X



【話題】「タダでも欲しくない」不動産が日本中で増え続けている 東京郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スージハルワ ★
垢版 |
2018/05/13(日) 19:03:59.00ID:CAP_USER9
 不動産市場は高騰を続ける首都圏の“局地バブル”に踊らされて狂乱状態となっているが、全国を見渡せばタダでも売れない空き家や無価値となったマンションなどが溢れ、その波はジワジワと都市部に押し寄せている。住宅ジャーナリストの榊淳司氏が、そんな歪な不動産の価値観について警鐘を鳴らす。

 * * *
 今、日本では有史以来の大きな変化が起きようとしている。

 従来、日本人が持っていた不動産に対する価値観が崩壊してしまったのだ。それを象徴する現象が「無価値化」。つまり、不動産に価値が見出されなくなった。「タダでも欲しくない」不動産が、日本中で増え続けている。

 ネットを見ると「タダでいいからこの不動産をもらってください」という情報をいくらでも見つけることができる。あるいは、ほぼタダ同然の価格で不動産を譲りたいという物件を集めたサイトもある。「空き家 無料」、「家いちば」、「空き家バンク」、「田舎の生活」などのワードで検索すれば容易に見つかるはずだ。

 私が見る限り、日本の土地の8割から9割は、ほぼ換金価値がなくなっている。たとえ日本の首都である東京であっても、遠隔の郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」と判断できる古屋を見つけることができる。あと10年もすれば、多摩ニュータウンの老朽マンションも、そういうカテゴリーに入ってくる可能性がある。

 そういった不動産も、いちばん高い時には5000万円前後の価格で売買されていたことだってあるのだ。

 いったいなぜ、こんなことになってしまったのか?

 私たちがよく使う「一生懸命」という言葉は、誤用から生まれた。元々は「一所懸命」なのだ。意味は、「ひとつの不動産を得たら、命をかけても守り抜く」ということ。それが、日本人が持っていた不動産に対する伝統的な価値観だった。

 今の40代以上の世代なら思い当たるだろう。これよりも上の世代は、それこそ命をかけてマイホームを獲得しようとした。35年ローンという、今の価値観で見れば信じられないような長期間の金融的な拘束を受け容れてでも、マイホームを購入しようとしたのだ。

 しかし、すでに時代は変わってしまった。日本の中でも、35年ローンでマイホームを購入しようとしているのは、都心部に生活拠点を求めるほんの一部の給与所得者だけになってしまった。

 それ以外に生活拠点をもつ大多数の日本人にとって、贅沢さえい言わなければいまや住宅はタダ同然で手に入る状態になってしまったのだ。

 これはまさしく、日本という国で稲作が始まり、不動産に経済的な価値を見出されて以来の大転換ではなかろうか。

 そもそも、この国における不動産=土地の価値は農業が原点だ。不動産=土地から米を始めとした農作物という価値が生まれることで、その土地自体の経済価値が発生した。

 産業の中心が農業から工業や商業に移った後も、増え続ける人口を収容できる不動産=住宅の価値は上昇し続けた。もちろん、店舗や工場などに使われる不動産への需要は拡大した。当然、その経済的な価値も増幅する。「不動産の価値は下がらない。必ず上昇する」という、いわゆる「土地神話」は、そういう過程で生まれた。

 今、人口は増えていない。減り始めた。しかし、都心部では世帯数という住宅需要は増え続けたので、住宅の価値は下がらなかった。首都圏の都心部では建築コストが上昇したことと、人々の思惑によってマンションの市場価格は上がってしまった。

 一方、遠隔郊外や地方では、世帯数という住宅需要が増えない。人口自体は減少し続けている。さらにインターネットの普及により物を売る店舗の必要性が減少した。物を作る工場などの設備も、世界の工場と化した現代中国の出現によって必要性が薄れた。すなわち、日本全体で不動産に対する需要が著しく減退した。もとより、食料を生産する農業の必要性も、貿易の自由化によって縮小してしまった。

 日本の不動産=土地に対する需要は、この20年で著しく減少したと言っていい。それが、遠隔郊外や地方の不動産の「無価値化」につながっている。

 日本の少子高齢化や人口減少には歯止めがかからない。この大きな流れがある限り、日本中の不動産の「無価値化」が進行する。


http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14707061/

2018/05/13(日) 09:22:45.00
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526196969/
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 20:59:37.13ID:RqhXAhui0
日本の歴史上最悪の負動産=Mr.国難
こいつは、お友達のためなら為替操作をして国富を三分の二に減らしやがった
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 20:59:47.23ID:+2gOXwx90
>>683
一番楽なのは
借家でナマポじゃね?
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:00:15.73ID:A80KieUh0
>>646
俺地方だけど、人口100万県の県庁所在地、最大のターミナル駅から車で15分の所に、土地込2000万で家建てた。月々のローンは当初5.6万で、支払楽勝すぎるので今は6.7万に増やした。
場所も環境も素晴らしいが、建坪33坪で地元平均より小さい。大きな家にこだわらなければ世帯年収600万で2000万ちょっとの家建てられる。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:00:17.43ID:SlnAOLo10
国に寄付したいと言っても受け取ってくれないから

中国政府に寄付することにしたわ
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:00:33.95ID:PQWhoc/a0
相続放棄で国に不動産集落すりゃいいんだよ
そのあとは必要な奴に配分すりゃいい
所有者不明地作るより活用しやすくなる。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:00:33.96ID:pr0uPUms0
>>671
老人になった場合の一番の問題は家賃よりも、住居の選択肢が減ることかもね。
部屋で孤独死されて、腐って使い物にならなくなるのを恐れて
老人に貸すくらいなら空室にした方がマシくらいのところも多いので。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:00:38.82ID:6P9Cfdfr0
>>1
じゃ俺にくれよ
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:00:52.34ID:+2gOXwx90
>>693
それもありだな
外国人は日本の田舎好きだしな
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:00:52.78ID:rad+Kj640
>>683
そうなんだけど
老後まで相続した古い実家が崩壊しそうw
あとそれまで固定費を払うのがなぁ・・・
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:01:35.40ID:LtoILqVb0
>>478
マジこれ。 
男性が日本で平和に暮らして行く為の護身術だよな。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:01:38.25ID:59Jo5mZsO
中古住宅を買うのにあまり高くない価格帯の家を結構見て回ったが、これは
全部コミで10万円でも売れないかもなあっていう家は何軒もあったな〜

・狭い急坂を延々と上がった所にある
・家にたどり着く途中に軽自動車でギリギリな道がある
(当然タクシーや救急車や消防車は通れないから何かあった時かなり大変)
・バス停から徒歩3分ちょっとらしいが、そこまで道幅が狭く軽自動車でも無理
最寄りの月極駐車場までは徒歩5分…
家はオサレなリフォーム済で風呂やトイレも綺麗だったが流石にねえ…
・家が急坂の途中
玄関先に駐車場があるのはいいが、かなりの急坂の途中にあるから駐車するのが大変
車高が普通の車でもギリギリで、ちょっと低い車なら車庫入れの度にガリガリする
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:01:41.14ID:1BDjCJN60
父親名義なら
父親と世帯分離してあとは知らんぷり
じゃアカンのか?
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:02:07.11ID:rad+Kj640
年取ってマンションってきつくないか?
やっぱり年寄りには平屋が一番な気がする
両親も歳とってからは、二階に行かなくなった
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:02:10.47ID:seu6GSfW0
>>693
中国共産党って表札掛かるのかw
胸熱w
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:02:16.37ID:GqDHa6QM0
20年近く前に死んだ婆さんが複数人の共同名義で買ってた土地の固定資産税払えって
つい最近になって初めて連絡来たから今ちょうど困惑してるわ
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:02:17.95ID:5Yuo95Cb0
>>20
評価
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:02:26.52ID:+2gOXwx90
>>702
賃貸と借家って違いはほとんどないんじゃね?
年金破綻だし
ナマポ最強かと
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:02:27.13ID:0RGyQaM60
仕事が東京に集中しすぎだな
通勤ラッシュに巻き込まれる所になんて絶対買いたくない
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:02:30.02ID:pr0uPUms0
>>693
なるほど、中国政府に日本の固定資産税払わせるのか。
払わなかったら差し押さえられるし。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:02:30.22ID:bsprbjWO0
>>689
世田谷練馬はもう落ち始めてるよな
東側の下町系の方が住みやすくていいよ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:02:30.46ID:jSz2nDdo0
>>684
いくらか存知ませんが、あまり安いとはいわないほうが・・・
市街地ですと都市計画税加算されますし、新築で控除を受けても年10万はみとかないと
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:03:12.86ID:q+rzCseu0
>>669
みんなが放棄すれば管理義務なんてなくなる。国の責任だから
940条は無関係。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:03:13.15ID:Imc9DxZ/0
>>692
多分それがタダでもいらん土地になる
学区によるけどな
車で15分がミソ
老いて車乗れなくなってから気づく
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:03:14.27ID:7Om8IDFx0
>>714
たぶん地方公務員の工作員だと思うよ
あいつらは本当に固定資産税命だから
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:03:48.30ID:+2gOXwx90
>>716
賃貸なら
子供の近くに引っ越せたのにな
お気の毒
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:03:51.86ID:u25sqDHa0
固定資産税も異議申し立て制度があるけどな
ゼロ円の買取見積書もっていけば交渉できそうだけど
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:03:55.10ID:gUPCItOk0
>>681
連年贈与のはなしで一括贈与扱いにされる事がある
実際はまけてくれて贈与でなく名義預金で相続扱いにしてくれる
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:03:56.96ID:A80KieUh0
>>694
住宅ローン金利もクソ安いんだけど、物件価格がその分上昇してるんだよな。3.11の震災の年に家建てたけど、あの直後から材料費と建築人件費上がってそのまま高止まりしてる。
チラシ見る限りだと、建売とかでも震災の頃より15%位価格上がってる。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:04:03.57ID:rdghjthi0
>>697
田舎の山奥にある婆さんから相続した300坪くらいの小屋付き畑ならやるよw
最寄り駅から車で1時間、最寄りのバス停から歩いて30分でイノシシ出るけどな
固定資産税は500円以下で実質0だw
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:04:37.55ID:rad+Kj640
しかし本当に相続した実家に困ってる
どうしたもんかねぇ・・・
とりあえず父から名義変更だけするわ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:04:41.08ID:3o0pkBJn0
>>714
市街地で無いと、都市計画税掛からないんですか。
初めて知った、ありがとう。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:04:43.92ID:pr0uPUms0
>>726
若いハンターに売れそう・・
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:04:44.30ID:fOi2zAJC0
このままだと都心で流行を謳歌するか
地方都市で自然との共生を楽しむかに集約されていくと思う
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:04:54.51ID:/mv5RTGb0
>>132
バイト代貯めるから、ちょっと待ってて。明日からの目標が出来た。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:04:59.26ID:5Yuo95Cb0
>>35
その昭和脳は致命的w
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:05:01.76ID:vTRuIFaN0
>>706
マンションならエレベーターでは?マンションなんてでかい平屋みたいなもん。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:05:01.91ID:PQWhoc/a0
だが相続放棄だと新たな所有者が決まるまで相続人が管理しないとならない
こんなのおかしな話で管理出来ないから相続放棄なのに。
国は相続放棄された土地は国有地にすればいいんだよ
家屋や構造物があるなら解体してもらっときゃ問題ないだろ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:05:30.91ID:KHyqOWIk0
中国人に水源地とかどんどん買われているのが一番恐ろしいことだと思うけど

この国の政府は何を考えてるのかね
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:05:53.78ID:B2fk2/Qd0
最近じゃ太陽光パネル設置しても
元取れるかどうかだしな
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:05:58.36ID:2KdYZAPi0
高速ネットで地方でも悠々仕事
という時代には全然ならないね

一極集中
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:05:59.49ID:fKembZgC0
実体験

数十年前、うちの親がど田舎の中古戸建てを1000万円で購入してしまい
しばらくしてどうにもならないと頭を抱えていたけど
ある日、市議会議員から電話がかかってきて、
「あなたがお持ちの不動産を市が買い取ります」って話が舞い込んできた
詳しくは知らないけど、市の事業の一環に引っかかっていた区域だった
結局その不動産は1130万円で市が買い取ってくれて助かった
今考えたら宝くじ一等当選レベルのラッキーだった

それ以降、選挙ではその議員さんに投票していたけど
実はブラック系のやばい先生だと判明して縁を切ったのは別の話
当該不動産自体もやばい地区の物件だったというのも別の話

あー、思い出すだけで背筋が凍るわ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:06:10.49ID:6XCO5s1s0
田舎の誰もいない土地に住みたいんだが、
そういうのってあんまり売ってないよね
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:06:45.33ID:pr0uPUms0
>>736
まあ、中国人の個人に関しては金次第で国でも何でも売るけどな・・・
軍の重要な拠点の土地の使用権を勝手に売り払って問題になってたくらいだし。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:06:51.34ID:Imc9DxZ/0
>>726
そういうのは、タダでもいらん土地じゃない
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:07:34.63ID:ZFAk+MZA0
団塊が施設に入る後15年位で
国策として不動産がタダに成る
所有者が居れば固定資産税が入るから
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:07:37.64ID:KHyqOWIk0
>>743
それが本当に個人かなんてわからなくないか?
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:07:43.84ID:3o0pkBJn0
ホームエレベーターは、固定資産税の評価点数高いでしょ?
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:07:55.54ID:pr0uPUms0
>>734
ちゃんと管理費や積立金を確保できず、
中国みたいにエレベーターの更新ができずに、エレベーターが使えない高層マンションが
あちこちにできそう。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:07:56.95ID:K03FK4/G0
>>742
建築許可おりないんじゃね?
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:07:58.23ID:/mv5RTGb0
>>737
ウォーン (T ^ T)
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:07:59.28ID:fOi2zAJC0
>>739
地方は選別が進んでる
問題は田舎、人を受け入れる変革をしないとゴーストタウンに
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:08:00.34ID:5Yuo95Cb0
>>64
それな。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:08:00.47ID:A80KieUh0
>>719
ソレがバス路線3つと地方鉄道の駅まで徒歩5分圏内なんだよ。半径1キロ以内に無いのは風俗店くらいでなんでも揃ってる。
俺は地元の家神話(デカくあるべし)に反して環境を買ったって事を言いたいだけなんだわ。家は小さいから結構バカにされるよw
でも地方でここまで交通インフラ停留所が交差してる所とかあまりない。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:08:04.54ID:CmmDqOEg0
DIY好きだから温泉街に好きにかまっていい古民家一つと仕事場近くに安い平屋借りて家賃は全部で月6万 逃げたくなったら逃げれる賃貸がいいべ
 
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:08:07.91ID:7Om8IDFx0
>>738
太陽光がらみはもうヤカラしかいないよ
日本語すら通じない業者もいる
ソフトバンクは48円で逃げ切ったし
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:08:19.28ID:vTRuIFaN0
>>671
固定資産税は月1万強と思えばええ。家賃補助が充実してるんであれば賃貸ありやと思う。古くなれば引っ越せるし。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:08:23.15ID:+2gOXwx90
>>748
そもそも中国だと土地は国のものだしな
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:08:25.74ID:eod91wEL0
いくら固定資産税が安いと言ってもマイナスである事に変わりはない。
今も将来も使う予定がない土地などゴミ以下。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:08:27.72ID:q+rzCseu0
>>725
それは次順位相続人がいる場合の規定だって。バカ不動産屋が
書いた記事なんか真に受けるなよ。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:08:32.85ID:HRlcwqmf0
>>605
いや逆
東京周辺は、東京というだけで価値が出る
交通アクセスや周辺施設とか
だから買い手も売り手もつくし、価値が価値を生むからここで話題になってる問題は起きない

首都圏の投資目的の土地建物の件は逆の問題、むしろ価値が付き過ぎるから問題になる
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:08:41.87ID:FGpknyYA0
>>727
やりたくないなら
そんなもんしなくていいよ
司法書士に払う無駄金だわ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:08:46.12ID:37zoGIPD0
人口減少社会なんだから地価が下落するのは当たり前だが
>>1はさすがに大袈裟
何かの意図がある記事なんだろうが

人口30万レベルのウチの田舎でも、
値段をある程度下げたら大体は売れるわ
農村や山林は知らん
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:08:51.39ID:bR42PrXR0
>>11
URは保証人いらないから。
厳密にいうといるんだけど、2人で相手をしてお互いで保証人にできるから。

家賃的には相場よりやや高い。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:08:56.27ID:seu6GSfW0
>>751
既存宅地とか特例で建てられるとこ多いから、よく探せばある。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:08:56.58ID:cSbDHX+u0
毎日サーフィンができる
とこに住みたい。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:09:03.74ID:pr0uPUms0
>>748
正直、国有企業でも軍でも売ると思う。
とにかく彼らは金次第。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:09:24.79ID:lYWCeilG0
少しのリフォームで住めるような物件なら売れるけどボロボロで建て替えに一千万近くかかるようなのは駅から10分でも売れない。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:09:31.38ID:viGwZ0Oq0
名古屋は良いよ
東京・大阪両方面にすぐ行けるし
京都に日帰り旅行も出来るし
仕事も多いし給料も良いし
市内には徳川美術館、熱田神宮、名古屋城、東山動物園、名古屋港水族館など
周辺にも伊勢神宮・下呂温泉・郡上八幡・犬山城など観光名所も多い
JRと地下鉄と市バスがあるから車がなくても生活可能
大都市の割に家賃も安い
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:09:42.27ID:AJmstcG+0
>>565 寄付なんて受け付けてもらえないような築古マンションなんです
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:09:53.22ID:seu6GSfW0
>>764
贈与税の控除だよ。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:10:01.38ID:QgYtnC2Z0
今、東京の市部でマンションをバカバカ作っているけど需要が有るのかね?
5000万とか値を付けて売れるのか疑問なのだが
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:10:05.89ID:A80KieUh0
>>719
あと、保育園と幼稚園合わせて3つ、小学校2つ、高校が半径4キロ以内に4つある。だんだん地元にもバレてきて、土地の値段上がりこそしないが売りに出される建売は高く値付けされてる。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:10:15.79ID:+2gOXwx90
>>770
船でも買えばいいんじゃね?
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:10:18.76ID:7Om8IDFx0
>>762
放棄しても次の相続人が決まらない限り管理義務は残る、ということが
どうしても理解できないのかな?
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:10:27.45ID:fOi2zAJC0
>>770
下田とか南伊豆がビーチが綺麗でええよ
人付き合いの大変さは知らんけど
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:10:49.50ID:viGwZ0Oq0
>>777
郊外のマンションは値崩れが始まってるけど
都心のマンションは今だ高止まりだね

都心の駅近マンションが一番良いのは言うまでもないけど
それが無理なら都心の駅遠マンションか郊外の駅近マンションを買うべし
つか今時、郊外の駅遠マンションなんて買う奴いるのかね?
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:11:01.87ID:USJT3Tcp0
>>32
しかもどこぞの誰かさんは
お前らは貯蓄なんてするな金を使えって言いながら自分だけは貯金し続けて国の金回りを悪化させまくってんだよな
一体どこのなんてグループ企業なんだろうかね
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:11:25.56ID:huBf2eUu0
>>734 エレベーターはメンテ費用高いので、そこをケチってる階段マンションがあるが、
あれらはこれから、空室多くなって厳しくなるかもね。立地で若年層向け超駅近などならイケるかもしれないけど。
5〜6階建てでも、エレベーターなしでいけた時代もかつてはあって、現在でもそれらは賃貸市場に出てたりするね。
ついでに売り物件としても出てたりするので、やはり既にもう厳しいのかも。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:11:33.44ID:Xtm7SeGN0
>>773
人間が悪いけどな
どこもかしこも無愛想で方言もあるかもしれんが
いつも怒ってるみたいな人ばかり
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/13(日) 21:11:47.29ID:gUPCItOk0
>>776
リンク先読んだ?
控除が認められないケースがあるそうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況