字も認識すべきではないのかな。
なお大江を非難するには、ソ連問題なんてのよりも、
米国文学作品の影響が強すぎるという方向からの批評の方が効力を発揮するのではないのかな。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:36:26.68ID:7n4rgYqr0
>>817キリスト教文化がテーマにしている
赦し、とは何か を広島県民からの視点で教えたかも。
だが、自分は小さい頃に広島にすんでいたがそんな綺麗ごとでは済まないもんがありましたよ。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:37:27.09ID:O/TFKFrb0
結局 静かな場所 > 音楽のある世界


   長く勉強できる環境> そうでない環境とか

 
  ノーベル賞と環境要因を研究してノーベル賞をとってくれるひとがいるといいかも。

 テレビは見てないけないといわれたほうが 子供は幸せかも。

 ゲームも1日1時間とか しないとかで幸せも違うかも。


 とりあえず、ハーバードの学生と、 その他の学生とかで 助言は違うと思うから
 マットデイモンの育った環境に近づけると、マットデイモンになる気もする。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:37:40.24ID:bz+FqGKJ0
最近なんでもデジタル化しましょうって学校なんかで
騒いでいるじゃない?あれってそもそも教育効果あるの?
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:38:50.37ID:7n4rgYqr0
>>821
マット・デイモンはアメリカで嫌われてる
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:39:54.74ID:O/TFKFrb0
司法試験は 黒板を書き写してた人が合格すると

本に書いてあったから書くのは大事。

世界共通のなにかはあるだろうけど。

結局は記憶の構造からいってもどんどん先にすすんで勉強する姿勢が大事。


テストの前日の勉強では脳に残らないともいうし。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:41:03.19ID:j7KmXkWX0
>>763
理解してないと、覚えられないんだよ。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:41:32.12ID:7n4rgYqr0
>>817
川端康成の手法はその後の世界中の文学を変えたレベルじゃないかな
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:42:10.89ID:O/TFKFrb0
726 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/04/12(木) 20:55:30.61 ID:IU9IUc7X0
子供の頃に公文式と七田式をやっておくといいらしいが。


結局は 東大生に近い環境をすべての子供に与えると
伸びる気もするけど

そこで育った官僚はむしろ教育内容を削減して日本と日本人にダメージ。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:43:03.26ID:nHtw79PE0
>>825
反復的に読んで理解する方が大事
書くのは時間が掛かりすぎる

ソースは工業高校卒の自分
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:43:29.87ID:q1BhTLNS0
>>820 大江のルポの著作化された、
ヒロシマ・ノートとオキナワ・ノートは、嘘や偏向が後に証明されてしまって、
いわゆる大江の汚点となってるのですが。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:45:11.89ID:/NE2oGlp0
勉強のコツは同じことをひたすら繰り返すこと、反復学習、結局これ以外にない。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:45:24.38ID:j7KmXkWX0
>>724
一夜漬けはすぐ忘れるらしいわ。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:45:49.30ID:D4nx5pWv0
ここで勉強方法があーだこーだ議論してるやつらが滑稽だわ
勉強の根拠も目的も手段も、そもそも勉強する内容自体が無駄だったら何もかも無駄だろ
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:47:08.78ID:pYDb3i+G0
短期記憶に長けたできる人理論の押し付けだからな
向き不向きあってじっくり学びたい子にこれを押しつけると潰れる
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:47:48.78ID:oRACXi8U0
>>777
確かに小学校の先生は基本文系だから算数を教えるには適していないかも。
酷いのになると分数をきちんと教えられない。
昔、小学校の算数に集合が入った時があったが、現場が混乱してすぐに
取りやめになったこともあるw
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:47:49.92ID:O/TFKFrb0
結局 七田式の教えているのがすごいし、

算数とかは 公文がすごいってことで、

それをちゃんと子供にさせる親がすごい能力高いってことで


そういうひとを文科大臣とか 教育関係の何かに据えると伸びそう。
っていうかすごい親って大事。って
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:47:59.21ID:q1BhTLNS0
>>827 ぜんぜん。
主語もおぼつかないという、正統派日本語での作品であったので、
逆に川端作品は、国際的影響を与えられなかったであろう。
例えば「雪国」の冒頭の、有名な文章は、あれは正確には英訳できない。
川端の文章力が劣っていたわけではないのだが、日本語の構造と文化的背景から、そのようになっている。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:48:22.52ID:Nd+lRG590
おれは今までの人生でやや悔いがあるのが
東大生などでよく聞く
「本物の天才」
というようなヤツに会った事がない
少なくともおれが見てきた成績上位者たちは
上位にいるだけの勉強をしていた

本当にそんなヤツがいるんだろうか
見てないので信じられない
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:48:36.18ID:bz+FqGKJ0
>>833
厳密に言うと無駄ということはない。エリートは
ただ出世していくだけ。(w
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:48:37.54ID:5r4TzC1g0
俺は効果的な学習法を知ってるよ

ガキは12歳頃から生意気になって親の言うことを聞かない
なので、それ以前の素直な時期にガンガン教えること
理解できたら、どんどん先に進ませる

俺の子供は12歳までに英検準1級と数学検定3級(高校受験レベル)を取らせた
今後の多感な時期は、反抗したり遊んだりして勉強量が減っても楽勝で受験は乗り切れる
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:49:41.10ID:oRACXi8U0
>>778
小学生では特に必要ないでしょう。
中学校からきちんと習うわけだし。
それより、読み書きが出来ない子が中学校に行って
歴史や地理や化学や物理を教わったって理解できないだろう。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:50:01.65ID:O/TFKFrb0
分数の割り算がわからないってテーマはこの掲示板では多い。


2を あるかずでわると 4.

そういうのも大事だけど消費税で不況になるのがわかる官僚がいないのも問題。人材がいないシステム。

人を作らないから成長もしない。

本を読まないからいろいろな考えがあるのもわからない。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:50:46.90ID:7n4rgYqr0
>>830
嘘とまでは言わないが、
そういう原爆を赦せる子も稀にいたかもしれないけど、
他の成績とかの目的があった子かもしれないし。
大江健三郎が広島の人じゃなかったから書けたんだろうし。
でもそのお蔭で戦後が終わったわけだし
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:51:05.86ID:oRACXi8U0
>>787
繰り返すなら必要ないだろう。
時間の無駄だ。
それより小学生は読み書き計算だ。
その基礎がないうちに理科だの社会科だのと言うのはナンセンス。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:51:08.91ID:D4nx5pWv0
>>840
学力自体が100%デタラメな指標なんだが
お前が言うエリートって何だ?
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:51:14.02ID:bz+FqGKJ0
>>839
本で出会えるよ。大型書店で数学のコーナーに行くと
有名な人のサッパリ分からない書物に出会えるよ。(w
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:51:52.17ID:IsEAdsUI0
ここの自称「心理学を独学で学んだ」と称するネトウヨがしばしば口走る
メラビアンの法則だのマズローの欲求段階説だかも
あれは結構どうなんだって感じはするけどねwww

まあなんとか学習法だの勉強法だの相当あやしいと思うけどね
普通に寝転がってテキスト読むだけじゃダメなの? ダメ?
世俗の勉強ってインチキ論文をでっちあげるときでもなければ
そんなシャカリキにやらんといけないもんだったりすんのかな。ウリにはようわからんが
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:52:13.29ID:O/TFKFrb0
なんかすごいひどい。

理科社会より大事なものもあまりない。

それが認識されないというのはなぜだろうか。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:52:29.94ID:7n4rgYqr0
>>838
それまでの小説は背景説明が多かったよ
ミュージックジーンにも影響をあたえてるんじゃないかな
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:53:19.95ID:/NE2oGlp0
3冊の問題集を1回やるより、1冊の問題集を3回やった方が効果が高い。
このことにかなりの人が気づいていない。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:53:29.50ID:7n4rgYqr0
>>839
それはあなたが私立受験したから?
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:54:11.50ID:VN3w0k8n0
>>1
これのどこがニュースですか
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:54:14.61ID:IOG55FA40
>学校や塾の先生が提唱する学習方法

学習方法って、結局、記憶法のことなんだよな。
本を読んだり、授業を聴くだけなら、自由にやればいいだけのこと。
試験のために記憶しないといけないので、その方法に苦労しているのが実態。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:54:54.93ID:O/TFKFrb0
心理学とか独学で学ぶって大事。



そうでないとわりとわからないし。

テレビ見るとか新聞見るよりは大事。

あと1984みてから、日本での戦後の焚書とかを知るとビックリ。
びっくりしてから 100分で名著で 1984を見るって大事
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:55:35.13ID:IZfu81/d0
主婦ニートで ワイドショーギャハハ してる母親がいる家庭は
子供はバカ母の見本を学習し 勉強しなくなる
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:55:59.69ID:bz+FqGKJ0
>>851
とにかく有名な人が書いた数学のサッパリ分からない
本を手に入れてこれは天才かもしれないと想像するのも
楽しいことでは?(w
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:57:43.35ID:O/TFKFrb0
理解を 神経回路においてどういうことかってのを解明してみてほしい。

まあほんと 脳にいい物っていろいろあるから それを扱った本を読むといいかもね。

ってことで 本を読むのが大事っていうひとはテレビにいないどころか

テレビって 深夜にアニメとか流していて

睡眠がどうしても問題が出る6時間以下になっている子供とかいると思うから

わかものむけの 深夜ラジオ 深夜アニメはとりしまってくれてもいいかも。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:57:56.44ID:+2f4SdAp0
意味があるとか無いとか正しいとか正しく無いは関係無い 脈々と続く先輩から後輩へ受け継がれた指導法です

スポーツの世界も同じです
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:58:06.02ID:q1BhTLNS0
>>844 大江の、ヒロシマ・ノートは正論ばかり述べていて、
その意味で現実乖離してて非難されたわけだが。

しかしそれらに関わった当時の大江作品の短編では
それらヒロシマの平和運動の怪しさというのを、その怪しい主催者を登場させて描いてもいるんだよね。
左翼的だとして大江はよく非難されてるが、そのサヨクの教条的な規範からすれば、
それら左翼運動家からも非難されそうな、「危ない作品」も書いているのである。
それは初期の大江作品でも見られるものである。全てサヨクではくくれない人物でもあるね。原則的に建前は左翼で通したのだが。
 
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:58:26.18ID:7n4rgYqr0
>>850
川端康成のは読者と距離が近いっつうか。
フランスだとサンデグジュベリもそうだけど
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:58:30.12ID:HdWd05t40
おれはこういう事はできる

おさだの大王 額田部女王
大姫 竹田王子
豊日大王 穴穂部女王
厩戸 山背 えぐり まきた
穴穂部王子
泊瀬部王子 小手子 河上娘 布都姫
彦人王子 田目王子

こういう事が覚えられるのだから
少なくとも記憶力ゼロではない筈
でいてなぜ世界史日本史が覚えられないのか不思議ではある
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:00:23.40ID:bymqkHcQ0
「科学的」というなら、それを明かさないことこそ大事だったのでは…
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:00:26.15ID:KgxC4Hwv0
>>9
一日五分は大きいよ

一日五分を三年やれば、筋トレならモリモリになるだろうし、英会話ならペラペラになるだろう

一日五分は、全力を傾けてるというに等しい
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:03:22.05ID:2vS0pNj30
>>859
そう、霊感勉強法ってやつねwww

何度も読んでるとね
試験受けるとき、問題と答えはなにいってっかわかんないだけど
たぶんこれだろって選択肢、浮かび上がってくるよなwww

で、大事なのはそうだと思ったら途中で悩んでも変えないことだね
変えると大抵ドツボにはまるからwww
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:06:36.75ID:jflMYWjr0
正直なところ

全校にエアコン入れて朝昼にカフェイン錠を配るだけで
成績は上がると思う
もしくは出来たものから帰っていい成果方式な

一日8時間も勉強できん
オッサンだって殆どさぼってるやろ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:07:05.64ID:Sm2gzP5L0
>>862
大江健三郎の左右はわかんないけど、傍観者だから書けたんじゃないかな
当事者じゃないから。
結果白人に媚びたように見えたかもね。
広島の人たちからしたらどうでもいい話だろうけど
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:08:24.04ID:ciooe+b90
英単語だったか英語全般かなんかで 毎日2-4時間を5年必要というのを

間隔をあけて学習するソフトを使うと楽というのを研究した学者の話があって


そういうのとも、七田式とか、公文は相性がいい感じ。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:11:26.91ID:ciooe+b90
通訳の人の学習法の本とか、東大生の学習法の本とか 慶応模試1位の人の本とか

いろいろあるから読むといい感じ。

親がこういうのを家に置いておいたら勝手に伸びる子供もいそう。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:12:33.32ID:DtAUvvjm0
>>870 カフェインなどの薬物摂取ではなくて。
運動で集中力は増すので、朝の始業前に
そういった運動を取り入れると、全体の平均で学習効率とテストの点は向上するんだって。
実際にそういう実験をやって、その成果という結果になっている。
脳内麻薬の関係だろうね。それで集中力増すから。
そしてそれらについては、球技などの優劣がつくものでは、下手くそな人は
劣等感抱いて萎えるので、とにかく自分のペースでいいから30分くらいを持久運動させると効果上がるのだそうだ。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:12:34.42ID:KgxC4Hwv0
>>870
たしかに。学校は勉強するところではない
ムダな時間をやり過ごすところ

マクルマハーンが言ったように、学校の裏のカリキュラムは、勉強の内容ではなくて
何時間も机の前に座っている根気を養うこと
つまり。サラリーマンの基本スキルを養ってるわけだ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:13:37.83ID:jQx/NZk20
英語って勉強するものでは無い。アメリカ行けば池沼でも会話してるんだし。
ただセンター試験とかで点を取るためならば文法をやればいい。自動詞と他動詞が理解出来れば英語の半分は理解出来てる。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:13:54.83ID:Sm2gzP5L0
>>867
遊びまくってて凄い大学入っちゃうようなやつがゴロゴロいるんだよ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:15:03.44ID:DtAUvvjm0
>>875 刑務所・精神病院・学校

これらは殆ど時代的に、同時発生してるといってもいいかもね。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:18:06.13ID:wU1uw68PO
弁護士の人が勉強で一番大事なのはまずは効果のある勉強のやり方を勉強することだと言ってたな
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:19:05.44ID:zebAhOHr0
>>877
遊びまくってるのはいいとして
勉強してたけどなあおれの知ってる勉強できるヤツらは
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:21:01.76ID:PCp5l66O0
勉強法は、高校の時からずっと研究してた。合格率10%台の国家資格も一発で受かった。通勤電車で勉強してただけなのに。

勉強法で学習効率が変わるのは間違いない。しかし、幼少期の過ごし方が能力に影響してるところはあると思う。
というのが俺の今の結論。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:21:43.42ID:jQx/NZk20
東大の半分ぐらいは目で見たものを写真みたいに記憶する能力が異常に高いから官僚とか司法試験に合格して弁護士とかなる。理解してるじゃ無くてやった問題を記憶してるから答えが出てる。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:22:56.61ID:A2IBch730
優秀な指導者がいない場合は何だかんだ
理屈考えずの丸暗記方法が
一番合理的で確実
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:24:37.13ID:Aw/KShxs0
明らかに一番楽な科目は数学
覚えることは定義と基本的な解き方だけ
特に中学では想像力だけで数学のテストで毎回高得点を得ていた
その反面社会は本当に嫌いだった
とにかく覚えるのが面倒くさい
合格最低ラインの勉強は最低限したがそれ以上の事はしなかった
その生来の怠け気質のせいで俺は旧帝卒なのにフリーターw
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:27:39.03ID:A2IBch730
高校生くらいになると普通は理屈がないと覚えれないが
優秀な奴は丸暗記しちゃう
理解してるかというと理解しておらず丸暗記だったりするんだよ
優秀な奴に質問してみ 
丸暗記でごまかしてるというか理解しておらず
なぜそこで引っかかるかもわかってないのが大半

そういうことだよ

東大進学校だと背景や根拠を中心に説明してもらえるけどさ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:27:45.39ID:Sm2gzP5L0
>>880
小さい頃からガリ勉でも、内容がどうしようもなく薄いから
高3以降から初めて勉強やったやつでも直ぐに追い付けるんじゃないの
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:28:01.58ID:6h6Ej7rJ0
科学的に意味が無くても結果的に良くなってるのはどう説明つけるんだろう
血液型の科学的否定と同じっぽいな
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:28:07.00ID:OUJgELky0
写真みたいに記憶するって
頭の中で読んでるのかねえ

思い出せそう?
いや待ってまだ読み直してる最中だから
え〜とどの本だったかなあ

そんなヤツも見た事ない
とにかくおれはそこまでの
灘とか開成とか行ってないから
そんな「写真記憶」なヤツも会った事ない
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:28:20.96ID:DtAUvvjm0
>>883 入学試験も資格試験も、演繹の要素が入るので、
それでは合格しないだろうね。結局記憶するという事の他に、理解して演繹できなくてはならない。
過去問の範囲内程度の演繹であっても、それでもどのパターンに当てはまるかの判断が出来てこそ、
その丸暗記は活きるのだからね。
受験数学は暗記科目と豪語する人はいるし、それはあながち間違いではないのだが、
本当に記憶力しかないという人では、受験数学でも得点できないよ。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:30:26.66ID:ciooe+b90
脳の使い方と 脳トレソフトでのいい結果は 関係がある。


で、なんか脳トレソフトの米で売ってるのと日本で売ってるのが違うってのがあるので
外国行ったら誰かやってみてほしい。

っていうか DSとGBAは英語版が日本のハードでうごくって。

すごいなんか未来の勉強法だったDSのいろいろは結局学力にプラスだったのかってのを
研究する学者とか日本にもいてほしい。外人は脳トレソフトよりは外国語学習がいいよという
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:32:09.25ID:1uh5Q4Xl0
>>885
いや中3から解法暗記が始まったけどなあ
なぜなら中3からおれが
解法知ってるヤツらにどうしても勝てなくなったから
中2まではほぼ誰も解法など知らなかった
だから負け知らずだったけど

あれ塾で教えてるらしいな
塾とはなんと卑怯な場所かと
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:33:09.28ID:A2IBch730
受験はパターン認識だから
その前提として知識をインプッする必要があるが
正確な知識だけで理解はいらない
それを理解しようとして自分で自分の首を絞めて苦しんでるんだよ
あと知識の暗記ばかりやって肝心の問題演習が疎かになって問題解けねえ
覚えられないとか言ってるのも多い
知識は中途半端でいいんだよ ひたすら問題を解いてわからんかったら
答え見てその時に知識も確実にしていくんだよ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:35:26.26ID:o5u/xr9z0
お前ら頭良くていいな。
俺は高卒だし、40半ばだし、正直手遅れw
だけど、子孫にはしっかり伝えれたよ。
子供ら2人とも国立大だ。
うん、勉強法じゃなくて、反面教師ってやつだ。
コレが一番だ。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:36:16.26ID:A2IBch730
優秀な指導者がいない場合に限って
ほとんどの奴はそうだが、根拠や背景を教えてくれないから
丸暗記せざるを得ないんだよ それを無い頭で考えて自分で首を絞めて
苦しんでる 苦しんでる暇があったら丸暗記せい
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:37:43.12ID:1uh5Q4Xl0
1つ2つでいいから
暗記でないジャンルを残しておいて欲しかったよなあ
高校なんて全部暗記になってきて
どう切り抜けるかばかり考えていて

なにか無いものかねえ
好きなアニメの話をして下さいとか
まあそんなあほ大学行きたかねえが
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:37:47.24ID:DtAUvvjm0
>>893 結局は、過去問の範囲内に収まるしね。
奇問というのは僅かであり、それを解けなくても他が解ければ合格する。
また奇問と言えども、文科省としては高校教育課程での範囲内にすべしと厳命してるので、
それ以上やそれ以外は出せないんだよね。
だから結局過去問題のパターンを学べるかどうかにかかってるのだろうね。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:39:48.94ID:twb7fGwaO
>>896
何も知らないでできる学問なんか無いよ。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:41:01.34ID:A2IBch730
地方公立から東大行くやつはコピー人間多いぞ

中高一貫私学からの奴もコピー人間は多いけど
彼らは最高の教師や受験生に恵まれてるから
周りの通りにやっておけばいい
それでも上位何割しか受からないが
その恵まれた環境を生かさず自分で理解しようとして試行錯誤しすぎなんだよ
せっかく頭使わなくてもいいように授業してくれてるのにさ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:42:49.43ID:fLgQ7DAOO
>>876
そうそう自他の区別が出来たら文型は勝手についてくる的な感じ
UCとか冠詞もマスター出来ているとなおよい

自分に合う勉強法は結局分からんかったな
英語はとにかく長文を読みまくった
そんなに頭が良くないから単語帳だけでは頭に単語をインプット出来なくて、
遠回りだけど長文読んでくほうがまだ語彙力がついていく実感があった

英語の長文は色んな問題集を試したけど、中に英文解釈教室っていうくそ古い文が並んだ問題集があって、
最初はわからん単語だらけできいいってなったなw
あれのあとだと、どんな問題集も素直で解きやすく思えた
受けられもしないのにw東大志願者向けのZ会の長文問題集も読んでた
今はどうか知らんけど二十年以上前のZ会の二次対策問題集は解答解説が良く出来ていて力強い味方になってくれたわ
てか、はなから解答解説が目当てだったw最初から自力でなんてとてもとても……

世界史は問題集をやりつくしたあと、最後は普通の新書を読んでた
ナチスの話とか、教科書には詳しく出てこない系の新書
今考えると貴重な二次試験の前に何してんねん自分! だけど個々の年代なんかでなく大きな流れを掴むには、新書は重宝したなー

そんな自分は文系だけど頭悪いなあこの文w
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:44:02.96ID:QTrQ9FgM0
テストの点取るために勉強するんだよな、アメリカも同じパターン
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:46:04.21ID:l3EfmDuO0
漫画描ける勉強は漫画描いたらいいよ。
歴史で100点連発した。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:46:32.11ID:Aw/KShxs0
確かに反復すれば記憶の定着率は上がるだろう
だが知りたいのはそういう面倒くさいことをせずに手っ取り早く記憶する方法
日本人は子供の頃からただ勉強しろと言われるだけで、最小の労力で最大の効果を生む方法を
教えてもらえなかったり、その重要性を説いてもらえないから大人になっても生産性が低いまま
毎日8時間勉強して東大入りましたって、馬鹿を公言してるようなもんだろw
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:46:59.32ID:CVTWMslO0
>>899
ならせめて辞書持ち込ませてくれたらねえ

司法試験て六法全書持ち込み可だってね
えっなら記憶いらないじゃんと言ったら
いやどこをどう引用するのがどうこうなんだと説明してくれたが
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:49:31.14ID:A2IBch730
>>904
暗記に王道はないな
強いて言えば
どれだけ優秀な教師の授業を受けれたかかな
無理に暗記しなくても理解さえできれば暗記は勝手についてくるから
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:50:31.19ID:twb7fGwaO
>>905
辞書持ち込み不可は意味分からんな。


今ならスマホ可でもいいんじゃないかと思う。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:51:24.38ID:A2IBch730
>>905
司法試験は数学のパターン認識に似てる
東大の入試のパターンにも似てる
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:55:31.22ID:DtAUvvjm0
>>906 口頭試問などもあって、そんな六法を時間かけてめくってるようでは、落ちるんじゃないのかな。
時価制限あるので、どこに何が書かれてるか。そしてそれをすぐに演繹できるか。
それらについては、単に辞書や六法を持ち込めば、出来るってものではないよ。
 
 
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:57:19.89ID:5hKvidFS0
めちゃめちゃ適当な確率だが
たぶんおれが見た上位陣というのは学校の生徒数を考えると
1万〜2万で1番取れる程度のヤツではないかと

しかし東大というのは
まあ300万人ぐらい受けるのかね
そこで年間300人ぐらいかな
まあいいやざっと1万人の1番としよう

しかしおれのまだ見ぬ天才はきっと東大でも上位だ
つまり10万〜100万で1番として
となるとおれが会ってない事も充分考えられるよなあ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:57:52.64ID:f8eiqMk/0
仮に0〜9までの数字と加算の意味だけをを良く知っていたとする

記憶する事と理解することの違い

1+1=2 
2+2=4 
3+3=6 
4+4=8
これらのすべての組み合わせを記憶したら すぐ答えられるだろう
だけど 8+8= は 繰り上がりの概念を教えていないので例えば 9+7 なんて答えるかもしれない

このとき繰り上がったら10の位に数字を用いる10進法だと
理解させおかないと16とは答えられない

脳には記憶させるのではなく理解させておくと頭が良くなるとは思う
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 00:58:17.06ID:oOSTJl6k0
沢山のSPIの非言語問題の解答法を理解して丸暗記すると
地頭が良くなるような気がするのだが
どうだろうか。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:02:14.30ID:DtAUvvjm0
>>913 それはそのテスト形式についての対策であって、
余り関係ないと思うよ。
そんなテスト形式は全く知らないのに、高得点という方が地頭は良いだろうね。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:05:53.09ID:k2SOGtP70
映像で覚えるのが一番早い。
そんなのできないという人がいるが、漫画、映画のコマ、セリフを思い出すとき映像が出て来るはず。それを、勉強でも使えば、参考書持ち込んで試験受けている状態になる。
寝てる時に夢見れる人なら、映像は脳にストックされてるはず。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:08:02.98ID:OLdwTARQ0
>>912

先公にできるとは到底思わんが

おれはそういう話の度に思い出すんだけど
距離 時間 速度の関係がどうもつかめなかったのね
勉強はできる子だったので式は覚えたが
なんか霧の中をさまよってる感じというか

大きくなって
あっそうか
速度というのは時間あたり進む距離なのだから
そこに時間をかければ距離が出るに決まってるではないか
速度というのは距離 時間とは少し意味が違い
大人が勝手に決めた単位なわけか

そこを教えてくれなかったんだよ
細かく言えば高2の化学の先公が実に優秀であったがためにそこに気づいた
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:09:05.17ID:Y/u77HBk0
学力の高いフィンランドは個人のスタイルを自由にやらせるらしい
自分で不十分だと思ったら、もう一度同じカリキュラムを学べる
本人が学びたいという意欲を持つようにサポートするのが先生の役目で、教師の社会的地位は高いそうだ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:10:44.40ID:OLdwTARQ0
>>915
でもおれの頭の中を説明すると
映像ではないけどなあ
マンガのセリフを思い出すのでも
頭の中の文字を読んではいない
文章として覚えている
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:21:50.98ID:k2SOGtP70
例えば、自分の部屋の配置や職場の部屋の配置は映像として出てこない?
俺は、引き出しを開けたら、何が入ってるかまで映像が出るのだが、出ない人もいるの?
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:22:24.92ID:eV6Ul36f0
予習復習だろ わからないものは人を遠ざける
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:28:53.05ID:OLdwTARQ0
>>919
それは映像で出る
100人が100人映像で出ると思う

ただ文字の映像は
たとえば看板のロゴみたいなのはあるけど
本の活字が出てきてそれを読むって事はまあ無い
ゼロと言ってもいいかなってぐらい無い
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:30:26.77ID:32ajVntZ0
効果的な学習法は存在する

ただ、この手の研究ではそこに行きつかないと思う
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:31:56.61ID:dx+VXYZY0
予想通りのマウントの取り合いレスバトルで失笑
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:34:52.32ID:jE5GAqF90
>>1
ニラおまえまだいたの
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:34:58.34ID:IEByiTOv0
できる奴は出来る
できない奴はどうやってもできないで
何も問題ない
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:35:24.04ID:k2SOGtP70
俺は映像として、文字も出る。自然に出るわけじゃないがじっくり思い出そうとすれば、何が書かれてたかを再現できる。
そのかわり、その言葉が何を意味してるかはわからない事もよくあった。それでも、暗記科目は点数になった。
誰でもできるもんだと、最近まで思ってた。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:43:11.34ID:jE5GAqF90
>>926
写真的記憶っていうやつな
俺もそうだよ
ついでにいうと「字
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:43:54.45ID:jE5GAqF90
途中送信ごめん続き

」というのがだから感覚的にわからない
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:47:00.61ID:kjO+iZZk0
>>926 例えば、30秒を時計なしで、自分の勘で計測する場合に、
視覚的な目盛りが回転するというような類推で行ってる?
それとも音声として、声に出さなくても、30秒をカウントするタイプ?
割とハッキリそれらは、人間の個性によって、分かれるそうだ。
ソースは、ファインマンの著書ね。
 
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:52:33.48ID:RC6t1bMK0
人間には其々の個体差があって学習能力もキチンとベル型に分布されて個々の能力値は変わらない
無知な状態から一定のところまでは底上げできるけど
その効果が期待されるのは小学校レベルまで
中学以上の学力は能力値による
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:55:49.48ID:OLdwTARQ0
>>926
それはどのレベルなの?
おれはロゴレベルならそういう思い出し方をする時もあるけど
マンガのセリフはさすがに映像では入ってない

おれは自分のできない事はどうしても疑ってしまう割に興味津々な性格なのだが

たとえばまあ一般的に日本人は知らないアラビア語とかで
アラビア語の何行かの手紙がそこにあるとして
それを映像で見て記憶して
わけわかんないけど再現できるというような?
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:56:47.29ID:lxJPm58c0
文章はビジュアルでは覚えないな。
いくつかの言葉を記憶していてある事象について問われた時、類推されるキーワードが
思い出されてそれが瞬時に繋がって答えが出るイメージかな。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 01:58:17.31ID:OLdwTARQ0
>>930
あっおれは完全の完全に音声
視覚でカウントなんてやった事もない
完全にリズムで覚えてる
時計が動く映像でカウントするなんて人もいるの?
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:02:03.01ID:jE5GAqF90
>>932
たぶんいっしょだから代返
記憶が映像/写真なんだよ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:02:45.17ID:kjO+iZZk0
>>934 秒が回転するナンバー表示などで、それが脳内に視えて、
それで類推してカウントという人もそれなりにいるんだって。
そういう人の場合は、その途中で横から話しかけるなどの音声的な邪魔をしても、
それに影響されずに、本人のカウントする秒数としては、アベレージとしては一定に近くなるそうだ。
 
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:07:05.75ID:OLdwTARQ0
写真的記憶というのに
すごく興味はあるんだよなあ

風景などの映像はおれでも誰でも記憶してる
山下清だって記憶してる
という事はそのハイレベルなやつで
文章を頭の写真に撮り
それを読む人間もいるのではないか
頭の中の本を読みながら
ん?この字はなんて読むんだろう
このルビは小さくて読みにくいな
なんだここ誤字じゃないか
印刷がにじんでるぞここ
という事ができる人間が

とは思うのだけど
とにかく自分ができないのですぐには信じられないというか
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:07:12.61ID:XUw05ks20
>>4
スパシーボ効果だよな
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:12:53.04ID:jE5GAqF90
>>939
本一冊なんて再現できないよ
だけどたぶん>>939もできるよ
見えてるのは本当は字じゃなくて
色とかバックグラウンドと違う色でそのなんていうか線とか太ければエリアとか形だろ
つまり風景と一緒
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:15:16.83ID:UB5bE1O80
必要は最大の
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:15:39.30ID:OLdwTARQ0
>>936
ほ〜!
それは面白い事を聞いた
おれはもう疑う余地なくリズムだ
喋りかけられてって時も
リズムでカウントしてる

ただ‥‥いま少し試してみれば
映像カウントが全くできないわけでもないけど
その映像が動く根拠となっているのがリズムというか

でなく
きっとビデオ再生みたいにしてカウントできる人がいるわけね
おっもしろいなあそれは
いろいろ聞いてみたい
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:16:26.74ID:cZfMI22v0
学習が覚えることであるなら、
声に出す、書く、聞くを混ぜるのは大切だろう
覚えるのに視覚だけで事足りる人は皆無
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:18:54.57ID:jE5GAqF90
>>943
俺も今やってみた
両方できる
俺の場合ビデオ再生のほうは時間の量の感覚だったよ
面白いな
おやすみー
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:19:45.37ID:rn1jUG6e0
好きこそものの
だと思うんですよね。最終的には。そういう所を大切にしている人は強い・

記憶のテクニックみたいなのは勉強方法の本一冊読めば良いでしょう。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:28:35.95ID:19FeAagq0
>>393
間違ってるな。
このスレ記事もそう言ってるが。
親や先生が教えた通りが当てはまる子供と
そうでない子供がいる。
そうでない子供が自分で効果的な方法を選んで
うまくいくケースもたくさんあるだろ。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:29:52.34ID:5alNR9iB0
>>945
あそう〜!
おやすみなら残念だいろいろ聞いてみたかったが

ただ時間の量の感覚ってのは‥‥どっちなんだろ
おれの言うリズムな気もするし
936のような‥‥

映像タイプの人が他にいたら教えて欲しいが
たとえば
再生→一時停止(30〜60秒)→再生
こういう映像を覚えてその再現もできそう?

リズムでカウント派だとその30〜60秒ってのは
1 2 3 ‥‥とカウントして覚えない限りは無理かと
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:49:14.77ID:XBx2QHGL0
とにかくすごいよなあ
ページまるごとから数文字程度
記憶時間も個人差はあるのだろうが

とにかくそれが少しでもできるのはすごい
おれはアラビア語で試してみたが
棒があって Eの反対 棒 棒
としか再現できない
写真で「最初はまっすぐな棒があるぞ」なんて到底できない
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 03:50:32.62ID:iXy8q6AqO
九九など語呂合わせって凄い便利って昔人気あった頃のセインが言ってたけど、
インド数学の九九(に相当するもbフ)はもっと凄いのな
語呂合わせは短縮出来てると思う
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 06:02:20.56ID:kUg+ZhUK0
>>940
プラシーボ効果は騙されてることがわからない時につかう
疑念を持ちつつも効果がある気になって感謝の気持ちが湧いてくるのがスパシーボ効果
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:00:29.31ID:MZsc45vH0
適当な記事w
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:11:43.68ID:FLcJPfEq0
効率的な学習方法は興味と必要に迫られること
興味ないと全然ダメ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:19:58.38ID:Mnpj2kHc0
日本よりは異常に対して柔軟性があるとはいえ、一貫性の無いその場しのぎの繰り返しというお国柄も出てて面白いな。
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:22:01.03ID:Nu7EeeTd0
どんだけ愚かな勉強方法でも自分に合ってればそれは最高の方法
逆もまた
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:36:40.36ID:Cl1Cry1A0
読め!50回読め!
嫌でも覚える
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:40:30.16ID:pHoFlpbB0
自分にあった家庭教師を見つけるのが最良ってことかな
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:42:45.52ID:32ajVntZ0
愚かな勉強法だといくらやってもなかなか学力効果は上がらない
自分に合った正しい学習法だと能力が向上する

ただ、この自分に合った正しい学習法の発見が大変で運よく見つけると周囲に比べて数倍の速さで伸びる
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:47:45.45ID:AV5Whz+p0
【現役教師です】

>>687
> 学習法は授かる物でなく自分で開発するものだ
> ということらしいな
> 学習法を習う、とか全くダメなんだろう


その通りです。

>>697
> そもそも学校や塾の学習は役に立たないからな。
> 特に中学までとか意味ない、1時間で済むようなこと1年間やってもさ。
> 単にガキ閉じ込めてるだけだろ。


この意見は「学校では」否定されますが、「このような意見を持つ」ことが、
良き学習者になるための第一歩です。
「学校」というのは「一般的で、個人にあっていない、それでいて最低限の効率程度は見込まれている集団学習」
のための場です。

そして、結果として、以下のような分布が発生します。

【上位層】 学校や塾の集団学習は、自分にあっていなから自分の方法を編み出す。

【中位層】 学校や塾の集団学習を漫然と行っている。

【下位層】 学校や塾の集団学習は、自分にあっていない。もっと自分にあった学校や塾があるはずだ。
       誰かが「自分にあった学習方法」を「教えてくれるはずだ」。

「自分にあった、自分の作り出したもの」が、
特別な価値を持つためには「図」に対する「地」としての学校や塾が提供する凡庸な学習が存在する必要があります。

そこから生まれるのが「個性」なのです。
「出来る子」は、みなそれぞれ多様で、個性的です。

一方で「出来ない子」は、みな同じ顔をして同じことを言います。
「これは自分にあったものじゃない! 誰か自分にあったものを持ってきてくれ!」
もっとも、こういう子たちの親が吐き出す金が、現在の教育業界を支えているのも事実ですけどねwww
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:59:22.27ID:PIhUMV3D0
>>710
一番を何か決めてしまうのが良くない。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:10:31.04ID:kQstc8Sd0
健康産業と教育産業の言い分に正義なんて欠片も存在しない
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:19:37.50ID:/vmm++Fd0
>>937
文章を思い出した時
本に書いてあった時のレイアウトも同時に映像として思い出す
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:23:16.67ID:/vmm++Fd0
>>961
顕微鏡を実際に使ってみる(多分顕微鏡の使い方の学習がテスト項目にあった)
ノートを読む
が効率良かったというのがこの研究の結果
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:41:06.32ID:Sm2gzP5L0
>>

ホーム カナダで暮らす 学校・教育システム
カナダで暮らす学校・教育システム海外の事情
海外の大学・大学院の入学平均年齢|世界平均22歳!進学・留学は何歳からでも遅くない!
2018-02-12
更新 | 2017-05-28公開
7165



01400001
「事件の容疑者は、A大学男子学生(24歳)」

こんなニュースが流れると、世の中にはこんな厳しい意見も飛び交う日本。

「24歳で大学生って。。。」「浪人したのかな?ダサいなぁ。」

確かに、日本の大学は、18歳に入学して、22歳で卒業する人が多いですもんね。社会人入学も増えているとは言え、まだまだ少数派です。

でも、世界で見ると、大学・大学院へ進学年齢は事情が異なります。

今回は、OECD(経済協力開発機構)が毎年発表している教育統計「Education at a glance」より、世界各国の大学・大学院の平均進学年齢をご紹介したいと思います。

世界の大学・大学院の入学年齢




日本の大学入学の平均年齢は18.1歳。ほとんどの人が、高校卒業と共に大学に進学しています。大学院の博士課程でも入学平均年齢は26歳と、大学卒業後にストレートで大学院に進学する人が多いことが伺えます。

一方、海外を見てみると、OECD先進国の大学入学平均年齢は、日本より約4歳高く、21.9歳です。

世界で最も平均年齢が高いのがスイスで、24.8歳。続いてデンマーク23.9歳、スウェーデン23.7歳、フィンランド22.3歳と、北欧諸国の入学年齢が高くなっています。

また、他の主要国を見ると、ニュージーランド23.4歳、オーストリア22.8歳、ドイツ22.0歳、イギリス21.8歳となっています。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:45:31.58ID:BxX0BZzU0
整理整頓好きな人のが学力が高いだろうとは思う
それが人の脂質かもしれん
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:49:11.95ID:BxX0BZzU0
>>852
正確に言うと恐ろしく基礎的で簡単で必須なできれば薄い本
それでいて必要な要素は全部入った本

そういった学習材料に出会えるといいんだけど
めったにないんだよな
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:52:58.08ID:BxX0BZzU0
>>837
東大理Vに4人の子全員合格させたあのカーちゃんはどう考えても永逝名誉文部化家具大臣に任命して
教育について助言仰ぐべきだよな
あれは完全な神業 俺らごときがない知恵どう振り絞ろうが出るわけのない偉業
神様として死後神社に奉るべき
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:54:47.03ID:AX7YLgl+0
>>25
日本語でおk
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:56:14.52ID:PIhUMV3D0
>>964
そりゃ幾つかの方法を試せばどれかが一番になるのは当たり前の話。
その一番だったものが抜きん出て良い結果とはどこにも書いてない。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:58:15.73ID:AX7YLgl+0
信頼できるコーチを見つけてとことんついていく

全体像を早く把握して何度も反復する

やらなくていいことには手を出さない

何をやるべきかはコーチが教えてくれる

やってるうちに自分でも気づいてくる
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:58:39.67ID:Sm2gzP5L0
>>25もの凄い文系に違いない
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:00:15.12ID:UhwqHbPY0
学校廃止でいいわけよ、義務教育も廃止だ
自ら考え学ぶ能力ある連中だけが、教育をこなせる
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:02:34.18ID:BxX0BZzU0
自分に模試子供4人いて全員東大の医者にするより、自分が勉強してはいるほうがよほど楽なのはわかる
まあ東大も面接導入して年齢差別するようになったからもう無理だが
司法試験新制度と言い中年の人生リベンジ機会はすべて封鎖されて詰んでるってすごいよな
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:03:53.87ID:ADpWP3Ut0
頭のいいやつは高校で配布される教科書と問題集だけで東大に行く
高校は県立トップ校だけどね
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:28:37.24ID:/vmm++Fd0
>>971
abstractに2つは効率良かったとはっきり書いてある
一番とか抜きん出てとかいう
お粗末な頭の人が好む愚劣な表現ではないが
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:29:26.82ID:f8eiqMk/0
社会からスマホやPCは無くならず そうゆうツールを道具に能力を進化させていく事が大事
学習するのは自分自身の脳だけであるが たかがしれている

ところが自分の脳とスマホやPCと常にリンクすることで脳を活性化させ進化させる
解らないことがあってもいちいち教師に聞くことなく解答をえられる

むかしは良く辞書を引けというその手間が賢くなる秘訣などと言われていた
いかにナンセンスか面倒くさいだけである。辞書は分厚いし場所とるしそれがネットに変わった
時代は進化したのでsる

そのアクセスのやりとりの中で脳は学習する ただの受け売りだけではダメだが必ずコメントや
解説を見て考えるように癖をつけておくのが良い

学習するのは自分の脳だけである という固定観念にとらわれると ネットは邪道という結論に
なってしまう これがすでに時代遅れなのである
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:32:11.56ID:dyR/tvLL0
教科書を連休明けくらいまでに丸暗記してしまうのがいちばん効率的だよ
記憶力には自信があるからそれ以外の勉強法を知らない
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:34:24.10ID:BxX0BZzU0
>>904
毎日20時間三か月くらい勉強して東大はいって人生楽生にしている奴はスゲー尊敬するけどな
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:37:24.12ID:f8eiqMk/0
>>980
> 教科書を連休明けくらいまでに丸暗記してしまうのがいちばん効率的だよ
> 記憶力には自信があるからそれ以外の勉強法を知らない

それは試験のための勉強であってそれが何になる。何日覚えていられるかな 脳ってそんなもん
それは記憶であって理解するというのとは違う

長い人生において無駄な時間の一つ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:41:08.27ID:f8eiqMk/0
>>980
> 教科書を連休明けくらいまでに丸暗記してしまうのがいちばん効率的だよ
> 記憶力には自信があるからそれ以外の勉強法を知らない

丸暗記は意味ナシ!? 子どもが「効率的な記憶」で成績を上げる勉強法

https://papimami.jp/68931/

ネットの力 はい どうぞ
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:41:18.60ID:OoTNU90a0
>>981
そんな奴が日本を破壊していることに恐怖を覚えた方が良い
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:43:00.37ID:/UFScbb20
研究者の私にもわかりません(キリッ
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:46:57.19ID:Dayb6Ww50
>>975
義務教育は労働による児童の酷使の排除が目的だから必要
義務教育が学校教育と決め付ける必要は無い
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:51:01.75ID:+o1grDsL0
>>761
たかがニートから真剣に話聞いてあげる奴なんか誰もいねえよバーカw
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:54:32.60ID:uCFnmuFJ0
じゃあ何やったって何もしないより効果あるんじゃん
そんな結論何の意味もないよ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:55:50.72ID:Sm2gzP5L0
>>761単語帳はバカ発見器として目印に利用していたな
「記憶力がないガリ勉です」
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:00:07.75ID:Sm2gzP5L0
>>984
まさに机上の空論マンだな!
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:07:35.78ID:PIhUMV3D0
>>978
僅差でも一番良ければ良かったと表現するのは間違いではない。
目に見えて差があるとしなければ意味はない。

それと、一番かどうかに重きを置いたのは>>710であり俺じゃない。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:16:02.29ID:f8eiqMk/0
余分な事は脳に記憶しない事(ネットの受け売り如きで十分)が勉強法
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:44:46.98ID:W8hzaYlr0
必要性に駆られない限りどんな方法で勉強してもすぐ忘れる。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:46:41.53ID:uCFnmuFJ0
単語カードは単語帳よりもシャッフルができるという利点があるな
あとは例文を書き込んで、単語の「意味」だけでなく使い方もわかるようにするといいだろう

まあそれだけ手間かけると作成してるうちに結構覚えちゃうというオチ
ちゃんと覚えてるという手応えのある単語もまだ覚えていない単語と混ぜていつまでもめくるという理不尽もある
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:49:26.44ID:kMjtjBZR0
>>5
強烈なインパクトで記憶に焼き付けるか、(強烈な印象)
反復して記憶に焼き付けるか、(反復)
すでに記憶に残っているものとの関連性を発見して焼き付けていくか (関連性)

この3つ
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 11:09:34.87ID:f122MLWu0
>>995
辞書はシャッフルできないからこそ指で覚えられるのだから
その点では単語帳も一長一短では?
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 11:13:32.36ID:uCFnmuFJ0
>>997
言ってる意味がよく分からんが、たぶん違う使い方を想定しているんだろう
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 11:32:57.61ID:kUg+ZhUK0
>>984
今でいう財務省だな。
自分だけが努力した、庶民は努力不足だから踏みにじってよいと思っている
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 1時間 8分 0秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況