X



【えび】独首都で外来種のアメリカザリガニが謎の大繁殖、食用として販売へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アルカリ性寝屋川市民 ★
垢版 |
2018/05/14(月) 06:18:38.90ID:CAP_USER9
【5月13日 AFP】ドイツの首都ベルリン中心部の池ではここ数年、外来種のアメリカザリガニが謎の大繁殖をしている。このドイツ産アメリカザリガニは今、「ベルリン・ロブスター」として鮮魚店で1キロ当たり29ユーロ(約3800円)で販売されており、おいしいと評判になっている。


※ソースに動画あります
AFP 2018年5月13日 16:10
http://www.afpbb.com/articles/-/3174438
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 11:40:13.90ID:IWqMtJon0
>>218
ああ、クズはフィラデルフィア万博をきっかけに米国に持ち込まれて、今は米国南部で
はびこって困っているらしいね。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 11:45:18.99ID:fSZB45Qs0
>>1
うむむ。ザリガニは蟹じゃろ?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 11:49:45.52ID:7ty/Qu++0
>>202
ねーわw
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 11:51:45.40ID:pNt22jLb0
ドイツ人もよっちゃんイカで釣るんか?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 11:56:20.36ID:q5pbhUop0
>>7
隙間産業みたいなもんだからな
いずれ日本人も同じ運命に
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 11:59:16.81ID:q5pbhUop0
いずれアドバンテージ失って馴染んでゆく
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 12:02:21.97ID:9sxwhZd50
食うとこねぇだろ、ザリガニって。
ムール貝もくっせぇし、あいつらの味覚どないなってんねん。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 12:08:09.17ID:cJrBWHHb0
日本のそこら中にいるザリガニもちゃんと手間を掛ければ美味しい食材なんだがきれいな水でドロ吐きさせることができるような場所がないんであんま食べないよね
うちの田舎裏山から湧き水出てるんでその水使ってドロ破棄させてから茹でてよく食ったわ
爺さんが鮎釣りに使うおとり鮎生かしておくように池作ってたからそこにかごごと沈めておくと3日から1週間で臭みが抜ける
うなぎとかスッポンとかも捕まえてよくそうやって泥吐きさせてから食わしてもらった
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 12:09:50.52ID:+hXhCtKx0
中国でも塩茹でで
ザルに山盛りで出てくる
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 12:13:22.74ID:L1147BwW0
青森県知事の三村申吾なんですが、
父親の頃から公明党の会派で、
                               
実家の三村興業社が
六ケ所村の再処理工場を運営する日本動燃から
仕事を受けていたみたいですね。^^

六ケ所村のある上北郡区は、
父親が初出馬した頃からの地盤であり、
もちろん推進派の中心的な人物です。^^

http://56285.blog.jp/archives/51946570.html


国民民主党の顔ぶれを見ると、
小沢グループや、前原グループにいた連中で
構成されていることがわかりますね。 ^^

つまり、公明党と仲のいい人たちということです。 ^^

三村知事も、その仲間である田名部センセーも、
日本新党 → 新進党 に参加していた議員で、
田名部さんについては、八戸戦争で
大島理森と対立しています。^^
                 
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 12:33:08.49ID:SAHIOWE30
>>236
………?
             ,.-――――‐  、        i 
             /      ,.-――┴- 、     i
           /   |   /: : l、: : : ;l: : : : :\    i
.          /   :! ./: : :、: :!_\;/ _V\ : |`    i
         〈 ___V: : : :|∧|      __`|∨     i
        ` ̄丁 |: |:l :| __   〃⌒V|      i
           ヽ|: NV:!〃⌒_,、,、,//}|.,、,、、..,_  i    /i 
            /: :{_|: :|// f´.:.;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i 
            _/: :/:/ : ト  丶'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
      __,/: :_;/: /,.イ⌒ヽ!ヽ: ト、\
      |: : : : :/__/: ;.イ:/ ,リ    }、\| : |
    /: : | ̄ 「: :__∧fニyイ|:〉    Vにう: 〉
.     \/  _,|: :|_〉:(/:/     ,Vト-' :|
        \/―ヘ《O\___/O〉 ̄
                 >、O_O,.イ
               (/  ̄ ̄|_ノ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 12:42:07.15ID:bWywz0MS0
ロブスターとかザリガニは普通のエビよりもずっとうまいよ。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 12:58:05.26ID:RBTeaiKH0
中国人が欧州に上海蟹を持ち込んで放流してる話も聞くからな
売ってるのも中国人じゃねーの

高級食用種は食べごたえのあるウチダザリガニのほうで
フランス料理用の欧州種ザリガニの代用も本来こっち
日本マスコミがアメザリばっかり紹介しちまった
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 12:59:29.33ID:otMjflyW0
IKEAのザリガニフェスで食うことあるけどサイズの割には可食部少なくて割に合わん印象だったな
味は良いんだけど
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 13:05:08.66ID:7nT/QE/U0
エビの尻尾の成分はゴキとだいたい同じ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 13:09:14.59ID:L7M5ggGO0
市内の池で取れたようなザリガニ食っていいのかよ。どんだけ環境がいいんだそれ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 13:22:21.39ID:v8ej+u0C0
ネーミングを工夫するのなら、
反発が目に見えるような高級イメージ路線はムリなんじゃないかと思うが
ドイツって

あれを流通さすのに適切なラベルは、
「そこらの用水路出身じゃないと強く主張するガニ」ぐらいだろう?
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 13:27:09.95ID:XgvclVNl0
フグスマみたいにベクレてないから大丈夫だ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 13:29:10.25ID:lC26q7Rm0
ザリガニてちうとどうしても
IKEAのザリガニ食べ放題イベントを思い出す
あれ盛況なんだろうか
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 13:36:08.74ID:v8ej+u0C0
あれか、
都会の潔癖症のあなたの知らない世界なんて
知的階級たる都会の潔癖症の自分たちにあるわけがない都会コミュニティ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 13:50:46.36ID:mhaToWd+0
>>244
鯉はでかくなるし食欲旺盛で雑食なので何でも食べるからな

日本の池とか湖でザリガニ居ないのは鯉が食いつくすからだろうし
だからドブとかの生息地ばかり目立つんだろうな
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 14:24:41.82ID:tMwHqxis0
ミナミヌマエビやヤマトヌマエビは
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 14:27:09.59ID:hrM6GKwy0
く さ そ う
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 14:30:28.26ID:mhaToWd+0
>>260
たしか美味しくないとかだったような
ちなみに居酒屋とかでエビの素揚げに使われてるのは
手長エビの一種であるスジエビな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 14:32:09.89ID:nfV3RTcO0
ザリガニじゃなくてホットクインシーって名前にして売ったら普通に売れるよ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 14:36:19.10ID:ePt2uZfO0
アメリカザリガニも食用だし
それを餌に釣るウシガエルも食用
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 14:55:26.70ID:W5oI46bo0
食用に放ったんだろ?
食えばいいじゃん
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 14:57:42.09ID:6hGFGbJj0
きれいな水で育てた食用のアメリカザリガニは普通に美味い
小型のロブスター
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 14:58:47.94ID:tWi8pOkyO
外来種がはびこるのは環境がその外来種に適しているからだよ…

環境がもともとを維持していたらその環境に適している在来種の方が強い…
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:00:06.66ID:AHKeBTPd0
>>184
この人の動画は結構好きだけど、リンク貼るならタイトルも一緒に載せておいてくれ。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:01:06.65ID:zzIiJY950
えびじゃない

>>7
セイタカアワダチソウはススキに負けている
おまけに天敵まで移入された(この天敵は他の植物にはつかないらしい)
>>109
それは違う。絶滅しちゃう!とか言われているスズメは外来種だ
べダリアテントウもターゲットのカイガラムシが減ったので減った
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:01:29.93ID:WMB51MRu0
移民が持ち込んだ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:02:02.38ID:zzIiJY950
ごくまれにベルリンブルー色の個体がいるそうな?
ベルリンだけに?
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:02:12.11ID:ZJRRwJXZ0
>>228
あの店どうなったん?
うまそうだったよね。
あの料理だけ。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:04:51.23ID:ZJRRwJXZ0
>>240
なんという贅沢。
うらやましいな。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:06:45.42ID:zzIiJY950
>>268
ウシガエルはわからんがカエルは古来から食べてた

キジも鳴かずばのモデルの話では小豆粥ではなく「アカガエルを食べた」ということらしい
鳥取のかつ江さんは蛙をぶら下げている(食用)
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:06:53.42ID:8WsWwWXF0
アメザリって元々、神奈川の大船(鎌倉市)だけで繁殖させていたのに洪水で水が溢れてアメザリが逃げ出した。方々に散ったザリガニが物凄い繁殖力で増えていって今に至る。なんでしょ。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:07:04.98ID:g6QGHUfO0
>>277
餌にサバ食わせると青くなるじゃなかったっけ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:07:43.01ID:v5v4pSoZ0
移民の死体でも大量に沈んでるんだろ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:11:03.92ID:tWi8pOkyO
ザリガニを餌にして増やそうとしたウシガエルよりかは美味いと思う…

しかし、ウシガエルは特定外来種になっているのに、それを育てるために移入したアメリカザリガニがどうして特定外来種になっていないのかが不思議

移入したのはウシガエルの方が先じゃないのか?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:14:38.80ID:tWi8pOkyO
赤の色素のない食べ物だけで育てても、あまりきれいに青くはならない。
もとから遺伝的に青い色素だけのザリガニにはかなわない
黄色い色素とかもあるから…
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:16:31.57ID:mhaToWd+0
>>288
わりと弱い存在だからじゃね?
ウシガエルはいろんなもの食いつくすし
それにザリガニの種類の内かなりの数が輸入禁止で
北海道にいるウチダザリガニは特定外来種に指定されてる
食ったら美味しいらしいが
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:16:54.05ID:1vbUgJbg0
アメリカザリガニも貧栄養のカルデラ湖なんかで育ったものは臭くなりようがないだろうし
寄生虫の心配もほぼないから食べる人さえいればそれなりの引き合いはあるだろうね。
ドイツの魚事情はよく知らないけど店頭でs当たり3800円は日本では高級魚とは言えないだろうけど脱大衆魚価格だね。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:34:52.14ID:sEzdh9x50
昔、岡山じゃザリガニの事をトーチカと言ってたけど
今もそう呼んでるのかな?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:48:58.64ID:/wNBJeZX0
日本人はエビが大好きだから本来、養殖に手のかかる車エビなんかよりザリガニのほうが養殖効率いいと思うけどな。
食用専用に養殖してほしい。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:52:12.79ID:3crUdi6t0
いくら美味いと言われても、ちょっと食べる気にならんな・・・
子どもの頃、近所の友達らとおもちゃにして遊び過ぎた。

雨の日の夜、塾の帰りに自転車で走ると、頻繁に「ばきっ」「ばきっ」ってザリガニ踏み潰す
音と振動が聞こえてきたのもトラウマだ。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 15:58:50.16ID:JzaFmS9K0
ザリガニの寿司ってあんまり聞かないけど
高級寿司として出せばボロ儲けだな
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:01:00.46ID:9HyRWAz60
ザリガニに限らず淡水の生物は寄生虫がいるから駄目と教えられてきたからな
食べれば美味しいんだろうけどなかなか食指が動かないな

近所の山間の清流にいる沢蟹は結構美味いし、未だに探せばすぐに取れるんだが
寄生虫が怖くてもう何年も食っていないな
大丈夫ならアメリカザリガニも沢蟹も食いたいぜ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:01:54.20ID:wh2l8RjV0
まあ藻が繁殖すりゃザリなんていくらでも湧くからな。問題は排水だろ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:03:12.57ID:rpGZ9gqz0
食べるとこ少ないから、ガラがいっぱい残って、いかにもたくさん食ったかのような気分にさせる、その達成感が良いんじゃあないか。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:05:44.32ID:9HyRWAz60
上海で中国人が食べているのみたら、ガラばかり
回転すしでお皿を積み上げているのと同じような感じで、ザリガニの殻を積み上げるんだよな

そういえばメダカって食えるのかな?
三月末に十匹ぐらい捕まえてきて育てたら、既に40匹超えたんだが(;´・ω・)
思いっきり増えるなら食用に考えてもいいなぁ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:05:52.96ID:XfVZ5vo30
>>17
アメリカで殺人バチ(アフリカミツバチ)が大繁殖

学者A「どうしよう」
学者B「日本ではこいつや西洋ミツバチが繁殖できないのは天敵のスズメバチがいるかららしい」
学者A「じゃあこいつを移入すれば良いのか?」
学者B「ちょっと調べてみようぜ」

学者A「…こいつの方がヤバくね?」
学者B「無し無し これの移入は無しで」
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:14:08.79ID:cG3+07/Q0
そういえば濱口が黄金伝説の一ヶ月一万円生活で美味い美味いとバケツ一杯の量を食いまくってたな
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:20:42.82ID:r1WWSe4J0
料理の下拵えの面倒はシャコと同じだろ。
だったら価格と釣り合うとしたら天ぷら具だな。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:22:30.07ID:uDIonruT0
首都がボンとかいうやつは団塊世代
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:26:22.37ID:pRe26yjd0
最近のマスメディアは堂々として隠さなくなった来た 分かりやすくていい 
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:28:02.03ID:+YBTx3iU0
ドブザリガニが3,800円はぼったくりだろw
カニとか海老は身より殻のほうが多いし
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:29:48.45ID:yq6kcrYU0
>>7
ザイニチチョウセンジンを海外で繁殖させればその国を壊滅できるんじゃね?
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:31:32.30ID:seIXXLec0
いつのまにかドイツの首都がボンからベルリンに変わってた。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:36:55.31ID:H0yJoOdR0
高いな〜
殻付きで1キロなんて食べる所少ないよ
ぼろ儲けじゃね
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:37:27.70ID:nso6YhHL0
>>309
ドイツに行ったこともなければ、欧米のザリガニ料理食べたこともないんだろうな
伊勢海老よりザリガニのほうが味が濃厚で甘い
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:39:49.27ID:mhaToWd+0
>>320
向こうの物価わからんからなあ
魚介類手に入らないようなら価格上がるだろうし
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:46:32.10ID:H0yJoOdR0
>>321
ホントに両方食べた事あるの?w
茨城県で都内の高級中華料理店に卸す用の養殖ザリガニ貰って食べたけど
なにも付けない素の身は絶対に伊勢海老の方が美味しい
甘くて濃厚というなら、洋風の味付けのせい
なにより、ザリガニはどんなに大きくても伊勢海老の身の大きさに適わない
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 16:48:50.18ID:TnTbne8T0
>>265
柔らかいカエルさんが硬いザリガニをバリボリ喰うのが昔から想像しづらいのだが、でかいカエルは別物なのかな

一ヶ月一万円生活で、よゐこ濱口が 田んぼのザリガニを素揚げにして マヨネーズをつけて丸ごと食べていたのは パリポリ美味しそうだったけど
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 17:03:13.81ID:fEzrZ4Jv0
>>56
亀より手軽そうだな
ブランデンブルク門まで十万ちょいか
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 17:06:43.41ID:o1bMA10c0
後に第9地区となるのか
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/14(月) 17:18:21.18ID:Z9OiEVyn0
ザリガニの殻で作った
アメリカンソースは
甲殻類の中で一番美味いと思ってるんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況