X



【技術】走行中に給電できる「電気道路」をスウェーデンが公道で開発中、道路&既存自動車への導入コストも安価(動画あり)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/04/13(金) 21:31:50.72ID:CAP_USER9
◆走行中に給電できる「電気道路」をスウェーデンが公道で開発中、道路&既存自動車への導入コストも安価

二酸化炭素排出量を削減するために自動車の電動化が注目されており、ヨーロッパをはじめとしてガソリンエンジン車から電気自動車(EV)への移行が叫ばれています。
しかしEVの普及の妨げとなる問題点の一つにバッテリー性能が挙げられます。

容量が少なく充電に時間がかかるという貧弱なバッテリー性能のせいでEVはまだまだ実用的でないというわけです。
このEVのバッテリー問題を解決する手段として、スウェーデンは電極を道路に埋め込んだ「電気道路」を世界で初めて公道へ導入しています。

World's first electrified road for charging vehicles opens in Sweden | Environment | The Guardian
https://www.theguardian.com/environment/2018/apr/12/worlds-first-electrified-road-for-charging-vehicles-opens-in-sweden

スウェーデンの電気道路については以下のムービーを見ればわかります。
動画:https://youtu.be/VZNHZnyxCm8

スウェーデン・ストックホルム近郊の公道で、世界で初めて電気道路が開設されました。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a01_m.jpg

道路に埋め込まれた2本の電極ラインによって、道路を走行する自動車のバッテリーを充電します。
なお、電気道路の全長は2キロメートルで、50メートルを1つのセクションとして電極ラインが組み合わせられています。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a04_m.jpg

バッテリーの充電状況は1台ごとに管理でき、充電量に応じて課金できる仕組みだとのこと。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a05_m.jpg

バッテリーの充電が可能な電気道路によって、EVの悩みの種である長距離移動の問題は解消されます。
また、走行しながら充電できる電気道路のおかげでEVに搭載するバッテリーの容量自体を大幅に削減でき、車重減によって燃費(電費)も向上しそうです。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a06_m.jpg

スウェーデン政府は化石燃料依存からの脱却のために、2030年までに化石燃料消費の70%を削減する計画で、電気道路システムはその重要な武器になる見込み。
また、電気道路システムを導入することで二酸化炭素排出量の90%を削減できると見積もっています。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a07_m.jpg

さらに、電気道路は既存の道路に敷き詰めることが可能で、敷設コストは1キロメートルあたり100万ユーロ(約1億3000万円)。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a08_m.jpg

電気を動力源とする路面電車を導入するのに比べて50分の1の価格と比較的安価であり、さらに市販の電気自動車を改造して電気道路対応にする追加コストも低いというメリットがあるとのこと。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a09_m.jpg

すでに2kmの電気道路が開設されています。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a10_m.jpg

スウェーデンはこの電気道路技術を全国に導入するだけでなく、ドイツなど隣国への輸出も検討しています。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/a11_m.jpg

スウェーデン国内には約50万キロメートルの道路があり、そのうち高速道路は2万キロメートルあり、高速道路間の距離は最大でも45kmです。
そのため、高速道路の2万キロメートルに電気道路を導入すれば十分だという意見があるとのこと。
つまり、高速道路にたどり着くまでの区間であればバッテリー容量の小さなEVでも電欠を起こさず十分対応できるというわけです。
https://i.gzn.jp/img/2018/04/13/swedish-electrified-road-charging-vehicle/b01_m.jpg

GIGAZINE 2018年04月13日 16時01分00秒
https://gigazine.net/news/20180413-swedish-electrified-road-charging-vehicle/

※続きます
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 20:30:59.69ID:G1/6oQbL0
もはや車ではない、みたいな
電気自動車だから電車。 えっ?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 20:35:59.81ID:99IWumXe0
中国でやったら電気泥棒ばっかりで
まともに走れない道路になるんだろうな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 20:37:10.27ID:3hqRbeuI0
鉄なんか溶けて吸収されるからたいした害はない。
珪素なめんな。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 20:38:10.83ID:zhvGgPLu0
>>156
たしか、Passat GTE(PHV)も、最高速度130km/hくらいで
アウトバーンじゃ使い物にならなかったような
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 20:41:57.83ID:cWBxxqre0
雨降ったらスウェーデンは滅亡する
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 20:42:43.23ID:zhvGgPLu0
>>183
ガソリンスタンドとおんなじで、
50kmごとに水素ステーションが
一番費用対効果が高い
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 22:57:40.02ID:w5Rr1GMJ0
さらに、道路に一本の溝を掘って、クルマに前方下部に溝をなぞるピンを出せばいいのだ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 23:16:29.47ID:NCVUcomi0
>>193
アホかお前も。水素ステーションなんて一番コストが掛かるし危険物扱うのに
簡単に設置なんか出来るか。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 23:23:48.26ID:tTOVtnFm0
スウェーデンって、少し原始的過ぎないか?

どう見ても欠陥だらけのシステムをドヤ顔で宣伝って・・・
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/14(土) 23:33:36.53ID:KIbtOr700
>>191
EVはもっと使い物にならないし
アウトバーンは130q/h以上で事故起すと保険が減額される事もあるから全員飛ばしてるわけじゃない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 02:13:20.03ID:Ptzjxi6J0
昔うちにもあったな
端子が接触不良になってすぐダメになる
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 02:51:12.33ID:uKfmghWW0
>>118
高速走行可能なのとバッテリー搭載ってどこが違う。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 08:23:56.92ID:Szj5O5P20
サイバートリックモンスターじゃないんだから
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 10:09:43.34ID:27aaycJW0
素直に充電ステーション増やした方がマシだと思う
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 12:05:40.20ID:9vYsqhOy0
HOゲージとかレールみたいな
ところを走るスロットルつき
レーシングカーのおもちゃがあったな
昭和
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 13:07:48.90ID:LfuHeVHb0
ここを歩くとビリビリ痺れます
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 16:59:19.47ID:1ysdeoOy0
スェーデンとノルウェーはどうしてこうも差がついてしまったのか
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:06:01.80ID:wHyFUWjG0
>>209
第二次大戦でドイツに占領されたか、中立国として被害を免れたかの差だな。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:30:56.54ID:27aaycJW0
>>205
完璧過ぎる
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:12:48.02ID:WAL3LWEY0
>>195
>電気道路は既存の道路に敷き詰めることが可能で、
>敷設コストは1キロメートルあたり100万ユーロ(約1億3000万円)

50kmおきに水素ステーション作った方が安いじゃねーーーかーーーーーーwwww
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:15:42.45ID:WAL3LWEY0
>>198
っつーか、EVって、高速道路を100km/h以下で走らないと、すぐ電池の警告灯が点くんだぞ?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:19:49.76ID:azFOAAVB0
最終的に、トロリーバスと同じ形態の自動車がベストになる。
都電も有効。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:21:48.38ID:+zbyG8Gm0
電車だな
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:30:17.95ID:WAL3LWEY0
電流値の2乗に比例する電気による発熱(ジュール熱)があるために

1回使うと、電池の温度上がる
高速道路のSA等にある40〜50kwh級の出力を持つ急速充電器は
一日に使える回数に制限がある
何回も急速充電を繰り返して、一日に1000km走れるわけでは無い

また

出せる最高速度は135km/hぐらいだけど
高速道路を連続走行する場合には、80〜90km/hでの走行を余儀なくされる
高速道路を130km/hで、電池がなくなるまで連続走行できるわけでは無い
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:33:27.86ID:WAL3LWEY0
さらに

昼間よりも気温が下がる夜間に走ったり
高速道路ではなく一般道をつかったり
コンビニなど低出力の急速充電器を使用したり

EVでの長距離移動には、涙ぐましい努力も必要となる
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:40:44.07ID:1r0fyQExO
>>25
わしは走るコンセントをおもいついたぞ
時速100キロで走るから 便利だ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:41:56.42ID:WAL3LWEY0
で結局EVは

高速道路を100km/h以上で長距離走行するなんてライフスタイルが殆ど無い
雪がある冬が長く、人口密度も低くて一般道がガラガラのノルウェー

ぐらいしか普及しない
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:49:23.63ID:WAL3LWEY0
電流値の2乗に比例する電気による発熱(ジュール熱)があるために
EVは、電流値を絞り発熱を抑える必要があり

電池に入る電流も制限される・・つまり充電時間の制限もかかり
電池から出る電流も制限される・・つまり出力制限もかかってしまう

なので

1回使うと、電池の温度上がる
高速道路のSA等にある40〜50kwh級の出力を持つ急速充電器は
一日に使える回数に制限がある
何回も急速充電を繰り返して、一日に1000km走れるわけでは無い

また

出せる最高速度は135km/hぐらいだけど
高速道路を連続走行する場合には、80〜90km/hでの走行を余儀なくされる
高速道路を130km/hで、電池がなくなるまで連続走行できるわけでは無い

さらに

昼間よりも気温が下がる夜間に走ったり
高速道路ではなく、低速で走る一般道をつかったり
コンビニなど低出力の急速充電器を使用したりと
EVでの長距離移動には、涙ぐましい努力も必要となる

で結局EVは

高速道路を100km/h以上で長距離走行するなんてライフスタイルが殆ど無い
雪がある冬が長く、人口密度も低くて一般道がガラガラのノルウェー

ぐらいしか普及しない
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:17:01.40ID:pCJYJgv50
>>215
EVってどのEV?
teslaは大丈夫だよ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:41:22.00ID:WAL3LWEY0
>>224
無理よ

あくまでも電池の性能の話なので、
テスラで高速道路を連続走行する場合も
リチウムイオン電池を使用しているかぎり変わらない

連続で急速充電を繰り返すと、充電に制限がかかって、充電時間が強制的に延びるし
130km/hとかで連続走行すると、電池が無くなる前に出力制限がかかって、スピードが出せなくなる
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:44:24.17ID:cIrYJGNg0
>>225
「連続」がどれくらいを言ってのか分からないな。
teslaで130km/hの1時間連続巡航が出来ないと言ってる?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:44:37.48ID:WAL3LWEY0
つまりEVは、1950年代、60年代ぐらいの

水温計とにらめっこしながら、オーバーヒートに注意して運転していた国産車

ぐらいの性能なのよ
今時軽自動車でも、そんなクルマは無いわ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:46:23.39ID:WAL3LWEY0
>>226
オーバーヒートしちゃうから、130km/hでは1時間しか走れない

・・・んじゃ使い物にならねーだろ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:47:02.68ID:S/btEJps0
>すでに2kmの電気道路が開設されています。


2km・・・
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:47:57.32ID:cIrYJGNg0
>>228
だからteslaはできるんだけど、「連続」って何時間のこと?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:48:16.25ID:QLoyWxJ30
電車で良いじゃん
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:50:18.52ID:WAL3LWEY0
>>229
2キロだと、100km/hぐらいで走行して、2分ぐらいかなぁ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:51:49.69ID:WAL3LWEY0
>>230
ガソリン車で高速走るのに、何時間連続して運転する?
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:54:04.82ID:cIrYJGNg0
>>233
使い方の話?
連続だと頑張って2時間かなぁ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:54:07.58ID:S/btEJps0
>>232
72秒だよ。
本当に充電されてるかは検査機器でしか分からないだろうね。
ユーザーの使い心地という意味ではテストになってない。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:57:16.18ID:WAL3LWEY0
つまりだ

ガソリンエンジン車で高速道路を運転する場合
2時間、3時間は運転しっぱなし
へたすりゃ5時間ぶっ続け・・なんてこともあるが

テスラを含めたEVで、同じことをしようとすると
90km/h以下のスピードじゃないと出来ないんだよ

電池がオーバーヒートしちゃうから

で、ヨーロッパじゃEVは、プリウス以下
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:59:34.58ID:WAL3LWEY0
>>234
2時間で休憩なんて、まず無い
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:00:57.82ID:cIrYJGNg0
>>236
130km/hで5時間運転しっぱなしはできないからEVは普及しないって言ってる?
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:00:59.86ID:S/btEJps0
>>236
日本で時速100km以上で5時間って輸送トラックくらいじゃない?
少なくとも一般人はそんな機会は年1回もないと思うよ。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:09:27.38ID:cIrYJGNg0
>>237
130km/hで2時間って260km。
東京-浜松ぐらいだけど、ノンストップで行く?
トラックドライバーの方ですか?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:11:00.91ID:S/btEJps0
>>239
EVが掛け声ほど売れてないのは
純粋に普段使いとして低性能だからであって
130km/hで5時間運転しっぱなしとか特殊な理由じゃないよね。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:12:39.31ID:ES+wDjdf0
道路工事命の日本には不可能。
というより、やりたくない。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:12:39.74ID:eO3UtxEt0
電気自動車はまず特区(東京都心)作ってがいいだろ
全部同じようにする前提が間違ってるよ
中国とかは、もうそうしてるんだろ?
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:15:32.91ID:S/btEJps0
>>245
東京都心に特区つくるなら
一般車両の立ち入りを制限する特区がいいと思うんだ。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:19:32.99ID:BBt7k7l80
>1キロメートルあたり100万ユーロ(約1億3000万円)。
無理だよ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:19:45.48ID:cIrYJGNg0
>>243
そうだね。

まぁ、普段使いの範疇がどれくらいで、EVの性能がどれくらいをカバーしてるのかってのが一般に浸透してないことが一番大きな要因だと思ってるけど。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:21:57.25ID:GW26eBHb0
全身にアルミ箔巻いてインダクションでブッ飛んで行くとかできるんなら楽しそう導入しても好い
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:23:30.03ID:I58OUsbD0
そうだ、架線から給電するようにして、架線のない所はバッテリーで走ればいいんだ
あれ?
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:25:02.04ID:S/btEJps0
>>248
ガソリン車と同じでEVもカタログと実際の使い心地は別だし
雑誌やジャーナリストが広告費受け取って提灯記事書くしか能がないのも知られてるからね。
メーカーがどれだけ優れてると言い張っても性能の低いものはなかなか売れない。
昔なつかしのロータリーエンジン車みたいなもんだ。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:25:49.16ID:GW26eBHb0
一層の事高速道路や自動車専用道路についてはリニアモーターカタパルトみたいな牽引フックでスキーリフト風に牽引して貰って且つその間に200V有線で充電できる様にして欲しい
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:34:01.21ID:FWFTYKXG0
トロバス復活か
何ならレールを敷いて路面電車とか
専用軌道にして新交通システムやガイドウェイバスもいい
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:37:12.64ID:P2VaPD6X0
たった2kmぽっち、はったりもいい所だな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:41:35.32ID:P2VaPD6X0
しばらくはハイブリッド車の天下だな
もっと前からそうなってれば温暖化のペースも鈍ったのに…アホらし
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:42:06.66ID:WAL3LWEY0
>>239
そう

BMWに乗っていた人が、ベンツに買い換えて
ベンツで高速道路をBMWのように運転しても
何の問題もなく使えるけれど

BMWに乗っていた人が、テスラに乗り換えて
テスラで高速道路をBMWのように運転したら
2時間も経たないうちに電池の警告灯が点灯してしまって
出力制限がかかってスピードが出せなくなり
テスラをBMWのように使えなくなる

だからEVは普及しない
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:46:03.52ID:cIrYJGNg0
>>251
じゃあ実際の使い心地はどうかというと、例えば新型リーフのみんからレビューで、性能に不満持ってる記事は見当たらないんだよね。
もちろん使い方次第で物足りない部分はあるかもしれないけど、一概に性能が低いことが売れない原因とは思えないな。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:47:12.91ID:cIrYJGNg0
>>257
テスラで130km/hの2時間巡航できるよ?
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:48:52.33ID:WAL3LWEY0
>>242
ベンツやBMWやレクサスのドライバーなら
名古屋まで休憩無しもザラ

ぜんぜん疲れないからねぇ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:53:18.40ID:WAL3LWEY0
>>259
無理っす

テスラで

東名をベンツやBMWやレクサスのように運転すると
御殿場越えで、電池の温度の警告灯ピッカリ

中央道をベンツやBMWやレクサスのように運転すると
談合坂で、電池の温度の警告灯ピッカリ

高速道路は以外とアップダウンがあるから
自動運転でAIが、電流制御でもしないかぎりムリ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:56:09.58ID:S/btEJps0
>>258
>みんからレビューで

その流行は懐かしいね。
ネットの評価が盲目的に信じられてたのは2000年頃までかな?
かなり知能が低い人でも食べログやらせ問題あたりで真に受けなくなっちゃった。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:56:33.46ID:cIrYJGNg0
>>260
現実的には東京-名古屋で、現実的には4時間かかると思うんだけど、トイレも行かないの?
高級車はすごいな。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:59:38.42ID:7wt9cSHB0
電気でガソリンや軽油を高効率に製造できるシステム開発したらノーベル賞とれるんじゃないの?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:59:45.87ID:yI+OeI4K0
EVは変速機を積んでないから高速になると効率が落ちるのは仕方がない。

これから普及するにしたがって変速機を積むようなるのは明らかだろうから
高速走行が電力を食うこともなくなって電費も3割以上改善するだろ。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:00:47.44ID:cIrYJGNg0
>>262
2000年って、みんカラも食べログもサービススタートしてないよ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:00:53.08ID:WAL3LWEY0
テスラで名古屋まで、電池の温度の警告灯をピッカリさせずに走るには

BMWやベンツやレクサスからテスラに買い換えたのに、
軽自動車のように、時速80キロ〜90キロで、時々100キロなんて運転しなくちゃならない

まぁ、BMWやベンツやレクサス乗っていた人には、そんな運転に耐えられないよ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:07:34.57ID:S/btEJps0
>>268
アマゾンやカカクコムあたりの時点で「ユーザーレビューが絶対正しいなんてまやかし」と気付いた人は多いでしょ。
アマゾンは信じられないけどみんカラは正しい、なんてのはかなり知能の低い層限定だと思うけど。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:08:22.06ID:yI+OeI4K0
実用で楽に10km/kwh走る小型モーター+変速機のモデルが出ないわけがないから
航続距離の問題は解消すると思うよ。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:10:38.75ID:f/x6pCxb0
そういや電車って電池積んでないよな?
その内、車も路面から拾う電圧が上がって
電池要らなくなるんじゃね?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:12:58.64ID:BZu51chs0
ヤイヤイ言うて最後はガソリンで落ち着くのよ
スウェーデンなんか、バカバカしい国だわ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:13:01.63ID:cIrYJGNg0
>>271
カカクコムも2000年時点でスタートしてないよ。
アマゾンジャパンは2000年末だな。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:13:56.22ID:S/btEJps0
>>267
モーターの特性を考えれば変速機を積むのは意味がないけど
中学校中退レベルの馬鹿なユーザーを騙すために積むメーカーがある可能性は捨てきれないね。
大手の高学歴エンジニアが大真面目にマイナスイオン家電なんて開発してる事実を思えば
物理法則なんてどうでもいいことは明らかだ。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:17:47.12ID:cIrYJGNg0
>>276
減速機はついてるぞ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:19:57.76ID:KW7gwTjj0
だんだん電車と区別がつかなくなってくるな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:23:15.76ID:S/btEJps0
>>277
最初のころはついてないんじゃなかったっけ?
モーターは内燃機関と違ってエンジンブレーキは利かないから
既存の自動車運転に慣れた人は減速機がないとまともに運転できないもんね。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:28:39.08ID:cIrYJGNg0
>>279
減速機の意味が分かってないな。
このページが分かりやすいぞ。
http://2speed-ev.com/evに減速機をつける二つの理由%E3%80%82
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:28:40.23ID:2S3R9awi0
>>263
俺は実家帰省で1日(11-12時間くらい)で1000km走るけど(900kmくらいは高速道路)
休憩は燃料補給の2回+1-2回程度で休憩と言っても給油時間とトイレくらいでいいとこ5-10分程度だけどね。
休んでると着かないから最初なんて燃料補給まで3-4時間くらいはとにかく走り続けるよ。
飲み物飲みすぎてトイレ近くなるともう少し増えるけどね。

乗ってる車は高級車じゃないけどパワーに余裕があって車格がある程度ある車なんで
運転が楽だから思っているよりも疲れないんだよ。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:36:17.39ID:cIrYJGNg0
>>281
1000kmって東京-山口ぐらい?
そういう使い方だとEVはないな。

俺は300万円ぐらいのSUVに乗ってるけど、130kmぐらいの観光地への日帰り旅行でも結構運転で疲れる。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:39:03.45ID:yW4a04wh0
>電気を動力源とする路面電車を導入するのに比べて
路面電車との比較に何の意味があるんだ?
ガソリン税が取れなくなるのに道路のコストが上がるんだから
電気自動車にはとんでもない額の新税を導入しないといけない。
果たしてそれに皆同意できるのかね?
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:40:31.10ID:MQpFAe6v0
>>1
昭和の頃の玩具のレーシングカーで、そういうのあったよな。
車体の下に端子が付いていて、サーキットコースから給電するヤツ。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:42:21.14ID:rO3bx8oI0
>>276
ジヤトコは「モーターの性能を引き出すための多段変速装置」ってのをだしてるぞ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:51:03.69ID:yI+OeI4K0
>>276
すでにフォーミュラーEには変速機がついてるのに。w
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:51:47.97ID:yI+OeI4K0
>>279
> 既存の自動車運転に慣れた人は減速機がないとまともに運転できないもんね。


????????????????????????????????
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:53:09.83ID:S/btEJps0
>>285
常に最大トルクを利用するなら変速機があったほうがいいね。
自動車とは無縁だけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況