X



【話題】「タダでも欲しくない」不動産が日本中で増え続けている 東京郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001スージハルワ ★
垢版 |
2018/05/13(日) 09:22:45.00ID:CAP_USER9
 不動産市場は高騰を続ける首都圏の“局地バブル”に踊らされて狂乱状態となっているが、全国を見渡せばタダでも売れない空き家や無価値となったマンションなどが溢れ、その波はジワジワと都市部に押し寄せている。住宅ジャーナリストの榊淳司氏が、そんな歪な不動産の価値観について警鐘を鳴らす。

 * * *
 今、日本では有史以来の大きな変化が起きようとしている。

 従来、日本人が持っていた不動産に対する価値観が崩壊してしまったのだ。それを象徴する現象が「無価値化」。つまり、不動産に価値が見出されなくなった。「タダでも欲しくない」不動産が、日本中で増え続けている。

 ネットを見ると「タダでいいからこの不動産をもらってください」という情報をいくらでも見つけることができる。あるいは、ほぼタダ同然の価格で不動産を譲りたいという物件を集めたサイトもある。「空き家 無料」、「家いちば」、「空き家バンク」、「田舎の生活」などのワードで検索すれば容易に見つかるはずだ。

 私が見る限り、日本の土地の8割から9割は、ほぼ換金価値がなくなっている。たとえ日本の首都である東京であっても、遠隔の郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」と判断できる古屋を見つけることができる。あと10年もすれば、多摩ニュータウンの老朽マンションも、そういうカテゴリーに入ってくる可能性がある。

 そういった不動産も、いちばん高い時には5000万円前後の価格で売買されていたことだってあるのだ。

 いったいなぜ、こんなことになってしまったのか?

 私たちがよく使う「一生懸命」という言葉は、誤用から生まれた。元々は「一所懸命」なのだ。意味は、「ひとつの不動産を得たら、命をかけても守り抜く」ということ。それが、日本人が持っていた不動産に対する伝統的な価値観だった。

 今の40代以上の世代なら思い当たるだろう。これよりも上の世代は、それこそ命をかけてマイホームを獲得しようとした。35年ローンという、今の価値観で見れば信じられないような長期間の金融的な拘束を受け容れてでも、マイホームを購入しようとしたのだ。

 しかし、すでに時代は変わってしまった。日本の中でも、35年ローンでマイホームを購入しようとしているのは、都心部に生活拠点を求めるほんの一部の給与所得者だけになってしまった。

 それ以外に生活拠点をもつ大多数の日本人にとって、贅沢さえい言わなければいまや住宅はタダ同然で手に入る状態になってしまったのだ。

 これはまさしく、日本という国で稲作が始まり、不動産に経済的な価値を見出されて以来の大転換ではなかろうか。

 そもそも、この国における不動産=土地の価値は農業が原点だ。不動産=土地から米を始めとした農作物という価値が生まれることで、その土地自体の経済価値が発生した。

 産業の中心が農業から工業や商業に移った後も、増え続ける人口を収容できる不動産=住宅の価値は上昇し続けた。もちろん、店舗や工場などに使われる不動産への需要は拡大した。当然、その経済的な価値も増幅する。「不動産の価値は下がらない。必ず上昇する」という、いわゆる「土地神話」は、そういう過程で生まれた。

 今、人口は増えていない。減り始めた。しかし、都心部では世帯数という住宅需要は増え続けたので、住宅の価値は下がらなかった。首都圏の都心部では建築コストが上昇したことと、人々の思惑によってマンションの市場価格は上がってしまった。

 一方、遠隔郊外や地方では、世帯数という住宅需要が増えない。人口自体は減少し続けている。さらにインターネットの普及により物を売る店舗の必要性が減少した。物を作る工場などの設備も、世界の工場と化した現代中国の出現によって必要性が薄れた。すなわち、日本全体で不動産に対する需要が著しく減退した。もとより、食料を生産する農業の必要性も、貿易の自由化によって縮小してしまった。

 日本の不動産=土地に対する需要は、この20年で著しく減少したと言っていい。それが、遠隔郊外や地方の不動産の「無価値化」につながっている。

 日本の少子高齢化や人口減少には歯止めがかからない。この大きな流れがある限り、日本中の不動産の「無価値化」が進行する。


http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14707061/
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:01:25.94ID:TcfSrEsD0
日本は国や企業が外国人の移民受け入れに熱心
TPPで外国人がたくさん移住してくるようになり
その準備として永住権取得の緩和も行われてますので
外国人がもらってくれます
https://www.goo.gl/dQYdWq.info
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:01:39.89ID:1+5sq4KH0
立川市や隣の所沢市なんかは
駅近だとガンガン物件価格上がってるぞ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:01:47.43ID:AC4kDcHo0
10円でも買い手がつかなかってから言え
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:01:50.78ID:3vFjjtGC0
>>774
結局金はかかるんだよね
賃貸でも戸建でもマンションでも
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:01:51.46ID:xEGos6dT0
田舎はすでに土地の問題が崩壊してる
理解してない年寄りが俺の土地って主張激しいけどもう10年もすれば廃墟が増えるな
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:02:03.42ID:6MX/E9Gj0
>>115
いつまでも東京が首都であると信じているとはアホだな
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:02:04.40ID:1BDjCJN60
>>793
どんな田舎でも必ず近所(?)のじいさんばーさんがケチ付ける。
草刈りの時期だけは早朝から遊んでても誰も文句は言わんが。そこらじゅうでエンジン芝刈り機使うし。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:02:07.19ID:jU+R5nG70
俺の家、昭和建築(築30年)なのに、見積もって貰ったら坪100万円以上
けど、実家は築10年でもカスみたいな見積もり

家云々よりもどこに建築するかだよな
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:02:15.60ID:16trhJWc0
自宅のすぐ隣でただなら貰うぞ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:02:28.38ID:WwfWfr0N0
うちの実家周りの地域はどんどん値段が下がりましたDQNが住み着き、
これ本当に家と言えるのか?というような、紙で作った小さい箱みたいな超狭小住宅が乱立してしまった。
驚くべきは、最初から「車庫」が、車の半分の大きさしかない家が多い事。
つまり、車の半分は路上に出して停める前提の家。
玄関横に細長いスペースがあって何だこりゃ?と思ったが、なんとそれが車庫。
そういう家は、自転車などもも家の中に入れる事が出来ないので、
全部家の外、路上に出してある。
子供の砂遊び道具や三輪車?も、全て路上に置いてる。
地域の環境がこの10年ぐらいで凄まじく悪化した。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:02:29.72ID:eUt40RDw0
さすがに東京郊外は再建不可とか道路計画やらのなんか理由があって売れないだけやろ
ごく普通の不動産は数千万単位で順調に売り買いされてるわ!
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:02:33.31ID:p/nWOwmD0
タダ同然の土地は、固定資産税もタダ同然だぞw

問題は、微妙に価値がある坪あたり一桁万円くらいの土地。
こういう土地は、昔の課税標準額がなかなか下がってないで、割高な税金がかかる。まあ、年に数万円てとこだが。
さらに、宅地などは草刈をしないと苦情が来るので、管理費用もかかる。
まあ、そういう土地は安くすれば売れるが。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:02:46.78ID:FbjN+Ft80
まあ、何だかんだ言って今もこの先も不動産をもってる人は勝ち組だけどね
こんな記事に乗せられて根無し草でいると将来に不安しかない
本当に安いなら買っておいた方がいい
本当の田舎はコミュ力高くて身体も丈夫で屋外作業が苦にならない人でないと無理だけど
地方都市の新興住宅地はお勧めだ
何のしがらみもないし都会のマンション暮らしよりも気楽
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:02:50.46ID:YezcagHm0
厄介な古びた家屋が困る
固定資産税が毎年毎年それなりにかかる塵積も案件
白蟻付きだったり、隙間風や百足が入りまくりだったり、空調効率悪かったり、冬場は厳寒物件だったりもする
土地があれば雑草が生える、植栽があれば植木屋呼んだり、その他諸々の維持修繕費もかかる
所有不動産絡みの事故賠償責任とか天災人災もある
持ってるだけで手間暇、カネ、リスク

この類の全面リフォームは不動産取得費以上にカネがかかる
更地にするのもカネがかかる
新築したら、更にカネがかかる
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:02:57.81ID:n4fJesFK0
>>806
住所聞かれるたびにストレスたまるわ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:02:59.68ID:CjXc0dU00
世田谷だが独居老人が死ぬとボロ家が壊されて新築のウサギ小屋が建つわ
5000万円とか7000万円のウサギ小屋だが割とすぐ売れる
それで老人と外人が住みはじめる
年寄りと外人の間で回ってる感じだわ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:03:01.38ID:KVi+7fO50
>>812
富裕層の街に貧民が移住してきて富裕層が嫌がりまた新しい富裕層の街を作って貧民窟と化した町を打ち捨てるのが近年のトレンドと聞いた
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:03:15.91ID:HvUSpYUb0
うまく土地・家から固定資産税<収益にできる単純にできるアイデアがあれば、
どかどか取得してくのもお得なだんろうが。

少し前なら太陽光って手もあったが、買取価格がどんどんさがってるしなあ。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:03:16.97ID:WkzE02xj0
>>768
上がる見込みがない土地ならね
上がる見込みがある土地なら持っておけば使い道はある
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:03:18.80ID:2jOl0sYg0
税金高すぎて維持費だけでキツイ
かといって低くしても土地転がしで本当に必要な際に買えないほど高くなる
丁度いい感じに有効活用できないもんか
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:03:20.52ID:W8KCFyzY0
ただ当然で手に入るのは、逆にチャンスだろう、少なくとも、国にとっては、公共事業をやれる。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:03:20.78ID:GU8IKUC+0
>>785
よほど金持ちじゃないとないよそんなの
リゾマンは管理費やら温泉税やら月最低10万はかかる
だからボロくもない物件で100万でも買い手がつかない状況
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:03:37.72ID:qAVegikZ0
>>819
市場価値が0円でも
国は0円としないんですよ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:03:55.51ID:9TUz3cCG0
今更こんなスレ流さなくっても こういう現状は幼稚園児でも分かっているよ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:04:04.57ID:0zbaho5r0
タダ同然でもタダにはならないからな
だから持ってるだけで金が減るから負債なんでそw
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:04:10.96ID:58y/1A1M0
>>817
東京オリンピックが終わるまで待て
0851安倍ちゃんマンセーさん
垢版 |
2018/05/13(日) 11:04:14.23ID:WrZqLOTv0
ただで貸せばいいのに
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:04:16.39ID:6WbIGY4L0
田舎に生まれると親の不動産という不良債権処理に悩まされる
マジで困ってるわ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:04:23.90ID:j52k5Njq0
>>786
日本橋、大手町通勤なら、千葉の市川や船橋、津田沼らへんの人はとても多いよw
ただ、中央線は意外と速いから同じ時間でも距離は伸びるし、教育を含めた周辺環境に少し差がある。
やっぱり東京の方が、全般的には政治的に自由だし福祉関係も優位にあるだろう。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:04:34.73ID:5bq6M1hW0
地価が上がってるのは東京だと山手線の内側、首都圏と大阪みたいな大都市圏だと
駅周辺くらいだろ? 人口減でこの流れはすでに止められないし土地も余って来るだろ
土地は持ってるだけで税金かかるしな いらねーなら国や自治体に譲渡することは
できないんか?
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:05:07.57ID:srgrYe240
>>852
りタイヤしたらそこに住めばいいじゃん
俺はそうするつもり
海も山も畑もあるしな
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:05:13.98ID:GU8IKUC+0
>>824
そういうことだよな
何が得だったかなんて終わってみなければわからない
大地震でもきたら賃貸大勝利だからな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:05:14.15ID:kFuXKZdX0
俺の同級生ほとんど家建ててないわ。もう35なのに。
唯一立てた奴は離婚して売りそうw
田舎なら中古リフォームとかの方が安いからかなあ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:05:16.70ID:wmwGBbS60
通勤往復3時間とか俺には耐えられないな
電車に乗ってると憂鬱になってくる
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:05:20.65ID:qAVegikZ0
>>852
都会でも郊外がどんどん不良債権なって困ってるんやで
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:05:46.30ID:bV8xgM6W0
元々、土地なんてそんなもんだろう。
日本がおかしかっただけ。
アメリカだって、100万エーカー10億とか
せいぜいそんなモンだぞ。
100万エーカーってどれくらいだか創造もつかんが、
1億坪とか10億坪だろ?
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:05:56.35ID:eUt40RDw0
>>822
だよな
この記事の無料で土地配ってる場所どこやねん
一般的な感覚なら東京郊外って立川や所沢のことだよな
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:06:02.90ID:n4fJesFK0
>>850
いま、地主が、それを恐れて、民泊だの、外国人住まわせるだの、亡国政策してるな。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:06:11.74ID:+8LN5mWS0
>>812
トレーラー動くのかな。
ムダな土地は全部解放してキャンピングカーに開放してほしい。
老後は土地に縛られず、季節で快適な土地に移動するキャンピングカー暮らししたいわ。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:06:15.95ID:cCeH5xD80
いまだに戸建信仰を持っていて、郊外のニュータウンの安戸建買って
都心部のマンションに偏見持ってる、手に負えないほど頭の悪い人が存在するよね。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:06:29.61ID:KpAyR3d70
日本も人口が減り始めて、やっと、土地は利用価値になってきたんでそ。
便利なら、価格上昇、不便なら下落
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:06:33.41ID:PEDdHA5w0
>>833
地方なんてこれからどんどん廃れて夕張みたくなっていく町に家持ってても負債にしかならんぞ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:06:44.03ID:hZdpo4L+0
タダノ不動産
もっと自分を売る努力もしないと。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:07:16.45ID:1BDjCJN60
>>844
じゃあ湯沢にゴロゴロいる老人は全員大金持ちなんか。
行政が運転する巡回買い物バスをありがたがるような連中が。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:07:16.91ID:n4fJesFK0
>>855
なんかザーメン臭くて、ソファーがネチネチしてるのがイヤです。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:07:18.26ID:3vFjjtGC0
>>850
五輪以後にバブル崩壊で大変だった国って
スペインくらいじゃないの?
日本がダメになる気がしないんだが
外人増えてるし、コイツらが購買層の仲間入り
するんじゃないかとね

日本人はダメになるけどさw
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:07:27.39ID:uHbKgHcQ0
都会からいなかに老後にいくのならまだいいけど、
仕事で都会からいなかにきたら一緒にやっていくのは無理。
あまりにちがう。
会社。
あと、アメリカをすごいほめる人いるけど、私はアメリカは住みたいと思わなかった。
人工的で。
日本の田舎の家は美しい。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:07:31.91ID:+Ak9N0UQ0
トンキン信者
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:07:32.61ID:zyQUrAhz0
20年前上物3000万で親が代々続く過疎地に新築しやがって今でも恨むわ
長男のおれに相談もなしに
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:07:46.62ID:jU+R5nG70
郊外では廃墟

でも東京では土地家屋まだまだ値上がり

それなのに相続税の基礎控除が3000万円+法定相続人×600万円になったから、東京23区住まいだと
ほぼ相続税が掛かるようになった(;´・ω・)
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:07:48.75ID:6WbIGY4L0
>>858
絶対無理
糞拾い庭や田んぼの管理なんかやってる暇ないし、
でかい家は劣化していくから修繕コストが高すぎる

親は公務員で税金が安い時代だから可能だっただけ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:07:50.13ID:2zVtaiNS0
日本の不動産の市場価格は前例主義なんだよ
つまり取引があったときにその取引の価格を市場価格とする
しかしこれには大きな罠がある
取引が成立しなければ価格に反映されないまま取引がどんどん無くなり、市場価格は一気に崩れる
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:05.60ID:1IPw4ehh0
実際調べてみたけど別に住めるようなとこ登録されてないし
空き家バンクって大体アフィサイトじゃねえか
質の悪い宣伝だぞこりゃ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:17.97ID:aV7NHfyt0
少子化と言っても一都三県は流入が続いているから、そう簡単には下がらんと思うよ
オリンピック終わっても10年くらいは需要が維持される
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:19.92ID:3sEKnB0t0
政府は1974年に人口抑制政策を進めた


 同会議には斉藤邦吉・厚生相のほか、
岸信介・元首相や人口問題の識者が勢ぞろいしました。

作家の小松左京氏や画家の岡本太郎氏も講演しています。

 当時、大学院生だった私は3日間の会議をすべて傍聴して、
今でも当時の資料を保管しています。

ただ、講演した政府関係者や研究者の大半は亡くなってしまいました。

振り返ると当時の論調には隔世の感があります。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100215/212778/?n_cid=nbpnbo_twbn

【年金の年表】↓

http://pastport.jp/user/sheltem2/timeline/年金の年表

内閣は田中角栄のときで、斎藤邦吉は宏池会。↓

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E9%82%A6%E5%90%89
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:23.39ID:uablXjZW0
親父が退職金はたいて買った 千葉の田舎、当時1000万円、駅から車で30分
南東の角地で6Mと3Mの道路がついて居ても、買い手がない
不動産屋に聞いても100万円でも、動かないだろうといわれたわ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:23.43ID:5nPml6Fw0
>>689
プレロードっていって軟弱地盤に盛土して土の圧密を促進させる工法
ただしいくらプレロードしても完全に圧密できるわけじゃないから長期的には地盤沈下する可能性が非常に高い
人工島とか軟弱地盤に家とかマンションを買うやつは馬鹿
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:26.63ID:n4fJesFK0
>>873
解体してもムリ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:26.66ID:GU8IKUC+0
>>866
奥多摩とかじゃね
気分はほとんど山梨県だけど
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:31.71ID:pEt0k6r80
>>854
寄付でも受け付けないから皆困ってる
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:34.28ID:AC4kDcHo0
実際ただならくれよ。
産廃残ってるとかマイナスのしか
無いじゃん
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:37.12ID:NXhklOmE0
アパート住むより家買ったほうが安いとか言ってたやつ昔いたけど嘘だったんだな。
固定資産税はまだしも修繕費用考えたらアパートのほうが安いんじゃね?
すぐ引越せるし、修繕費用かからんし、隣がDQNでも自分が引っ越せば解決。隣人トラブルで一戸建て住むとかきつすぎやろ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:38.67ID:3sEKnB0t0
どうして日本が不況になったのか、まとめてみたよ。^^

「少子・高齢化」もとい、年金・社会保障による財源問題もこれが原因。^^

(※本稿は、自己責任論を展開する無責任な政治家や
 その有力支援団体への反論であり、国民個別の事情については言及しません。
 中曽根内閣などが、明確な意図をもって日本を不況に誘導したのは
 そもそも選挙公約に反しており、国民の責任を追求するのは道義に反します。)

バブル崩壊と「失われた20年」の図説。
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/c/3/c3605818.png

住専と住専国会の図説。
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/f/b/fbeac018.png

日米構造協議と今治新都市、臨海副都心。「忖度」でつながる経世会人脈。
http://56285.blog.jp/archives/51091822.html

田中軍団と対中ODA。
http://56285.blog.jp/archives/50822171.html


「談合の帝王」平島栄氏のバックには金丸信氏 (ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14163_3.html

小沢はその後継者で、金丸、竹下、小沢は、外戚関係。(以下、家系図)
http://kingendaikeizu.net/seizi/takesita.htm

臨海副都心や関空、URがやっている「〜新都市」とかいう再開発は、
すべて「日米構造協議」に書かれています。↓
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqb46v

【金融ビックバンの年表】
http://pastport.jp/user/sheltem2/timeline/%E9%87%91%E8%9E%8D%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8

さいきんよく聞く「アベノミクス」というのは、 
デフレを解消することを目的にしているんですが、 
そもそも日本はどうしてデフレになったんでしょうか。 
 
実は、これには条件が必要なんですね。↓ 
 
・途上国などに投資をして、安い労働力を確保する。 
(対中ODA、国内では実習制度) 
 
・国民が金欠になり、節約志向に走る。 
(プラザ合意、バブル崩壊、日米構造協議、BIS規制)
 
良いか悪いかという判断は置いといて、 
デフレの原因は何かというと、そういうことなんですよ。 
 
これは国民個々人の努力では、そう簡単に乗り越えられるものではない。 
 
中国で起きている低賃金労働、自殺者続出、大規模な環境破壊。 
 
日本は与党も野党も親中派だったから、誰も文句を言わなかったが、 
裏では大変な人権問題が起きていて、
私達はその奴隷と競わせられていたんですよ。 
 
こうした中で、過労死したり、餓死したりするのは、
決して自己責任ではない。     
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:41.26ID:+jyEM1Oj0
バブル時代までは不動産は持ってれば価値が上がると思い込んでたから持ち家信仰なんてものが出来た。
今はもう持ってれば下がるだからね。人が減るのだから当たり前の話。
中途半端なタワマン買っちゃったおバカさんは将来きついだろうね。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:43.56ID:MU3LLtCA0
>>852
売れも貸しもできない僻地
永遠に維持費と固定資産税を産み続ける最悪の不良債権。

もう、自分が住むしかないw
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:45.18ID:Z6sN2n6H0
この変化の激しい時代に数千万の人生リスクを背負うなんて危険すぎる
人口動態はあらゆる統計のなかでも最も確度の高いものの1つ
土地の値段が都心部以外下がり続けるのも確実
それなら現役時代はライフスタイルに合わせて賃貸でお金を貯めつつ
現役後に一括で買うのが最も賢いだろう
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:48.12ID:+H8E/SLR0
お前らなんて駅前シャッター通りが広がっていく様リアルタイムで見ていただろうに、自分の住む場所はそうならないって楽観視してんのかな?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:49.21ID:3sEKnB0t0
【田中内閣】(創価との歩みの始まり)
・「日本列島改造論」を打ち出し、地方のインフラ整備に乗り出す。( → 特例公債法による赤字国債発行へ。)
・日中の国交を正常化。その後、大平外相によって、対中ODAがスタートした。
・石油ショックにより、列島改造は中断したが、怪我の功名で、省エネ・低燃費製品が海外でバカ売れ。
・ロッキード事件で児玉誉士夫らと逮捕される。(資源外交がアメリカの虎の尾を踏んだとの陰謀論がある)
・郵政利権といわれる放送局の利権や、原発を利権化した電源三法、数々の特別会計を生み出した。
・田中金脈問題で退陣。後任には、クリーンなイメージのある三木が選ばれた。
 --↓----------------------
【三木内閣】
・「本州四国連絡橋」推進派の地元議員が多く入閣。
・田中金脈問題の追求や、田中派外しの組閣で、田中派が反発し、選挙で負けて退陣。
 --↓----------------------
【福田赳夫内閣】
・ブレジンスキー大統領報道官の意向で、親中路線へ転換。ケ小平と平和友好条約を締結し、開放経済へ。
・金丸と対立し、総裁選で敗北し退陣。
 --↓----------------------
【大平内閣】
・蔵相時代に、特例公債法を認めた責任?から、消費税を提案するも、不評を買い、選挙中に撤回。
・選挙中に心筋梗塞で急死。後任には、話し合いにより、大平派の鈴木善幸が選ばれた。
 --↓----------------------
【鈴木善幸内閣】
・批判を浴びた増税を封印して、行革を試みたが、内外の激しい反発により、突如退陣。
・幹事長には、創価とのパイプ役だった二階堂進を起用するなど、田中の影響力が見られた。
 --↓----------------------
【田中曽根内閣】
・田中の力添えで誕生。田中が無罪を勝ち取るための万全の布陣。
・「アーバンルネッサンス計画」や、金丸民活担当大臣によるビルの高層化。→地価が上昇し土地バブルへ。
・リクルート事件は地方支局の手柄で、東京本社は、リクルートと親密な関係。
  → 事件後にサンゴ礁事件を起こし、処分された中江専務が、なぜか後任の社長に就任。
  → 電通に就職していた中江の息子が謎の自殺。中江の目の前で野村秋介が自殺。
・竹下蔵相のプラザ合意によって、円高不況、金利を引き下げたことで、土地バブルが起きた。
 おまけに、不況対策の無駄な公共事業を約束させられてしまう。(その後の、日米構造協議へ)
・景気対策の予算を捻出するために、民活・民営化に乗り出し、国有地を売却。
・後藤田官房長官の回顧録によれば、JRの民営化をいい出したのは田中だという。
・政治団体の会員も、竹下派の取り巻きで、次の総理・総裁は竹下に決まる。
 --↓----------------------
【竹下内閣】
・消費税導入。
・リクルート事件で退陣。
 --↓----------------------
【宇野内閣】(中曽根派の隠れ竹下派)     
・就任早々、「日米構造協議」を行っていくことを約束。
・その後、女性スキャンダルであっという間に退陣。ちなみに、これを暴いたのは鳥越俊太郎。
 --↓------------------------
【海部内閣】(三木派の隠れ竹下派)
・金丸の一声で、小沢が幹事長に就任。
・日米構造協議で、430兆円のムダな公共事業を約束。
・その後、村山内閣(自社さ政権)で、630兆円に上乗せ。(梶山-村山ライン)
・小沢が勝手にやっていた「政治改革」関連法案で、海部おろしが起き、小沢にハシゴを外され退陣。
 (細川内閣の法務大臣が公明党人脈の三ケ月章だったのも、この「政治改革」を見越した動きと思われ。)
 --↓------------------------
【宮沢内閣】
・海部内閣から引き継いだPKO関連法を成立させ、自衛隊をカンボジアへ派遣。
・日米包括協議。細川内閣で中断した後、羽田内閣で再開し、橋本内閣で妥結された。
・東京佐川急便事件で金丸が捜査を受け、不起訴となるも、脱税で逮捕。家宅捜索を受け、60億円が押収された。
・宮沢内閣の不信任が決議され解散。金丸の子分だった小沢一郎が羽田、細川らをかついで離党。(55年体制崩壊)
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:49.40ID:5MuqvKEm0
>>858
年取ってからの田舎暮らしはきつくない?
買い物も大病院も遠いし
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:08:57.32ID:+IPQBOIi0
経済的価値よりも、住んで良かったと言えるような土地・家に住みたいね。

評価額が億を越える物件に住んでても虚栄心やマウンティングに心を侵食されるような
生活はしたくないわ。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:09:01.75ID:3sEKnB0t0
みんなの未来が、生命・財産が、企業に奪い取られるの図。^^ ↓
企業の負担を軽くすれば、みんなのお財布も軽くな〜る。^^
(・∀・) ブラック企業「みんな!俺達は潰れないけど、お前らは死んでくれ!」
(*´∀`*) 悪どいせいじか「皆さんが豪遊したツケは、国民に払わせます。」
(´;ω;`) 数年後の俺くん「あ、あのとき、投票に行っていれば・・・カクッ。」

カンテレの派遣法の動画はとてもわかり易いですね。↓
https://www.youtube.com/watch?v=ysXy6MT3tmg&;feature=youtu.be&t=192
-----------------
Yahoo!BB恐喝事件、NTTdocomo通話記録窃盗事件、派遣法や大店法、消費税の年表はこちら。↓
http://pastport.jp/user/sheltem2
-----------------
創価学会入らぬなら 昇給差別 
朝礼で聖教新聞読み合わせ  40人突然解雇の内装会社 
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-08-23/2007082315_01_0.html
-----------------
公明候補の支援者集めろ 創価学会が東急建設に依頼
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-24/15_01.html
-----------------
創価学会がぐるみ選挙 取引企業に名簿提出要請
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-06-24/14_02.html
-----------------
オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
http://news.livedoor.com/article/detail/5852938/
-----------------
やはり完全に奴隷、外国人技能実習生受け入れ事業者の約9割が違法操業
http://buzzap.jp/news/20180110-gaikokujin-ginou-jisshusei-illegal-operation/
-----------------
岐阜県の盗撮疑惑事件で垣間見えた、外国人技能実習制度の闇
https://www.newsweekjapan.jp/lee/2018/02/post-30.php?t=0
-----------------
外国人実習生の残業代などで岐阜の繊維業者28社に法令違反 時給「400円」の業者も
http://www.sankei.com/west/news/180126/wst1801260047-n1.html
-----------------
 実習生の労組脱退求める、群馬  外国人受け入れ団体
http://this.kiji.is/327753789673063521 ;
-----------------
実習生の労災死は、そのおよそ2倍の3.7人となっています。
https://web.archive.org/web/20180116004013/https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180115-00000053-jnn-soci
-----------------
当然、中国側のブローカーは支払うことができません。

そこで、「仲介料」や「保証金」などの名目で、
法外な金額にも拘わらず、
全て「技能実習生」の負担になりました。

事情を理解できていない技能実習生は、
最低賃金ギリギリで働いた給料では返済不可能な金額を、
家族、親類縁者から借金し、入国してきたのです。
http://www.data-max.co.jp/290908_knk_01/
-----------------
【ミャンマー】技能実習生が逃亡の際、ミャンマーの家族にも
罰金を課す条項を盛り込むよう要求へ
http://myanmarjapon.com/newsdigest/2017/09/21-001630.php
-----------------
移民を受け入れまくった群馬県大泉町、生活保護受給者の25%が外国人に
http://netgeek.biz/archives/104583#comment-440122
-----------------
映画「アメイジンググレイス」予告編        
https://www.youtube.com/watch?v=YLLbx8QcIDo
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:09:04.46ID:sVqxnG6q0
広い土地を二束三文で買って、理想を詰め込んだ平家を立ててみたいなぁ
まさにドリームハウス
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:09:07.95ID:YezcagHm0
今日は雨が降ってくる前に、昨日に次いで朝もはよから芝生刈り
昨日今日で草刈り機の充電は都合5回か
ガソリンのやつは五月蠅い
雨降ってきたから、続きはまた来週
なかなか骨だね
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:09:12.28ID:/vY/nTKO0
いやー家スレは伸びるな
休日の風物詩だな
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:09:13.97ID:3sEKnB0t0
中山隼雄
1999年7月 - パソナ会長( - 2004年5月)

中山隼雄科学技術文化財団

理事 香山 リカ 立教大学現代心理学部 教授
http://www.nakayama-zaidan.or.jp/about_admin_list.html

特別対談
http://www.nakayama-zaidan.or.jp/topics01.html
―――――――――――

月刊「潮」2007年5月号
新連載対談 文化と芸術の旅路。(饒 宗頤VS池田大作/司会孫 立川)
日本にいま必要なのは“エンカレッジ”の精神。(竹中平蔵VS南部靖之)
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=117

月刊「潮」2003年11月号
[[特別企画]
「日本再生」のシナリオ
雇用創出の場として「農業」に着目 南部靖之
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=25

月刊「潮」2004年6月号
インタビュー
「会社社会」から脱却を(南部靖之)
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=17

月刊「パンプキン」2007年10月号
「波瀾万丈のナポレオン」の魅力。(南部靖之VS 藤本ひとみ)
http://www.usio.co.jp/html/pumpkin/index.php?mcd=127

月刊「潮」2015年8月号
【連載7】 トップの戦略
 農業が秘める可能性を開くために。 南部靖之 vs 大下英治
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=338
―――――――――――

月刊「パンプキン」2008年10月号

今、なぜ30代に「うつ病」が
急増しているのか

香山リカ(精神科医)
http://www.usio.co.jp/html/pumpkin/index.php?mcd=153

月刊「パンプキン」2009年11月号

【BOOK】 最相葉月/香山リカ          
http://www.usio.co.jp/html/pumpkin/index.php?mcd=183
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:09:14.32ID:j52k5Njq0
>>879
風景の美しさなら、日本より欧米の方が遥かに美しい。

日本の田舎の実態を知らないんだろ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:09:28.09ID:3sEKnB0t0
福島第一の作業員でさえ、  
東電が元請けに支払った10分の1も  
もらえてないんだから、  
この国の社会構造は、ふつうじゃないね。  

 東電支払1日10万円、現場では8000円 原発作業員のすさまじいピンハネ実態 
 http://news.livedoor.com/article/detail/5764169/ ;


こんなに派遣会社が突出して多い国は、  
世界広しといえども日本だけだよ。^^ 

 日本の派遣会社の数、なんと、米英の4倍以上! 
 https://twitter.com/sheltem_at_twit/status/966635669652045825


「景気対策」だとか言ってるけど、こんなことじゃ効果ないでしょ。↓

 役員報酬43億円、高級車の派手生活。原発除染費用の不透明事態 
 https://www.houdoukyoku.jp/posts/25043
         

消費税を廃止にして、富裕層増税しょう。(*´∀`*)
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:09:40.39ID:3sEKnB0t0
(*´∀`*)「普通の人たちが生存できず、どんどん減っていく社会!

     このすばらしい社会構造を維持するために、
     国民を入れ替えようではありませんか!

     日本国民の税金で、海外に投資しましょう!

     そうすれば、賃金はもっともっと安くなる!
        
     企業の皆さんも、さまざまな団体の皆さんも、
     もっともっと、散財し続けることができるんです!」
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:09:43.96ID:Iq1GqyEQ0
マンション買うなら築浅で駅近の中古マンションだけだろうな
新築は暴騰してて意味不明だし
逆に一軒家がお買得になってるよね
マンションバブルの陰で落ち着いた市場になってる
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:09:44.68ID:YIau7qUB0
>>854
大都市では、老朽化したビルの建て替え。
より高層化していくから、それだけ、どこからか転居し、
その数だけ、どこかが空室に。

ますます、郊外は人が減るわな。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:09:52.72ID:qAVegikZ0
>>822
>>866

ここ十年の大都市の人口動態って
都心とそれ以外は駅周辺だけ人口増えてんの
立川や所沢からバスで30分みたい土地はゴーストタウン化してますわ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:09:56.36ID:3sEKnB0t0
株式会社日本創生投資 
もっと、にっぽんが輝ける【価値創造】を目指します。 
http://nipponci.com/ ;

「はれのひ」の企業理念 
新しい価値を  新しい価値を提供する  「新しい価値」 
http://archive.is/Kbjoz#selection-181.59-181.69 ;

会社情報の書面 
https://twitter.com/washijawa/status/950216670504615936 ;

「Think. Feel. Drive. 
──クロスオーバー発想で、新しい 価値の創造を。」 
──第39回東京モーターショーにおける富士 重工業のテーマである。 

http://archive.tokyo-motorshow.com/show/2005/public/news/data/tmsn_vol12_Jv3.pdf ;
-------------------- 
『新たな価値を創造し続けるグローバル・キープレーヤー』 

新たな価値を創造することに 

新たな価値の創造に 
挑戦し続けていきたい 
https://www.subaru.co.jp/jinji/guide/company_jigyou02.html ;
-------------------- 
トップメッセージ  

「神戸製鋼グループは 新しい価値の創造  
http://www.kobelco.co.jp/about_kobelco/csr/message/index.html 
-------------------- 
「新しい価値の創造」に挑戦し続ける企業の皆さん。^^  
http://56285.blog.jp/archives/50537138.html ;

わかりやすいのがこちら。↓ 【餃子の王将】です。^^ 
https://web.archive.org/web/20140826150557/https://www.ohsho.co.jp/gyozaclub/pdf/201405/1p.pdf 

篠原寿の創寿苑も仲間入りしたよ。^^ 
https://web.archive.org/web/20030410152401/http:/www.soujuen.co.jp:80/ ;
( ※「会社案内」をクリック ) 

「共創」については、前川喜平のご実家の 
【前川製作所】が旗振り役みたいですね。 

東芝と丸紅のウランコンソーシアム 
http://56285.blog.jp/archives/49526955.html ;

東芝問題で登場する経産官僚 
http://56285.blog.jp/archives/49541749.html ;

創価大学生のおもな就職先  
http://56285.blog.jp/archives/49851484.html ;

・GPIFの投資先リスト 
http://www.gpif.go.jp/operation/state/pdf/unyoujoukyou_h27_14.xlsx ;

・JOCのスポンサー企業リスト        
http://www.joc.or.jp/about/partners/ ;👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:09:58.96ID:IRmbzJWh0
中国人に売り付けろ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:09:59.33ID:O2UKnn4W0
>>722
ネカフェに泊まるのは昔と違って金がないわけではない単純に利便性 押し込まれても出て行く
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 11:10:07.92ID:cUOoEGbD0
>>819
ところがそうならない不思議
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。