X



【( '-' 鮭 )з】サケが高級魚に?日本の“朝の定番”ピンチ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/05/15(火) 02:02:55.96ID:CAP_USER9
朝食の定番、定食でもお馴染みの塩ザケの価格が高騰している。国産だけでなく、輸入モノも価格が上昇。おにぎりの具に塩ザケを使う業者からは、これ以上価格が上がれば撤退も…といった悲鳴さえ聞こえてくる。

■“日本の朝の定番”焼き鮭は…

14日朝、東京駅の構内にある寿司店『築地すし好 和 グランスタ丸の内店』には、朝定食を求める多くのサラリーマンたちの姿があった。一番人気のメニューは「焼鮭定食(税別680円・朝のみ)」。日本の朝食の定番、焼きサケの定食だ。こちらのお店では、脂がたっぷりのったチリ産のものを使用。御飯との相性もばっちりだという。

お客さん「これ(サケ)がないと、やっぱり朝ご飯らしくないなと。私にとったら宝物のような存在」

しかし、このサケの価格に異変が。去年に比べて、3割ほど輸入サケの仕入れ値が高騰しているという。

相川賢司マネージャー「外国産の輸入ものも値段が高騰してきて、3割から4割は上がっている」

本来は、うまみが強い国産を使いたい所だが、仕入れ値が高すぎて手が出せないという。

相川賢司マネージャー「天然の国産だと(売り値を)1000円近くとらないと割に合わない現状になってきている」

仕入れ値の高騰は4年ほど前から続いていて、今後のさらなる値上がりを懸念していた。

相川賢司マネージャー「日本の食卓からサケが消える日も、何年か後にはあるかもしれない」

お客さんは、「高くなって食べられなくなるとさみしい」「魚はみんな高級魚化しつつある。つらいよね」と話していた。

■スーパーでも、国産ほとんどなく

一方、東京・練馬区の『スーパーアキダイ』を訪ねると、並んでいたのはチリ産のサケ。お値段は3切れ入って397円だ。

秋葉弘道社長「国産はほとんどないです。非常に高値という状況があって」

国産の塩サケは、不漁などで市場に出回らず、高値のため、店に並べることができないという。

お客さん「前は頻繁に買っていたのが、今、あんまり頻繁に買えない状態」

■築地でも…値上がりの原因は?

東京・築地にあるサケの専門店『昭和食品』では、国産のサケが値上がりしていた。さばいていたのは、去年夏にとれた北海道産の時サケを塩漬けしたもの。

佐藤友美子社長「これは北海道の時サケです。優しい色合いなんです、時(サケ)は。いいサケです」

どれくらい上がったのか聞いてみると、仕入れ値は例年の約2倍だという。その訳は…。

佐藤友美子社長「(国産の仕入れ値は)1.5倍から2倍になったとは思います。去年に関しては不漁だった。(仕入れ値が)高かったり、選ぶのが大変だったりしました」

サケの生態を調べる研究機関「水産研究・教育機構北海道区水産研究所」によると、潮の流れが変わったことや、日本周辺の海水温が稚魚に適さず死んでしまったことなどが不漁の原因だという。

東京都中央卸売市場によると、北海道産の秋の塩サケの卸売価格は1キロ1188円。これは前年の同じ時期と比べると、約2倍だ(5月4日〜10日・週間市況)。

■“おにぎり”にも影響、撤退の可能性も!?

高騰する食卓の定番「サケ」。サケの値上がりは、おにぎりにも影響している。さいたま市にある、スーパーなどにおにぎりを卸す『アグリフーズ』の工場を訪ねると、北海道産のサケを使ったフレークを次々とお米にのせていた。

1日に1500個製造するという人気商品だが、2年ほど前から国産の仕入れ値が1割ほど高騰。さらに、輸入ものの仕入れ値も3割ほど高騰するダブルパンチの事態に悲鳴をあげていた。

中埜智之社長「サケは利益ないです。大変に打撃が大きいです」「(Q:最悪の場合どういう展開が?)本当に申し訳ないですが、(サケおにぎりの製造から)撤退せざるを得ないという状況になる」

このまま仕入れ値の高騰が続くと利益が確保できないため、フレークに含まれるサケの分量を減らす対応をしているという。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180514-00000071-nnn-bus_all
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 10:05:10.55ID:fGFgnsY40
      ,-  、ヽ
    lヽ ヽ ◎::::::::丶
   l \│ 、: ::::::: `ヽ、.
   ヽ:   ´ ):::::::::::::::: `ヽ/lヽ
    ヽ::   (   |:: ::::`:::::: ヽ_/lヽ、
     \:ヽ_/  Y `ヽ、:::::::::: `‐_/l`、.
      \_   | 、___ヽ、::::: :::ヽl_/ヽ、
社家━━ 'ヽ `‐ ´ 三/ `ヽ、:::::: :`ヽ|、| ━━━━━━━━━━!!!!!@JR相模線
       /\  ' ̄:     `ヽ::::: :`ヽ|.、   ./|
       ヾlll|ヽ  :  :  :  : `ヽ、::::::`ヽ___/.==/
        `  `ヽ  :  :  :  ' `ヽ、:;;;;;;;;ヽ=<
             `ー、-_ _          ~ソ=ヽ
               丶'-〜~ ̄ ̄ ̄~~~ ̄´\=ヽ
                              \/
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 10:06:03.21ID:PZ1wRGoo0
>>355
鮭児食べちゃったらもっと鮭が減るじゃないか
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 10:18:14.50ID:9l2+Ysw90
肉を食え
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 10:29:59.89ID:FVEPTT550
日本のとか言うな
鮭が朝食なんて東日本だけだろ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 10:32:08.89ID:9IWXghIq0
遡上するサケを釣るの禁止にしろよ
あいつら1日に何本も持って帰っているぞ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 10:32:32.23ID:gsU4AwuqO
チリ産銀鮭に旨さを見いだせなかったので紅鮭しか食べなくなりました
紅は皮も美味しい
皮が苦手? ならば再度グリルで炙ってみ 旨いぞ

ああ
厚さ1cmもないペラペラに薄くて 焼くと真っ白になる塩辛い紅鮭が懐かしい
そういえば 銀鮭がなかった頃は 銀は銀でも銀鱈が食卓にあがる機会が多かったと思う
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 10:38:10.67ID:Meer+HpD0
バッカヤロー
シャケの皮は一番美味いんだ
残すんじゃねー
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 10:41:01.09ID:Flpc7EL+0
骨が取りやすくて旨い魚って、サケ以外に何かある?

サンマとかイワシは骨が多くて嫌なんだよね
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 10:45:01.24ID:pZkD8mDS0
>>357
鮭児はブランド化しているけど鮭の中では障害児だからな
精巣や卵巣の未成熟な為に脂が増えている障害肥満児だし
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 10:48:02.96ID:0b0QHl3Y0
物価が上がってるってニュースばっかりなのにインフレ2%達成できないってどういうことよ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 10:50:24.31ID:nybsCuoL0
何でもかんでも高級扱いしてるとミカンみたいに誰も買わなくなるぞ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 11:01:19.63ID:5P0y4KhI0
さけの魚
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 11:04:48.08ID:7bH8rsXH0
ずっと前から塩じゃけが消えると思って食ってるからリッチ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 11:05:53.82ID:WmooW1JGO
荒巻鮭が正月という晴れの席で出されるって事は昔は年に一度しか食べられない高級品だった証だろ
昔に戻るだけ。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 11:06:30.80ID:60lvTUDc0
イカに乱獲されてるからな
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 11:10:42.34ID:WmooW1JGO
>>365
鮭児は日本の川で産まれた鮭でなくて、たまたま日本の川で産まれた鮭の群れに紛れ混んでいる幼体、
日本の川で産まれた鮭は卵やら精子に栄養をとられて痩せ細るがまだ未熟だから脂肪がたっぷりある。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 11:21:39.34ID:grL7Yy2u0
>>351
バサもなかなか良かですお
バンガシウスとかティラピアとか
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 11:25:58.98ID:jAPErZFO0
>>374
パンガシウスは手軽に食えるようになってきたよね
クセが無いからどんな味付けも合う
業務スーパーの冷凍パンガは常備してる
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 11:33:32.38ID:vSQtS5vt0
そのうち食い物すべてが買えなくなって、オートミールみたいなのを配給されて食うようになるよ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 11:38:15.74ID:vSQtS5vt0
2050年までに90億を突破するんだろう、平均で考えれば食物や水は絶対に不足
10%の人間に普通の食事をさせて残りの半分に配給食、あと半分は上位10%の残り物&排泄物を食わせる
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 11:38:17.59ID:EwZ2De5H0
おまえらがありがたがってるやっすいイクラはマスコ
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 11:46:51.51ID:w53cgWOF0
魚屋だがマジ鮭関連値上げぱネェ2年前位から比べると2倍近く値上げになってるよ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 11:49:31.39ID:pZkD8mDS0
大粒のイクラを高級ブランド化しようとしている限りは高値の上限はあるからな
イクラと鮭の両方で賄う前提の沖取りイクラが主力の川取りの争いだし沖取りは油代も関係する
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:04:02.89ID:fGFgnsY40
>>364
サンマやイワシなら骨ごと(頭も)全部食べられるじゃん
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:08:00.74ID:LCR4EzIX0
チリ産の養殖魚はもう増えないからな
日本の商社がチリで養殖やらせて政府はチリと貿易協定結んで関税の緩和
ただチリで日本式養殖スタイルが深刻な環境破壊になって規制の動き
これからは減っていくよ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:08:38.97ID:l2TgjRDn0
フナを食べれば良いじゃん
ブラックバスを食べれば良いじゃん
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:08:48.79ID:jGXhjbxP0
季節も考えずに食べたがる馬鹿が増えたから、手間もかかって高騰する
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:14:24.23ID:pMKnV/D+0
焼き魚は大根おろしとネギとポン酢かけりゃなんでもうまいと感じる馬鹿舌で良かった
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:15:18.83ID:dMWLacmB0
俺がバイトしてた持ち帰り専門のワンコイン(税別だけど)海鮮丼屋はサーモンはもちろんだが
イクラも高くて当初は鮭の卵(粒が大きい)だったのを鱒の卵(粒が小さい)にしたんだが、それでもさらに高くなったのでそれまでなるべくすくわないようにしてた漬け汁を
逆に漬け汁たっぷりにしてすくうようになった
イカとかマグロとかエビとかもだし、さらにお米も高いし…
それでエビはサイズダウン、刺身は薄く、ご飯も量を減らしてなんとか500円(税別)でやってたが売上落ちてついに俺は2ヶ月前にクビになってしまった…
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:17:18.22ID:VOtZnDAr0
鮭って基本的に世界中で獲れるから一年中旬の漁場があるんだぞ
ただ獲れるところで食ってる餌が違うせいで身の赤味具合や香りが違うだけ
日本のが一番白っぽい身してるくらいだ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:19:52.93ID:0qfuFIQE0
>>1
そもそも朝から魚なんか焼かないし
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:20:20.08ID:q/0/7HsX0
鮭は高級魚だろ
ここ何年も鮭を食べれてない
サーモントラウトとかいう鱒ばかり食べてるな
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:21:00.57ID:M/7P8jb50
サケじゃなくて、鯖で代用するから大丈夫。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:21:59.25ID:akdA7ayF0
中国と鯨どっちが悪いの?
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:23:15.02ID:fGFgnsY40
>>388
あの手の店で一番駄目なのはわさび
7割くらいおがくずみたいなの混ぜてかさ増ししてるだろアレ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:26:39.78ID:tDNS79CU0
北海道の日高沿岸はここ数年
不漁を通り越して凶漁だからなぁ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:35:05.87ID:3walaeaEO
子供の頃に食べてた鮭は焼くと塩がプツプツと白くでて美味かったんだが
あれは新巻だったんだな。塩鮭買ってもぜんぜん塩が効いてないから
昔はよ〜と思いながら買ってきた切身に塩を擦り込んでたわ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:40:35.11ID:hGnDnvQL0
北半球の大西洋のサーモンを
南半球の太平洋側のチリへ持ち込んで養殖始めた日本企業
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:47:45.46ID:VOtZnDAr0
>>398
漁場近くの田舎で鮭を生で買うのが当たり前だったから
新巻鮭は塩がきつくて食えなかったわ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:48:24.12ID:VOtZnDAr0
>>399
アフリカでもやってるから心配するな
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 12:55:03.59ID:akdA7ayF0
>>400
生の鮭って遡上のやつじゃないの?
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 13:03:30.46ID:VOtZnDAr0
>>403
帰り鮭を川の仕掛けであげてるんだよ漁業組合で
塩漬けにするのは日持ちさせるためだけど
地元で今獲れたて食うなら生だよ
イクラも白子もそこで取り出して塩漬けしてる
生の鮭一本買って白子も買って白菜人参豆腐椎茸で鍋にする
うまいぞ
鮭の捕れる川なら日本中で買えるし食えるよ
昔は生のまま都内江戸まで運ぶ手段がなかったから塩漬けにしただけ
今は生のまま冷凍にするから実は新巻鮭のほうが手間かかってるだけ高い
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 13:16:05.01ID:HP0qS80w0
おかげで秋の生筋子もここ数年高いよね
十年くらい前は100g298の時もあったのに今は100g598
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 13:21:07.60ID:N5jAShL20
鮭がないなら時鮭を食べればいいじゃない
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 13:53:36.21ID:VOtZnDAr0
シャケー煤K|||||Eー!!

ここまでなし
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 13:59:02.05ID:Yov0UWjC0
5〜6月の粒が細かい船で漬けてくる鱒子は
ご飯何杯でもいけてしまう
このうえない危険なやつだ
そろそろ季節だな
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 13:59:48.10ID:+E3/noVo0
に?って・・・ずっと高級魚の部類だろ
0415388
垢版 |
2018/05/15(火) 14:16:40.29ID:AX/z2WW20
>>394
俺がいた店はワサビは良くスーパーの刺身コーナーとかにも置いてある個別にパックされてるやつだったけど、これも個別パックのは割高になるので(さらに2〜3個余分に付けといてと言われやすいので)
粉わさびを練ってそれをすくって容器のふちにピッと入れる様にしようかな…と店長は迷ってたな
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 15:05:00.98ID:akdA7ayF0
正直とびっ子の方が好き
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 16:59:34.50ID:t0sZ4UyQ0
秋田かどっかの北国でメチャクチャしょっぱい塩鮭食ってちょっとトラウマになったな
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 18:05:34.24ID:q/0/7HsX0
>>419
それを求めてるが売ってない
だから最近はアラが比較的塩辛いので買ってる
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 18:08:18.57ID:HY0HUJLf0
コストコの鮭は値段は落ち着いているけど。

ロシア、チリ、ノルウェーどれも値段は安定している。

納入先の問題でないか?
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 18:09:57.73ID:dKFWt6jK0
サラダ油に漬け込んでんじゃねえかってくらい油っぽい鮭食って気持ち悪くなったんだけど
あれはどこ産なんだろ
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 18:10:30.88ID:RHI42hZk0
>>38
焼くと塩吹くようなのが白米に合うんだよね。
北海道の山漬の鮭が塩っぱいだけじゃなくて旨みも強くて大好き。
高くてなかなか買えないけど。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 18:12:11.97ID:9u75SAyv0
銀だらが高級魚みたいな値段になってしまってとても悲しい…
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 18:16:10.80ID:peZfX6OiO
>>426
銀だらって十年以上前から弁当でも高値だったから高級魚だと思ってたけど、昔はそんなことなかったの?
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 18:16:32.26ID:f6g1H3mM0
北海道でのイクラの密漁が問題になってたじゃん
夜間にヤクザが漁の場所に入り込んできて、鮭の腹を裂いて、イクラだけ持ってって密売するヤツ

アレの現場が報道されてたけど、監視カメラ無&夜間のライト無、という状態が良くない
地元自治体や漁協はもう少し防犯体制に気を配った方が良い。卵も親も無駄に大量に殺されてれば、漁獲業もそりゃ減るわ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 18:19:52.81ID:VOtZnDAr0
>>424
露西亜産の時知らず
寒い海だから脂ぱねぇよ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 18:35:02.74ID:jkVfIfnt0
>>424
チリじゃね
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 18:48:31.08ID:GlLzerYE0
新鮮な魚売ってる店って無いよな チェーンのスーパーは95%鮮度無いし
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 18:50:32.54ID:4qhFVvhe0
シャケは偶にで良いんだよなあ
あれば食べるけど、いつもは要らない
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 18:56:03.44ID:2nkP038S0
境港サーモンの養殖を始めた奴は先見の明があったな
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 19:04:08.68ID:PeCdsB1Y0
まあ日本産シャケは日本人の口にあわないかな

ここまで人気でたのは海外産サーモンのお陰
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 19:58:19.55ID:ofBaB2Sj0
>>419
トラウマではなくトラウトやで
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 20:02:25.68ID:KybpwFvZ0
自給できもしないのに自分たちで日本食を広めてブームを作り、外人と日本食の材料を取り合いするような国、日本
外国人に魚を売り込みたいがために乱獲し、自分たちの食うものがなくなる国、日本
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 20:02:31.05ID:Jm5wbI2v0
>>1
毎度のことだけど、こういう記事が出たあとに値上がりしていくんだよな
商社の都合で値上げさせたくて記事にしてるんじゃないかと疑ってしまう
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 21:09:25.49ID:GlLzerYE0
別に値上げでええやん 企業がしっかり値上げすれば黒やんかてしっかり
札を刷れるんや
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 21:09:27.90ID:SWPhinsq0
ふた切れで500円だぜ
たけえ
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 21:10:44.94ID:Dxd9UTQd0
吉野家の牛鮭定食が値上がりするのか。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 21:31:10.21ID:BR5rbNh/O
ロシアの海で眠る原潜から漏れでている放射能物質まみれの鮭は絶対食わない。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 23:00:39.54ID:8+RZSc8v0
牛丼屋のシャケ定食は、何であんなに水っぽくてべちゃべちゃなんだ?
あんなのは焼きシャケ定食ではなく、煮シャケ定食だろう…
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/15(火) 23:09:45.22ID:VOtZnDAr0
蒸して焦げ跡付けて冷凍したのを電子レンジしてるからだよ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 00:06:18.25ID:vuyIdWRU0
サーモンが鱒だと信じちゃった人がいたりしてw
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 00:15:10.53ID:Ve7AKqtk0
>>445
いや鮭って新しい名前で
元はニジマスとか呼ばれてたんだぞ
ただでかくてなんか違うから鮭と名前付けただけ
生物的に全部鱒だし
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 00:19:46.02ID:G89leJI20
スーパーで、シャケ一つ切れが、100円から120円に値上がりしとるな。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 00:19:49.02ID:834vfERq0
>>1
>潮の流れが変わったことや、日本周辺の海水温が稚魚に適さず死んでしまったことなどが不漁の原因だという。

アホか
日本の乱獲が原因だよ
ニシンと同じ
ホッケは漁獲高がここ15年で78パーセント減った
非常に危険な統計だね
回復不能な可能性がある
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 00:23:39.83ID:834vfERq0
>>428
>夜間にヤクザが漁の場所に入り込んできて、

なんだよ漁の場所って
孵化場だろ
荒らされた孵化場はごく一部
漁獲高が減ってるのは乱獲が原因だよ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 00:26:06.77ID:892P67no0
>>436
馬鹿の骨頂やねw→日本猿
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 00:27:37.88ID:vuyIdWRU0
>>446
それは鮭と鱒の違いであって
英語でsalmonは鮭でしょ
鱒はtroutが一般的だよね

ニジマスってトラウトサーモンでしょ
鮭として一番出回ってる鱒だよね
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 00:28:26.91ID:892P67no0
truit とsaumonの違いが分からん
(traut) (salmon)
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 00:30:16.66ID:892P67no0
truiteだっけ
トラウトサーモンなんて言われたら
ますます分からん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況