X



【( '-' 鮭 )з】サケが高級魚に?日本の“朝の定番”ピンチ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/05/15(火) 02:02:55.96ID:CAP_USER9
朝食の定番、定食でもお馴染みの塩ザケの価格が高騰している。国産だけでなく、輸入モノも価格が上昇。おにぎりの具に塩ザケを使う業者からは、これ以上価格が上がれば撤退も…といった悲鳴さえ聞こえてくる。

■“日本の朝の定番”焼き鮭は…

14日朝、東京駅の構内にある寿司店『築地すし好 和 グランスタ丸の内店』には、朝定食を求める多くのサラリーマンたちの姿があった。一番人気のメニューは「焼鮭定食(税別680円・朝のみ)」。日本の朝食の定番、焼きサケの定食だ。こちらのお店では、脂がたっぷりのったチリ産のものを使用。御飯との相性もばっちりだという。

お客さん「これ(サケ)がないと、やっぱり朝ご飯らしくないなと。私にとったら宝物のような存在」

しかし、このサケの価格に異変が。去年に比べて、3割ほど輸入サケの仕入れ値が高騰しているという。

相川賢司マネージャー「外国産の輸入ものも値段が高騰してきて、3割から4割は上がっている」

本来は、うまみが強い国産を使いたい所だが、仕入れ値が高すぎて手が出せないという。

相川賢司マネージャー「天然の国産だと(売り値を)1000円近くとらないと割に合わない現状になってきている」

仕入れ値の高騰は4年ほど前から続いていて、今後のさらなる値上がりを懸念していた。

相川賢司マネージャー「日本の食卓からサケが消える日も、何年か後にはあるかもしれない」

お客さんは、「高くなって食べられなくなるとさみしい」「魚はみんな高級魚化しつつある。つらいよね」と話していた。

■スーパーでも、国産ほとんどなく

一方、東京・練馬区の『スーパーアキダイ』を訪ねると、並んでいたのはチリ産のサケ。お値段は3切れ入って397円だ。

秋葉弘道社長「国産はほとんどないです。非常に高値という状況があって」

国産の塩サケは、不漁などで市場に出回らず、高値のため、店に並べることができないという。

お客さん「前は頻繁に買っていたのが、今、あんまり頻繁に買えない状態」

■築地でも…値上がりの原因は?

東京・築地にあるサケの専門店『昭和食品』では、国産のサケが値上がりしていた。さばいていたのは、去年夏にとれた北海道産の時サケを塩漬けしたもの。

佐藤友美子社長「これは北海道の時サケです。優しい色合いなんです、時(サケ)は。いいサケです」

どれくらい上がったのか聞いてみると、仕入れ値は例年の約2倍だという。その訳は…。

佐藤友美子社長「(国産の仕入れ値は)1.5倍から2倍になったとは思います。去年に関しては不漁だった。(仕入れ値が)高かったり、選ぶのが大変だったりしました」

サケの生態を調べる研究機関「水産研究・教育機構北海道区水産研究所」によると、潮の流れが変わったことや、日本周辺の海水温が稚魚に適さず死んでしまったことなどが不漁の原因だという。

東京都中央卸売市場によると、北海道産の秋の塩サケの卸売価格は1キロ1188円。これは前年の同じ時期と比べると、約2倍だ(5月4日〜10日・週間市況)。

■“おにぎり”にも影響、撤退の可能性も!?

高騰する食卓の定番「サケ」。サケの値上がりは、おにぎりにも影響している。さいたま市にある、スーパーなどにおにぎりを卸す『アグリフーズ』の工場を訪ねると、北海道産のサケを使ったフレークを次々とお米にのせていた。

1日に1500個製造するという人気商品だが、2年ほど前から国産の仕入れ値が1割ほど高騰。さらに、輸入ものの仕入れ値も3割ほど高騰するダブルパンチの事態に悲鳴をあげていた。

中埜智之社長「サケは利益ないです。大変に打撃が大きいです」「(Q:最悪の場合どういう展開が?)本当に申し訳ないですが、(サケおにぎりの製造から)撤退せざるを得ないという状況になる」

このまま仕入れ値の高騰が続くと利益が確保できないため、フレークに含まれるサケの分量を減らす対応をしているという。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180514-00000071-nnn-bus_all
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 04:39:25.84ID:6hqu1pXT0
イワシですら高騰する昨今、もはや高級魚でない魚種なの無いな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 04:40:12.71ID:AAzQPeSo0
>>1
サバ定にするからいいよ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 04:55:27.46ID:BUpQuN5+0
アジに次ぐ70円くらいで買える魚だったのに今じゃ140円だからな
ふザケ過ぎ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 04:56:31.25ID:QeVWwqQb0
アラスカではイクラを魚の餌にするくらいで
残りは河へ捨てるらしいな。馬鹿な連中だ。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 04:57:29.93ID:J2UA/+UR0
>こちらのお店では、脂がたっぷりのったチリ産のものを使用

チリ産のは薬品漬けのイメージあって怖くて食えん
ノルウェー産のはまだしも、弁当や外食で産地不明なのは食べない

加工品も原産地表示義務付けて欲しいわ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 05:04:33.82ID:dDPPvpP30
外国産食ってるバカはさっさと死んでどうぞ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 05:07:19.28ID:7FePGkgW0
サケはお高いから、うちはシャケでいい
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 05:09:23.65ID:BUpQuN5+0
アジ→小ぶりになって値段もやや上がって割高感が出てきた
サバ→一番安定してる あまり好きじゃないがみりん干し等ならまぁ
シシャモ→これって別の魚らしいしあまり美味いとは思わないがギリギリあり
こまい→最近初めて食べたが結構美味しかった

最近よくある骨ごと食べられるやつ美味いな
骨取る手間が無くて楽
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 05:12:28.70ID:nvR6W1MI0
種類にもよるけど銀鮭とかでも脂と塩が朝からキツすぎだろ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 05:18:30.78ID:vTHnCOQl0
魚介類高いんだよなぁー
刺身なんてちまっとしすぎてパックがでかく見える
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 05:25:34.17ID:D1i43hw30
鯨は鯨ベーコン以外は高い割に旨くないのがなあ
大和煮なんかの缶詰買うならカニ缶買う方がいいし
鯨ベーコンも脂身が多すぎるし
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 05:26:36.02ID:BUpQuN5+0
サケは皮やカマは美味いが基本あんま好きじゃないな
時によって塩加減が全く違うのも嫌なところ
一切れ内でも異様にしょっぱい部分と全然しょっぱくない部分があったりするし
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 05:28:01.81ID:NVtRn/LD0
千葉県の和田浦に行くと捕れたてのクジラが食べられる時がある
刺身でも食べられるし生姜焼きとか凄い美味しい
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 05:33:38.43ID:D1i43hw30
つい5〜6年前まで、298円の4点刺し盛りとかコスパよかったけど
今は398円未満で4点盛りは絶滅した
イカの一杯盛りも198円は絶滅、298円に移行
シャケフレークはビンのサイズが大幅にダウンした
ホッケや金目鯛、タコやノドグロも高騰
値段あまり変わってないのはまぐろとシシャモもどきとアサリぐらい
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:03:21.21ID:Ab/yR4sF0
悲しいけどこの世から鮭が絶滅しても泣かないかな
あ、でもイクラ食べれなくなるから泣くかも
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:05:30.15ID:BuqicsIX0
養殖に力入れるしかない
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:06:29.98ID:9neMCz6X0
薬漬けのチリ産はどうした?
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:15:02.83ID:gGyiEAh40
ニジマスで問題無い
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:17:38.89ID:mxmbpUa80
昔はお歳暮に塩鮭丸ごと一匹とか貰ったもんだけどな
それを母親がさばいて切り身にして毎日食ってた
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:30:00.05ID:QX11pk1Q0
鮭と鱒の使い分けは語呂
サーモンとトラウトの使い分けは海水と淡水
英語の方が一見合理的だけど
同種の一部が海へ出たり
陸封のものを海水で養殖したりしているので
カオス
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:31:55.54ID:wBxtH2HS0
>>213
餌のオキアミにアスタキサンチン含まれているからね
北洋を回るので身が赤い
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:38:34.97ID:BVzuLGPF0
海外で中間層が増え続けているから食べ物が足りなくなるのは時間の問題

これから色々な食べ物の値段が上がり続けると予想
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:39:04.19ID:5iAvYEGi0
魚が獲れないのは、安倍に為政者としての人徳が欠けているから天が怒っているためだ。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:43:37.08ID:pJYIKo/p0
辛口の身をチョットとって、硬めに炊いた白飯をかっこむ。
至福の時だ。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:45:58.75ID:ZiYTCKUw0
>>8
コロンビア大学の論文で年三回以上
食べない方が良いって出てたよね。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:47:07.78ID:fdItPOx60
>>14
わかるのかね?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:50:27.42ID:bfN20Egk0
>>17
北大路魯山人 「鮭と鱒とは、素人目には一見似たようなものではあるが、味からいえば鮭よりも鱒の方がはるかに優る」
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:52:42.55ID:ZiYTCKUw0
>>245
ノルウェー産の方が汚染されてる
ソースはコロンビア大学の論文
アメリカの医者100人に聞きました
自分では食べない食品、第一位
日本人位だよ何も考えないで食べてるのは
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:54:21.02ID:bfN20Egk0
サーモン類の中で一番まずいのは日本でも取れる白鮭。
カナダでは他のサーモン類がかなり保護されてるのに対して、白鮭は「1日数匹ならとっていっていいよ」という扱い。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:54:45.89ID:vTp5cKaH0
吉牛の鮭定食値上げしないで!!
牛丼は値上げしてもいいから。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:56:20.72ID:ZiYTCKUw0
>>245
ノルウェー産もかなりヤバイ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:56:26.02ID:2yzxQAO00
.
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   なにマジになの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身そんなに高く売れるの?
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 06:57:44.56ID:nI18bcx90
最近セブンで売ってるサラダチキンのサケバージョンのが不味かったわ
あれで250円位とか信じられん
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:00:49.77ID:RbBPpt430
体脂肪率40%のピザデブだから、マルチビタミンミネラルと必須脂肪酸サプリとカゼインプロテインさえあれば半年は生きていける
費用も月2万円ぐらい
因みに腹が減ったらやっすい納豆と白米を食う
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:01:30.65ID:a5PVvpBS0
>>6
でも絶賛乱獲中なのは事実だし・・・
0286女(22)
垢版 |
2018/05/15(火) 07:01:36.75ID:lPhVxx/x0
>>7
サーモンは鱒でしょ?
知ってるわよ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:03:06.32ID:NVtRn/LD0
>>281
気にせず食えよ 食ってもわからん
気にしすぎて彡⌒ミになるくらいなら早死にしよう
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:03:41.88ID:E5WFgLRK0
>>1
鮭のAAて初めて見たけど考えた奴天才か
にしこりに次ぐ名作やな
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:05:15.37ID:GklSVvlt0
世界経済が拡大し続けているんだから物の値段が上がるのは当然だろ!
日本が負け続けているだけ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:05:31.31ID:E5WFgLRK0
鮭ってさー、美味い奴はほんと美味いけど、
普通にそこら辺で出てくる奴ってそんなに美味くなくね
なんで未だにご飯のお供の定番みたいになってるのか分からん
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:06:23.61ID:1YOOfduV0
似たような魚でいいよ
高かったらわざわざ食おうとは思わん
また安くなったらねとしばしのお別れ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:06:56.12ID:vTp5cKaH0
>>289
鮭はもっとクチがとんがってないと。
このAAじゃ鮭に見えない。(だから鮭と書いてあるのか?)
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:08:38.47ID:pD+a+S790
美味しい塩鮭なんてもう滅多に食えんもんな。
腕も必要だろうしで難しいんやろうね。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:10:35.38ID:E0b00dko0
ギンヒカリや頂鱒といった号泣ニジマスの方が鮭より旨い
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:11:12.53ID:l3aD2fFn0
脂でギットギトの鮭なんて鮭じゃないだろ

和食を名乗るな
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:14:36.72ID:9eGT1wfd0
朝から税別680円の外食ができるのは上級国民だから、鮭なんて絶滅しても庶民には関係ないよw
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:17:22.05ID:FcD4uGPl0
チリ産なんて食べる気しない。
薬だらけで脂の腐った臭いがしてきも。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:19:21.81ID:8eZXMB360
チリ産国産より美味しいのよ
でも薬漬けって聞いて怖いなぁって
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:19:31.50ID:de716Ch40
セブンの弁当の鮭が油の塊で最悪だったんだがあれがチリ産ってやつか
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:24:25.36ID:vTp5cKaH0
もう鮭、鰻、マグロに限らず、日本近海で漁れる魚は養殖含めて全部高級魚だな。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:29:09.00ID:dmICPqY70
銀シャリ
塩ジャケ
豆腐の味噌汁
海苔
お新香

あーしば漬け食べたい
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:29:24.26ID:1Cns5HBN0
日本人の食べる物がドンドン減っていくw
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:31:17.01ID:TA9tA9hY0
>>1
でたよ高級魚詐欺
結局マグロなんかでも養殖が成功して生産が増えても数年前の天然より高いぼったくりだもんな
バチまで便乗値上げしやがって
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:35:22.03ID:n1sHupgF0
>>284
それでなんで体脂肪率40%超えなんだよデブ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:38:58.12ID:1hTFmH3D0
>>240
お題:鮭と鱒の違いについて

「海に出るのが鮭
サクラマスも海に出る
海に行かないのが山女魚」

鮭と鱒の違いどこ行った
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:45:56.13ID:PIdi++t60
鮭も偽装国産多いらしいからねえ
ちゃんと取り締まってほしい
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 07:56:29.58ID:4xt7BoxX0
>>274
それは魯山人がトーシロだったんだろうな
もっと言うと古い時代のステマビジネス
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:05:24.05ID:m1D97i290
これじゃあサケ弁ものり弁も魚使えなくなるな
竹輪フライも使えない、海苔も不漁、おかかもだめ。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:07:08.11ID:+ydX0gep0
そりゃジャップが卵も食い尽くすから減るわな
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:20:05.24ID:HxUqC6qo0
俺はロシア産紅鮭しか食わない
今んとこ値もそれほど上がってないし味も最高
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:22:35.46ID:Xkefn5It0
すでに鮭は高級魚になってるだろ
その辺の店で売ってるのはサーモンやトラウトで「鱒」のでっかいのだしね
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:35:05.81ID:Yov0UWjC0
北海道近海くじら増え過ぎ
オキアミといっしょに放流された鮭の稚魚も
くじらの腹の中
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:38:09.14ID:tav5n4UC0
値が上がってる理由は何も書いていない役立たずの記事だな
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:40:19.70
>>2
好きではないがw
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:41:27.38ID:sOPyiGe60
資本家が養殖に投資している時点でもうダメだろうな
マグロもウナギもダメになる
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:41:43.90ID:HEc5F7oV0
シャケがなければマスを食べればいいじゃない
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:47:25.53ID:JwokUASC0
>>311
脂乗りの良いニジマス(養殖生産量はサケ科2位)も人気食材だから、そのうち需要が上回って国際的な奪いあいになるだろうね
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:47:32.80ID:grL7Yy2u0
>>276
欧米ではほとんど食べられてないので日本の商社が安く買い叩き、国内では「北欧(=なんか綺麗そう)」のイメージで売ってるんだよな
ヨーロッパでも「年に何切れ以内」とか売り場に貼ってあったりする
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:49:16.22ID:CA0Sh6Kx0
日本人は魚喰うのやめて昆虫とか木の根っことかかじってればいいよ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:50:01.12ID:gY88h9W/0
生の鮭食うのが一般的になってから、焼鮭も食うのが気持ち悪くなった。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:50:25.56ID:J5klTsj00
水産資源の保護については日本は超後進国じゃなかった?

更に老人とか特に国産品信仰が強くって
意味なく油の乗ってないショボい国産品を高値で買ってるとか報道されてたな
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:51:02.86ID:1CMggKFAO
サケ<イワシ<サバ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:52:54.39ID:QGS/rrHR0
>>77
冬はみかん
春ははっさくとカリフォルニアオレンジ
夏は夏みかんと冷凍みかん
秋は早生みかんと柚子

が楽しみ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:53:24.43ID:r+ZkA9nT0
親父が40年前なら当たり前に鮭が旨かったって言ってたなぁ!
今の色の薄い弁当に入ってる外国産はゴミ!
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:53:46.24ID:wBxtH2HS0
>>284
ホエイでないんかよ!
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 08:54:50.87ID:530Oz1dY0
朝に鮭なんか食わねーし
いつの時代だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況