https://jp.reuters.com/article/ny-stx-us-idJPKCN1IG3E0

2018年5月16日 / 00:23 / 33分前更新
[ニューヨーク 15日 ロイター] - 米国株式市場は反落。小売統計が強い内容となったことを受けてインフレ懸念が高まり、米10年債利回りが約7年ぶりの水準に上昇したほか、米中通商協議を巡る警戒感も重しとなった。

米商務省が発表した4月の小売売上高は、自動車やガソリン、建材、食品サービスを除いたコア売上高が前月比0.4%増となり、第1・四半期に減速した消費支出の回復を示した。

米連邦準備理事会(FRB)による追加利上げ観測が高まり、10年債利回りは2011年7月以来の水準に上昇。主要6通貨に対するドル指数.DXYは一時93.457まで値上がりした。

チェースのチーフエコノミスト、アンソニー・チャン氏は「底堅い成長と金利上昇という組み合わせは不安をもたらす。ドル高は下向きの圧力を意味する」とし、「こうした展開が徐々に進む中、市場では引き続き警戒感が漂っている」との見方を示した。

今週の米中通商会議も引き続き注目されている。米国のブランスタッド駐中国大使は、通商問題の解決において米中は依然として「かけ離れている」と語った。一方、カドロー米国家経済会議(NEC)委員長は、中国側との合意に向けた取り組みを支持する考えを示した。

この日は幅広い銘柄で売りが優勢となり、エネルギー.SPNYを除く全てのセクターが下落。不動産.SPLRCRやヘルスケア.SPXHC、情報技術.SPLRCTの下げが目立った。

個別では、第1・四半期決算で既存店売上高が7期ぶりに予想を下回ったホーム・デポ(HD.N)が1.6%安。例年より気温の低い日が続き、春季向けの販売に影響が出た。同業のロウズ(LOW.N)も1.0%安となった。

二ューヨーク証券取引所では、値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を1.87対1の比率で上回った。ナスダックでは1.14対1で値下がり銘柄数が多かった。

米取引所の合算出来高は66億株。直近20営業日の平均は66億7000万株。