X



【北海道】「ウルトラマンが助けてくれた」 屋根の突起で雪下ろし不要に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/04/12(木) 12:47:55.12ID:CAP_USER9
“ウルトラマン”そっくりの倉庫
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggcea0Kmsoria.CFfOFcs5Pg---x900-y516-q90-exp3h-pril/amd/20180412-00010000-doshin-000-view.jpg

【剣淵】赤と白の色合いで、特徴的な頭の「突起」がついている―。町内西原町に“ウルトラマン”のような見た目の農業用倉庫がある。町内の農事組合法人明峰組合の倉庫で、雪下ろしをする必要がない優れものだという。

同組合代表の国井初枝さん(57)、裕司さん(56)夫婦によると昨年8月、倉庫の屋根に突起をつけたところ、ウルトラマンの頭を想像させる形になった。

突起は、石狩管内当別町を車で走っていた時に同様の突起が付いた農業用倉庫が多いことに気付いたのがきっかけ。農家に聞いて回ると「屋根に積もった雪が自然に割れて落ち、楽だ」と好評だったため、同組合でも設置を決めた。

例年は雪下ろしが2回必要だったが、積雪の多かった今冬は一度もせずに済んだという。裕司さんは「たいして楽だ。ウルトラマンが助けてくれた」と喜んでいる。

4/12(木) 12:37
北海道新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180412-00010000-doshin-hok
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 13:55:15.57ID:oMMORBHt0
>>83の続き
ドーム型の雪が溶ける仕組みは、まず屋根の側面部が自然落下
次に雪が無い屋根の部分に太陽の光が当たって屋根が温まり残りの雪を落す
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:03:57.48ID:oZn203Dg0
帽子のツバにあたる部分で縦方向に雪が積みあがって、その重みで滑り落とさせるという理屈なのだろうか
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:06:15.08ID:vyNhcjNt0
>>1
写真の後ろの建物の屋根にも突起があるなぁ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:13:55.67ID:IoXFXpFe0
こういうのって企業とか大学がすぐ発明しそうなもんだけど
いや発明されて一部で普及したのを真似たのか?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:17:56.38ID:0/dckxpb0
板チョコが雪と思えばよい
板チョコは割るために溝が碁盤の目の状態に付けられている
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/241/27/N000/000/000/135748204844813225284_IMG_1627.JPG
当然薄いところは割れやすい
しかもその突起から地面までは片勾配だから、寄り縋るものがない
なので、やじろべえの片腕を外した状態となり、雪崩れるしかない
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:24:25.62ID:SVGMqCDv0
これは後から付けられるもんなの?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:28:04.55ID:EIJY3/a/0
>>46
何言ってるかと思ったら>>23よく見たら勅許www
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:29:21.15ID:H2jXWN4p0
自然に雪が落ちるタイプは、屋根の塗装も劣化しやすい
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:43:51.13ID:iQWNLwtB0
こんなニュース流すと、明日の朝には肉って落書きされてるぞw
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:47:11.66ID:SVGMqCDv0
ウルトラマンかまぼこ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:48:42.82ID:oWjUGtu40
>>6
あるけど電気代灯油代がかかりすぎる
土地があるなら雪は横に落としたほうが効率的
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 14:58:42.86ID:nbftg5iz0
>>129
未来でも雪下ろしだけは解決しなかった
時間旅行や空間移動以上の難題
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:17:13.08ID:oAPuVyKY0
北海道は雪下ろしを考えて屋根を作っているのに
どうして本州の豪雪地帯は考えてないのだろうか
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:24:15.17ID:PdUegIEa0
北海道と裏日本の豪雪地帯とでは雪質が違う。
これを、新潟県の豪雪地帯においても恐らく雪が溜まっていってしまうと思うよ
後、北海道みたいに平でだだっ広くないんで裏日本の豪雪地帯は
家の周囲に雪が積もって結局出入り不自由になる
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:41:34.66ID:QPqlC2omO
>>1

嬉しいのは私がデザインした怪獣のミニチュアーを

子供達が喜んで胸に抱いて歩いていることです

成田 亨(ウルトラマン&ウルトラセブン&ウルトラ怪獣デザイナー、彫刻家)
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:44:21.83ID:3AexuGqP0
形はキン肉マン
色合いはウルトラマン
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:49:54.34ID:YcklqbOa0
>>6
温泉が通ってる地域に、温水スプリンクラー付きの家や屋根を販売すれば売れると思うのにね
田舎の旅館とか田舎の村向けとかとくに
温水の熱を利用して雪を積もらないようにする、積もったら温水を噴射して雪を落とす、道が雪でいっぱいになったら温水をいっぱい噴射して雪を溶かし流す
すごい効率的と思うのに
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 17:59:20.89ID:aSurqf+Q0
>>146
すぐに凍ってとんでもないことになる。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 21:41:08.04ID:ER6jvlSI0
この話自体は良いんだけど、同様の建物でトサカがついてないのは普通に雪下ろしするんだよな。これ滑った瞬間に結構な勢いで落下するよな…。

雪下ろし時の死亡事故が耐えないのも分かる気がした
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:11:08.48ID:OjrwlwR60
>>139
雪対策には概ね3種類有る。
落雪:屋根に傾斜を付けて雪を落とす。このウルトラマン型の屋根もよく見れば分かるが雪が落ちるのは屋根の突起のせいというよりは傾斜のせい。
融雪:屋根を温めて雪を解かす。電熱線を這わせたり配管してボイラーで温めた湯を循環させる。
耐雪:柱や梁を太くして建物の強度を高めて雪に耐えるようにする。
いずれも通常の建築方法より格段に建築費がかかる。

落雪式の問題点
2mの雪が降ったとする。地面の雪2m+落ちた雪2mの合計4mの壁が出来る。
実際は下の雪は圧縮されるのでここまでは高くならないが、そのかわりガチガチに固まった
雪というよりは氷の塊になり簡単には崩せない。
いったん落ちた雪は春までそのまま放って置くしかないので当然広い土地が必要になる。
逆に考えれば広い土地と豊富な予算が有れば選択肢となる。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:20:18.80ID:OjrwlwR60
>>140
新潟県の豪雪地帯でも雪下ろしが出来ない建物、例えば体育館などでは普通に有る。
例:新潟県立新井高校で検索
wikipediaに体育館の写真が載っている。
もちろん、ウルトラマン型の屋根。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:21:42.30ID:eRSpqvjE0
粉雪の北海道とはまた違った雪質の東北日本海側でも使えるのかな?
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:22:37.82ID:BGN+hPDS0
       |
   / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /  □   □   ',
  |   | ̄ ̄ ̄|   |    ←ウルトラマン
 |    |     |   |
|     |     |    |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 22:49:22.91ID:z1IvaVxN0
自動で雪落ちる屋根って今では標準になってるけど
夜中に落ちるとびっくりするんだよ
グオォゴゴゴゴドサー!!!って
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 23:55:03.53ID:ujUSCQZE0
カラーリングは80だよな・・・と思ってもそうかいてる人が
誰も居ないという
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:31:54.10ID:xspvAZhl0
ジュワ! ジュワワ!!?  ヘア!!!
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:33:58.36ID:XqZNrUO10
>>144
相当デカイ家が前提じゃないと空間の使い方が無駄すぎるだろ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:36:18.40ID:XqZNrUO10
>>76
あとどうせまた降るし凍てつくし危険すぎるし無駄だからな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:40:37.84ID:obq7fOX70
こんなん雪国じゃずっと前からあるけどなんで今更?雪割りだろこれ。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 02:52:07.88ID:oZG5FtAn0
>農家に聞いて回ると「屋根に積もった雪が自然に割れて落ち、楽だ」と好評だったため、同組合でも設置を決めた。

最初に考案した訳じゃないのかよ。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 05:40:47.89ID:OSosklew0
>>11
穴開けたらくっ付いて落ちないぞ。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 05:41:33.71ID:JHZ1j+Ag0
新宿古着屋ワタナベマンは助けるどころか親族まで巻き添えにして地獄に落ちますよダイバクショウ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 05:42:32.27ID:OSosklew0
>>68
工事費がかかるし、電気代も凄いだろ。
無落雪屋根のヒーターは鉄筋コンクリートの建物じゃないと危ない。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:11:33.82ID:L+YX17OF0
>>164,144
落雪屋根で画像検索

想像以上に傾斜が必要。
場合に依っては傾斜を確保するために片屋根にする。
それこそナイフみたいに尖った屋根になる。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 08:25:53.75ID:b0WGCrGx0
誰も「肉」って書きに行くなよ!行くなよ!!
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 09:11:34.36ID:L+YX17OF0
>>172
車庫なら良く有る。
住居ではまずやらない。
春まで雪に埋もれても良いなら别だが。
(車庫ならそれでもOK)
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:06:32.05ID:E2bUO/540
新潟の雪の多い地方在住だけど、積雪対策で
通称「高床」(コンクリの布基礎が2mくらいの高さで車庫に使う)で居室は2階と3階が多いね
ぱっと見3階建てだけど2階建て扱い

雪割は敷地に余裕のある農家なんかにはついてる
井戸ほれる地域なら融雪パイプから水流して積もる前に溶かしてしまう
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/13(金) 10:26:44.89ID:96LPtHHC0
>>61
ジャンプ単発掲載のとき、ウルトラ兄弟が留守なので、
地球を守ることを任されたキン肉マンがヘタレだったストーリーのやつ?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 19:46:42.27ID:debygaR10
部屋の形はどうなんだろう。
昔デザイナーズマンション
というを借りたら家具がピッタリこず気持ち悪かったが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況