◆性同一性障害の僧侶 性的少数者のための「駆け込み寺」建立へ 同性カップルの仏前結婚式や永代供養なども検討

性同一性障害の僧侶、柴谷宗叔(そうしゅく)さん(63)が性的少数者(LGBTなど)の相談などに応じる「性善寺(しょうぜんじ)」を大阪府寝屋川市の実家に建立するため、寄進を募っている。
かつては自身の性について悩んだが、仏教を学ぶ中でカミングアウトした柴谷さん。

「昔の自分と同じ立場の人たちのSOSに応える『駆け込み寺』のような存在にしたい」と話す。
来春までに完成させる予定。

柴谷さんは、小学校低学年の頃から、体が男性で心は女性という性同一性障害に気付きながら日常を送ってきた。
大学卒業後、新聞社に入社したが、仕事を続けるために職場では男性として振る舞った。

転機が訪れたのは平成7年の阪神大震災で、神戸市の自宅が全壊。
地震発生時、寝屋川市の実家にいたことから自身は難を逃れたが、がれきとなった自宅から観光気分で四国遍路をしていた頃の御朱印などが記された納経帳(のうきょうちょう)を見つけた。

ボロボロになった納経帳に「身代わりになってくれた」と感謝し、観光ではなく巡礼としての四国遍路を始めた。
そこで目にした人々は男女とも同じ装束で、「男性らしくしなくても」との思いが募ったという。

遍路が縁で高野山大大学院(和歌山県高野町)で仏教を学ぶようになり、得度して僧名「宗叔」を得た。
また性別適合手術を受け、戸籍上も女性となり、高野山真言宗から僧籍簿の変更も認められた。
新聞社は17年に退職した。

その後、大学の委託研究員として巡礼や密教文化の研究を続け、「四国遍路こころの旅路」などの著書を出版する一方で、性的少数者に対する理解を深める活動に奔走。
その活動の一環として、性善寺の建立を決めた。寺名は「多様な性は善」との信念から名付けたという。

性善寺は、寝屋川市の実家の離れを改築して整備し、建設費約1400万円を寄進でまかなう予定。
設計は四国遍路八十八カ所の休憩小屋を整備するプロジェクトを進める建築家、歌一洋(うたいちよう)さん(70)が担当した。

鉄骨平屋建て36平方メートルで、仏壇や護摩壇などを設置するほか、朝夕、仏壇に日差しが注ぐ円窓を設ける。
同性カップルの仏前結婚式や永代供養なども検討している。

写真:「『駆け込み寺』のような存在にしたい」と語る柴谷宗叔さん=大阪市
http://www.sankei.com/images/news/180420/wst1804200019-p1.jpg

産経ニュース 2018.4.20 09:13
http://www.sankei.com/west/news/180420/wst1804200019-n1.html