X



【社会】道交法改正後に取得した普通免許で、消防団のポンプ車3割以上運転できず…活動に支障が出る恐れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/04/16(月) 09:45:52.98ID:CAP_USER9
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180416/20180416-OYT1I50000-L.jpg

 全国の消防団にある車両の3割以上が、昨年3月の道路交通法改正後に取得した普通免許で運転できないことが、総務省消防庁の調査でわかった。

 消防団の人手不足が深刻になるなか、若手の団員がポンプ車などを運転できないと、活動に支障が出る恐れもある。このため同庁は、総重量7・5トン未満まで運転できる「準中型免許」の取得を支援する。

 普通免許で運転できる車両は昨年の改正前は5トン未満だったが、改正後は3・5トン未満に引き下げられた。

 昨年4月時点の消防庁の調べによると、全国の消防団車両は約5万1300台。うち3・5トン未満は約3万2100台、3・5トン以上5トン未満が約1万7200台、5トン以上が約2000台だった。改正後、普通免許を新規で取得した場合、運転できない消防団の車両は4%から37・5%へと大幅に増えた。

(ここまで356文字 / 残り264文字)
YOMIURI ONLINE 全文は会員登録をしてお読みいただけます
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180416-OYT1T50007.html?from=ytop_top
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:46:32.81ID:FbAGwMV80
そもそも消防団って必要なのか?w
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:48:26.90ID:8y22/ILU0
現場でゆとりが役立たずと罵倒されるだけ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:49:34.24ID:90dDAEii0
4トンも原付も運転できる普通免許ってお得だったんだな
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:50:10.61ID:bJBVv/Fx0
警察庁が準中型免許作ったけど、若者が免許取りにこないから
運輸業は人手不足みたいだね
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:52:48.98ID:aejNfkOY0
国会で超法規的措置の議決を取れば問題ない
命は地球より重いのだから
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:54:07.86ID:PAu2lobp0
免許取ってくりゃいいじゃん
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:54:09.77ID:xMOG3zpi0
>>2
なくなると温泉旅館とかコンパニオン会社とかが困る。
操法はなくてもよろしい。
そういう面倒なのは消防署だけでやってほしい。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:54:54.06ID:xWsQ0NIx0
だいたい、本当にヤバイ火災が地方で起きたら
自衛隊に災害派遣を要請する時代に
消防団なんか要るの?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:56:13.75ID:LHXL94+j0
中型免許ですら国際的にもガラパゴスなのに、
さらに準中型とか警察も利権でしかもの考えてない
車両区分は積載量で
免許区分は総重量なのもすごくわかりにくい
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:56:25.86ID:gawRWql20
>>13
温泉なんか消防のスケジュールが減った分で個々でいけよw
ピンクも同様
コンパニオン会社なくても人形は他のピンク系の仕事探すだろ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:57:56.92ID:HNvXhI9o0
>>7
いきなり4tは敷居が高いけどな
20年前、未経験で運送屋に入って4t乗った時、初日に左のサイドミラーをすっ飛ばした
最初の給料から修理代5万引かれてたわ
なんだかんだ言って、その会社に10年いたけど
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:58:03.31ID:Dtn3qfZP0
人は記憶型と思考型に大別できる

準中型免許って2tトラックだろ
これは普通車で十分
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:58:09.80ID:mt1ZIHZR0
>>13
昔、火事の時、消防団の車が事故して警察と救急車呼んでたわw
温泉とピンクコンパニオンと田舎者の利権以外の需要はない
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 09:59:04.76ID:LWZIhase0
基本的に関東でも全体で言えば半分の地域だけだよ所轄消防で賄えるの。
千葉県でも東葛地区を出たら いつ火事が起きるかわからないのに公務員の消防職員を
常時待機させる経費を考えたら自治会の消防団に活動資金で1/30も払えば
取りあえずは消火活動はしてくれる。この先逆に防火意識が強くなってきて 最近は火事が減ったから
都会でも経費削減で消防署が統合して無くなるんだろうな。
まぁ人口10万以下の市町村だったら消防署は一か所あれば十分だろうな。あとは 消防団で
三階建てまでは消せるもの。家も燃えにくくなったから これからの消火活動は
バイト感覚だろうな。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:00:49.19ID:1KmGMkeP0
自動運転にすればいいんだよ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:01:02.60ID:SNmwPTli0
>>「準中型免許」の取得を支援する。
百姓でさえ兼業が多い勤め人なのにわざわざまた免許取る暇とかねーだろ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:01:53.19ID:oC1MIDFs0
じゃあもう元に戻せよ、おばけ4トンだけは誰がどう考えても無理だけど
普通の4トンだったらなんとかなるだろ(適当)
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:02:04.00ID:xWsQ0NIx0
>>21
長文、乙
しかし消防団も法律が変わり「公務員」扱いなんだなw
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:03:53.22ID:mt1ZIHZR0
>>24
おばけ4トンって何?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:03:57.75ID:k3EcCiAM0
免許取ればいいだけ、車のサイズが変わるだけので特に難しくも無いだろ。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:04:07.60ID:3OlTuAYd0
自分のはどこまで運転出来るんか確認してみたら、8トンまで運転できるようだ
運転出来る気がしないが
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:04:48.96ID:Cl6zzBcy0
警察官の天下り先教習所への支援策だよな
この細かい区分変更って

こんな面倒な事して取っても超絶ブラック運送業ぐらいでしか使い道が無いわけで、
誰がそんなもんやるかって話だよ。

ここでも産業を潰してでも公務員を生き残らせる政策とか頭おかしいわ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:04:55.78ID:Dtn3qfZP0
>>19の続き
これからは2t車が1.5t車にシフトしていくんじゃねーの
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:06:02.89ID:wFyIsnrx0
ちゃんと免許を習得して活動するんあ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:06:47.49ID:oC1MIDFs0
>>27
聞くより画像ググったほう早いだろ(´・ω・`)
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:07:54.96
>>20
でもピンコンにはめたんだろ?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:08:06.80
>>2
いらない
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:08:30.17ID:KUXE8CP00
>>27
アホみたいにでかい4トントラック
素人だと見た目は大型と変わらんと思うくらいでかい
これが昭和生まれの奴らまでは普通免許一本で運転できた
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/16(月) 10:08:44.18ID:mT10cs0X0
段級がある資格試験なんか数字を付け足したりそれぞれ準を付けたりする事で
受験の回数が増える→手数料収入が増える
だったりして美味しいんですが
若者の車離れwが起きてる局面でこういう事をすると
ますます車離れが進む作用を産み出したりするんですよね

中型免許とか準中型免許とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況