X



【研究】学校や塾の先生が提唱する学習方法、じつは科学的には全く意味がないことが判明

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/04/12(木) 10:34:33.03ID:CAP_USER9
◆学校や塾の先生が提唱する学習方法、科学的にはまったく意味がないことが判明

どうやったら効率的に覚えられるのか?
最も適した学習方法は何なのか?学生時代、その探求に明け暮れた人もいるかもしれない。

学校や塾の先生は、視覚的に目で憶えた方がいい、あるいは参考書や教科書を声を出して読んだり、ノートをとって憶えた方がいいなどと、その学習方法について様々なアドバイスをしてきた。
アメリカの調査によれば、教師の96%は効果的な学習方法の存在を信じているそうだ。

だが、その理論がナンセンスであることが判明している。
この分野の専門家によれば、異なる学習方法によって成績に影響が出るという科学的証拠は乏しいそうだ。

■画期的な学習方法などない

実際、これまでも学習方法に関する様々な論文が発表されてきた。
そして今回、『Anatomical Sciences』に掲載された米インディアナ大学医学部の研究者による最新論文は、この説に「止めを刺す」と述べている。

著者らは研究に参加してもらう大学生数百人を募り、「VARK」という一般的なオンライン学習スタイル調査を受けてもらった。
これは、その人が目で見て憶えるのか、聞いて憶えるのか、読書や書くことで憶えるのか、あるいは何かをやることで憶えるのかを評価するためのものだ。
それから学生には解剖学の授業を履修してもらった。
 
次いで学生に自分の学習方法(主要学習スタイル)に一致しているやり方で勉強してもらい、研究者はそれが後々まで維持されているか追跡調査した。
さらに年度の終わりに、学生の成績に影響があったのかどうかも確認された。

その結果、主要学習スタイルと成績とに相関関係は認められなかった。
事実、学生の67パーセントが自分に最適であるはずの方法で勉強できていなかった。

またそれぞれの主要学習スタイルに一致したやり方で勉強していた学生であっても、特に成績が優れているということはなかった。
全体としては、各自の学習スタイルにかかわらず、講義ノートを見るのが最も効果的だった。
また単語帳はそこまで有効ではなかった。

■学習方法は画一化できるものではない

「視覚学習者だから憶えられません」という言い訳は葬り去るべきだというのが結論である。
研究者は「教育者や学生が学習方法に関する従来の知恵を捨てるべきである、というさらなる証拠」が得られたと述べる。

学習方法を単純化しすぎるのはおそらく問題だろう。
自分の主要スタイルでないからという理由で、他の学習スタイルを試さないのなら、弱点を弁えるというよりは無視しているだけかもしれない。

■自分に最適な学習方法を探し出すのは難しい

だからと言って、学習方法の別など完全に忘れてしまえばいいというわけでもない。
いくつかの証拠によると、初心者は事例から、経験者は問題解決から学習するのだという。
また勉強しながら絵を描くなど、いろいろ組み合わせてやるのも学習効果を高めることが分かっている。

問題は、人間が自分にぴったりの学習スタイルを突き止めることが非常に下手で、しかも学習法は無数に存在するということだ。
それは単に「自分は視覚学習者」と言ってしまうよりも、微妙な意味合いを帯びている可能性が高い。

だから、もしあなたが自分ぴったりの学習方法を見つけ出せなくても、心配はいらない。
それで勉強しなければはかどらないなどといったことはないのだ。

カラパイア 2018年04月12日
http://karapaia.com/archives/52257964.html
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:00:29.31ID:MZsc45vH0
適当な記事w
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:11:43.68ID:FLcJPfEq0
効率的な学習方法は興味と必要に迫られること
興味ないと全然ダメ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:19:58.38ID:Mnpj2kHc0
日本よりは異常に対して柔軟性があるとはいえ、一貫性の無いその場しのぎの繰り返しというお国柄も出てて面白いな。
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:22:01.03ID:Nu7EeeTd0
どんだけ愚かな勉強方法でも自分に合ってればそれは最高の方法
逆もまた
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:36:40.36ID:Cl1Cry1A0
読め!50回読め!
嫌でも覚える
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:40:30.16ID:pHoFlpbB0
自分にあった家庭教師を見つけるのが最良ってことかな
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:42:45.52ID:32ajVntZ0
愚かな勉強法だといくらやってもなかなか学力効果は上がらない
自分に合った正しい学習法だと能力が向上する

ただ、この自分に合った正しい学習法の発見が大変で運よく見つけると周囲に比べて数倍の速さで伸びる
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:47:45.45ID:AV5Whz+p0
【現役教師です】

>>687
> 学習法は授かる物でなく自分で開発するものだ
> ということらしいな
> 学習法を習う、とか全くダメなんだろう


その通りです。

>>697
> そもそも学校や塾の学習は役に立たないからな。
> 特に中学までとか意味ない、1時間で済むようなこと1年間やってもさ。
> 単にガキ閉じ込めてるだけだろ。


この意見は「学校では」否定されますが、「このような意見を持つ」ことが、
良き学習者になるための第一歩です。
「学校」というのは「一般的で、個人にあっていない、それでいて最低限の効率程度は見込まれている集団学習」
のための場です。

そして、結果として、以下のような分布が発生します。

【上位層】 学校や塾の集団学習は、自分にあっていなから自分の方法を編み出す。

【中位層】 学校や塾の集団学習を漫然と行っている。

【下位層】 学校や塾の集団学習は、自分にあっていない。もっと自分にあった学校や塾があるはずだ。
       誰かが「自分にあった学習方法」を「教えてくれるはずだ」。

「自分にあった、自分の作り出したもの」が、
特別な価値を持つためには「図」に対する「地」としての学校や塾が提供する凡庸な学習が存在する必要があります。

そこから生まれるのが「個性」なのです。
「出来る子」は、みなそれぞれ多様で、個性的です。

一方で「出来ない子」は、みな同じ顔をして同じことを言います。
「これは自分にあったものじゃない! 誰か自分にあったものを持ってきてくれ!」
もっとも、こういう子たちの親が吐き出す金が、現在の教育業界を支えているのも事実ですけどねwww
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 07:59:22.27ID:PIhUMV3D0
>>710
一番を何か決めてしまうのが良くない。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:10:31.04ID:kQstc8Sd0
健康産業と教育産業の言い分に正義なんて欠片も存在しない
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:19:37.50ID:/vmm++Fd0
>>937
文章を思い出した時
本に書いてあった時のレイアウトも同時に映像として思い出す
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:23:16.67ID:/vmm++Fd0
>>961
顕微鏡を実際に使ってみる(多分顕微鏡の使い方の学習がテスト項目にあった)
ノートを読む
が効率良かったというのがこの研究の結果
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:41:06.32ID:Sm2gzP5L0
>>

ホーム カナダで暮らす 学校・教育システム
カナダで暮らす学校・教育システム海外の事情
海外の大学・大学院の入学平均年齢|世界平均22歳!進学・留学は何歳からでも遅くない!
2018-02-12
更新 | 2017-05-28公開
7165



01400001
「事件の容疑者は、A大学男子学生(24歳)」

こんなニュースが流れると、世の中にはこんな厳しい意見も飛び交う日本。

「24歳で大学生って。。。」「浪人したのかな?ダサいなぁ。」

確かに、日本の大学は、18歳に入学して、22歳で卒業する人が多いですもんね。社会人入学も増えているとは言え、まだまだ少数派です。

でも、世界で見ると、大学・大学院へ進学年齢は事情が異なります。

今回は、OECD(経済協力開発機構)が毎年発表している教育統計「Education at a glance」より、世界各国の大学・大学院の平均進学年齢をご紹介したいと思います。

世界の大学・大学院の入学年齢




日本の大学入学の平均年齢は18.1歳。ほとんどの人が、高校卒業と共に大学に進学しています。大学院の博士課程でも入学平均年齢は26歳と、大学卒業後にストレートで大学院に進学する人が多いことが伺えます。

一方、海外を見てみると、OECD先進国の大学入学平均年齢は、日本より約4歳高く、21.9歳です。

世界で最も平均年齢が高いのがスイスで、24.8歳。続いてデンマーク23.9歳、スウェーデン23.7歳、フィンランド22.3歳と、北欧諸国の入学年齢が高くなっています。

また、他の主要国を見ると、ニュージーランド23.4歳、オーストリア22.8歳、ドイツ22.0歳、イギリス21.8歳となっています。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:45:31.58ID:BxX0BZzU0
整理整頓好きな人のが学力が高いだろうとは思う
それが人の脂質かもしれん
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:49:11.95ID:BxX0BZzU0
>>852
正確に言うと恐ろしく基礎的で簡単で必須なできれば薄い本
それでいて必要な要素は全部入った本

そういった学習材料に出会えるといいんだけど
めったにないんだよな
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:52:58.08ID:BxX0BZzU0
>>837
東大理Vに4人の子全員合格させたあのカーちゃんはどう考えても永逝名誉文部化家具大臣に任命して
教育について助言仰ぐべきだよな
あれは完全な神業 俺らごときがない知恵どう振り絞ろうが出るわけのない偉業
神様として死後神社に奉るべき
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:54:47.03ID:AX7YLgl+0
>>25
日本語でおk
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:56:14.52ID:PIhUMV3D0
>>964
そりゃ幾つかの方法を試せばどれかが一番になるのは当たり前の話。
その一番だったものが抜きん出て良い結果とはどこにも書いてない。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:58:15.73ID:AX7YLgl+0
信頼できるコーチを見つけてとことんついていく

全体像を早く把握して何度も反復する

やらなくていいことには手を出さない

何をやるべきかはコーチが教えてくれる

やってるうちに自分でも気づいてくる
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:58:39.67ID:Sm2gzP5L0
>>25もの凄い文系に違いない
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:00:15.12ID:UhwqHbPY0
学校廃止でいいわけよ、義務教育も廃止だ
自ら考え学ぶ能力ある連中だけが、教育をこなせる
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:02:34.18ID:BxX0BZzU0
自分に模試子供4人いて全員東大の医者にするより、自分が勉強してはいるほうがよほど楽なのはわかる
まあ東大も面接導入して年齢差別するようになったからもう無理だが
司法試験新制度と言い中年の人生リベンジ機会はすべて封鎖されて詰んでるってすごいよな
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:03:53.87ID:ADpWP3Ut0
頭のいいやつは高校で配布される教科書と問題集だけで東大に行く
高校は県立トップ校だけどね
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:28:37.24ID:/vmm++Fd0
>>971
abstractに2つは効率良かったとはっきり書いてある
一番とか抜きん出てとかいう
お粗末な頭の人が好む愚劣な表現ではないが
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:29:26.82ID:f8eiqMk/0
社会からスマホやPCは無くならず そうゆうツールを道具に能力を進化させていく事が大事
学習するのは自分自身の脳だけであるが たかがしれている

ところが自分の脳とスマホやPCと常にリンクすることで脳を活性化させ進化させる
解らないことがあってもいちいち教師に聞くことなく解答をえられる

むかしは良く辞書を引けというその手間が賢くなる秘訣などと言われていた
いかにナンセンスか面倒くさいだけである。辞書は分厚いし場所とるしそれがネットに変わった
時代は進化したのでsる

そのアクセスのやりとりの中で脳は学習する ただの受け売りだけではダメだが必ずコメントや
解説を見て考えるように癖をつけておくのが良い

学習するのは自分の脳だけである という固定観念にとらわれると ネットは邪道という結論に
なってしまう これがすでに時代遅れなのである
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:32:11.56ID:dyR/tvLL0
教科書を連休明けくらいまでに丸暗記してしまうのがいちばん効率的だよ
記憶力には自信があるからそれ以外の勉強法を知らない
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:34:24.10ID:BxX0BZzU0
>>904
毎日20時間三か月くらい勉強して東大はいって人生楽生にしている奴はスゲー尊敬するけどな
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:37:24.12ID:f8eiqMk/0
>>980
> 教科書を連休明けくらいまでに丸暗記してしまうのがいちばん効率的だよ
> 記憶力には自信があるからそれ以外の勉強法を知らない

それは試験のための勉強であってそれが何になる。何日覚えていられるかな 脳ってそんなもん
それは記憶であって理解するというのとは違う

長い人生において無駄な時間の一つ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:41:08.27ID:f8eiqMk/0
>>980
> 教科書を連休明けくらいまでに丸暗記してしまうのがいちばん効率的だよ
> 記憶力には自信があるからそれ以外の勉強法を知らない

丸暗記は意味ナシ!? 子どもが「効率的な記憶」で成績を上げる勉強法

https://papimami.jp/68931/

ネットの力 はい どうぞ
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:41:18.60ID:OoTNU90a0
>>981
そんな奴が日本を破壊していることに恐怖を覚えた方が良い
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:43:00.37ID:/UFScbb20
研究者の私にもわかりません(キリッ
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:46:57.19ID:Dayb6Ww50
>>975
義務教育は労働による児童の酷使の排除が目的だから必要
義務教育が学校教育と決め付ける必要は無い
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:51:01.75ID:+o1grDsL0
>>761
たかがニートから真剣に話聞いてあげる奴なんか誰もいねえよバーカw
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:54:32.60ID:uCFnmuFJ0
じゃあ何やったって何もしないより効果あるんじゃん
そんな結論何の意味もないよ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:55:50.72ID:Sm2gzP5L0
>>761単語帳はバカ発見器として目印に利用していたな
「記憶力がないガリ勉です」
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:00:07.75ID:Sm2gzP5L0
>>984
まさに机上の空論マンだな!
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:07:35.78ID:PIhUMV3D0
>>978
僅差でも一番良ければ良かったと表現するのは間違いではない。
目に見えて差があるとしなければ意味はない。

それと、一番かどうかに重きを置いたのは>>710であり俺じゃない。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:16:02.29ID:f8eiqMk/0
余分な事は脳に記憶しない事(ネットの受け売り如きで十分)が勉強法
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:44:46.98ID:W8hzaYlr0
必要性に駆られない限りどんな方法で勉強してもすぐ忘れる。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:46:41.53ID:uCFnmuFJ0
単語カードは単語帳よりもシャッフルができるという利点があるな
あとは例文を書き込んで、単語の「意味」だけでなく使い方もわかるようにするといいだろう

まあそれだけ手間かけると作成してるうちに結構覚えちゃうというオチ
ちゃんと覚えてるという手応えのある単語もまだ覚えていない単語と混ぜていつまでもめくるという理不尽もある
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:49:26.44ID:kMjtjBZR0
>>5
強烈なインパクトで記憶に焼き付けるか、(強烈な印象)
反復して記憶に焼き付けるか、(反復)
すでに記憶に残っているものとの関連性を発見して焼き付けていくか (関連性)

この3つ
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 11:09:34.87ID:f122MLWu0
>>995
辞書はシャッフルできないからこそ指で覚えられるのだから
その点では単語帳も一長一短では?
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 11:13:32.36ID:uCFnmuFJ0
>>997
言ってる意味がよく分からんが、たぶん違う使い方を想定しているんだろう
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 11:32:57.61ID:kUg+ZhUK0
>>984
今でいう財務省だな。
自分だけが努力した、庶民は努力不足だから踏みにじってよいと思っている
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 1時間 8分 0秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも