X



【道徳の授業】監督のバントのサインを無視して二塁打を打った星野君は次大会を出場禁止に 結果が良くても約束を守れの教え
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スージハルワ ★
垢版 |
2018/04/17(火) 07:48:49.92ID:CAP_USER9
教員たちも思考停止に…「道徳」で混乱する教育現場

 4月から小学校で道徳が教科化された。これまで「教科外の活動」として成績評価の対象外だったが、2015年に文部科学省は学校教育法の施行規則を改正し、道徳を「特別の教科」に格上げした。だが、道徳教育で「子どもの個性や多様な意見を潰しかねない」と現場は混乱している。

 道徳は4月から正式な教科として成績が付けられるが、5段階などの数値ではなく記述式で評価される。

 だが、子どもの「内心」を評価することに反発や戸惑いを感じる教員も少なくない。実は横浜市では全国に先駆け、昨年度から市立小中学校で道徳の教科化を実施してきた。横浜市内の小学校教員が困惑しながら語る。

「私たち教員は日ごろの係や委員会活動、行事などを通じて、通知表の総合所見欄で子どもたちを評価してきました。そのうえ、子どもの『道徳心』をどう評価したらいいのか、相当悩みました。小中学校の多くの教員が多忙で連日、過密勤務状態です。いきおい、評価の文例などマニュアル化を望んでいる先生方も増えています。子どもの内心に踏み込むばかりか、教員たちの側も思考停止するように仕向けられているように感じます」

 道徳で定番となっている「星野君の二塁打」という小学6年の教材も、教員たちの悩みの種だ。

 バッターボックスに立った星野君に、監督が出したのはバントのサイン。しかし、打てそうな予感がして反射的にバットを振り、打球は伸びて二塁打となる。この一打がチームを勝利に導き、選手権大会出場を決めた。だが翌日、監督は選手を集めて重々しい口調で語り始める。チームの作戦として決めたことは絶対に守ってほしいという監督と選手間の約束を持ち出し、みんなの前で星野君の行動を咎める。「いくら結果がよかったからといって、約束を破ったことには変わりはないんだ」「ぎせいの精神の分からない人間は、社会へ出たって、社会をよくすることなんか、とてもできないんだよ」などと語り、星野君の大会への出場禁止を告げるシーンが展開する。

 個人プレーとチームプレーのどちらを優先すべきか。悩ましいテーマだが、教材は迷うことなく前者を断罪している。現役の小学校教員で『「特別の教科 道徳」ってなんだ?』の著者の一人、宮澤弘道氏はこう語る。

「戦時中の国民学校の話かと思ってしまいます。人権を侵害していながら、道徳の教材として扱われている典型例です。道徳はかつて『修身』が筆頭科目であったような位置づけになるのではと懸念しています」

 教科化のきっかけとされたのは、11年10月に起きた「大津市中2いじめ自殺事件」だ。

「中央教育審議会の唱える『いじめのない学校』という方針は確かに切実な要求で、保護者の期待度も高い。しかし、道徳が本当にその期待に応える教科になるのか」(都内の小学校教員)

 ほとんどの教員は週に45分間の道徳の授業でいじめがなくなるとは考えていないだろう。北海道教育大や東京学芸大など4大学が15年夏、教育改革について公立学校教員を対象にアンケート調査を実施、5373人から回答を得た。道徳の教科化に「反対」「どちらかといえば反対」と回答したのは小学校約79%、中学校約76%に上った。理由は業務負担の増加と、やはり、子どもの内面を安易に評価することへの疑問だ。

 もちろん、正式な教科になる前から道徳の授業はあった。だが、成績を付ける必要がなく、副読本を使うも使わないも基本的に自由。授業は個々の教員の裁量で行われてきた。元小学校教員で自然科学教育研究所代表の小佐野正樹氏が語る。

中略

 昨年3月の小学校道徳の教科書検定に合格した教科書の中には、「国旗や国歌を大切にする気もちのあらわし方」と題して、日の丸と卒業式の写真を掲載して「き立して国旗にたいしてしせいをただし、ぼうしをとって、れいをします」などと記述したものもあった。教育出版の教科書だが、「下町ボブスレー」という読み物では、東京都大田区の町工場が開発したボブスレーに乗り込んでピースサインする安倍晋三首相の写真が、何の脈絡もなく掲載されている。小佐野氏はこう言う。

「日の丸・君が代には国民の間でさまざまな意見がある。都立高校で君が代斉唱の際、起立しなかった教員を減給処分などにしたことに対し、裁判所は都教委の『懲戒権の逸脱、濫用』を認めて処分を取り消している。教育は中立といわれるが、現役の首相の写真を教科書に載せるのはあまりにも無神経です」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180413-00000011-sasahi-soci&;p=1
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:18:52.26ID:V+rOGTae0
当たり前の話だよな

イタリアのパルマ時代の中田がブランデッリ監督のサイドのスペースを埋める指示を無視して中に入りゴールを決めたら、途端に選手交代されたよ

日本だけじゃなく世界でも、同じようなルールを知る必要があるのだから、将来のために知っておく必要があるルールの1つやな

チームプレーが必要なスポーツや現場では、万国共通の不文律や
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:18:57.48ID:Kk+i4i9t0
>>1
星野くんの約束破りもダメだが星野くんの好調を分からずにバントのサインを出した監督もダメなので、2人で仲良く罰のランニングでもすれば良かったんだよ。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:18:57.93ID:hW7MH2DY0
サッカーだったら、こんな監督はとっくに解任されているぞ
星野君が中心になって親やPTAを巻き込んで、教育委員会にメールでチクる
で、監督は怒りの会見の準備w
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:18:59.40ID:zp0uxyg80
結果は確かによかったけど、ペナルティはちゃんと与えないと監督のサインを誰も従わなくなるってことだろ
まあ選手もそうなるってわかって無視したんだろうし
まあ大目にみないから、よほど強いチームなんだろう
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:19:00.22ID:jdvrAwTT0
その後の展開
星野君の親が校長室に怒鳴り込む
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:19:04.05ID:7AgSt1O40
>>239
なにが、だったら、だよ。

故意とミスの区別も付かないのかよ。
故意に負ける采配とったら辞めるべきだがな。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:19:08.42ID:c6LrV0vA0
>>8
思考能力は鍛えられていいな
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:19:10.65ID:A59/XyEO0
「百済人≠朝鮮人」は、誰も否定できない事実。
さらに
百済を滅ぼした「後期新羅人=ワイ族」を朝鮮人とする説も、証明されているわけではない。
さんざん既出だが
・音表記の新羅語が朝鮮語では解読できない。
・長白山の大噴火について、朝鮮人は「民族的記憶」を有していない。
・車輪や染色、灌漑など、定住民にとって基本的な技術・知識(忘却されないもの)を、朝鮮人
は保有していなかった。
てなことだよな。

また、天皇は南方海洋稲作漁労系民族の子孫であり、北方大陸畑作牧畜(狩猟)系の朝鮮人とは
赤の他人。
たとえば、
・皇室の三種の神器は、船の艫先に祭る安全航海の呪符。
・新嘗祭、大嘗祭は「稲魂」に関係する南方系の豊穣儀礼。
・天皇の遺体を収める棺は船、納棺の儀式を「お船入り」という。

     (´⌒`)
ファビョ━l | /━ン!
   ⊂ヽ
   ((( <#`Д´>、   <捏造ニダ!!!!
    γ ⊂ノ, 彡
    し'⌒ヽJ
        |l| |
          人
        (_)
      )(__)(_ ビタン!!
      ⌒〆⌒ヽ(⌒
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:19:11.34ID:SF5vkj9Y0
そこは星野じゃなく新庄だろ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:19:21.56ID:22BWQlpWO
プロ野球なら監督から干されるが、高校野球だとどうなのかな?
やはり監督は良い感情を持たないだろ。
結果的に二塁打になってもオモシロくはない感情を持つ。
ただそれだけの話だろ。
こんなのは監督の感情次第の問題だろ。
干して次の大会に出さないのはいいか悪いかなんて論じあっても大した道徳教育にならんのでは。
監督のサインを無視して強硬に打った選手はダメなのはたしか。
あとは、バントしようとしたら内野のフィールディングが良すぎてダブルブレイになりそうなのでバスターに切り替えたならOKぽいが。
それは監督がどう評価するかだけだが。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:19:24.85ID:zWaVrmDd0
日教組や左翼の面白いところは

軍靴の音が聞こえると軍隊を否定しているのに
自分たちは軍事教育と変わらない思想教育を行ってる所だよな

例、高野連、部活、組体操
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:19:31.68ID:iiUJ14E20
規律は大事だよ〜
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:19:47.03ID:AvF0YaTT0
これが、翌年に選手兼監督として全国優勝する
K君の物語の1ページ目であった
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:20:04.05ID:5dCF8Qqw0
でも上意下達させた結果が悪かったらリーダーが責任取らなきゃ片手落ちだわな
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:20:27.36ID:Z6Ydvhke0
>次大会を出場禁止に

この表現は適当じゃないだろう
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:20:28.12ID:iVnUeJOq0
あのオシムでも褒めるわ
ただ外すとお前のせいで負けたとボロッカスだが、エゴ丸出しでも決めればおk
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:20:33.93ID:bzA/3toK0
日中戦争は関東軍の石原莞爾を大本営が不問に付した結果、末端に「結果出せば中央の命令を無視してOK」という間違った認識を植え付け泥沼化した経緯があるからな。
まさしくバントの指示を無視してタイムリーを打ったけどその後みんな自分勝手な結果出そうとフルスイングで三振の山築いた上、首尾の連携もバラバラで大敗を喫したからね
監督にかわって敗戦の全責任をとれるというなら勝手やってみればいい
全責任をとれないなら無責任なスタンドプレーでしかない
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:20:35.17ID:5O9I1til0
監督が出したサインが「ホームランを打て」だったらどうだろうか?
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:20:39.69ID:do0ntqWg0
>>135
むしろ教育じゃなく遊びなら指示違反しても問題ないだろ
教育だから団体行動違反が怒られるわけで
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:20:46.82ID:8twV7F3F0
>>263
津波対策は回りなんか気にせずとにかく逃げろが確立してる
それを促すのが教師の役目
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:20:47.08ID:labapeNQ0
出る杭は抜く、日本が衰退するわけだw
成功してるやつは伸び伸びやらせてもらえてるやつが多いし
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:21:04.38ID:pTuG+iFU0
学校を終えて会社に入ったら
二塁打を打った奴が評価されるんだよ。
学校が教えることが役に立たないというのは教科だけじゃないんだな。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:21:08.07ID:Rkj5Th2e0
>>288

チームプレイではなく監督の操り人形だよね?
03232chのエロい人 がんばれ!くまモン!
垢版 |
2018/04/17(火) 08:21:14.70ID:GghMpS4D0
心配するな。
ここでソースの朝日を叩いているヤツらは、
もはや自分の頭脳で思考することも放棄したヤツらだ。
国家が定めた答えを脊髄反射的に選択できる、
立派な「安倍之民」ばかりだよ。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:21:17.72ID:RzId+Eal0
自分の指示に従わなかったと怒り出す自己中無能監督の鼻っ柱にバット叩きつけて組織のクソ化を防ぐのが、これからの日本にとって必要な道徳
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:21:19.49ID:04Llv5h30
監督無視するなら


監督なしで


自分達だけでやってればいいじゃん


ってなるよね(´・ω・`)
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:21:27.97ID:8duHdw790
>>1
これまず、監督の采配ミスが責められる局面じゃないか?

それはスルーとしても、次は出場禁止なんて罰を下す側のパワハラが責められるんでは??

さらにそれもスルーしたとしても、部員が転校し他校で大活躍するというオチだったらどうするつもりなの???
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:21:28.08ID:rytLOSqH0
教員のアンケートが不要
必要なのは保護者のアンケート
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:21:32.65ID:StwIQxn50
いや上役に力量があって結果に責任取るなら下も納得するけれども
日本はそこが抜きだから上役のやりたい放題になっとるのよ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:21:39.98ID:+ahEQvS80
「ネトウヨの人に花粉症が多い」は真実か?
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:21:45.02ID:JP/NrB1Q0
野球なら試合出れないけど
サッカーなら監督を辞任させられるよ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:21:45.75ID:x0xeH4VY0
>>322
でも特殊部隊で突入するときに
勝手に動いたら怒られそう
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:21:49.48ID:ZHg5zuSl0
当時の新庄選手は、敬遠の場面で、クソボール振って、ホームランかっとばしてたが
出場停止だな
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:21:54.70ID:/ngFV7gJ0
>>1
ヤフーロンダリングしてるけど
sasahiはアエラ(朝日遊撃隊)だからな
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:21:55.00ID:pGfaRxrn0
>>297
監督は結果の責任を負わないというのを誰もが知っているから
勝ったら俺の采配のおかげ負けたら選手が悪いだから
道徳の要素が全く無い
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:22:06.38ID:B2tSWoNg0
星野君は監督の指導力不足が問題であるとして校長及び野球連盟に監督解任を申し立てるべき。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:22:06.92ID:HOSQ3B5Y0
サインを無視してゲッツーだったらに質問変えたらどうなるの?
監督の指示を守らなくても上手くいく前提の話であることに違和感
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:22:07.59ID:8uV7xlwr0
>>144
そもそもラグビーは試合が始まったら基本的に全部選手が判断するスポーツだから
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:22:19.88ID:UNBQyJyi0
バント無視してもし負けたらどうなる?
選手に責任を与えたくないのでは?
野球は責任は全て監督なんだよ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:22:22.25ID:J9Veaux30
責任者の責務も教えないとな
今の社会は責任を取らない責任者しかいない。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:22:39.85ID:1WBc5Pss0
>>214
いまどき学校で
社畜養成する意味は無いわ


>>217
てか、薩長のせいで
戦国時代以来の能力主義が
完全に壊滅してしまった

悪いのは山口県
特に安倍
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:22:46.20ID:T66U1hGI0
何の話をしてんのか知らんが
バントは昔アメリカから馬鹿にされていたが今では取り入れられるくらいの行為だが
バント自体難しいから学生にはバント一切やらせないで振らせた方がいい
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:22:47.96ID:nM0rYufRO
この話オレ小学生の道徳の教科書載ってたな
道徳だから答えはないと言ってた気がする
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:22:53.10ID:M2dik0tcO
監督「(ホームランを打て)」
星野「えっ」

監督「星野はサインを無視したので追放」
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:22:56.56ID:VGQuHh8Q0
遠藤保仁に学ぶ、上司の指示を無視する方法
どうすればサラッと自己主張できるのか
https://toyokeizai.net/articles/-/12528
ほどほどにしか従わない
サッカー選手にとって、上司である監督からの「指示」と、プレーヤーとしての「自己主張」に、どう折り合い
をつけるかは最も悩ましい問題のひとつだ。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:22:56.58ID:CPFgBtM/0
裏でコソコソ天下りしてる文科省が道徳の内容を決めるのか
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:22:56.71ID:tG3TckrR0
>>133
きっかけに留めておけば良いのに、変にこちらが正解、絶対こうすべき、みたいなのを押し付けるから問題
これを踏まえて、どうしたらもっと良かったかなどを話し合ったり様々な意見を出し合う事の方が有意義だね
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:23:01.83ID:AvF0YaTT0
調子こいて指示無視のフルスイングして甲子園で負け、チームメイトに絶縁された監督の回想シーンも頼む
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:23:03.95ID:V+rOGTae0
まあ、満州事変も、若槻内閣が不拡大方針を出したのに、末端の軍部は無視して戦線拡大したしな

結果を出せば、上なんぞ無視してオーケーじゃ戦争も起きちまうよなw
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:23:05.10ID:SF5vkj9Y0
監督によるよな
大沢親分ならいいけど広岡さんだとヤバい
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:23:05.44ID:oBp2eQmm0
明徳なら絶対許されない
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:23:13.04ID:1WBc5Pss0
>>235
アホな組織は離脱してナンボ

だからこそ、
日本のカーリングは
移籍組が成果を上げることができた


>>251
日本会議という朝鮮カルトに洗脳された
オマエより百倍マシやん、
そのマンさん 笑
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:23:18.54ID:3ByqLOJbO
だよね
サッカーにはチームプレーという言葉がないだよ

サッカーでは
全てのプレイがチームプレーだから
西欧型チームプレーをしらなさすぎる
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:23:26.09ID:Rkj5Th2e0
>>332

監督の指示に従った特殊部隊は全滅するよね。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:23:27.20ID:aJp00OIj0
なんだこれ。つまり高校野球は糞ってことか。朝日最低だな。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:23:30.00ID:xGAJnMxC0
ちゃんと責任取ってくれる監督なら大人しく従っといた方がいいだろ
誰も従わないんじゃ監督という立場ね存在意義がない
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:23:41.27ID:yO6INxPV0
ホムーラン打ったら評価してやる
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:23:53.13ID:ZHg5zuSl0
相手投手ボロボロで、瓦解寸前なのに バントして、アウト献上して、その後投手が立ち直る
敵を助けるアホな采配はよくあるな
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:23:56.56ID:GJ+fbPhR0
土井正三とイチローか
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:23:58.26ID:YapGKqb40
>打てそうな予感がして反射的にバットを振り、打球は伸びて二塁打となる。
勘ではダメだろう
戦術的な意味があってやったことなら――それでも問題ではあろうが――後で監督と選手が話し合ってすり合わせすればいいが、
選手全員が勘で動いてたらそもそも集団行動の利点がなくなる
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:03.21ID:IFP8xLaE0
大人の監督と子どもの選手って関係が難しいけど
采配を振るう人って役割分担がある以上
基本的には尊重すべきではないのか
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:07.05ID:Rkj5Th2e0
戦前の軍国主義に従った日本人みたい
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:08.43ID:srt4QeH00
昔はテレビアニメから自然と学べた
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:10.27ID:Z94aGyY60
子供は老人にはどんなに理不尽でも完全服従しろって事だろw
日本は長年、儒教こじらせてこんな事やってるから、
ついに子供が親の老後の世話を嫌う文化になっちゃったw
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:12.80ID:gHVsmA9m0
上官の命令を無視して単独行動するのは兵士としては駄目だな
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:14.33ID:lJ1+7mQJ0
バント失敗だったとして監督が責任とれるのか?間違ってた指示だしましたって。
みんな自分のことしか考えてないって教えなんだよ。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:16.05ID:lwEF0bUQ0
>>332
WW2時大英帝国には特殊部隊に入る時に勝手に自前の剣と弓を持ち込んでそれで戦果を挙げた人が居たw

奇襲を仕掛けて突撃する時には攻撃前にバグパイプを演奏したりもしたw
それでも何故か奇襲が成功したので勲章貰ったw
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:21.35ID:HmlsVCzQ0
いろんな考え方がある、ということを知るいい機会だね
ホントはいろんな本を読んで知って欲しいところだけど
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:21.82ID:rHFeN6n30
在日とアカとキリスト教が騒いでるけど、日本はこの方針でいくから
日本人がまとまると強いのよ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:25.30ID:6e/04vDdO
社会に出たら困るよ
言われたことしか出来ない、臨機応変で動けとか言われるよ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:31.42ID:TtTyZi3t0
日本はこういうバカが支配層だから
ボスマネジメントなんて言葉が出てくる

その極端なのがインド
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:33.45ID:xp6ix0L50
日本会議が好きそうな話だな〜w
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:36.10ID:b+AjyhTi0
>>9
×約束
○命令
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:36.47ID:mzyleHl00
学校という世界では先生は王様
先生の言うことは絶対

というありがたいお話
自分で勉強して、先生の指導と違う答えを書いてはならない
ましてや先生の誤りを指摘するとか論外
奴隷はただ従順に先生に従っていればいい

※先生の指導どおりで何か問題を起こしてしまった場合
「なぜその場で臨機応変な対応ができないのか!」と叱られます
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:39.52ID:1WBc5Pss0
>>352
比較してはいけないものを
ムリに比較するオマエがアホ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:40.37ID:gN8WZ+Iv0
全員がやきうを知っている前提がおかしいな
バント?サイン?って奴もいるだろう
0383名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:41.94ID:Vr+5v2oN0
>>267
これは道徳を大義名分、口実、建前にして監督、上の者には能力や品位等に関係無く従順に従えと言う洗脳教育だろ。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:24:50.22ID:90aA5Nec0
小学生の頃からこんな洗脳してるくせに
社会に出たら「指示待ち人間はダメだ」とか言ってくるのってどうなんですかね
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:25:02.18ID:FVQiNXhn0
>>8みたいに議論にできるか、「監督の言うことは守りましょう」で終わるのかが教師の質だな。ここで文句書き込んでる奴らは残念な方にあたった人たち。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:25:02.60ID:QvracZslO
今回は成功したからいいけれど
勝手なことをして失敗したら大変なことになるから
とりあえず上の人の言う通りにしておこうね
これなら勝てなくても自分のせいじゃないから

……という処世術
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:25:03.76ID:nM0rYufRO
>>335
槙原から打ったヤツだろ
ホームランじゃなく外野に抜けるサヨナラヒットだったよ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 08:25:13.79ID:qdhW/T7Y0
上の者の命令に背くな、意思を持たずにただただ従え

第二の前川を生むなということか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況