X



【話題】「タダでも欲しくない」不動産が日本中で増え続けている 東京郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スージハルワ ★
垢版 |
2018/05/13(日) 09:22:45.00ID:CAP_USER9
 不動産市場は高騰を続ける首都圏の“局地バブル”に踊らされて狂乱状態となっているが、全国を見渡せばタダでも売れない空き家や無価値となったマンションなどが溢れ、その波はジワジワと都市部に押し寄せている。住宅ジャーナリストの榊淳司氏が、そんな歪な不動産の価値観について警鐘を鳴らす。

 * * *
 今、日本では有史以来の大きな変化が起きようとしている。

 従来、日本人が持っていた不動産に対する価値観が崩壊してしまったのだ。それを象徴する現象が「無価値化」。つまり、不動産に価値が見出されなくなった。「タダでも欲しくない」不動産が、日本中で増え続けている。

 ネットを見ると「タダでいいからこの不動産をもらってください」という情報をいくらでも見つけることができる。あるいは、ほぼタダ同然の価格で不動産を譲りたいという物件を集めたサイトもある。「空き家 無料」、「家いちば」、「空き家バンク」、「田舎の生活」などのワードで検索すれば容易に見つかるはずだ。

 私が見る限り、日本の土地の8割から9割は、ほぼ換金価値がなくなっている。たとえ日本の首都である東京であっても、遠隔の郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」と判断できる古屋を見つけることができる。あと10年もすれば、多摩ニュータウンの老朽マンションも、そういうカテゴリーに入ってくる可能性がある。

 そういった不動産も、いちばん高い時には5000万円前後の価格で売買されていたことだってあるのだ。

 いったいなぜ、こんなことになってしまったのか?

 私たちがよく使う「一生懸命」という言葉は、誤用から生まれた。元々は「一所懸命」なのだ。意味は、「ひとつの不動産を得たら、命をかけても守り抜く」ということ。それが、日本人が持っていた不動産に対する伝統的な価値観だった。

 今の40代以上の世代なら思い当たるだろう。これよりも上の世代は、それこそ命をかけてマイホームを獲得しようとした。35年ローンという、今の価値観で見れば信じられないような長期間の金融的な拘束を受け容れてでも、マイホームを購入しようとしたのだ。

 しかし、すでに時代は変わってしまった。日本の中でも、35年ローンでマイホームを購入しようとしているのは、都心部に生活拠点を求めるほんの一部の給与所得者だけになってしまった。

 それ以外に生活拠点をもつ大多数の日本人にとって、贅沢さえい言わなければいまや住宅はタダ同然で手に入る状態になってしまったのだ。

 これはまさしく、日本という国で稲作が始まり、不動産に経済的な価値を見出されて以来の大転換ではなかろうか。

 そもそも、この国における不動産=土地の価値は農業が原点だ。不動産=土地から米を始めとした農作物という価値が生まれることで、その土地自体の経済価値が発生した。

 産業の中心が農業から工業や商業に移った後も、増え続ける人口を収容できる不動産=住宅の価値は上昇し続けた。もちろん、店舗や工場などに使われる不動産への需要は拡大した。当然、その経済的な価値も増幅する。「不動産の価値は下がらない。必ず上昇する」という、いわゆる「土地神話」は、そういう過程で生まれた。

 今、人口は増えていない。減り始めた。しかし、都心部では世帯数という住宅需要は増え続けたので、住宅の価値は下がらなかった。首都圏の都心部では建築コストが上昇したことと、人々の思惑によってマンションの市場価格は上がってしまった。

 一方、遠隔郊外や地方では、世帯数という住宅需要が増えない。人口自体は減少し続けている。さらにインターネットの普及により物を売る店舗の必要性が減少した。物を作る工場などの設備も、世界の工場と化した現代中国の出現によって必要性が薄れた。すなわち、日本全体で不動産に対する需要が著しく減退した。もとより、食料を生産する農業の必要性も、貿易の自由化によって縮小してしまった。

 日本の不動産=土地に対する需要は、この20年で著しく減少したと言っていい。それが、遠隔郊外や地方の不動産の「無価値化」につながっている。

 日本の少子高齢化や人口減少には歯止めがかからない。この大きな流れがある限り、日本中の不動産の「無価値化」が進行する。


http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14707061/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:24:07.96ID:H+OA3jJy0
信濃町豪華建物非課税
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:24:37.78ID:F1Li/c920
10年後20年後は不動産価格だいぶ下がってるだろな
日銀によるREIT買い入れのテーパリングはもう始まってるんだろ?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:25:31.55ID:nDu8O7GO0
東京近郊ってどこだよ

大手町までドアツードアで1時間で到着する物件なら需要はあるだろ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:25:42.31ID:fFbgRHvs0
ユンボの免許取って更地に
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:25:49.64ID:HnZgDUDv0
転勤多すぎて持ち家は無理。
ずーっと借り上げ社宅住まいだよ。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:25:58.05ID:mVkEVBP00
TMNタウン♪
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:27:03.98ID:nl9Zf6920
地方の古屋邸宅付き数十坪がキャッシュですぐに買える値だもんな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:27:20.64ID:83NGbc+B0
>>1
外国と比べて馬鹿みたいに税金が高いんだって
それに見合うだけの優遇措置もないし
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:27:35.26ID:Xa1NLpXx0
金払うから住んで下さい
そこまで行くならベーシックインカムの世になるな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:28:29.79ID:vKKO0oJj0
そもそも土地の所有者を行政が把握してないってのが問題

元号が替わったら「○○の大検地」をやって土地の所有者を自治体に完全に掌握させるべき

その上で自治体への土地の無償譲渡を認めるべき
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:28:32.17ID:wmycLQYP0
税金払う分損をするw
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:29:07.48ID:DTlAPMvQ0
要するに民拍や転売で利益を得られるところはバカみたいに値が上がる

貧乏人が投機目的で動いてる

それだけだよ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:29:27.08ID:u4tsJOQe0


固定資産税のほうが 高くつく。

馬鹿みたい。

アベノミクスの成れの果て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・不動産バブルは都市部だけ。これ弾ければ 日本は頓死。

マイナス金利で
時間の問題だけど。


【知事選】新潟県知事選・・・・・・・・・・・・・・・・もうすぐ。 安倍自民、大敗する前に 解散したほうがいい。

あとが無くなるから。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:29:38.58ID:TBlJV7VS0
「日本へ行くとタダで不動産が手に入るぞ」外国人にそんなうわさが広まらないことを願う。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:30:44.38ID:Bi3Dq3Zw0
土地は捨てたくても捨てられないし
固定資産税払い続けなきゃいけないからな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:31:02.25ID:BvJxdeDT0
結局、アベノミクスはバブルだからな
必要もない住宅をタワマンという形で
過剰に供給しただけ
日本をこうしたいというビジョンが全くない
これから弊害がたくさん出てくる
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:31:06.64ID:HnZgDUDv0
東京の郊外の遠隔地でどこ?
都内ではないけど、埼玉の東松山や飯能、茨城の牛久、千葉の茂原あたりかな。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:31:33.19ID:sBTfHpQ+0
単身者が増えてるから家買う必要性ないし
日本全国どこでも大地震の可能性あるし持ち家ってリスク高いよ

東京一極集中見直せば
地方の不動産取引も活発になるんじゃね?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:32:57.82ID:Lro24rdu0
ただ同然でもスーパーまで車で1時間とかじゃね?
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:33:10.03ID:ZlGP0oPJ0
田舎の人間関係クソそうでとても住む気になれない
田舎は人間も社会も腐ってるから若いのはみんな東京に出てくるんだろ
そんなとこに住めるかよ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:33:13.40ID:wUUrSuOy0
恋人要らない→結婚要らない→子供要らない→ 家族が要らない→持ち家要らない。

自然な流れ。

車も家族も要らないのだから、持ち家も土地も要らない。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:33:29.21ID:lOrd1M3V0
要らない土地の固定資産税を払わされるのは堪らんからな
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:33:51.32ID:kPZYfTR30
売る側の「タダ同然」=数百万円
買う側の「タダ同然」=1円とか10円とか
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:34:10.69ID:hCn/7b9u0
>>26
解体したとしても道路に面してなかったりすると
新しく建てる事も出来ない
リフォームするにも金かかるしな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:34:14.31ID:uTPOOs3x0
税金が高いからな。
不動産取得税や固定資産税が、
バカ高いからな
中国人とか、払っているのか?
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:34:53.44ID:paiPWqXq0
日本の国の土地なのだから0円の土地は
税金を使っても国が接収しないといけない!
でないと、後で大変なのとになる。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:35:15.93ID:LjONg+sr0
始め、続く、終わり、余り

今のアベは自民党の、余り
後期自民党の範疇にも入らない余り
もう終わっているんだよ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:35:49.95ID:GYIh9aOg0
非正規でローンが組めない奴ばっかだし
組んでも30年先なんてAIやロボットでどうなってるか分からないから、リスク大きいし
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:36:33.16ID:aAVypPqP0
二極化って奴?
そもそも金ある奴にはタダでも要らない魅力が無い物件で
そんなんでも良いよって人は数百万すら払えないと
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:36:36.81ID:M5p+dI8u0
>>25
現状では、単身者は歳取ると賃貸借り難くなるけどな
孤立死されるとビジネス的に大損だから

一極集中は政府に改める意思がない
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:36:59.27ID:ko7TB86C0
住宅ジャーナリストって何でごはん食べてるのよ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:37:32.15ID:9iDDcIyO0
タダでも貰ったからには固定資産税払わんといけないからな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:38:00.46ID:DMLfKUNR0
タワマンなんて廃墟化がもっとも早く進行するのは自明なのに
アベみたいな企業の儲けが最優先の奴には
先のことはどうでもいいんだよ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:38:17.38ID:FzJ2o3aL0
タワマンがやたら増えてるけど保守ってどうすんの?
雨風に晒されたら傷むだろうし軽い素材じゃないとダメだよね
会社なら引っ越せばいいんだろうが。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:38:38.85ID:ZlGP0oPJ0
日本の地域開発なんて地上げが目的だったから
もともと値のつかないような辺鄙土地に目玉施設作って無理やり開発したわけで
中核施設が頓挫したり経営不能になった時点で周辺は宅地としての価値は消失
そういう銭儲けのためだけの開発をしてきたわけだから
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:38:49.28ID:UsnKVbw00
>>34
固定資産税は滞納すれば最悪不動産差し押さえできるからほぼ取りっぱぐれはない
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:39:41.27ID:e4qfOq/P0
俺はもう子供には好きなようにさせるわ
従来のライフスタイルは崩壊している
結婚も子供も望まない
本人幸せならいいや
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:40:29.48ID:VBiMRgsn0
固定資産税が入らなくなるのを回避しようとしてると思う。
国が公に実行するのは既成概念の崩壊になるから、業者を装う形だな。
放棄したいのに放棄出来ないのが今の大きな問題。
他方どんな物件でもただなら欲しいと言う人は沢山居る。
勿論登記し固定資産税を払うのは当然。
田舎を歩くと放棄家屋が多い。
それもかなりの豪邸もある。
道が狭く幹線から500m程度の家で、森の中の家に成ってしまって勿体ないと思った。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:40:38.44ID:TA7jg1Dw0
>>48
価値のない土地はどうしようもない
国もいらないから差し押さえしない相続放棄しても固定資産税払わされる
一族滅亡しないとどうしようもない
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:41:09.48ID:7c/FKFh/0
タダであげるときも絶対に不動産屋通せよ。ヤクザが飛びついてきてゴネるぞ。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:41:58.60ID:CeZt3xs/0
奥多摩とかだよな
傾斜地の築50年木造平屋50坪が100万とかある
固定資産税も3000円/年くらいと聞いた
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:42:16.29ID:TBlJV7VS0
>>48
それで多くの不動産が国のものとなったりして
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 09:42:16.43ID:PQyZvG090
相続して北海道に山を持ってるけど道も無いから無価値で税金もかからない。
3年毎に林野局?から林道使用料で4000円貰えるだけ。
行った事も無いし放棄したくても放棄できないんだよなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています