X



【話題】財務省 支給開始年齢、65歳→「68歳」を提案 物議を醸す ネット上には「年金は蜃気楼のよう」という声★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/04/13(金) 12:15:13.31ID:CAP_USER9
財務省が年金の支給年齢を65歳→68歳に引き上げる提案をし、物議を醸している。

■支給開始年齢、65歳→「68歳」を提案

財務省は11日、社会保障に関する財政制度分科会を開催。その中で、「人生100年時代」を迎えていく中で、厚生年金の支給開始年齢を更に引き上げていくべきではないかと提案した。
共同通信によると、支給開始年齢を65歳から「68歳」へと引き上げることを提案したという。

■社会保障費が増加の一途

日本では急速な高齢化に伴い社会保障費が増加の一途をたどっている。このような中、持続可能な社会保障制度を構築するためには、世代間の公平化を図り、給付と負担のバランスを確保する必要があるとされている。

◆社会保障給付費の推移
https://contents.gunosy.com/4/12/b00eb03980f2f0e259f9c29d3600a24e_content.jpg

■現在、「65歳」へ引き上げ途中

年金の支給開始年齢はかつては60歳だったが、1994年に老齢厚生年金の定額部分の65歳への引き上げが決まり、2000年には報酬比例部分についても60歳→65歳への引き上げが決定した。
現在、厚生年金の支給開始年齢は男性は2025年まで、女性は2030年までをかけて「65歳」までの引き上げが行われている。

◆現行の支給年齢引き上げスケジュール(厚生年金)
https://contents.gunosy.com/4/12/1a78e32f13621970940c6c2101b03ee1_content.jpg

■「就労促進」「将来の水準の維持」へ

しかし、デフレ下でマクロ経済スライドが十分に機能を発揮せず、年金財政を維持するための給付調整の影響が将来世代に偏ってきているという。また、平均寿命が延びて働く意思のある高齢者が増え、実際に就業率も上昇している。
支給開始年齢の引き上げは高齢就労を促進する側面もあり、高齢就労が促進されれば保険料収入が増え、将来の年金給付水準の維持・向上にもつながることなどから、支給開始年齢の引き上げを検討していくべきではないかと提案した。

◆支給開始年齢の引き上げによる受給水準の充実(イメージ)
https://contents.gunosy.com/4/12/5713439167c319cefe057ac29b4a98c2_content.jpg

■主要先進国も支給開始年齢を引き上げ

資料によると、支給開始年齢の「67〜68歳」への引き上げは、主要先進国(アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・イタリア)でも実施されているという。

◆主要先進国の引き上げ内容
https://contents.gunosy.com/4/12/c3c6ba44b34b62752b1f0240b0002af6_content.jpg

■ネット上には「蜃気楼のよう」という声
財務省の提案を受けて、ネット上にはさまざまな意見が寄せられている。中には「寿命が延びてるので当たり前の話」「やらざるを得ない」という人もいるが、こんな声も。

年金受給年齢引き上げまたするんかい
いったいいつまで働けばいいんや
? にゃん治郎 (@Nyanjiro_u)
2018年4月11日 from Twitter

「年金支給は蜃気楼。 支給年齢が近づくと年齢が引き上げられていく。」
? MoT (@romaspqr)
2018年4月11日 from Twitter

>>2以降に続く
2018年4月12日 グノシー
https://gunosy.com/articles/RiHNj

関連スレ
【年金】財務省が年金支給68歳開始案=高齢化対策で審議会に提示−実現には曲折も★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523480406/

★1が立った時間 2018/04/12(木) 13:30:36.36
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523540244/
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 19:55:50.88ID:c/xGVJ240
>>515
ゴミみたいな政権と与党による縁故政治と公文書改竄および隠蔽という
国家崩壊レベルの悪徳を目の前にしながらそのゴミみたいな政権を批判するでもなく「ヤトウガー!!!」

てか実際のところ愛安倍宇予くんさぁ
有印公文書改竄してそれが発覚してすら総辞職程度の責任もとらない行政を前に何を議論しろと?
データも公文書すら何も信頼できない状態なんだからそれで何を議論した所で無駄だろ
いま暴露されてる捏三政権の不正と腐敗はそういうレベルのものなんだよマヌケ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 20:08:48.44ID:c/xGVJ240
>>515
いやマジな話
いまアベノ大腐敗よりも優先しなきゃいけないものとか存在するの?
国家の土台がぶち壊しにされてるのにその上で何を議論するの?何を前提に議論するの?
宇予くんまだ今の状況を理解できてないの?
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 20:50:27.01ID:62AKXOGy0
寿命体調なんか人それぞれである
ピンピンな85も居れば65過ぎたらいきなりポンコツになるのもいる
なので本来あまり年齢基準で考えられる問題ではない
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:10:48.73ID:I7k2BCCp0
支給開始を遅らせるだけでなく
60歳支給開始80歳支給打ち切りプランも
選べるようにしろ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:14:08.81ID:xEE1WHVC0
マジで財務省解体しないと日本が無くなるぞ
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:16:21.31ID:GDwgti110
>>520
財務省解体くらいでなんとかなるのか?
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:18:51.98ID:TsGotaPZ0
どんだけ年金を払いたくないんだよ
そりゃ犯罪も増えますわ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:21:38.87ID:Dnozm9mm0
独立行政法人のブラック運営費用だけでも

    国 民 に 返 せ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:23:10.04ID:ZAGESUhy0
年金60歳支給を決めた時代は平均寿命が70歳にも満たない時代だったのは事実
今は平均80歳なので支給年齢も70歳くらいにしないと財政が保たないのは当たり前
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:23:42.55ID:fj6ZpUrk0
ただし、公務員は除く
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:25:01.53ID:TsGotaPZ0
支給年齢を選べるようにしろゴミが
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:25:10.37ID:r3Yu8nwy0
人口は漸減していいよ
公務員を養うためにムダに金使ってるから
原資がなくなるのだとしか思えない
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:26:06.61ID:9b2dmD2l0
人生100年時代?
全員がそうなら分かるが、いつから平均寿命が100歳になったんだ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:26:50.86ID:p8HjUYO70
>>515
>消費税引き上げ、国債増発、年金受給年齢引き上げ、医療費負担増

自民党は全部やる気のようですね。
これからもずっと自民党を支持してくださいねw
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:26:57.27ID:9Wtg9tgi0
労働人口がやばいんだから定年延ばさなきゃね
それが実現できるなら年金70からでもいいんじゃね?
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:29:49.42ID:CQESq1Tt0
ほんと年金を払うのを辞めた人勝ちだなぁ。今の若いやつら障害年金以外絶対もらえんだろ。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:32:39.30ID:GQFFr+f00
>>516
安倍が不正を指示したて具体的な証拠出してパヨチン
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:34:59.02ID:GQFFr+f00
>>517
パヨチンが腐敗してると思い込みたいだけ。パヨチンが社会保障問題が最大の問題じゃないと思えるパヨチンて幸せだな
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:39:06.67ID:qft8Jxic0
世襲無能のゴミどもの好きなように決めれば良いから、安楽死だけは認めろや。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:44:38.09ID:Qs8vj3l00
生活保護最強
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:45:10.44ID:gSJLW4Yf0
新しい話題で飽和させて森友8億円の件を過去のことにしていくスタイル
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:48:29.60ID:0UcaTfjM0
年間300万円で過ごしても8年間、2400万円が消えるわけだ
貯蓄してても無理じゃね?
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:50:05.63ID:z1zNJhbW0
やっぱり

払ったら負けだわ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:53:29.48ID:9Wtg9tgi0
払ったら負けっつったって皆厚生年金払ってるだろ
払わない選択肢なんかないのに負けも糞もないだろ
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:53:31.40ID:YeKbOmxa0
テレビ等で健康にいい食事とか放送しないほうがいいと思うの
いつまでも年金もらってないで適当な年齢で逝かないと
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:01:40.43ID:vUx4rHnf0
引き上げていいから
頼むから安楽死を認めてくれ
そうしなきゃもう無理
年金68歳でいいから60過ぎたら安楽死を認めてください
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:03:28.06ID:inZ2uuOs0
68歳なんて半端な年齢ですむはずない
目標が70歳なのは周知の事実

企業に65歳定年制を無理強いし最終的には雇用を70歳まで引き上げさせようと躍起になってる
さすがに定年すぎても年金開始まで3年くらい空白が。。なんていうのはヤバイからね
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:05:56.63ID:aQcoRJ0R0
年金支給の歴史を顧みれば、平均寿命の10年前から支給開始という期間が長い。
今なら平均寿命83歳だから73歳から支給でもおかしくはない。

ただ老後の生活を支えるという意味では73歳からでは遅い。
65歳まで雇用されたとしてもそれから8年間の生活資金が無いからだ。

年金支給開始を遅らせるのはいいが、それは雇用と年金の接続を担保してからの話だろう。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:27:22.99ID:pn5SswLj0
>>522
考えられることを一つずつやって行くしかないよ
まずは財務省の解体、次はパチンコ官僚を潰す
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:32:08.12ID:7XsQBC+H0
>>526
理屈は理解できるけど、在日への生活保護支給とか、外国人への国民健康保険ての優遇をやめてからな。

あと、国民年金を手続きを怠って、将来生活保護もやめたなら納得するわ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:08:36.96ID:ywnLGbXU0
寿命中位数等生命表上の生存状況
生命表上の特定年齢まで生存する者の割合
平成28年
男 65歳89.1% 75歳75.1% 90歳25.6% 95歳9.1%
女 65歳94.3% 75歳87.8% 90歳49.9% 95歳25.2%
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life16/dl/life16-03.pdf
そろそろ男女差も考えないと
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:11:37.33ID:tId8JDNR0
きっついなぁ
俺は55で仕事辞めて10年は簡単なパートしつつ
60で積立nisaが毎年40万枠とideco分解除して
そして65で年金更に労働を更に減らしてまったり暮らす計画立ててたのに・・・
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:23:02.27ID:k5nUJEaG0
長生きが無条件に良いことだとか
老後を悠々自適に暮らすために若いうちは我慢するとか
その辺から本当にそうなのかを疑ってみようよ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 04:10:48.09ID:nhdZ4sWJ0
これ、外人を入れてこんな徴収をしたら絶対暴動になるやろw
そろそろなんらかの転換をせんと知らんぞ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 05:09:31.81ID:hMzyp6gJ0
>>511
全廃するなら支払そのものの根拠がないからさすがに予め徴収無くすとか制定しないと違法になる
だから露骨に生活出来ない位に減額していくだけ、月1万とかね
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 05:11:48.89ID:hMzyp6gJ0
>>539
ローンとか賃貸とかが無いなら年額はまだそれよりぐっと落とせるけどやっぱり限度はあるよね
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 06:46:21.02ID:pTIU7Ak30
死んでから支給になるな
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 06:49:24.34ID:/YalbXY70
68歳からにして希望者は前倒し支給すればいいだけ。
勿論前倒しは支給額は減るし後ろ倒しは支給額増える。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 07:09:23.32ID:hMzyp6gJ0
>>558
同じ年齢での支給を想定したら
今とこの先と更に先で支給金額が大きく変わる訳だな
今貰ってる老人の生涯負担額よりこの先の予定の人の負担額ぎ遥かに大きいのに
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 07:35:51.89ID:0JsHjVVW0
>>552
予算の歳入歳出を見ることを薦める
全くお金足りてない
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 08:16:09.39ID:JBF/SHWK0
>>561
是非パヨチンの現状を維持する方法教えて
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 11:00:38.62ID:XCxRDpgA0
100歳支給まで3年毎に3歳づつ上げていく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況