X



【電気に色をつけましょう】うちで売っているのは「再生可能エネルギー実質100%」 ← これが言えるようになります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2018/05/07(月) 10:36:09.47ID:CAP_USER9
再エネ普及向け新市場設立へ

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20180507/1000011409.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

再生可能エネルギーの普及を後押しするため、経済産業省は今月から
太陽光などで発電された電力をめぐり、新たな市場を設けることになりました。

地球温暖化対策への関心の高まりから、企業や家庭の間では、太陽光や風力など
再生可能エネルギーの活用に積極的な姿勢を示したいというニーズが出てきています。
このため経済産業省は、今月14日から再生可能エネルギーで発電した電力に関連し、
新たな市場を設けることになりました。

市場で取り引きされるのは全国で発電される太陽光や風力などの
再生可能エネルギーの発電量にあわせて発行される「証書」です。
太陽光などで発電した電力を直接、取り引きするわけではありませんが、
電力の販売会社が市場で「証書」を購入すると、再生可能エネルギーによる電力を調達したとみなされます。

仮に、電力の販売会社が販売している電力量と同じだけの「証書」を購入すれば
利用者に供給する電力に「再生可能エネルギー実質100%」などと示すことができます。
このため再生可能エネルギーの活用に積極的な姿勢を示したい企業などは、
こうした販売会社から電力を購入することができるようになります。

経済産業省は、この市場の活性化を通じて再生可能エネルギーの普及を図りたいとしています。

新市場の設立には再生可能エネルギーによる電力をいわば「見える化」して
普及を後押ししたいという狙いがあります。
経済産業省によりますと現在、企業や家庭は、太陽光や風力で発電した電力だけを
契約することは一部を除いて、できません。
火力や原子力で発電された電力と一緒に送電され、区別できなくなるためです。

このため、太陽光などで発電された電力を「証書」という形で取り引きし、
購入した電力会社にいわば、お墨付きを与えて「見える化」することで
積極的に選択できるようにしようというのです。
電力の販売会社は「証書」を購入する分、その利用者への電気料金は
一定程度、高くなると見られますが、経済産業省は、環境問題に配慮したいという
家庭や企業の需要が見込まれるとしています。

似たような仕組みは、アメリカで導入されているということです。
さらに海外では、機関投資家などが、投資の条件として地球温暖化対策への取り組みを
重視する動きも広がっているため、海外に展開する企業にもメリットがあると見ています。

経済産業省は、再生可能エネルギーを将来的に
「自立した主力電源」にすることを目指していて、こうした取り組みを通じて
一段の普及を図る方針です。

05/07 10:06
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 01:47:20.13ID:EaK2KKdf0
目印をつけるために発電所ごとに特有のノイズでも混入させるのかと思った(´・ω・`)
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 06:23:10.45ID:I9Xa95j90
>>329
ドイツでは個人宅の屋根に設置されたソーラー発電設備も買い取って維持させてるの?
企業限定なら日本ではただのソフバン丸儲けなんだが
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 09:45:20.80ID:yuPsn17N0
自宅で使う電気だけじゃないんだよ、食い物も服も車も肥料も…安い火力発電で作られた電気で作られているんや、
職場の明かりも暖房も火力発電やし、電車も火力発電でうごいとる、
全部太陽光発電にしたら 何もかもコスト高で産業は成り立たず産業は壊滅 農業も成り立たず大量の餓死者が出るやろな、
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 10:04:58.93ID:yuPsn17N0
>>242
アホやな買取価格は10円以下…どころか5円以下でないと誰も買わんわ、
不安定な再生電力のバックアップを火力発電で補うのなら 相応の保険料を貰わないと バックアップを引き受ける火力発電屋は居ないよ、
おそらく 今の40円の価格のうちの何割かは設備の維持コストなはずや…パネルの償却が終わってても 10円の買取価格では維持コストが賄えるか分からんよ、
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 10:48:45.23ID:UZFsn52r0
>>354
原発を維持できる電力価格・・を維持するために
原発保有電力会社が高い値段で買い占めているからね

買取り期間が終了して、誰が幾らで買って使おうがOKになったら
アホみたいに安く取引されるよ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 10:50:06.68ID:UZFsn52r0
>>361
個人の余剰も買ってるよ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 11:10:33.81ID:RiXT0KWK0
>>22
太陽から発電して炊いたご飯だと美味しいとか
怪しげな商売が増えそう
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 11:12:13.57ID:+XgCfZkN0
>>366
大丈夫大丈夫
原子力厨は太陽光の電気の質が〜ってのが口癖だから
怪しげなこと言ってるから大丈夫
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 11:29:51.28ID:UZFsn52r0
>>363
ところがね

経済産業省は一定規模の電力小売りの企業に対し
2030年度に供給電力の44%をゼロエミッションにするよう義務付け
達成に向けた中間目標も設けるんだ

2030年度といえば、2019年度に終了する一般家庭の余剰電力買取制度だけではなく
10kW以上の太陽光発電、風力発電、地熱発電、水力発電、バイオマス発電などの買取制度も買取期間が終了しはじめる時期だ

供給電力の44%を義務付けられるゼロエミッション発電には
一般家庭からメガソーラーまでの太陽光発電や
風力発電、地熱発電、水力発電の他に
水素を利用する燃料電池発電と原子力発電も含まれる

つまりだ

火力発電をしている電力会社は、供給電力の44%を
1.一般家庭からメガソーラーまでの太陽光発電
2.風力発電
3.地熱発電
4.水力発電
5.水素を利用する燃料電池発電
6.原子力発電

の、どの発電から仕入れるかが、運命の分かれ目になる

たとえば関西電力は震災前、11基の原発を稼働し、原発比率は44%だった
なので、震災前の関西電力は、2030年度から始まるゼロエミッション目標をクリアしていたことになる

そこで問題となるのは、他のゼロエミッション電力とのコストだ

11基の原発を稼働するためのコストと
買取期間が終了し自由価格となった、一般家庭からメガソーラーまでの太陽光発電や風力発電を市場から調達するのと
【どちらが安くなるか】だ

また、ゼロエミッション義務付けが始まる2030年度に【11基の原発を維持できる】電力価格かどうかという
電力の販売価格そのものも関係してくる
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 11:36:38.31ID:UZFsn52r0
>>367
原発の電気なんて、その原子力厨が言うところの「太陽光の電気の質が〜」と
必ず、一緒くたにまざって、電線にぶち込まれて送電されるのにね(^_^;

そのために、アメリカじゃもう、電線で送電されてくる電気なんか重要施設じゃ使用できなくなって
データセンターや、軍事施設、公官庁、病院、配送センターや冷蔵施設、はては、スーパーや大型商業施設まで
ほとんどが、でっかいエネファームのような、都市ガスと燃料電池による24時間自家発電で

原発と太陽光などの再エネが混ざって送られてくる送電電力は補助電源だ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 11:40:21.31ID:YsYT2IKp0
電気がレインボーカラーに!
LGBTを主張する電気を!
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 11:41:18.99ID:UZFsn52r0
>>369 つづき

で、補助電源扱いに成り下がった原発は、採算維持ができなくなって、ガンガン廃炉になっている
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 12:09:28.12ID:UZFsn52r0
ちなみに、安倍が実施した電力・ガス完全自由化によって

日本でも、アメリカから10年後れで、ようやく
原発と太陽光などの再エネが混ざって送られてくる送電電力の補助電源化が開始されはじめた


長泉町に世帯間電力融通マンション、静岡ガスなどが2棟 南関東・静岡 2018/4/6 22:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29104900W8A400C1L61000/

水素燃料のみで熱電併給、神戸市の実証試験 関西 2018/4/20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29650350Q8A420C1LKA000/

関西電・東ガスが首都圏でスマートシティー 環境エネ・素材 2018/3/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28315760Z10C18A3TJ1000/
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 12:20:24.86ID:UZFsn52r0
東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php

トヨタ、水素供給網で地域連携加速 産業向け、愛知でも始動  2017年7月13日
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO18778240S7A710C1L91000/

大林組、再エネ設備に後付けで水素製造システム 水素ビジネス参入を狙った実証 2017年09月06日
https://www.kankyo-business.jp/news/015585.php

住友精密と三浦工業、飲食店や福祉施設向け業務用燃料電池販売 5kw固体酸化物型燃料電池SOFC 2016年12月8日
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10467680Y6A201C1TJC000/

東芝、トクヤマからCO2フリーで出力100kWの大型純水素燃料電池システムを受注 2016年08月08日
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_08/pr_j0802.htm

ブルームエナジージャパン、「Bloomエナジーサーバー」をポーライトに導入 2017年2月10日
http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP436134_Q7A210C1000000/

ミニストップ/業務用SOFC燃料電池システムの実証実験 2017年7月3日
https://www.ryutsuu.biz/strategy/j070307.html

すかいらーくグループ/初めて 業務用燃料電池を導入 2017年12月19日
http://www.shizuokagas.co.jp/page.jsp?id=37423

ブラザーが燃料電池 据え置き型、月内発売 1千万円台 災害時の非常用電源向け 2018年2月23日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2725537022022018TI1000/

エネファームtype Sと連携可能なリチウムイオン蓄電システム スマートエネルギーハウス蓄電システムの発売 2017年3月24日
http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2017/1251868_32373.html


住民が自家用車を利用することになって商売にならなくなった
JR北海道や、JR四国や、JR九州をみてもわかるとおり

住民に自家発電されたら
でっかい発電所で発電して、電線で電気を配るなんて商売は
火力だろうが、原子力だろうが、水力だろうが、もうムリっす
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 12:30:37.76ID:UZFsn52r0
ただ

一般家庭からメガソーラーまでの太陽光発電は、電線で電気を配るなんて商売が出来なくなっても

水を電気分解したり、バイオマスを醗酵させて水素を製造し【ゼロエミッション水素】として
都市ガスと燃料電池で自家発電する人や、自家用車・トラック・バスなどのFCVに水素を売れる

けどね
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 12:30:50.11ID:xWfXd8vG0
>>1
じゃあ夜は停電
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 12:33:51.13ID:UZFsn52r0
>>375
再エネは、都市ガスと燃料電池で自家発電と併用・・・だから

夜でも雨でも台風でも平気だよ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 12:34:33.06ID:/1xnzOFG0
>>374
また水素厨がここにも湧いたか
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 12:46:37.20ID:UZFsn52r0
>>377
水素厨・・・なんつってるから、原発派は負けたんだよ(笑)

水素を展開しているのは「厨」なんて言えるヤツらではない

燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)

国内自動車系
トヨタ自動車株式会社(会長)
豊田自動織機(監事)
アイシン精機株式会社
京セラ株式会社
本田技研工業株式会社
スズキ株式会社
ダイハツ工業株式会社
日野自動車株式会社
株式会社現代自動車日本技術研究所
マツダ株式会社
ヤマハ発動機株式会社
UDトラックス株式会社

石油系
JXエネルギ−株式会社(副会長)
出光興産株式会社
昭和シェル石油株式会社
コスモ石油株式会社
伊藤忠エネクス株式会社
太陽石油株式会社

天然ガス系
東京ガス株式会社(副会長)
岩谷産業株式会社
大阪ガス株式会社
東邦ガス株式会社
大陽日酸株式会社
日本エア・リキード株式会社
京葉瓦斯株式会社
西部ガス株式会社
静岡ガス株式会社
株式会社鈴木商館
株式会社 巴商会

国外自動車系
ゼネラルモーターズ・ジャパン株式会社
日産自動車株式会社 
BMW株式会社
メルセデス・ベンツ日本株式会社
フォード・ジャパン・リミテッド

ロックフェラーとエクソンモービル
米軍とシェブロン・ボーイング
ロスチャイルドとロイヤルダッチシェル
OPECとサウジアラムコ

農林水産省や環境省や国土交通省や総務省
日銀ですらも、水素展開をしている
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 12:51:29.89ID:xWfXd8vG0
>>376
ええー?
そーなのかー
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 12:53:20.74ID:/1xnzOFG0
>>378
コストのことになるといつも通り話逸らす癖に
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 13:08:13.13ID:yuPsn17N0
>>365
買ってるんじゃなくて 買わされてるんや、
買取価格なのは10年なら それ以降は経済原則に応じた買取価格になるはずやろ、
ソレが5円以下になるやろと言っとるんや 買取価格が1円も有り得るんや、
更にキレイナ電気にならないと買取らないとか条件が厳しくなるやろし、

制度の事は精しくは知らんが、、
再生エネルギーは民主党が初めて そのコスト高で国民からは不満が出とる、
一度決まった政策は簡単に方向転換出来んのが近代国家や、だから買取価格を下げている…パネルが安なったんでは無くて パネルの設置を減らすためや
だから再生エネルギーを継続して高価格で買取る新法は出来ない 再生エネルギーの未来は無いよ、、
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 13:10:10.44ID:UZFsn52r0
>>381
おまえらが使用するコスト・・は高いかもしれないが
やつらが商売にするコスト・・はバカみたいに安いのさ

たとえば

石油系
JXエネルギ−株式会社(副会長)
出光興産株式会社
昭和シェル石油株式会社
コスモ石油株式会社
伊藤忠エネクス株式会社
太陽石油株式会社

天然ガス系
東京ガス株式会社(副会長)
岩谷産業株式会社
大阪ガス株式会社
東邦ガス株式会社
大陽日酸株式会社
日本エア・リキード株式会社
京葉瓦斯株式会社
西部ガス株式会社
静岡ガス株式会社
株式会社鈴木商館
株式会社 巴商会

が、水素ステーションを建設するためには
おまえらに、ガソリンや軽油や灯油やガスを、その分だけ、高く売れば良い

おまえらは

石油系
JXエネルギ−株式会社(副会長)
出光興産株式会社
昭和シェル石油株式会社
コスモ石油株式会社
伊藤忠エネクス株式会社
太陽石油株式会社

天然ガス系
東京ガス株式会社(副会長)
岩谷産業株式会社
大阪ガス株式会社
東邦ガス株式会社
大陽日酸株式会社
日本エア・リキード株式会社
京葉瓦斯株式会社
西部ガス株式会社
静岡ガス株式会社
株式会社鈴木商館
株式会社 巴商会

以外から、ガソリンや軽油や灯油やガスを買うこたぁできないんだから
やつらが、水素ステーション建設のためにガソリンや軽油や灯油やガスを値上げしても
だまって買うしかねぇ
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 13:14:57.34ID:UZFsn52r0
>>382
全く違う

ドイツでは
RWE社などの大手電力会社が、太陽光や風力の電気を買わされていた時期は
もうとっくに終わっていて

買い取り期間を終了した地元の企業や個人がつくった太陽光や風力の電気を買い取り
地域に再供給し、その収益で地域の交通機関や生活サービスを運用するために

市町村が経営母体の地域エネルギー公社「シュタットベルケ」が
買い取り期間を終了した地元の個人の余剰も買っている

るのさ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 13:20:47.68ID:UZFsn52r0
>>383 つづき

JXTGエネルギー杉森社長「五輪を機に水素社会へ」 日経2020フォーラム 環境エネ・素材 2018/4/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29726860T20C18A4916M00/

を読んでもわかるとおり

石油系
JXエネルギ−株式会社(副会長)
出光興産株式会社
昭和シェル石油株式会社
コスモ石油株式会社
伊藤忠エネクス株式会社
太陽石油株式会社

天然ガス系
東京ガス株式会社(副会長)
岩谷産業株式会社
大阪ガス株式会社
東邦ガス株式会社
大陽日酸株式会社
日本エア・リキード株式会社
京葉瓦斯株式会社
西部ガス株式会社
静岡ガス株式会社
株式会社鈴木商館
株式会社 巴商会



2020年までにある程度、水素社会を形にするつもりだ

ということは

2020年までにある程度、水素社会を形にするカネを稼ぐために
やつらは日本全国で、おまえらに、ガソリンや軽油や灯油やガスを
その分だけ、高く売り続ける

ということだ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 13:27:07.79ID:UZFsn52r0


東京オリンピックが開催される東京周辺を水素社会にするために
ガソリンや軽油や灯油やガスをその分だけ、高く売られてしまう
東京周辺以外のクソ田舎・・・は【丸損】なので

頭の良い自治体は【だったらオレ達も水素やる】と
>>212 >>213 >>214 >>215 >>216

バカな自治体は、東京周辺を水素社会にするために
ガソリンや軽油や灯油やガスをその分だけ、高く買わされていることも気が付かないで
ぼーっとしてるだけ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 13:38:20.82ID:36e8B2C90
>>384
まずドイツで再エネ発電の電力を買わされるのは送電会社で電力会社ではない。
それから2017年ドイツの再エネ賦課金は過去最高3兆円を超えた。
費用負担が大きくなり固定買い取り制度は廃止されたが価格決定方式が変わっただけで市場価格に上乗せした額を再エネ賦課金から補助されることに変わりはない。
だから2017年も再エネ賦課金の負担が大きい。
なお固定買い取り時代に作られた設備で期間が過ぎてないものは以前のように固定価格。
それ以外の再エネ発電が市場プレミアム価格。
君の記述はドイツじゃまるで再エネ賦課金なしの電力天国みたいだ。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 13:39:55.78ID:nwa/eQW30
誰か、あのコピペを
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 14:05:00.86ID:UZFsn52r0
>>387
おまえバカだろ

固定買い取り制度が終了した電力の市場売買と
再エネ賦課金は別だ、まぬけ

固定買い取り制度が終了した太陽光発電には
再エネ賦課金から補助なんか出ない
再エネ賦課金を請求されることもない

しかし

固定買い取り時代に作られた設備で期間が過ぎてない電気を使用すると
再エネ賦課金がもれなく付属してきてしまうので

ドイツでは

買い取り期間を終了し、市場に売りに出された、地元の企業や個人がつくった太陽光や風力の電気を買い取り
それを再エネ賦課金無しで地域に再供給し、その収益で地域の交通機関や生活サービスを運用する
市町村が経営母体の地域エネルギー公社「シュタットベルケ」が地方都市など約1千カ所に拡大
その売上高は全体で15兆円に上り、国内の電力シェアは約4割と大手電力会社をしのぐ規模に発達している

そのため、8社あった大手電力会社は、4社に統廃合
買取期間が終了した再エネ事業を買収し、一度は切り離した再エネ部門を復活させている

独電力大手2社、事業交換 再エネと送配電に集中 環境エネ・素材 ヨーロッパ 2018/3/12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27988990S8A310C1EAF000/
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 14:13:43.38ID:UZFsn52r0
>>390
プリウスやテスラや原発とおなじだな(^_^;
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 14:14:24.71ID:fpAQvuSY0
全体主義者の手先、警察、消防は集団ストーカー(時間をかけた殺人)を先導しています。

警察・消防が集団ストーカーをやる理由
それほど事件や犯罪が頻繁におきるわけでもないのに、むやみに組織を拡大してきた結果、警察は暇で暇でし
ょうがなくなった。(共謀罪を成立させたがる理由も同じ)ターゲットを作れば作るほど警察予算が増えてい
くのでその分、ピンハネできるお金も増えていく。集団ストーカーは、警察OBの天下り先の防犯協会と連携
することで利権を維持できる。集団ストーカーをすればするほど抗精神薬が売れ、製薬会社と利権で癒着、天
下り先確保。集団ストーカーをすればするほど、暴走族が蔓延ったり、時に、周南市事件のような事件が起こ
り治安が悪くなる。警察組織を維持拡大するためには、ある程度事件が起こり、治安が悪くなくてはならない。
国民を生贄として闇権力に捧げるほど出世するシステムになっている。警察官全員が裏金の偽領収書を書かせ
られるシステムがあるため仙波敏郎氏のような正義感のある警察官が警察組織から排除され、腐敗した人間ほ
ど出世できる仕組みになっている。役に立たない人間を社会から抹殺することで国民を権力者にとって都合の
いい奴隷(羊)だけにし税金の徴収効率を上げる。集団ストーカーによって権力者に対する憎しみを市民同士
の憎しみ合いに替えることができる。→米ClAが仕掛けるイシス・アイエスと同じ
長年の被害歴の結果、警察と同等以上に消防がこの犯罪に加担していることが判明

日本は集団ストーカーを行うこの腐敗臭漂う警察を監視する組織を早急に作るべきである。

この犯罪を見て見ぬ振りをしていたら、今、被害を受けていな い人でも、会社を定年退職して役に立たなく
なったら、被害を受ける可能性大です。それでも文句言えませんよ。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 14:15:46.03ID:Swn1TiZm0
音質がどうのこうのとか言っとけば
ガイジのピュアオーディオオタクが喜んで契約すんだろ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 14:19:17.84ID:IQ7FLgXb0
契約年数によって原発事故の負担金が減るとなれば悩むやつもおるだろうな
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 14:24:30.20ID:UZFsn52r0
>>394
都市ガスと燃料電池の、でっかいエネファームみたいなので自家発電すれば
んな費用は、一銭も支払わずにすんじまう(^_^;

おカネもちは、みんな自家発電だろうねぇ・・・・


長泉町に世帯間電力融通マンション、静岡ガスなどが2棟 南関東・静岡 2018/4/6 22:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29104900W8A400C1L61000/

水素燃料のみで熱電併給、神戸市の実証試験 関西 2018/4/20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29650350Q8A420C1LKA000/

関西電・東ガスが首都圏でスマートシティー 環境エネ・素材 2018/3/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28315760Z10C18A3TJ1000/

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php

トヨタ、水素供給網で地域連携加速 産業向け、愛知でも始動  2017年7月13日
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO18778240S7A710C1L91000/

大林組、再エネ設備に後付けで水素製造システム 水素ビジネス参入を狙った実証 2017年09月06日
https://www.kankyo-business.jp/news/015585.php

住友精密と三浦工業、飲食店や福祉施設向け業務用燃料電池販売 5kw固体酸化物型燃料電池SOFC 2016年12月8日
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10467680Y6A201C1TJC000/

東芝、トクヤマからCO2フリーで出力100kWの大型純水素燃料電池システムを受注 2016年08月08日
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_08/pr_j0802.htm

ブルームエナジージャパン、「Bloomエナジーサーバー」をポーライトに導入 2017年2月10日
http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP436134_Q7A210C1000000/

ミニストップ/業務用SOFC燃料電池システムの実証実験 2017年7月3日
https://www.ryutsuu.biz/strategy/j070307.html

すかいらーくグループ/初めて 業務用燃料電池を導入 2017年12月19日
http://www.shizuokagas.co.jp/page.jsp?id=37423

ブラザーが燃料電池 据え置き型、月内発売 1千万円台 災害時の非常用電源向け 2018年2月23日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2725537022022018TI1000/

エネファームtype Sと連携可能なリチウムイオン蓄電システム スマートエネルギーハウス蓄電システムの発売 2017年3月24日
http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2017/1251868_32373.html
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 14:29:25.49ID:UZFsn52r0
みんなローンを組んで、百万以上する自家用車を買ったため
数百円で利用できる鉄道がダメになっていった

のと、おなじ末路だな

電気だって、自分が利用するときに、自分が利用する分だけ、電気を造ってくれるほうが便利だからねぇ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 14:30:33.53ID:G3+3XwoF0
「実質」の文字をなくさない限り詐欺だわ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 14:34:36.13ID:bC3T/BZO0
>>10
広い土地を使って太陽光発電をして売りまくり供給多可にして値段を下げればいいんだぜ?
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 16:48:21.16ID:1utWr1yn0
>>397
そんなことはないよ
今だと過剰供給時、再生可能が真っ先に買い取り拒否されるけど
これで量を決めていれば再生可能以外の供給を減らせということになる
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 17:52:22.05ID:yuPsn17N0
>>399
それでいて荒天時で再生エネルギーが無理な時には 安定供給しろ…だからな、
動かない発電機と人員を常時スタンバイさせとく必要があるんや、、そして仕事してないからコストに入れるなやろうし、
再生エネルギーやは発電した分だけ供給にしたら良いんや、電圧を下げずにランダムに切る、雪が降ってパネルが埋まったら全停電や、
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 18:14:52.89ID:1utWr1yn0
>>400
ん?ただの再生可能エネルギー嫌いか?
調整は原子力が癌なだけでそれ以外なら上手く出来るんやで
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 18:16:40.21ID:3DOMKB5u0
>>401
出来ないから問題になっているんだけどね。
馬鹿の一つ覚えのドイツ信仰もほどほどにな。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 18:52:10.42ID:UZFsn52r0
>>402
都市ガスと燃料電池の、でっかいエネファームみたいなので自家発電と
再生可能エネルギーの組み合わせで、全部解決

長泉町に世帯間電力融通マンション、静岡ガスなどが2棟 南関東・静岡 2018/4/6 22:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29104900W8A400C1L61000/

水素燃料のみで熱電併給、神戸市の実証試験 関西 2018/4/20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29650350Q8A420C1LKA000/

関西電・東ガスが首都圏でスマートシティー 環境エネ・素材 2018/3/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28315760Z10C18A3TJ1000/

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php

トヨタ、水素供給網で地域連携加速 産業向け、愛知でも始動  2017年7月13日
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO18778240S7A710C1L91000/

大林組、再エネ設備に後付けで水素製造システム 水素ビジネス参入を狙った実証 2017年09月06日
https://www.kankyo-business.jp/news/015585.php

住友精密と三浦工業、飲食店や福祉施設向け業務用燃料電池販売 5kw固体酸化物型燃料電池SOFC 2016年12月8日
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10467680Y6A201C1TJC000/

東芝、トクヤマからCO2フリーで出力100kWの大型純水素燃料電池システムを受注 2016年08月08日
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_08/pr_j0802.htm

ブルームエナジージャパン、「Bloomエナジーサーバー」をポーライトに導入 2017年2月10日
http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP436134_Q7A210C1000000/

ミニストップ/業務用SOFC燃料電池システムの実証実験 2017年7月3日
https://www.ryutsuu.biz/strategy/j070307.html

すかいらーくグループ/初めて 業務用燃料電池を導入 2017年12月19日
http://www.shizuokagas.co.jp/page.jsp?id=37423

ブラザーが燃料電池 据え置き型、月内発売 1千万円台 災害時の非常用電源向け 2018年2月23日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2725537022022018TI1000/

エネファームtype Sと連携可能なリチウムイオン蓄電システム スマートエネルギーハウス蓄電システムの発売 2017年3月24日
http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2017/1251868_32373.html
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 19:58:36.14ID:eHbbEwpy0
>>383
何でその会社全部が実用化する程水素につぎ込むって思ってんの?いつもの妄想?
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 21:14:52.73ID:d8ZphivX0
って言うか、託送料返せよな。。。全然イメージできない原子力の金が入っているなんてインチキだろ。。。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 21:16:23.66ID:9GX7JgtF0
>>405
原発の金を抱き合わせるとか、本当にいかさま
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 22:22:10.10ID:OPkoOGX90
「原発由来の電気じゃありません」マークなら買ってやる。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/08(火) 23:00:14.86ID:9GX7JgtF0
80万年ぶりにCO2濃度が410ppmを超える
https://www.cnn.co.jp/fringe/35118686.html

あと30年で500ppmを超える、と破滅的気候変動に突入
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/09(水) 07:19:18.00ID:rvyWe3Ao0
俺らの「自家発電」をエネルギーに転換出来たら原発不要になったりして
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況