X



【原則ハイビーム】「ハイビーム大作戦」で使用率上昇 ※7・9% とちぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/05/16(水) 10:35:43.64ID:CAP_USER9
栃木県警が、夜間の自動車運転でヘッドライトの上向き使用を推奨する広報活動「ハイビーム大作戦」を昨年4月にスタートしてから、1年間でハイビームで走行する車の割合は4ポイント上昇し、7・9%となったことが、県警の調査でわかった。

 ただ、まだ9割以上の車がハイビームにしていないというのが実情で、県警はドライバーに対し、夜間のハイビーム使用のさらなる徹底を呼びかけていく。

 ハイビームの正式名称は「走行用前照灯」。ロービーム(下向き)と呼ばれる「すれ違い用前照灯」の照射距離は40メートル先だが、ハイビームは100メートル先と倍以上の距離を照らすことができ、歩行者を発見しやすい。

 昨年3月の改正道路交通法施行に合わせて、運転免許の更新時などに配られる教則本に、夜間走行時の「原則ハイビーム使用」が明示された。これを受けて県警は、昨年4月からドライバーに対し、ハイビーム使用の推奨を図ってきた。

 県警交通企画課が今年4月上旬の3日間、国道4号、119号や県道氏家・宇都宮線など、夜間の人身事故が多い7路線8か所で夜間に実施した調査では、通行した1138台のうちハイビームにしていたのは90台。使用率は7・9%で、同様の条件で行った昨年4月の調査結果(3・9%)と比べて4ポイント上昇した。

 だが、広報活動を始めて半年の昨年10月の調査結果(7・1%)から0・8ポイントの微増にとどまった。広報活動から1年を経ても、使用率は1割に満たなかった。

 県警の福原泉・交通部長は「極めて低い数字。『原則ハイビーム』がドライバーの習慣になるように粘り強く呼びかけていきたい」と話している。


http://yomiuri.co.jp/photo/20180516/20180516-OYT1I50012-1.jpg
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20180516-OYT1T50027.html
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:29:07.35ID:UQIuM0IE0
>>45
フォグwDQNがよく点けてるね
5m程度が明るく見えて何の意味があるの?
あなた女でしょ?普段、前かがみで運転してね?
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:29:38.74ID:abReVhJg0
前の車がハイビームでも一瞬我慢すれば良いけど
後ろに付いた車がハイビームのままだったら殺意を覚える
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:30:23.01ID:irtQo84g0
交通量の多い道路でハイビームのまま走ってる高齢者が増えて迷惑だよ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:31:21.28ID:JwVwzrwX0
アクセルを離せば減速するように
ハイビームも操作し続ける仕組みにすれば下げ忘れしなくなる
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:31:26.82ID:f9b7XQOm0
バックやサイドは眼球じゃなく顔を動かさないと
後ろが見えない角度にしとけばいい。アオリも気にならん。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:32:51.96ID:ad1NvvI50
迷惑極まりない
一定数、一定割合でアホがいるんだからこういう思慮の浅いキャンペーン張ると
常時ハイのゴミが増えるんだよ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:33:55.16ID:JwVwzrwX0
法律ができた頃の行灯ライトと今どきの拡散ビームとは別モノだろうし
現代基準の新しい仕組みにできないものかね
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:35:23.97ID:ad1NvvI50
統計処理したデータも何も示さずにハイビームハイビームってこいつらは馬鹿か。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:40:04.13ID:x5dvZ3dv0
>>126
蒸発現象が原因で人身事故発生したら、ハイビームにしてる側の過失が大きいんだが。

昔は証明が難しかったが
・ドラレコ
・オートハイビーム

のある現代で石器時代のようなことを言われても

ハイビーム消し忘れが問題っていうなら、まず自己防衛のために
標準的な装備をつけろよ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:40:06.32ID:vagq56GK0
反対方向に歩いていると目が眩んで迷惑
ハイビーム原則禁止にしろ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:42:07.38ID:nQTKo5FT0
対向車きたらローにしろとか言ってるやつの9割は対向車と使いあってからローに切り替えるんだよね

いやいや、それじゃあ目潰しした後で意味無いでしょっていう笑
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:42:45.42ID:dyCujvl90
>>26
アホかお前?
原則ハイビームで対向車とすれ違いだけすれ違い前照灯にするんだよw
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:46:35.56ID:Fmiqx1BI0
ボロい車のハイビームはギリだが、高級車のハイビームは目が眩むぞ
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:47:50.03ID:rR3OWOrC0
光軸調整してないハゲはライトつけんなハゲ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:49:00.67ID:x5dvZ3dv0
>>268
「使いあう」って何?

直線路なら300m 先でも対向車見えますがな
見通しが悪い道? どう考えてもハイビーム必要ですね
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:53:51.76ID:XEB45DQd0
目がぁ目がぁぁぁぁ!
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:54:29.97ID:idv1k+x+0
この教則の改正の本体はむしろ逆で、ハイビームが基本なのは変わらないけど、その基本から「都市部を除く」ことが明記されたんだけどな。
因みにこの件について道交法は全く変わってない。

あちこちの県警が教則の変更にあわせて変なキャンペーンやってるのは改正の誤解釈。
多分、偉い人が基本ハイビームを教則の変更時に初めて知ったからだろうね。バカらしい。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 12:54:41.13ID:OpOX5cRU0
ハイビームって名前があるのがもう駄目、ハイビームをノーマルにしてロービームだけ名前付があったら違ってた
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 13:02:19.57ID:ioViOiTO0
原則ハイビームだけど前や対向に車が居ない時はローにって、栃木はそうだろうけど、
普通に他の車も走ってるようなところでは原則ローだけど前にも対抗にも車が居ない時はハイビームにって啓蒙してくれ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 13:02:49.14ID:Aaodo9+V0
>>231
キミは知能が無いのかな?
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 13:06:12.22ID:w8ytl+nH0
後ろからハイビーム来たら道譲ってからハイビームやり返すけど
対向車線には迷惑だなと思う
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 13:08:06.34ID:nQTKo5FT0
>>275
よくわからん予測変換されてるが対向車が来てからと読んでくれ

おそらくあなたの使い方も駄目な使い方だとおもう
一瞬でもハイビームで照らした時点で目潰ししてると考えないといけない

自分の前方に対向車が現れるということはその前に必ず相手のライトによって前方の道路が明るく照らされるワケですよ(道路の先のカーブや交差点から車が入ってるくわけだから)
そういう前兆の時点でローに切り替えるのが正しい
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 13:13:59.50ID:ySHu4xSSO
コレ考えた奴は「道路は車『だけの』もの」と思ってるらしいな
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 13:16:29.96ID:BZSVlmO10
交通量や明るさで事細かく分けろ、オマワリは毎日巡回してんだからそのくらいのデータ収集は出来るはずだ。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 13:19:59.34ID:falorLE10
東名高速みたいな明るい道路さえもハイビームで後ろから抜くまで向かって来るからなw
中国自動車道ならハイハイハイビームにしないとなww
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 13:52:03.16ID:Y5lZW18C0
ハイビームしてる対向車居たらハイビームにしてるよ
大概あっちがロービームにするからそしたらこっちもロービームに戻す
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 13:58:32.24ID:q67HpZQo0
>>166
消せないんじゃなくて
消したら保安基準にひっかかる
平成10年4月以降製造のバイクで
消灯してたら反則切符が切られる
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 14:12:50.33ID:RkSmNxi20
対向車とライトと前方の車の距離を検出して自動でローに切り替えとか出来るだろ
市街地じゃ役に立たんが
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 14:18:36.19ID:fWT3StDh0
>>1
制限時速30kmの生活道路でハイビームのまま走る馬鹿が出る
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 14:20:38.12ID:6u6KXIAt0
>>294
対向車なら対抗できるが後続車ならなんともしょうがない
殺気を覚える
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 14:26:12.36ID:U6Zcev3V0
眩しすぎて溝に落ちそうになったぞ
歩行者を認識したら下げろゴミ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 14:29:18.26ID:IzM+6G760
>>300
あえて煽らせて視界から消し去る
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 14:31:16.23ID:g7TGbw2n0
>>278
俺は最初からつけてんだハゲ
お前ホントにバカだね
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 14:57:09.86ID:IpJPb24w0
トンネルを運転中前方の車が窓から腕出して中指立てられたで
ハイビームにしてただけなのに
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 15:12:16.15ID:QKUkecKH0
原則、走行用前照灯を使う。
すれ違い時や前に自動車がある時に
すれ違い用前照灯を使う。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 15:34:12.25ID:KjbCHe9A0
俺の車は、ダイナミックライトアシストが付いていて、HiのON-OFFは自動
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 15:53:48.64ID:bjQfrP/e0
糞まぶしいんだよ 対向車いる時はロービームにしろ
あと社外品に取り換えてるDQNども、車検に通るレベルで改造しろ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 15:55:36.41ID:bjQfrP/e0
>>310
アダプティブライト付いてても、今ここでと思う時に切り替わんねぇだろ
街頭に反応して一々ロービームにしてんじゃねぇぞ、ゴミが
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 15:55:41.03ID:j0bLVNq/0
統計データとして夜間交通事故の低減とか、あるのかな?
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 16:28:08.35ID:NvWa1OxY0
状況に応じてハイロー使い分けがちゃんと出来んのに
なんで免許取れちゃうんだろな。
航空免許並みとは言わんが、もうすこしふるい落としたらいい。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 16:42:21.87ID:8kE1oNqR0
目が眩んだ歩行者がこけて大怪我して訴え起こしたりしないかな
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 16:44:13.93ID:FcCP3ofw0
けっこうハイビームもトラブルのもとになるからなあ
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 16:44:30.72ID:XlkVswPN0
なぜ、ハイかローしか無くて、ミドルを設置しないのか。
0319名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 16:51:08.91ID:BTCBbwJq0
ハイビームは眩しいのだよ。ふざけた事をしてんじゃねえ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 16:54:42.75ID:QCvB9TiG0
事故るやつは 前見てないから
ハイもローも関係ないよ!
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 16:55:52.31ID:rX1ObWIO0
ロービームですでに光軸を上にしてるアホだけはほんと消え失せろと思いますねえ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 16:58:48.24ID:fSmbAx+D0
最近ハイビームで眩しい車が増えてるわ・・・
LEDだと目が潰れるんじゃないかと思えるぐらい眩しいわ
自動でLOWとHIGHを切り替えるタイプの誤爆もあるんだろうか?
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 16:59:31.99ID:HtJ5St900
歩行者や自転車がいるような道路では絶対にハイビームなんて使うな
最近のライトは凄く明るいから遠くからでもハイビーム食らうと何も見えなくなるんだよ
足下が見えないから路肩に寄れなくてその場に止まるしかないのに
クラクション鳴らして速度落とさず寄せ気味に通り過ぎられたりして恐ろしいわ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 17:02:25.49ID:ToUuXCLt0
夜間常時使用可能な中間のミドルビームできるようにしたほうがいい気が。
だがHID、てめーは駄目だ。この目つぶしビームにしかなってないバルブは法で禁止して滅ぼしたほうがいい。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 17:04:26.39ID:WQpY274M0
原則ロービーム、見通しの悪いところはハイビーム推奨じゃダメなのか?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 17:24:44.36ID:NK0VIgQi0
ハイビームで人間発見したらすぐロービームに切り替えろ
ずっとハイビームのままのやつは逮捕しろ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 17:27:45.34ID:ia1BN94C0
都心部だから周り気にして尾灯車幅灯までしか使わんな
信号待ちで先頭車が点灯してるのは基地外
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 17:29:59.06ID:PW9mnNws0
ハイビーム食らったら毎回太陽拳食らった時の様なリアクションかましてる
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 17:31:01.85ID:dEThkFrw0
ハイビームはキチガイ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 17:58:33.71ID:Kzr8+vrJ0
対向車がいなければハイビーム、対向車が見えたらローに切り替え
これを徹底してるわ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 18:22:01.63ID:OGkYRURy0
最近、対向車がいようが前走車がいようがハイビームのままな車が多くてムカつく。
道歩いててもハイビームで目眩し食らうことが多くなった。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 18:38:05.45ID:IQV5vK1yO
>>324
田舎っていうかちょっとした山道とか住宅地の狭くてカーブがある道とか
(来るかもしれない対向車に存在アピール)
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 23:24:33.40ID:DWycm/Ig0
対向が歩行者や自転車やバイクだとバカにしてロービームに切り替えない
キチガイドライバーがいっぱいいる
そういう時は技と前に立ちはだかって止めてやる
無茶苦茶眩しくて何も見えなくなるからやめろキチガイども
0340名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:31:16.86ID:BTCBbwJq0
>>339
それより鏡で反射光を当てるとか、眩しい電灯を当てるのも良い。放置自転車の中には電灯を付けたまま放置されているのがあるから、それを貰うのも良い。
放置自転車の見分け方としては、数日間動きがない、埃や汚れをそこそこ被ってて動きが数日間ない、撤去予告の紙が付けられている等がある。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/16(水) 23:39:56.99ID:AgiprB5M0
ハイビーム警告灯って変じゃね?
ハイビームにするのにレバー押すのは変じゃね?
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 01:04:20.96ID:cceQfvJ20
> ロービーム(下向き)と呼ばれる「すれ違い用前照灯」の照射距離は40メートル先だが、
> ハイビームは100メートル先と倍以上の距離を照らすことができ、歩行者を発見しやすい

歩道のない道を40mで止まれないようなスピードで走るなボケ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 03:17:27.51ID:WfqA8YS00
どうやって調べてるんだ?
調べてる人がいたらハイビームにできないジャン
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:12:24.38ID:ar4Vcoyr0
「すれ違い用前照灯」を使用するのは、前照灯が「他の自動車の交通を妨げるおそれ」の有る時。これは昭和35年から現在まで変わってない。
「妨げるおそれ」の定義が曖昧だったので、これまでドライバーは非常に消極的に扱ってきた。
間違って前照灯で他車に迷惑をかけたら違反だが、ずっと「すれ違い用前照灯」でいる分には違反にならないから。
その曖昧なところに少し具体的な指標を示したのが今回話題の教則の改正。
「他の自動車の交通を妨げるおそれ」を「都市部を除き」と言い換えて明記した訳です。
だから「頻繁に切り替える」必要がある状況なら「基本ハイビーム」にしなくて良い。と教則を改正したのです。
だからそれ以外のところでは積極的に前照灯を使いましょう、というのが今回の主旨なのに、「こまめに切り替え」とか啓蒙している県警がある。これが間違った運用を広めつつあって迷惑。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:20:40.47ID:sHdew4Af0
トヨタの新しい車買ったら自動でハイロー切り替えてくれて楽
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:21:50.36ID:Fe1GvNh50
都会でやったら煽りトラブルが増えそうw
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:24:26.52ID:twOWMg3s0
対向車がいても平気でハイビームかまして来るバカが増えたっていってるだけで、事故が減ったとか誰も言ってない。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:26:24.97ID:CR1HGmE9O
夕方以降に黒っぽい服着てランニングごっこしてる馬鹿も逮捕して欲しいわ
これって巧妙な自殺だろ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:53:26.96ID:vQQ1513+0
都区内在住ですが歩いていてハイビームをやめてもらえなくて
目が見えづらくなってしばらくつらいということが確実に増えました
これをやられるとけっこうイラッっとするのですよね
難しいのかもしれませんが警察には対向車や人がいても
ロービームに変えない人の取り締まりのほうにも気を向けてほしいです
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:59:53.57ID:q3b/jaRN0
>>352
夜だと横断歩道でないところを横断する輩がいて
そういう輩をけん制する意味を込めて敢えてハイビームにしてるわ
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 10:07:09.65ID:mOoQMD700
>>298
ハイビームが正しいよ。
生活道路なら、時速はもっと下げるべきだな。生活道路の制限速度が30kmというのは実態に即していない。
俺は、夜間なら生活道路は常時ハイビームで速度は10から20kmにしてる。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 10:08:38.77ID:m8KGgScK0
>>354
まあ、人の方はイライラするだろうが仕方ないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況