X



【話題】クルマ好きがFRをもてはやす理由とは?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2018/05/11(金) 21:23:26.50ID:CAP_USER9
■コントロール性に優れるクルマを作りやすい

 「クルマはやっぱりFR」というFR派の意見は、主としてFFとの比較が前提になっている。たしかに、ひと昔前のクルマは、FFとFRが大半だったが、クルマの駆動方式にはFFやFRの他に、MR(ミッドシップ)、RR、4WDといった全部で5種類が存在する。このうち乗用車で一番普及しているのはFFだ。

 FFはエンジン・ミッション・デフをすべてフロントに収めるのでスペース効率がよく、エンジンルームをコンパクトにでき、室内を広くし、直進性がよく、部品点数が少ないのでコスト面でも有利。こうした理由から、小型車・中型車の大半はFFレイアウトになっている。

 一方、運動性能を追求するとエンジンという重量物が車体の中央に位置するMRが理想的。F1やLMP(ルマンプロトタイプ)などの純レーシングカーや、フェラーリなどのスーパーカーがMRなのは、重量物が中心に集まり、車体の末端、オーバーハングの重量が軽くなって回頭性がよくなるため。

 スポーツドライビングが好きな人にとっても、理想的なのはMRになる。ポルシェ911シリーズに代表されるRRは、駆動輪=リヤタイヤに大きな荷重がかかり、トラクション性能に優れている点はMRと同じ。ハイパワーエンジンでも、2駆で受け止められるのが利点(フロントの荷重が少ない分、ステアリングの応答性は低い)。また、MRとRRは制動時の動的重量バランスが50:50に近くなるので、ブレーキも優れている。

 そしてパワーの伝達という意味では、4WDが一番。GT-Rもポルシェターボもランボルギーニも、600馬力級のパワーとなると、4WDに行きつく。つまり、クルマのハイパワー化と駆動輪へのトラクションの問題は切っても切れない関係にあり、慣性の法則によって、アクセルオンで前上がりの姿勢になるクルマの宿命を考えると、FFはどうしてもスポーツドライビングには不利になる。

 また、フロントヘビーで、駆動と操舵がフロントタイヤに集中するので、タイヤの負担がフロントだけに片寄り、基本的にアンダーステア傾向が強い。そこでFRの出番だ。

 FRはトラクションに有利な後輪駆動。そしてMRやRRと違って、室内もそこそこ広くとれるので、セダンでもOKで実用性が高く、シャシーの使いまわしがきく。重量バランスも50:50に近づけやすく、フロントタイヤは操舵に専念。コーナリング中はアクセルでリヤタイヤのコーナリングフォースをコントロールできるので、アクセルで向きを変えられる要素がある。

 クルマ好きにとっては、このコントロール性こそが何よりの魅力。ジムカーナ場にでも行って、FF車とFR車を乗り比べれば、やっぱり面白いのはFRだ、と実感する人は多いだろう。

 とはいえ、タイヤやサスペンション、シャシー性能に電子制御技術の進歩もあり、単純にFRなら速くて面白く、FFはローパワーでつまらないということはありえなくなった。事実、ホンダのシビックタイプRように、FFでありながらVTEC+ターボで320馬力という大パワーのクルマも出てきている。

 つまり、駆動方式の違いも、セッティング次第でかなりカバーできてしまう時代になったということ。したがって、BMWのように、優れたFRも作れるし、同社のMINIのように出来のいいFFを作れるメーカーもあれば、FRでもハンドリングが残念なクルマだって世の中にはある。要するに、最終的にいいクルマであれば、駆動方式は関係ない。

 しかし、原理原則的にはFFよりもFRの方が、操縦性や運動性は優れているわけで、いいFF車を作るのと同じだけの技術とコストをFRに注ぎ込めば、もっといいFRができるのは間違いない。そのことだけは覚えておいても損はないだろう。

2018年5月9日 18時0分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/14690623/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/6/c6417_1568_016feaa4dc0cd82c9cfad4eace332ac6.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/1/b1091_1568_1cef7f38d70740b736b4dc0ff47c1136.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/0/e09f4_1568_fd4bde3a2beedfafec21eae35052cf28.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/7/57c0b_1568_b9b7f38df816b9067baf44a1241a837a.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/c/6c8cd_1568_705ef4ed629efe39dd501978aecd3b5f.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/a/fad59_1568_06a1bab2a6c813977327adb463c8314a.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/9/69559_1568_5aed9987c275c32336d20d45fd51c4b9.jpg
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:25:43.86ID:DzIhxV6G0
公道でこの違いがわかる走りをしたら逮捕
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:26:34.26ID:tASN5G/E0
高橋啓介の言葉を知らんのか

フロント回りに余計な物が付いてない
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:26:42.55ID:WpNupzGr0
FFはステアリングが重い。MRは挙動が乱れやすい。やっぱりフロントヘビーでリアドライブ最高〜w
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:26:43.11ID:vGwEoX9h0
プロペラシャフトがあるかないかだけでエンジンルームは小さくならないんだが
車の構造を知らないのか?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:26:56.63ID:Eu10425r0
ドリフト




しないまでも、ステアリングの手応えの気持ちよさだよ。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:28:26.02ID:1eXMMvBZ0
FRは駆動輪の荷重が低いから、トラクションは不利だぞ。
記事が間違ってる。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:28:52.31ID:yviWe2l4O
そこでRRですのん
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:29:15.19ID:nnWzaMBx0
既に世の中は、自動運転時代に突入しているというのに・・・・

時代に取り残されたポンコツ乗りは未だにこんな事を言ってるのかw
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:29:52.42ID:WpNupzGr0
シビック TYPE R EK9はFFでも気持ちよいクルマだったなぁ〜
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:30:00.99ID:Luy45e6O0
BMW2シリーズのFFのハンドリングはあまり良い評判を聞かない。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:30:08.76ID:9ykgj5zi0
>>1
まあどうでもいいけど、サーキットでやれよ糞共
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:30:42.65ID:D1inye6E0
>ジムカーナ場にでも行って、FF車とFR車を乗り比べれば、

FFの圧勝だろアホw
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:32:49.84ID:tKV2njuo0
>>3
制限速度内で交差点一つ曲がるだけでもFRの良さはわかる
もっと言うならハイエースで直線走るだけでも良さはわかる
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:33:08.34ID:H1X5wc8b0
最近の5ch記者って記事内容読まないの?

 スレタイ:クルマ好きがFRをもてはやす理由とは?
 元記事 :スポーツドライビングが好きな人にとっても、理想的なのはMRになる。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:33:43.97ID:qDtX+QeE0
>>22
>やっぱり面白いのはFRだ
勝ち負けの話はしていない。
アホはお前(笑)
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/11(金) 21:34:10.47ID:i9FYqnXV0
車にこだわりは無いけどFFは好きじゃない
カーブ曲がりながらアクセル踏みたいから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況