X



【話題】「タダでも欲しくない」不動産が日本中で増え続けている 東京郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スージハルワ ★
垢版 |
2018/05/13(日) 09:22:45.00ID:CAP_USER9
 不動産市場は高騰を続ける首都圏の“局地バブル”に踊らされて狂乱状態となっているが、全国を見渡せばタダでも売れない空き家や無価値となったマンションなどが溢れ、その波はジワジワと都市部に押し寄せている。住宅ジャーナリストの榊淳司氏が、そんな歪な不動産の価値観について警鐘を鳴らす。

 * * *
 今、日本では有史以来の大きな変化が起きようとしている。

 従来、日本人が持っていた不動産に対する価値観が崩壊してしまったのだ。それを象徴する現象が「無価値化」。つまり、不動産に価値が見出されなくなった。「タダでも欲しくない」不動産が、日本中で増え続けている。

 ネットを見ると「タダでいいからこの不動産をもらってください」という情報をいくらでも見つけることができる。あるいは、ほぼタダ同然の価格で不動産を譲りたいという物件を集めたサイトもある。「空き家 無料」、「家いちば」、「空き家バンク」、「田舎の生活」などのワードで検索すれば容易に見つかるはずだ。

 私が見る限り、日本の土地の8割から9割は、ほぼ換金価値がなくなっている。たとえ日本の首都である東京であっても、遠隔の郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」と判断できる古屋を見つけることができる。あと10年もすれば、多摩ニュータウンの老朽マンションも、そういうカテゴリーに入ってくる可能性がある。

 そういった不動産も、いちばん高い時には5000万円前後の価格で売買されていたことだってあるのだ。

 いったいなぜ、こんなことになってしまったのか?

 私たちがよく使う「一生懸命」という言葉は、誤用から生まれた。元々は「一所懸命」なのだ。意味は、「ひとつの不動産を得たら、命をかけても守り抜く」ということ。それが、日本人が持っていた不動産に対する伝統的な価値観だった。

 今の40代以上の世代なら思い当たるだろう。これよりも上の世代は、それこそ命をかけてマイホームを獲得しようとした。35年ローンという、今の価値観で見れば信じられないような長期間の金融的な拘束を受け容れてでも、マイホームを購入しようとしたのだ。

 しかし、すでに時代は変わってしまった。日本の中でも、35年ローンでマイホームを購入しようとしているのは、都心部に生活拠点を求めるほんの一部の給与所得者だけになってしまった。

 それ以外に生活拠点をもつ大多数の日本人にとって、贅沢さえい言わなければいまや住宅はタダ同然で手に入る状態になってしまったのだ。

 これはまさしく、日本という国で稲作が始まり、不動産に経済的な価値を見出されて以来の大転換ではなかろうか。

 そもそも、この国における不動産=土地の価値は農業が原点だ。不動産=土地から米を始めとした農作物という価値が生まれることで、その土地自体の経済価値が発生した。

 産業の中心が農業から工業や商業に移った後も、増え続ける人口を収容できる不動産=住宅の価値は上昇し続けた。もちろん、店舗や工場などに使われる不動産への需要は拡大した。当然、その経済的な価値も増幅する。「不動産の価値は下がらない。必ず上昇する」という、いわゆる「土地神話」は、そういう過程で生まれた。

 今、人口は増えていない。減り始めた。しかし、都心部では世帯数という住宅需要は増え続けたので、住宅の価値は下がらなかった。首都圏の都心部では建築コストが上昇したことと、人々の思惑によってマンションの市場価格は上がってしまった。

 一方、遠隔郊外や地方では、世帯数という住宅需要が増えない。人口自体は減少し続けている。さらにインターネットの普及により物を売る店舗の必要性が減少した。物を作る工場などの設備も、世界の工場と化した現代中国の出現によって必要性が薄れた。すなわち、日本全体で不動産に対する需要が著しく減退した。もとより、食料を生産する農業の必要性も、貿易の自由化によって縮小してしまった。

 日本の不動産=土地に対する需要は、この20年で著しく減少したと言っていい。それが、遠隔郊外や地方の不動産の「無価値化」につながっている。

 日本の少子高齢化や人口減少には歯止めがかからない。この大きな流れがある限り、日本中の不動産の「無価値化」が進行する。


http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14707061/
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:53:48.45ID:WkzE02xj0
ぶっちゃけネトカフェとかにとまってる奴何人か空き家に突っ込んで月一万くらい摂取できれば良い
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:53:51.99ID:0zbaho5r0
税金も価値のない土地はそれなりに安いけどそれでもゼロ円じゃないからな
地方都市の狭いワンルームマンションでも年2万円くらい取られる
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:53:57.74ID:MiZfHX3l0
>>1
一所懸命が生まれた時代は、不動産=小作人付きの農地で持てば持つだけ富を生み出してくれる
打ち出の小槌だったから。
農地にも出来ず、作物を作ってくれる小作人もついてなきゃ買っても無意味。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:54:04.57ID:x6Xviw210
田舎から都心に通うの大変だしな
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:54:07.59ID:49svr0rd0
>>661
アメリカ人でも「(経済水準で)群れて」住むんだな。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:54:08.41ID:nuNHktyk0
>>698
じゃあ中国人が水源買い漁るとか言うなってこと
長野県どころか日本どこでも掘ったらだいたい水は湧く
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:54:10.22ID:qAVegikZ0
>>639
過疎地だとタダで売ってるよ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:54:18.90ID:6LGtOCLI0
むしろ金を払うから引き取ってくださいってのが田舎の実情だからな

インフラは老朽化してガタが来てるが修繕する金はなく病院までバスで1時間
高齢化した村落から労働力はどんどん流出していき
商圏が成立せず小売業が潰れ、陸の孤島と化している
そんな死臭漂う陰鬱な土地を、固定費まで払って誰が買う?
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:54:38.46ID:jnr6C0aF0
安くなれば企業が工場建てたり、資金力低い若者も土地買う気になるかもしれんからな
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:54:39.22ID:n8HyX/a50
100万くらい払ってもいいから手放したい土地がいっぱいある
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:54:39.41ID:Yhs2hPbA0
土地が半端に高いから親が死んだら相続税で追い出されるんじゃないかと恐れてたが
土地の値段が下がれば大丈夫かな
古い一軒家以外に財産無いし
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:54:42.96ID:Y9spbd1K0
山形の高層ビルみたいに田舎にも高層ビル建てればいいと思うわ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:54:48.94ID:2F5wZSQy0
固定資産税がな
持ってるだけで破産する
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:54:56.57ID:OQg+MDet0
駅近以外は価値は上がらないだろうね
自分も売れなくなるのが一番困るから
主要駅徒歩5分に戸建建てたけど
築10年だけど今なら購入時の3割増しでも買いたいて人居るんだよな
売って軽井沢あたりに移住したいけど仕事あるかな
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:54:59.73ID:mk+DaRQ80
>>687
あと10年位すると壮絶な所が続出するらしい
住民の平均年齢が70とかになってしまって
組合も意味のないものに
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:55:04.04ID:ckFFqDXb0
Y字路を構成してる三角地とか、いつまで経っても売れないよね。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:55:20.55ID:3vFjjtGC0
住むなら埼玉がいい、神奈川はなんかキツイ
通勤通学が特に
坂も多い
もちろん東京が一番いい
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:55:28.33ID:1BDjCJN60
>>695
トンネル掘るのに何百億円掛かると思ってんるんだよ。
どっかの坊さんがノミと金槌でなんとかなるのは岩盤の場合だけだ。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:55:36.93ID:D5HPJV2m0
本当に局地的バブルだと思う。うちの某地は一年くらいで土地の評価額が倍になったよ。
弾けた後にまたロスジェネが来るのかと思うと怖い
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:55:44.66ID:H7PxIeUO0
>>91
俺も同じこと考えた。
が、登記の変更に金がかかりすぎて現実的ではないと思う。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:55:54.69ID:g/6uWKgh0
なるべくしてなってるだけだぞ 今頃かよ
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:55:55.11ID:yG3euIQl0
母方の田舎は家の部分を除いた土地の大半が山で急斜面
どうするんだろうって以前から思ってる
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:56:00.68ID:qAVegikZ0
>>732
そんな需要がある土地ならいいのだけど
そうじゃないわけだ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:56:01.59ID:p6tMV2jU0
本当にタダなら国が買い取ってナマポに売れば良いだろ?
何故しないの?
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:56:08.96ID:pEt0k6r80
固定資産税払われてない土地は問答無用で国が没収すべきなんだよ
地権者が江戸時代の人物なんてのもあるんだから
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:56:11.05ID:uHbKgHcQ0
都会から田舎にきて精神的に病気になってしまいました。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:56:15.93ID:cUOoEGbD0
100万はけっしてタダではないぞw

100円にしろよ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:56:18.02ID:p6tMV2jU0
タダじゃねーからだろ?
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:56:21.91ID:CCNsQsGa0
>>681
土地を多く所有する金持ちは余ってる土地を高値で売ってしまう勇気があるから損はしない
借金でやっと購入したような人は売りたくても住む場所なくなるし
どんどん下がって今更売っても借金も返せない状況になってる
つまり高くなる時も安くなる時も結局富裕層が損しない構造が資本主義社会
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:56:23.56ID:qxrZbMr70
日本が落ち目国家だと実感するね
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:56:29.47ID:0jtzPu50O
>>78
固定資産税を取ってるなら自治体が価値を認めてるんだから、買い取りは当然

固定資産税から逆算した資産価値の2割引なら断れないはず

理屈の上では
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:56:46.32ID:FbjN+Ft80
>>726
外国は日本より住み分けが顕著だよ
階級ごとに住む所がはっきり分かれる
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:56:47.54ID:+8LN5mWS0
>>728
税金が負担になってるもんで処分したいんだろうな。
田舎じゃ金銭収入が少ないから、大したこと無い固定資産税でも負担なんだろう。
アパートの家賃と比べれば固定資産税のが爆安なのは変わらない。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:56:56.33ID:UVeNnAWY0
ここのスレ見てニンヤリしている連中は所有不動産に
ついての将来の不安がない方々ですよね

                 俺もだけど
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:56:56.89ID:qjPJY9OP0
都内駅近だとまだ不動産上がってるからなあ
築50年近いオンボロマンション買ってリフォームして住んでるけど
買った時より3割上がった、使い捨てにするくらいのつもりだったんだけどな
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:56:57.33ID:nuNHktyk0
>>720
でもね、建築費も高騰してるからね
うちは土工事メインだけど、5年前からで1割ぐらい上がってる
恐らく他業種も同じぐらいだからコストは1割上がってる計算だね
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:57:06.21ID:p85YmOvQ0
湯沢でワンルームを手に入れると、
共益費から逃れられなくなる。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:57:17.28ID:Yhs2hPbA0
この前も竹が生い茂って管理できないおばあちゃんが途方に暮れてるニュースあったな
自治体に土地いらないって相談してもスルーされて
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:57:20.44ID:Y9spbd1K0
前科があると土地は買えないっしょ
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:57:21.11ID:NXhklOmE0
新築でも10年でまあまあガタ来るのに築30年以上は確かにタダみたいなもんやな。
タダというか修繕費用がバカ高くなるし
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:57:31.62ID:n4fJesFK0
八王子のマンションをタダみたいな価格で買って、AV撮影用に貸したら儲けるだろうな。
あ、これ、秘密な。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:57:31.99ID:p6tMV2jU0
本当にタダならホームレスは消えるよ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:57:33.38ID:Z6sN2n6H0
こう考えると持ち家ってあほらしくね?
これから少子高齢化でさらに都心以外の物件は価格も価値も下落する
将来はタダ同然で手に入るのだから、今多大な数千万の借金リスクを背負くより
賃貸で済ませて将来一括で購入した方が圧倒的に有利では?
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:57:41.36ID:jnr6C0aF0
>>748
今現在需要がある土地が安くなるわけ無いだろ
値段が下がれば需要を見出だす動きも現れるだろうという話だ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:57:45.12ID:g/6uWKgh0
>>740
固定資産税を永遠にとりたいのにそんなことやるわけない
子や孫からもずっと徴収するつもりです
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:57:47.64ID:Q0dncsRD0
>>735
どこかの田舎でそれやったら入居者いなくてそのまま老人ホームにするしかないみたいな特集やってたけどな
土地や資産運用に最適とか言われて騙されてマンション乱立して入居者いなくて借金抱える年寄りが多数いる
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:57:51.90ID:b8drNg3z0
>>567
今後、国が医療費について見直しをすると
その送迎バスも無くなって、自分の足で駅まで歩かないといけなくなる。
都心の公共交通は便利なようで不便だからな
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:57:55.86ID:GU8IKUC+0
マンションは管理費と修繕積立金が永遠にかかるのがなあ
おまけに修繕積立金は古くなるほど上がる
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:57:57.40ID:MU3LLtCA0
>>639
仲介手数料の関係とかあるからか、あまり表には出してないみたいだけど、あるよ
激安物件扱ってる不動産屋に行って聞いてみたりすると知ってたり
移住すすめてる役所の窓口あたりで紹介してくれたりする。
でも人間不思議と「タダ」っていうのに抵抗を示すんだよね。
10万でも払ったほうがスッキリすると言うか
なので10万とか30万とか値段がついてるものが多いけど
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:58:01.92ID:qAVegikZ0
>>749
ナマポすらいらない土地だから
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:58:02.71ID:aV7NHfyt0
その割には家賃は下がっていないよな
千葉・埼玉のワンルームでも3万以下なんてほとんど無い
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:58:05.69ID:+H8E/SLR0
>>702
逆、両国ともつーか東アジア人はなぜか繁殖力低い
アメリカではアジア系の出生率が最も低かったり
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:58:09.37ID:8aobbCam0
せめて崖とか水害地域とか災害リスク多い土地は更地にすれば放棄できる法律作って、安全なとこへ移住できる政策したほうがいいと思うんだけどなぁ。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:58:13.46ID:ulrL/enr0
管理費4万駐車場2万とかならそら100万でも買わない。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:58:17.00ID:b6kdpw440
一人暮らし10年
5万ずつ家賃はらって年60万で
600万払ったことになるけど
来月再来月なにかあって家賃払えなければ追い出されるんだよなー
手元にも残らないのってむなしいな
600万でぼろ家を買ってたらとりあえず、ホームレスは予防できるのに
ぼろ家でもいいからでていかなくていい家が欲しい・・・
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:58:17.42ID:gG9TA2+q0
生活の基盤が脆弱である
将来に改善する見込みがない

だれも買わない
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:58:25.93ID:1BDjCJN60
>>762
最近はお年寄りが本宅売り払って、昔買ったリゾマンに仕方なく住むのが流行ってるそうだが。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:58:35.25ID:+vaqhaIw0
>>560
そうだよ?
東京通勤、東京に行く前提の話

大手町通勤なら、千葉の市川や船橋、津田沼らへんの方がいいと言うこと
西船とか。



東京アドレスに拘ると言う話なら知らんが
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:58:48.84ID:1Lbd4B670
これこそ貧富二極化+少子化が原因だろ
富裕層:人の手垢がついた家を買いたくないから新築しか買わない
貧困層:新築無理、中古でも持ち家が買えない
相続層:親からの相続で建てる必要無し、兄弟も少ないから独立して家を建てる人が減少
景気いいし地方はそれなりに新築ラッシュだよ

東京は知らね
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:58:48.91ID:0zbaho5r0
土地だけなら税金のみだけど
戸建てやマンションなら管理費もかかるからね
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:58:56.49ID:AsT2xLP/0
インフラがなくて住んでも不便な所ばっかなんだろうなー
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:59:23.79ID:5MuqvKEm0
変なの掴んだら呪いの装備みたいにタダでも手放せない
そして固定資産税が毎年かかるという
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:59:28.19ID:1xPD3Nth0
>>710
貸しラジコン遊び場ってビジネスになりそうw
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:59:32.77ID:u5toBg2a0
少子化で買い手の人口も減るんだから負のループは確定してる
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:59:41.01ID:WkzE02xj0
まあ過疎地の土地は金にならないから自分の貯金しか信じられる蓄えないっていう考えでいいや
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:59:46.82ID:00ZvXtPy0
駅からくそ遠くてまともに通勤通学できないような物件だろ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:59:53.93ID:94G7U7aP0
>>212
それなら皆んな北海道の山やら土地を買ったらいいかも
宝くじ買う感覚なんだったら負担にならないし、
中国人に土地占領されるくらいなら

しかし本当に帰るのか?w
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 10:59:58.71ID:n4fJesFK0
デフレ万歳!もっとやれーー(^◇^)
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:00:04.20ID:YIau7qUB0
>>665
再開発って、いつの時代の話?
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:00:06.76ID:+8LN5mWS0
>>713
間違えた。リバースモゲージだった。空売りに近い制度は。
株の空売りみたくしたいんだったら、司法書士とか弁護士とかに頼んで
個々に期限付き所有権移転とか契約すれば出来るんじゃないかと。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:00:14.33ID:1BDjCJN60
>>778
建築時のコストがバカ高い時に投資用に建てたのばっかだろワンルームって。
そりゃ値段下がらんわ。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:00:14.54ID:JKzRQu1J0
>>702
どっちも日本以上の人口減少国だがw
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:00:18.22ID:JHJH60Wh0
人口もいつまでも減るわけではない
子孫のために土地確保するか
0805名無しさん@1周年(雨が降り注ぐ世界)
垢版 |
2018/05/13(日) 11:00:19.29ID:LXsL2cmS0
自分が知ってる中で一番安かったのは佐倉市のかつてニュータウンだったようなとこだな
200uくらいで道路は証明アリの隣接ちゃんと境界確認書取り交わしして、いつでも分筆できるし面積もブレませんよってなって、それでやっと400万そこいらw(古家付きだが)
組織的にこういう土地集めたら大開発し直せるし、個人でも都内のそれなりな家買うお金で数千uの土地と豪邸建てられるなーとか思ったけど、元々の住人が丸ごといなくなるわけじゃないから、結局集めたくても歯抜けにしかならないんだよね…
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:00:25.07ID:7Pjz6nkx0
>>560
大手町に1時間半は馬鹿としか思えないな

千葉に住めばいい
実際本社丸の内の三菱商事の寮とか西船にある
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:00:27.22ID:j5LCz24F0
固定資産税とか相続税とか考えるとね
更地にするにもお金がかかるし、更地にしてもまた税金が高くなるし
建築物としても古い時代の問題が残ったまま。
低い天井、狭い間取り、少ない収納、ペラペラの壁、チープなデザイン、
町の景観の悪さ…なのに海外の豪邸並みの価格
おまけに東京郊外から都内への通勤は地獄
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:00:34.88ID:qxM3xkbO0
>>726
もうそれは明確
ゾーニングというやつで給与水準ではっきりと分かれてる
最貧困層はトレーラーハウスで何十台と群れて住んでる
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:00:45.54ID:qAVegikZ0
>>778
3万って維持費用ギリギリってとこなんだよ
だからそんな物件は買おうと思えばうってくれる
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:00:46.55ID:+H8E/SLR0
アメリカみたいに廃墟で放置でいいんでねーか
アメリカはあちこちにそういうゴーストタウンがあるよな
ゴーストタウンっていう言葉も英語だけれども
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:00:53.28ID:Oa+KO3sr0
>>587
場所によるけど3500万あれば新築のマンションを買えるから築10年だとよほど立地が良いか広い物件じゃないと厳しいね
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:01:21.47ID:cUOoEGbD0
>>789
土地だけより、建物が建っている土地のほうが税金は安い
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:01:25.94ID:TcfSrEsD0
日本は国や企業が外国人の移民受け入れに熱心
TPPで外国人がたくさん移住してくるようになり
その準備として永住権取得の緩和も行われてますので
外国人がもらってくれます
https://www.goo.gl/dQYdWq.info
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況