X



【愛知】小学校卒業式「袴」自粛 保護者「ほっとした」「別の子が何を着るのか探り合いが大変」 豊橋市教委★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/04/15(日) 08:50:48.36ID:CAP_USER9
2年前まで十数人が袴を着ていた鷹丘小学校の卒業式で、この3月、袴姿の女子児童はいなかった=豊橋市西小鷹野で
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180414/images/PK2018041302100231_size0.jpg


県内各地で執り行われた三月の小学校卒業式。豊橋市内で注目されていたのが「袴(はかま)」だ。市教委は昨年四月、安全や健康面を理由に、卒業式での袴着用の自粛を求めるお知らせを保護者に配布。今春の式典では「市内で数人」(市教委)が着用したものの、保護者は自粛をおおむね歓迎したようだ。

三月二十日、鷹丘小(豊橋市西小鷹野)の体育館。入場の合図とともに、膝元までのスカートや指先まで隠れるシャツに身を包んだ卒業生百三十六人が緊張の面持ちで会場内を進んだ。袴姿の児童はいなかった。

式に出席した母親(43)は「市が方針を示して、正直ほっとした。女の子を持つ親同士では半年前から別の子が何を着るのか探り合いが始まって大変。娘は袴を着たがったが、予算や準備の負担は小さくない」と話した。

市教委によると、女子児童の袴の着用は二〇一四年ごろから始まり、翌年に急増した。着慣れていないため階段で転倒するケースや締め付けによる体調不良、早朝からの着付けの影響による式典中の居眠りなどの報告を受け、市教委と市小中学校PTA連絡協議会で話し合い、昨年四月、自粛を選んだ。

県内では、武豊町が一五年から家庭の経済負担などを理由に自粛を呼び掛けているが、教育委員会が方針を示す例は少ない。東三河でも、独自の判断で袴自粛を呼び掛ける小学校はあるが、教育委員会単位では豊橋市が初。市教委の担当者は「学校から方針を示してほしいとの声もあった。卒業式は六年間の中で一番重要な式典。万全の状態で思い出深い式にしてもらうための対応で、多くの保護者にご理解いただけていると思う」と話す。

一方、和文化伝承協会(大阪市)の頼政恵美子理事長は「和服文化の否定につながりかねない。卒業式は子どもたちが和服文化に親しむ一つのきっかけでもあり、着たい物を着させてあげて」と反発する。

◆過度に華美にならぬよう

<豊橋ファッション・ビジネス専門学校の宮野幸博校長> 袴姿での卒業式は約二十年前から短大などで流行し始め、大学や小学校に広まっていった。

学校は集団生活を学ぶ所で服装に制約はあってもよいと思うが、世相の流れで「選択の自由」との考え方も広まった。いずれにせよ卒業式は、六年間の学校生活を全うしたことを表す場。その意義を服装で競うのは本来の目的にそぐわない。過度に華美にならないよう促すことが大切だ。

2018年4月14日
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180414/CK2018041402000056.html


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523714684/
1が建った時刻:2018/04/14(土) 23:04:44.03
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:27:46.07ID:k61dZz0/0
>>688

百田の名前が出たので、百田の本性を明らかにしておく。

百田を画像検索してみて欲しい。

どれを見ても欧米文化であるスーツでコスプレしている。
こんなふざけた格好で日本を語ってる時点で、
コイツが、実にいい加減な奴だということがすぐわかる。

欧米文化であるスーツを着ることは日本の伝統ある正装を蔑ろにしてるに等しい。
欧米文化であるスーツが正装の主流となったのは欧米崇拝していた政治家、企業人の責任である。
百田は、こいつらに何の疑問も持たずに追従する思考停止した人間と言っていいだろう。

また、百田のウィキを見てほしい。
以下の著作があるのがわかる。

・至高の音楽 クラシック永遠の名曲
・至高の音楽 クラシック「永遠の名曲」の愉しみ方
・この名曲が凄すぎる クラシック劇的な旋律

各学校にピアノを常備するという日本の異常な西洋音楽の押し付け教育によって、
伝統音楽が蔑ろにされている現状がある。
日本人ならば伝統音楽を鑑賞、演奏すべきであり、
ゴミのような西洋音楽を持ち上げるなど欧米崇拝も甚だしい国賊の所業。

結論を言えば、この男はいい加減で適当そのもの、
矛盾だらけで言行不一致、欧米崇拝者の国賊である。

日本について一席語るのであれば、
害悪でしかない外来種であるクラシックの自著を絶版するなど
自らの身だしなみ、姿勢を改めるのが先ではないだろうか?

百田のような口先ばかりの言行不一致の欧米崇拝野郎が増えているから
今回のように和服が蔑ろにされていくのである。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:30:13.54ID:6nWkSN/H0
>>680
だなー。
俺もネクタイなスーツで入学式と卒業式だった。女も和もあり洋もありツインテールで
キラキラ。ヒラヒラレースワンピ。
私服校晴れの日にこれだめあれだめって理屈
わからんわ。俺の家セレブじゃないけど。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:32:49.41ID:vJD6TKbA0
成人式の振り袖もいい加減やめろと思うw
みんな左右の顔色ばかり伺って全く自立してないのに成人式とか笑えるw
一人だけでもスーツで出てる子がいたらその場で結婚申し込むわ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:33:18.54ID:6nWkSN/H0
つか、これって子供の問題じゃないよな。 親の考え違いによる同調圧力だろ。
公立私服校の晴れの日にそれぞれ自由に
用意できることをミス扱いするのは言いがかりだった。誰も袴着ろと強制してねえし。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:34:36.58ID:6nWkSN/H0
>>699
おまえはジャージで参列したらいいだろ。
お前なりのポリシーでいいんだよ。
俺と同じものを着てなくてどうもしない。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:34:51.76ID:3K4WY0Tp0
うちの地元の小学校は紺の薄手のVネックのセーターが制服としてあるので
入学式や卒業式は必ずそれを着る
都会で制服のないとこがエスカレートしてるのかな
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:37:09.81ID:7uTIegTS0
家の甥っ子も小学校の卒業式で袴着たいって言ってたらしく、袴着せてたなぁ。別に何とも思わないなぁ
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:37:27.63ID:6nWkSN/H0
>>702
首都育ちじゃないけど自由だった。
創立120年な小学当時だ。
地域は資産持ち土地持ちの保守自治。
制服がないために親が式服になるコーデを
手配していた。それが悪いとはおもってないな。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:39:13.74ID:6nWkSN/H0
>>705
ジャージ以外でもいいぞ。
めんどくせえならそのまま参加したらいい。
自由に設定できるんだから遠慮するな。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:41:24.60ID:ZCT4yvjI0
成人式で「自立した大人になりたいです」と
自立と言ってるのにみんなで同調して参加してる
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:41:50.69ID:6nWkSN/H0
なんつか、相手の自由奪ってないのに
奪われるのは心外だ。
大人がやるなら余計そう思う。
子供を巻き込むなよ。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:42:51.97ID:LAprpuqF0
>>702
うちの地元も制服あるので子供は問題ないがその分母親の服がエスカレートしてる感じ
女って見栄張らないと生きていけない生物なのな
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:43:19.51ID:bGLxvwJE0
>>1
今時袴なんか履かまい。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:49:39.59ID:6nWkSN/H0
>>711
まあそういうなよ。
初孫の小学卒業式にはバカ親、バカ祖父母まで大イベント的にやる家もあるんだぜ。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:49:55.30ID:F67lGCJw0
>>709
そう?
一方で地味にしてサッサと帰ってる人もいるんだよ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 17:52:52.60ID:6nWkSN/H0
>>709
見栄に見える時点で大人の妬みなんだよ。
満足できるものを持ってる家は
よその家がしつらえたものを
いちいち気にも留めないぜ。
自分の子供しか見てないからだ。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 18:02:39.75ID:UYpq1p+I0
小学校の卒業式に中学校の制服を着るってのがよくわからない。
入学式まで待てないの?
袴を禁止にしろという親が理解できないなぁ。嫌なら着せなきゃ良いだけじゃないの?
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 18:17:38.62ID:HvArM6up0
× 親バカ
〇 バカ親
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 18:22:36.91ID:vqORjMPs0
>>708
袴着る子供 着せる親なんて
目立ちたいとか自己顕示欲だろ
暴走族の特攻服と変わらんわ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 18:24:34.40ID:Izz6e5190
どうでもよくね?
逆に気違い親の特定に使えると思うけど
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 18:29:17.88ID:6LT+PEkP0
業者に騙され派手になってる傾向だし、せっかく厳かな式が「かわいい理論」で台無し。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 18:35:17.65ID:vqORjMPs0
>>723
DQN上がりの幼稚な親もどき
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 18:36:23.48ID:uQVMY/dI0
>>724
単純に俺様が気に入らないってだけなのね
DQNってまさにお前の事だなあ
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 18:38:01.06ID:nsJkwRhq0
十数人なら大多数ってわけでもないから単に見栄っ張りな馬鹿親の問題だな
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:07:07.84ID:vqORjMPs0
目立ちたいだけの韓国人しか袴なんて着せません
DQNネームが典型例
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:20:06.58ID:iDHhQPIa0
>>699
日本の大学に通う留学生女子が地元の成人式に招待されて本当にうれしいと
せいいっぱいおめかししたスーツ姿で出席しているのは良かった
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:44:36.67ID:10OXko/20
日本文化つぶし

難癖規制


打倒愛知教育委員会

難癖馬鹿サヨク 在日隠し濃厚
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:51:06.05ID:a6dL5MNl0
アホか。
こんな事で目立ちたがり、見栄の張り合いさせようとしてんの母親の方だろ。
女って心底クズ。ゴミ。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:59:06.87ID:gaFYmbKR0
先天性オカマの男の娘が袴を着たいって言うとなぜか許されちゃったりするんだな、これが。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 19:59:31.50ID:HpAiuJ8T0
作業服で出席してる父兄に他の父兄が場に相応しくないから追い出せという話は聞いた事ある
父兄は皆正装で出ろというとこは余程金持ちが多い学校なんでしょうねw
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:20:54.79ID:7r/AYOKX0
袴なんて、小学生には早すぎるなんて思いながら、娘が着たいって言うから、いざ着せてみると可愛かった。

なので、あとに続く下のチビ達が袴着たいって言うなら着せるわ。ただし矢柄しか認めないけどな。派手な袴は大きくなってからでよろし
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:24:44.26ID:qXuyqwAq0
小学卒業式に着物着ても成長の早い女の子は大人っぽくて華麗だけど
男の子は七五三みたいに見えそう。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:26:48.40ID:7r/AYOKX0
>>742
一日中とは失礼なw
ちゃんと仕事してますわよ。場所が変わったからID変わってるけど。つか、俺が一日中って指摘するって事は、あんたも一日中張り付いてんだなw
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:28:25.42ID:5ZwU7/IW0
1日中レスしてんのは構わんけど
レス内容が同じことの繰り返しだからガイジなのかな?
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:28:48.08ID:kd82oSFP0
バカ親に合わせる必要もないけど、どうしてもな合わせないといけない雰囲気になるよな
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:29:37.80ID:kd82oSFP0
安もんのレンタルなんか観光地で着るだけでいいよ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:30:15.89ID:xXY3xpXt0
華美にならない
手間をとらない

それだけでも袴は却下だな
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:31:22.67ID:UKWvDt7o0
>>747
自分の事なら俺は俺で貫けるけど
子供が自分と同じとは限らないからな
少しでも嫌な思いが減らせるならそちらを選ぶ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:32:26.58ID:7r/AYOKX0
>>743
俺も、ハイカラさんの花村紅緒をイメージした。
矢柄袴でしか式に出ることは許さなかったw

たの児童は、確かに派手な袴で華やかだけど、
小学生なんだから、地味っぽいので十分。

娘も袴で式に出れて満足、俺はハイカラさんに重ねて満足。頑なに反対しなくて良かったわ。安かったし、嫁が着付け勉強してくれたしな。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:34:09.47ID:7r/AYOKX0
>>746
上の過去レス遡る人って、少ないんだから、オウムになっても良いじゃないw
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:34:42.32ID:Qg90DUHX0
くせえ爺さんが湧いてるなw
はいからさんググったらどんだけ昔なんだよwww
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:38:07.55ID:7r/AYOKX0
>>753
氷河期のおっさんだ!娘が今年卒業したから、俺にしちゃホットな話題なんだよ。ゆるせwww
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:38:51.61ID:kt6SaOA30
>>751
小振袖で袴だと着崩れする可能性も高く、且つ誰も直せないからなあ。
小学校で嫌われるのはそれなんだよ。学校が面倒みる必要もないから。
矢柄だと髪弄らなくていいからまだましなんでしょうが。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:51:49.40ID:7r/AYOKX0
>>756
小学生に袴は、大層過ぎるとは個人的には思うから、シンプルでよい。朝から着付け美容室なんてなド派手なのは大きくなってからで十分。

しかし、袴で式ってのを流行らせてくれたのは、本当に余計な事してくれてるわ。と思った。私服の学校ってほんとめんどい。制服の方が楽で良いわ。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:56:14.11ID:kt6SaOA30
>>757
西日本の某市なんだが、小学校は制服エリアなんで
袴着用がいないエリアなんだよね。
振袖レンタル屋も成人式一本。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:57:07.97ID:naEidS4A0
>>748
安物でもいいけど、帯はちゃんとしてほしい。
できないのならワンタッチにすればいいのに。
じっと見なきゃ分かりゃしない。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 20:57:23.59ID:l2yPB+e80
そこでアルマーニあるよ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:04:37.93ID:EwqHaTsGO
授業参観に紬のアンサンブルで行くと言うと恥ずかしいからやめてと拒否するくせに卒業式で袴がいいなんてワガママだろ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:07:27.31ID:NLiAaZKI0
袴を着た小学生が式典に相応しいかどうか
袴を着てる子供達は正装に近いと言うより
みっともないコスプレにしか見えないし
そういった子供もその親もまぁお察しの方々だよね
袴を揃えるお金が云々よりも常識があるか否かでしょ
みんなが着るからという理由で着せる親もその程度の親家庭だって事
馬鹿さ加減を卒業式で晒すとはね
ちなみにうちの方は進学先のみんな中学の制服だった
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:14:14.50ID:7r/AYOKX0
>>758
めちゃ羨ましい。
制服だったら、冠婚葬祭でも制服で行けるし
ほんと私服小学校って個人的には嫌だわ。でも、住んでる地域がそうだから仕方ない。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:15:04.26ID:1jK3sb8B0
在日サヨクの

愛知教育委員会

はかま着物を敵視


妨害したのでつぶして

打倒反日日教組
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:22:23.47ID:7r/AYOKX0
>>767
おかげさんで、脳みそ蝕まれてますわwww
まあ、娘は満足してるし結果的に良かったとは思う。
卒業式くらいワガママ聞いてやらにゃ
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:22:31.96ID:o9WUqqNG0
>>751
まあけど女袴といえばハイカラさん想像する人結構居るわな
えび茶袴(えんじ色)に紺か紫の矢絣
んで皮のブーツと茶巾袋かんでデカいリボン?
紫袴でもいいけど

ちょいと前に今風にアレンジして映画化されたんだっけ?

>>757
俺のガッコは進学中学の制服で卒業式に出てた
まあ田舎だからみんな同じとこ行くってのもあるんだけどw
という訳で全員学ランorセーラー服
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:29:41.33ID:GoM4dPeg0
袴を着たい人は着ればいいだろ・・・
何なんだこの国は

他の人と違うことはしちゃいけないのかよ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:31:58.16ID:7r/AYOKX0
>>769
うちは、紫矢柄に、黒袴にブーツ。頭はポニテでシンプルな髪留めでリボンはせんかったなぁ。袴着たいってのもほとんど式直前だったから慌てて揃えたから。


中学校の制服は卒業式に後に引き取りだったから、中学校の制服で式に出る発想までは頭回らなかった。式に中学校の制服ってのもアリはありなんだね〜
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:32:25.86ID:CfoakqfZ0
アラフォーの自分は小学校卒業した時の記憶がほぼないが、卒業式ってそんな仰々しいものだったっけ?
大学生ならともかく、小学校で袴ってちょっとびっくり。愛知の土地柄なの?
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:33:48.96ID:o9WUqqNG0
>>771
なにがしかの行事で皆同じ格好をするというのは別段不思議なことではない
卒業式で皆ガウンに角帽でも別に悪かないだろ

そういう大学行ったこと無いけど
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:36:27.41ID:8RAQSgIc0
大学ならともかく、小学校だと貧困世帯の子が用意できないとかで後に影響が出うるから、自粛は妥当
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:38:06.33ID:o9WUqqNG0
>>770
ほほう
今度チェックしてみる

>>772
おしゃれで良いじゃん
派手な柄よりずっとセンス良いよ

>>773
昨今のトレンド
男子も紋付き袴やるらしいw
余りの加熱に去年か一昨年かだっけか札幌でも自粛するよう通達されてたハズ
んで着付けの店が当日閉まってて何じゃそらーなんてニュースが今年かな?どこか忘れた
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:39:29.50ID:kt6SaOA30
>>763
私服だからこそ、礼服がないということで袴と振袖という
成人式セットになっていったんだろうと類推。
AKBブレザーは着る人を選ぶけど、袴は意外と選ばない。

制服エリアだと、アウトレット店舗やリサイクル店舗があるので
そういうのを気にしなければ、意外と安価にそろうんだよね。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:41:18.26ID:7r/AYOKX0
>>773
小学生の時、俺は制服だったから、式は制服が当たり前の考えだったんだよな。ひとクラス40人で四組あって、ひとりひとり証書渡すから、式時間長いイメージしかなかったなwww中学校は11クラスだったから、流石に代表者だけだった様な記憶。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:49:54.81ID:CfoakqfZ0
>>776
全国で流行ってるのか…親御さん大変だなあ。

>>778
うちは小学校私服だったけど、卒業式に自分や周りがどんな服着てたか全く記憶にない。多分普段とそんな変わらない服だったと思うが。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:50:29.54ID:7r/AYOKX0
>>776
センスあるかw素直にありがとうとお礼言うわ。

>>777

当時流行ってたから、入学式はAKBブレザーにしたなぁ。確かに私服だからこそ礼服の代わりにってのもあるかぁ。なるほど。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:52:35.13ID:sXOZm4+I0
>>602
私服だからしょうがないじゃん。
卒業式に何着たって自由でしょ
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:54:07.03ID:GP9lsS+90
小学生で袴かよw
どんだけ親が見栄っ張りなんだよw
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:55:55.06ID:sXOZm4+I0
>>678
見たことねーわバカ
名古屋じゃなくて一宮かどっかの田舎だろ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:56:03.81ID:iX2a1HAf0
小学校の卒業式って男は下は中学の制服のズボンと
上はワイシャツとその上にカーディガン羽織る形だろ普通は
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 21:59:14.57ID:qXuyqwAq0
>>786
小学生に制服があった(こちらは香川)身からしたら
わざわざ中学の制服で卒業式ってのが理解できない。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:00:54.89ID:oY1Ew3700
探り合いって
大変だね
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:01:00.66ID:sXOZm4+I0
>>786
それでじゅうぶんなんだろうけどねw
女の子は? ワンピースにカーディガン?
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:03:37.80ID:kt6SaOA30
>>782
そう。礼服がないから何着ていいかわからないので、大学生の卒業式の
振袖+女袴というのが礼服と思ってしまったのだろうと。
特に高校ぐらいで学業を修了したひとは、あれが卒業式での礼服と勘違い。
男の子も同じく羽織袴になっていったのかなと。

やはり、礼服としての制服はあっていいと思う。毎日は白ポロシャツでもいいけどね。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:04:05.89ID:7r/AYOKX0
>>784
まあ、上にもレスあったけど、何着せるかはそれぞれの家庭の考えで良いんでない?男の子は所属するサッカーチームのユニホームや、ボーイスカウトの制服で式に出でた子もいたし。

まあ、小学生で袴は早すぎるって気持ちはわからんでもない。実際俺もそうだったし。でも娘が着たいって言われたら、親は望みに答えてあげたいじゃないか。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:05:11.86ID:qUufmd4z0
>>1
あーーーーやだやだ、この女子文化
他の子が何着るとか、どーーーーーーーーーーーーーでも良いだろが
なんだ、この女子特有文化
こんなことだから日本がダメになったんだわ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:06:17.57ID:UAKknKpl0
袴でも着こなせるならいいだろうが着物は小紋が妥当だろうなぁ(矢絣は小紋の一種)
小振袖に色合いの派手な袴、髪を美容院でセットしてデカイ造花つけるとかは小学生にしちゃオーバーすぎだね
てかチャラすぎ系は女子大生でも微妙
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:07:10.32ID:XQAkCBek0
袴着せれない保護者が嫉妬から必死に禁止にさせて御満悦してるって印象
嫌がらせするなら袴着せれるように頑張ればいいのに…と思う
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/15(日) 22:07:24.50ID:ekfHfaGz0
>>774
違うんだよ
制服で決まってるとか、こういう服を着る人が多いとか
そういう話じゃない

>女の子を持つ親同士では半年前から別の子が何を着るのか探り合いが始まって大変。

何この理由ww
こんなバカなことで特定の服を禁止する国なんかないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況