【鉄道】佐賀県知事、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)フル規格化に反対 ミニ新幹線方式も検討 JR九州、長崎県と意見分かれる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/05/11(金) 10:29:35.95ID:CAP_USER9
 九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)を巡り、佐賀県の山口祥義知事は11日の与党検討委員会に出席し、全線フル規格での整備に反対する意向を伝えた。長崎県や、運行主体となるJR九州はフル規格を要望しており、意見が分かれた。

 山口知事は検討委で、フル規格は佐賀県の財政負担が多額に上るとして「受け入れられない」と表明。終了後、「県民の負担感を考えるとフル規格は現実的ではない。県民が納得する計画であるかどうかが重要だ」と強調した。

 与党はフル規格のほか、在来線を改良するミニ新幹線方式も検討。国と佐賀、長崎両県の財政負担の在り方を含めて、夏までに方向性をまとめる。

2018/5/11 10:16
共同通信
https://this.kiji.is/367479937420690529
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 21:55:52.70ID:0Twerwzc0
「肥前鹿島〜諫早」
この在来線の単線区間の複線化&線形改良は無理なんだよ。

有明海沿岸の路線は狭い道を連続急カーブする
ここを抜本的に改良となれば
結局、新線建設以外に方法が無い。

さらに言えば、もう寝台列車も貨物列車も走っていない。
本来、この区間は一両編成の気動車が走っていれば十分な路線を
「特急かもめ」のためだけに電化を維持している状態。
新幹線が出来れば、この区間の電化設備は撤去しても問題ないだろう。
そういうメリットもあったりする。

そして更に重要なのは「大村市を経由して長崎〜博多が結ばれるようになる」
これが長崎県内では結構な変化なのよ。
大村市は県央にあって、人口も増加してて物流拠点
行政施設も県庁長崎市ではなく、大村市にあったりする。
日本に二か所しかない入国管理センターが大村市に設置されてたりと
実は結構重要な都市だったりする。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 21:57:00.81ID:FZSUCzSS0
インフラは出来るうちにより良い物を作っとく方が良い。
これはフル規格でいけ。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 21:58:55.56ID:xd5PYAK30
>>847
長崎新幹線がフル規格に変わったのはFGTでは
山陽新幹線への直通は認められないと拒否されたからじゃないかと
FGTだと台車が重くなるから老朽化が始まってる山陽側は走らせられない
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 22:00:14.79ID:DtTqWLKH0
>>837
今の知事は佐賀の自民も支持していたから基本オール与党(共産除く)
特に失政もなく次の知事選も順当に再選するだろう
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 22:09:59.83ID:oX2d7LT50
>>845
佐賀県は部分開業状態が半永久的に続いても構わないと思ってんじゃないの?
JR九州、長崎県はそれじゃ困るけど、長崎県もJR九州もFGTに同意してしまったんだから仕方ない。
最初からFGT反対しなければいけなったほうはむしろ長崎県、JR九州だよ。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 22:11:51.31ID:tmUuF0bH0
わがままだな
中途半端なもん作らないでフル規格で作っとけ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 22:14:30.11ID:XOmfnQV+0
佐賀県の分も長崎県が出せばいいだろ→佐賀駅までの料金は上がるし、在来線3セクの赤字も引き受けないといけない。
新大阪直結のメリットが分からないのか?→今でも新鳥栖は直結。わざわざフル規格を佐賀駅に引き込むまでもない。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 22:19:36.45ID:eQPkdr/f0
もっといやらしい話、長崎本線の線形ひどいところほぼ長崎県じゃんって話になるからねぇ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 22:19:38.34ID:qHy5sbDK0
もうこうなったら
「佐賀県の反対で休止します」
でいいじゃん、
というかベストだろ、
長崎は空路を整備すれば良い、

どうも佐賀の態度が諏訪と重なるんだわ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 22:23:09.76ID:hEYy/5Z/0
こうやってうだうだ時間稼ぎしてる内にFGT出来りゃ新たに数百億円規模の
追加費用を税金から出さんで済むんだから佐賀の牛歩戦術は正解なんだろ

新大阪まで繋げたきゃFGT完成させるか受益者の長崎県が負担しろ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 22:26:10.21ID:/fBm1nWy0
ぐだぐだやって、完成するころには時代遅れの無用の長物
借金だけが残る
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 22:27:34.88ID:1sF5MwCb0
>>834
土地勘ないんじゃないの? 佐世保直通とか頓珍漢
それになにが膨大になるんだよ?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 22:30:21.19ID:7dDcrDqC0
>>851
大村って人口増えてるのか?
その割には長崎空港の交通インフラは壊滅しとるの。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 22:33:17.43ID:xd5PYAK30
>>858
実際、新鳥栖駅周辺は人口が急増中。
九州新幹線の開業で福岡市内が通勤圏内になった
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 22:34:48.55ID:oX2d7LT50
>>860
本来ならばJR九州がFGTを断念した時点で長崎新幹線は白紙に戻さなきゃいけない。
JR九州も長崎県も佐賀県もFGTで合意していたんだからさ。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 22:53:02.45ID:QUVNtUZg0
FGTはメンテ費用が掛かり過ぎてダメ。
新大阪〜長崎直通すると乗る人増えるよ。
なぜかと言うと山陽新幹線は横5列。
九州新幹線は横4列。
横幅がグリーン車並みの余裕。
0868雲黒斎
垢版 |
2018/05/12(土) 22:58:50.31ID:m3uN6vH60
九州は鉄道より先に貧弱な道路網を何とかした方がいいぞ。 大雪のときに九州全域1週間ほど物流交通が麻痺しただろ。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:02:06.49ID:7dDcrDqC0
>>868
九州で大雪なんて10年に一度もねーだろw
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:05:49.65ID:biaS6BJn0
>>861
FGTはできません。作れない上にそもそも博多駅に行けないし危険だしの三重苦
鉄オタなら常識

原発の廃炉並に結論が見えてるのに、政治的に誰も責任を取りたくないから先延ばしにしてた1つ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:07:51.77ID:xd5PYAK30
>>867
ていうか山陽新幹線直通列車を増やすのはJR西日本にとっても悪い話じゃない
自社保有の新幹線を減らせて安全投資を抑えられる
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:10:39.24ID:P+XVGj6I0
長崎本線と佐世保線の分岐点の肥前山口には駅作らないて言ってるからどうなることやら…相当揉めるね
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:12:05.42ID:iERDQe8C0
FGTができるまでリレー方式でいいよ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:12:36.85ID:eQPkdr/f0
>>872
言うほど西美味しくないと思う
ホーム混雑問題を博多でまで抱えたくないだろうし
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:12:47.13ID:v7tK7CVw0
新幹線やめて長崎本線オール複線化の方がメリット有りそう。
でもそれだとJR九州の負担が大きいから、それは無しか。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:17:43.38ID:0Twerwzc0
>>865

テレビで鹿児島〜博多を通勤してる人が紹介されてたわ。
単身赴任での費用を考えたら、新幹線通勤と大して変わらんのかな。

特急時代は四時間かかってのが
「みずほ」だと75分ぐらいだろ、博多〜熊本なんて約30分だもんな

九州は縦軸がこの10年で劇的に短くなったのに
横軸は変化が無いからね。
博多まで二時間かかる事に、長崎が焦る気持ちも分かる。
距離が倍ぐらいある鹿児島の方が移動早いとか
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:18:12.29ID:POThwNnG0
>>861
問題はFGTできずに20年とか経ったときどうなるかってとこ
知事も5期とかは大変だしほぼ代わってる
今は北海道北陸と延伸予定詰まってるから国も先送りが都合いいんだろうけど
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:18:18.00ID:mE/SONwV0
>>1
この輸送密度どうすんのさ大事故が
発生したら佐賀県が全責任を負ってもらいます
長崎本線・佐世保線
特急「かもめ」博多ー長崎 52本
「みどり」博多ー佐世保32本
「ハウステンボス」8本
普通列車
鳥栖・佐賀間72本
佐賀・肥前山口間65本
肥前山口・武雄温泉間30本
*本数は上下計
*普通列車は区間の断面本数
*一部短区間運転の列車は省略

在来線における輸送障害の発生状況(H24〜28年度)
長崎本線(鳥栖・長崎間)113件数
佐世保線(肥前山口・佐世保間)4件数
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:19:43.88ID:biaS6BJn0
今のうちに話をまとめないと北陸新幹線の次になると2045年から工事になる
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:20:08.48ID:v7tK7CVw0
>>727
山陽新幹線はもっと多いぞ。
広島から新大阪の区間は6種類じゃなかったかな?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:22:07.75ID:mE/SONwV0
>>880
訂正
佐世保線(肥前山口・佐世保間)44件数
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:23:28.63ID:0Twerwzc0
鹿児島ルートも19991年にまず「鹿児島〜新八代」のが着工して
10年遅れてやっと「新八代〜博多」の着工が始まった。
2004年春に部分開業して、本来なら2013年頃に全線開業予定だったけど
用地買収が上手くいったので2年早まった。

長崎もこのパターンを狙いたい
もう「長崎〜武雄温泉」が着工して10年だし
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:31:23.85ID:/gPY7cAa0
まあ、経団連のシンクタンク(21世紀研究所)から、「九州は福岡以外は普通の人の居住すべき芭蕉てはない」と言われてるか?なあ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:32:23.10ID:LEfHpG5X0
佐賀には金がないんだよ、察してやれ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:34:02.32ID:v7tK7CVw0
>>885
6種類じゃなくて5種類か。
あと、「つばめ」じゃなく「こだま」だな。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:35:49.70ID:mE/SONwV0
>>865
フル規格にすれば佐賀市に多くの人が移住して来ると思う物価とさ安いしさ環境もいいし
博多まで20分弱だからさ
モーニング食べてゆっくり出来るじゃん
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:37:33.22ID:KQDWhvhp0
佐賀県民が歩いた後はペンペン草も生えないwww
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:40:03.87ID:Zj4wcFXI0
フル規格新幹線のクソ高い維持費は赤字になったら住民税増税で対処するのか?
0892893
垢版 |
2018/05/12(土) 23:40:17.44ID:nZW+airc0
893
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:40:21.80ID:QXh2Jenc0
地方新幹線はどんどん新駅を作るべきだよ。福岡県内は小倉、新八幡、新直方、宮若、久山、博多、那珂川、ぐらいで良い。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:40:36.96ID:7dDcrDqC0
>>889
佐賀人のマインドはそこまでオープンではない。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:41:43.19ID:5jnWCbAy0
長崎はね、信じられないだろうけど、未だに特急が単線の上を走っているのと変わらないんだ。
未だに特急が対向車両通過のため、駅で待ち止めさせられる。
それさえなくせば新幹線などつくらなくても、博多−長崎間の特急を早くできるの。
長崎に必要なのは、新幹線でなくて、完全複線化。
遅れすぎていて、県民がそのことに気付かないのかな。
工事が進んでいないならまだ遅くない。
みんな この事実を知ってほしい。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:42:06.08ID:QXh2Jenc0
もっともあ恩恵受けるのは福岡だから福岡が佐賀ぶんを負担したらいいんじゃね?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:43:10.27ID:A6OE8cSf0
全国の新幹線計画の中で一番不要な線。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:43:30.17ID:7dDcrDqC0
>>895
かもめ乗ったことあるのか?
諫早から鹿島辺りの有明海沿いは高架化するか海上に構築するかしないと線路敷く場所ないぞ。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:43:31.71ID:tcAecdsh0
>>885
これに「かもめ」が加わると分かりづらいなあ
新大阪から乗る人の気持ちになってみると
どっちが鹿児島行きで、どっちが長崎行きかわからないだろう
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:45:03.81ID:LAhhoy3e0
佐賀法みたいな特別法を作って、地政学的に首根っこになる地区の権利を制限するべき。

何の為に国が統一されとるんだよ。
それともこんな妨害するなら長崎と佐賀は戦争するべき。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:46:10.99ID:oX2d7LT50
>>881
別にそれでいいんじゃないの?
JR九州がFGTを断念した時点で一旦は白紙に戻さなきゃいけない案件なんだから。
長崎県と佐賀県の意見がここまで平行線を辿っていたら、話を纏めるのなんて無理。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:47:11.28ID:8qoCuBEK0
>>899
「かもめ」は長崎新幹線各停の列車名になると思う
かつての寝台特急「さくら」が鹿児島に取られたからもう1つの「あかつき」が候補になるかと
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:47:38.79ID:mE/SONwV0
奥羽新幹線羽越新幹線を求める総会が開かれた
ミニ新幹線ではこのままでは置いていかれる
地域競争に勝てない
また荒天や踏切事故も多くカモシカなど野生動物との衝突による運行不安定さ理由
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:47:39.72ID:xyn3nP9+0
>>869
まぁ結論としては、フルなら佐賀県内には新駅建設せず、負担を大幅に軽減って落としどころかな
並行在来線問題を回避するためにも

一応武雄温泉は佐賀県なので負担ゼロってわけにはいかんが、佐賀市民は新鳥栖で充分ってことで
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:49:25.58ID:eQPkdr/f0
北陸新幹線もまさに北陸新幹線なくても困らないのにできることによって逆に金だけ払わされて不便になるって状況の県あるからねぇ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:50:21.48ID:5jnWCbAy0
>>877
もう同じ提案してたのね。

>>895
あるよ。
山側を削るなり、トンネル掘るなりすればいいじゃん。
在来線はそもそも日本のあちこちで、そうやって通してきたんだ。
何で、「諫早から鹿島辺りの有明海沿い」のために全線新幹線にする必要があるんだよ。
無駄すぎるだろ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:52:18.28ID:7dDcrDqC0
>>908
なぜ新幹線を選択したのかは地元政治家に聞いてくれ。
実際に着工したものを捨てて長崎本線の複線化なんて誰もやらん。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:54:15.00ID:KHMVroQb0
>>888
一応山陽新幹線にもつばめは存在する
博多〜小倉だけだが
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/12(土) 23:54:24.20ID:QXh2Jenc0
>>908
福岡だけど実際鹿児島や熊本に行くの革命レベルで便利になったからねえ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:00:32.90ID:/03i3AWb0
>>912
こだまと間違えて書いてたけど、今つばめも小倉まで行くのしらなかった
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:01:56.82ID:5A4DLDhu0
長崎県とJR九州負担で、佐賀県新幹線全列車通過で良くね?
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:04:35.74ID:m07xKv8s0
福岡にメリットがあるんだからふくが払えばいいんだよ。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:07:40.88ID:nFZydMUe0
>>908
>>910
>山側を削るなり、トンネル掘るなりすればいいじゃん
ずいぶん気軽く言ってくれるがそれだって相当な建設費がかかる。
新幹線を作るのと大差ないくらいにな。
だったら速い新幹線作っちまえというのは正解だった。
それが無駄だと言うなら在来線複線化も無駄で、
放置プレイが正解だったということになる。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:15:26.51ID:0GGYNkRE0
>>903
あかつきカッコええわ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:20:44.23ID:5yX13WAs0
佐賀県民としてもJRや国の金でフル規格を作ってくれれば満足だろ
もう県知事交代させたほうが早いんじゃ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:21:57.60ID:pm/SDdUh0
>>903
この話しになると、「はやぶさ」を東北に持っていかれたのは悔しいわ。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:22:11.95ID:/03i3AWb0
>>921
滋賀
あそこ勝手にできた新幹線のせいで三セクの金出せやになる枠やん?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:26:54.93ID:t0Sdrg8M0
>>903
「あかつき」は、暁つまり日の出のことでしょ
寝台列車ならいいけど、西へ向かう新幹線にはどうかな?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:28:52.45ID:HJgHTJw00
>>923
フル規格化=並行在来線問題だからこの問題が解消しない限り次のステップにはいけない
それに国やJRが全額負担は今後の新幹線建設の悪例となるのであり得ない
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:29:00.39ID:kPLk46rH0
折衷案として、新鳥栖から佐賀までフル、佐賀から武雄温泉までミニつうのはどうかね?
おそらく佐賀で輸送量の段差があるから。
佐賀までなら利用者数も多く比較的採算がとりやすいし佐賀県も金出す気になるかなと。
そこから先は利用者数が減るからミニでいいかと。
利用者の少ない区間なら改軌工事中の代替輸送もしやすいし。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:30:22.06ID:XgKpCbsH0
>>929
佐賀で乗り換える新幹線とかw
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:33:53.60ID:PXonEhsH0
他県に住んでる自分としては、長崎新幹線の全線開通は航空料金引き下げに繋がるんじゃないかと期待はしてる。
だって福岡行きの航空料金に比べて、長崎行きって強気すぎるよ(-
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:34:10.86ID:kPLk46rH0
>>930
ミニ方式なら乗換えなしだよ。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:35:40.57ID:fdb8aGOG0
フルだと東京・大阪まで行ける?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:36:59.71ID:PXonEhsH0
>>903
県鳥の「オシドリ」がうってつけだと思う。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:38:54.42ID:Ojiylb200
フル規格新幹線の新鳥栖経由は基本的に国道34沿いの市街地を通るから 費用が莫大になるんだよ 解体、撤去等々
それに軟弱地盤改良がからんで 佐賀駅付近に土地もない 佐賀駅を駅ビルにして新幹線とか無理だろうし
佐賀市民も在来線の特急が便利過ぎて 割高な新幹線は使わないと思うけど
平行在来線は廃止になるんじゃねーの?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:39:46.27ID:HJgHTJw00
>>933
行けるけど財源の目処が立たないから何年後になるかはわからない
下手すると北陸全線開業の2046年以降もあり得る
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:40:10.80ID:kPLk46rH0
>>903
慣例に従うと東海道以西の列車名は3文字じゃないかな。
だから「かもめ」「みどり」になるんじゃないかと。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:41:06.89ID:0GGYNkRE0
>>929
セコイな
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:41:21.55ID:kPLk46rH0
3文字列車名にこだわらないのなら「かすてら」「ちゃんぽん」とかも候補かな。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:42:08.36ID:GHyzoNay0
長崎本線を複線化すればいいだけ、整備新幹線の建設費
は莫大な額でJRが30年間支払う貸付料なんて安いんだから。
九州新幹線の全線の建設費は1兆円、JR九州は年間100億の
貸付料が30年。九州新幹線の建設費は全部JR九州に支払わせろ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:42:41.98ID:XgKpCbsH0
佐賀県的には「カチガラス」だなw
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:43:09.10ID:kPLk46rH0
>>935
ああ、それじゃあ新鳥栖〜武雄温泉はミニにするしか選択肢がないね。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:43:11.75ID:BPu9P+PY0
>>937
「つばめ」は九州限定だから「かもめ」「みどり」も同様になるかと
みどりは佐世保線だから関係ないか
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:43:27.45ID:+yEhb0Ci0
でも佐賀県は通らないよね
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:43:34.38ID:itJ4okUo0
新今線 新結婚 新弁護 新国分際(コクブサイ)

新返信 新編集 新平穏
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:48:02.20ID:kPLk46rH0
>>940
>長崎本線を複線化すればいいだけ
それにどんだけの金がかかると思ってるの?
新幹線作るのと大差ないから新幹線作っちまえで正解。
武雄温泉〜長崎間についてはね。
で、佐賀区間はミニにするのが現実的だろう。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:51:21.80ID:bwntDeDC0
正解は、新大牟田〜新玉名の間で分岐・有明海TN・雲仙経由で長崎新幹線を作ることだった。
そうすれば佐賀に邪魔されなかった。

ひょっとすると、そういう案が出てたら佐賀の方から佐賀を通してくれと言ってきてたかもしらんな。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 00:53:48.04ID:t0Sdrg8M0
>>941
なんだ、結局ほしいのねw
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 01:02:38.58ID:ClDra8M+0
フル規格で整備してもJRと長崎しか得をしない
ミニだろうな
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 01:04:05.63ID:FWMyYjgb0
鉄道部分は赤字なんだから負担の大きい新幹線は止めとけば?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 01:05:04.13ID:Juplr26l0
>>947
青函トンネルを見ればわかるように、海底トンネルは建設にも維持にも金かかる。
そのルートを実現させるなら、連絡船に乗り換えて海を渡る方式が良いだろう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況