X



【経産省】「2050年までに、太陽光など再生可能エネを主力電源に」 エネルギー基本計画案まとまる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/05/16(水) 19:17:39.69ID:CAP_USER9
3年ごとに見直される国の中長期的なエネルギー政策の方針、「エネルギー基本計画」の新たな案がまとまりました。今回は温暖化対策の国際的な枠組み、「パリ協定」を踏まえて期間を2050年までとして、太陽光など再生可能エネルギーを「経済的に自立した主力電源」にすることを目指すとしています。

経済産業省は16日に審議会を開いて「エネルギー基本計画」の新たな案をまとめました。

今回の案は、「パリ協定」を踏まえて期間を従来の2030年から2050年に広げ、脱炭素化に挑戦するとしています。
そのうえで、太陽光などの再生可能エネルギーは発電コストを国際水準まで引き下げ、「経済的に自立した主力電源」とすることを目指し、天候に左右されるといった課題の解決を図るとしています。

また原子力は「脱炭素化の選択肢」とし、技術開発を進める一方、可能な限り依存度を下げる方針は維持するとして、原発の新設や増設は盛り込まれませんでした。

さらに二酸化炭素の排出量が多い石炭火力は、効率が低い発電所を除けば、維持する内容になっています。

一方、電源の割合を示すエネルギーミックスについては、今回は従来の内容を見直さず、再生可能エネルギーを22%から24%、原子力を20%から22%、火力を56%程度とした目標を維持しています。

これに対しては、審議会の委員からも「見直すべきではないか」という意見が出され、特に再生可能エネルギーは、活用が進むヨーロッパなど世界的な流れからは遅れているのでないかといった指摘が予想されます。

経済産業省は今回の案について広く意見を聞いたうえで、7月中にも閣議決定したいとしています。

■専門家「3年間の猶予が日本に許されるのか懸念」

エネルギー基本計画の新たな案について、エネルギー政策や国際的なエネルギー情勢に詳しい日本総合研究所創発戦略センターの井熊均所長は、「再生可能エネルギーが中心的な電源だというが、世界中では既定路線だ。そうした議論は終わっていて、それをどうやってやるのか言及がもっとあるべきだ」と指摘しています。
そのうえで、「国際的には再生可能エネルギーのコスト低下や、蓄電池やAI=人工知能などの技術開発も進むと見られ、果たして次回計画が策定されるまでの3年間の猶予が日本に許されるのか懸念している。計画は計画として、関係省庁が問題意識をもって日本のエネルギーシステムを作り、関連産業が競争力をもつためのプランをどんどん立ち上げていくべきだ」と話しています。

■主力化のカギは蓄電

再生可能エネルギーは発電量が天候に左右されることが大きな課題です。
このため蓄電池を活用し、発電した電気を蓄えて再生可能エネルギーの弱点を補おうという取り組みが始まっています。

熊本市にある太陽光発電所は、1億円余りをかけて蓄電池を設置しました。
九州では太陽光発電の導入がこの5年で7倍に急増して、日によっては発電量が需要を上回って、発電を一部、止めざるをえない日も出てくると予想されています。

こうした中、この発電所では日中に発電した電気を蓄電池にためて、発電できない夜間でも送電できるようにしています。

また、こうした蓄電池などを一体的に活用する実証事業も始まっています。

ソフトバンクグループは、九州にある蓄電池など300か所近くに通信装置を設置し、一体的に運用して、太陽光発電の余った電気を地域全体で活用する取り組みを進めています。

担当しているSBエナジーの西島栄伺さんは「蓄電池や電気自動車の利用が進めば、うまく活用することで、再生可能エネルギーの課題が解消できる」と話しています。

ただ、蓄電池はコストが高いのが現状で、今回のエネルギー基本計画の新たな案でも、コストの引き下げに向けた対策の必要性が盛り込まれています。

5月16日 17時50分
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180516/k10011440361000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_009
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 06:41:37.86ID:Q42XShOc0
>>716
結局、地球温暖化は太陽活動のせいでしたってことだな
ここ数百年の間では、2013年頃が極大だったらしい

今後は、太陽活動が沈静化していくから寒くなっていきますw
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 06:47:13.96ID:KVYB/3iK0
去年の4月が5月ごろ、東京電力が値上げしたよね
再生エネルギー発電賦課金とかいって

東日本大震災の原発メルトダウンの
賠償金に使うためだろうけど
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 06:47:58.63ID:JNsZhiVG0
>>723
でも今年もすでに30度近くなってね?

スサノオ「引きこもりが調子こいてるからそろそろ〆なきゃ」
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:00:24.98ID:1zc8NHHB0
公務員「あと30年以上あるし適当に書いとこ」
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:02:11.06ID:tun7G44J0
>>721
原発支持派って本当リスク管理能力ゼロだよな
シートベルトしない、スピード違反一時停止無視当たり前って奴らと同じだろ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:04:13.73ID:JVktISiX0
その頃にはシンギュラリティが起こっていて
AI「太陽光発電なんて効率悪くて環境に悪いもん止めろ、核融合炉使え」
人間「でも危険が」
AI「それは人間が下等過ぎるだけ、俺が制御すれば問題ない」

ってなっているけどな
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:08:17.46ID:xbh2nzSZ0
>>7
もんじゅ「そうだな」
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:08:21.04ID:6QFagjb/0
洋上風力がコスパ最強
ヨーロッパは風力が増収増益
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:14:53.65ID:a5D4ElBH0
>>728
シンギュラリティって、AI関連投資を呼び込むためのキャッチコピーだからな
インフラである半導体産業はすでに息切れの兆候が出ている
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:16:33.67ID:CLF0t8aW0
電気代は高くなるだろ。温暖化で起きる損害の額にくらべたら
安いものだろうけど、そういうのはわかりにくい。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:22:00.33ID:fM/WKJvT0
条約を順守させるための構造が侵食破壊されつつあるのに
こんなものを先に作るのは自縄自縛でしかない

まずは相手を縛る構造を考えろ

一帯一路上の乱開発での炭素負担を
日本がタダで請け負うハメになるぞ
新興国をガチガチに縛り付けろ
その前にこういうのを出すのはおろかの極みだ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:24:27.00ID:JNsZhiVG0
>>728
核融合炉は安全だろ?

核分裂→始まると止めるのが大変
核融合→始めても維持させるのが大変 太陽みたいな重力で押さえつけないと維持出来なかったり


と言うか 太陽光=宇宙に浮かぶ巨大な核融合炉(太陽)発電だし
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:27:15.49ID:OjeCrl7wO
>>724
米国じゃ原発が赤字垂れ流してるから再生可能エネルギーに出してる
ゼロエミクレジットを出して裁判になってるんだぜ
ニューヨークも同じ事しようとして裁判起こされてる
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:36:05.30ID:Q42XShOc0
>>727
福島第一原発の事故は人災
あの経験を経てより安全になった

そもそも、原発なんて格納容器に水をぶち込んでおけば安全なんだよ
それを海水を入れたら使えなくなるとかアホみたいなことを言ってた東京電力
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:46:13.91ID:Q42XShOc0
日本の電気料金は、ある程度使う前提ならそれほど高くはないが、
貧困層向けの料金プランが無いのであまり使わない人には高い
そこで比較すると諸外国よりかなり高く見える

しかし、再エネ賦課金のおかげである程度使う人も相当に電気料金が
上がるようになってきた
2012年には、0.22円だった再エネ賦課金が2017年には2.64円になった
2030年頃には、5.64円になると試算されている。
つまり、1ヶ月に500kWh使う家庭なら、毎月2800円以上の負担になる
1000kWhなら、その倍だ

各家庭で年間3〜6万円の可処分所得が減れば消費も落ちるだろう
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 08:37:31.35ID:b4EQdvjZ0
>>737
再生可能エネをやっていなかったら
原油価格が上がった時に火力発電所の
燃料費が上がり、電気代の燃料調整額
も急上昇する。再エネで火力発電を
減らせば相対的に燃料調整額の上昇を
緩和できる
国民は電気代に対して自衛手段が用意
されている。自分で太陽光パネルで
発電するか、再エネに投資するかだ
もちろん自衛しない自由もある。それ
は他人のせいではない
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:04:06.32ID:TXodhbsf0
全戸建てが太陽光を標準装備化したら、原発要らなくなるんじゃね?

利権潰れて皆ハッピーだ。アンハッピーなのは私腹肥やしてた金の亡者だけ。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:26:39.17ID:mFGloKmH0
実際は石油頼み。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:47:18.29ID:S661X7sh0
>>99
なお大企業は支払ってない。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:47:44.82ID:b4EQdvjZ0
近い将来、山に作るメガソーラーは
ゴルフ場跡地が大半になる
今申請する産業用ソーラーの買取価
格は19円/kWhにまで下がっている。
また太陽光発電所の緑地率を60%に
高くする規制がされそうだ。岡山県
ではすでに条例が制定された。つま
りこれまでよりも多くの土地を取得
しないと同じだけのパネルを敷けな
くなる。当然採算性は悪化する。
買取価格の低下と緑地率の規制で山
での産業用ソーラーの採算性は下が
る。採算を得るにはゴルフ場跡地を
利用するぐらいしかなくなる。
全国のゴルフ場の8割が経営難だと
いう。全国ゴルフ場の総面積は神奈
川県の面積に匹敵する。
そのためメガソーラーの用地は今後
も簡単にはなくならないだろう
ただし採算性の低下により開発スピ
ードは大きく減じるはずだ。太陽光
発電の発電コストが下がるにつれて
順次開発がされていくようになるだ
ろう
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 10:10:19.13ID:b6y2rrsB0
「助けて!パネルとバッテリーの生産で公害が止まらないの!」
あと廃棄もだな
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 11:03:20.86ID:G8pC410V0
再エネ買取制度作ったけど原発電力の送電ができないと接続拒否して多数の倒産事業社
出した政府ぐるみの詐欺政策まだやるのかよ。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 11:31:29.69ID:X2Diad1E0
再エネのコストが高いのは、固定価格買い取り制度のせいだからなぁ

固定価格買い取り制度を継続中の日本・・・の
太陽光発電のコストは1キロワット時あたり24円
風力は21円

だけれども

再エネの利用で日本より10年進んでいるドイツでは
固定価格買い取り制度を廃止したため
太陽光発電のコストは1キロワット時あたり9円
風力は10円

まで値下がりし

原発のみならず、火力発電なども含む【従来型電源】
を採用する大手電力は採算が取れなくなり
経営難に陥って

ドイツ電力会社の第1位のRWEと第2位のE.onが経営統合

日本で10の電力会社が、日本全土を手分けして担当してきたのと同じように

かつて、半官半民で、ドイツを4つの地域に分けて、電力供給を担っていた
4社の大手電力会社は、3社に減ることになった

日本でも
家庭の太陽光パネルでつくった電気は来年2019年から
メガソーラーなどの非家庭用の太陽光パネルでつくった電気は2032年から
順次、固定価格買い取り期間が終了し
ドイツのように、電力市場に売りに出され、自由価格で売買される

日中しか発電できない太陽光発電の電気を
24時間、常時発電する原発の電気より
高い値段で買うバカなんかいねーから

日中しか発電できない、不安定な太陽光発電の電気が売りに出されれば
原発の電気より必ず、安い値段で買えるようになる
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 11:35:19.59ID:mF1nHTxE0
あと環境破壊のメガソーラーではなく屋上や壁面などを有効活用しろよ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 11:38:44.81ID:X2Diad1E0
再エネのコストが高いのは、固定価格買い取り制度のせいだからなぁ

固定価格買い取り制度を継続中の日本・・・の
太陽光発電のコストは1キロワット時あたり24円
風力は21円

だけれども

再エネの利用で日本より10年進んでいるドイツでは
固定価格買い取り制度を廃止したため
太陽光発電のコストは1キロワット時あたり9円
風力は10円

まで値下がりし

買取り義務がなくなった大手電力の変わりに
地元の企業や個人がつくった太陽光や風力の電気を買い取り
それを再エネ賦課金無しで地域に再供給し、

その収益で地域の交通機関や生活サービスを運用する
市町村が経営母体の地域エネルギー公社「シュタットベルケ」が
地方都市など約1千カ所に拡大

その売上高は全体で15兆円に上り、
国内の電力シェアは約4割と大手電力会社をしのぐ規模に発達して

原発のみならず、火力発電なども含む【従来型電源】を採用する大手電力
は採算が取れなくなり

日本で10の電力会社が、日本全土を手分けして担当してきたのと同じように

かつて、半官半民で、ドイツを4つの地域に分けて、電力供給を担っていた
4社の大手電力会社は、経営難に陥って

ドイツ電力会社の第1位のRWEと第2位のE.onが経営統合
大手電力会社は3社に減ることになった
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 11:49:52.72ID:X2Diad1E0
日本でも
家庭の太陽光パネルでつくった電気は来年2019年から
メガソーラーなどの非家庭用の太陽光パネルでつくった電気は2032年から
順次、固定価格買い取り期間が終了し

ドイツのように、大手電力会社の買取り義務が終了して
電力市場に売りに出され、自由価格で売買される

日中しか発電できない太陽光発電の電気を
24時間、常時発電する原発や火力の電気より
高い値段で買うバカなんかいねーから

日中しか発電できない、不安定な太陽光発電の電気が売りに出されれば
原発や火力の電気より必ず、安い値段で買えるようになり

原発のみならず、火力発電なども含む【従来型電源】を採用する大手電力
は採算が取れなくなり、経営難に陥ることになる

つまり

関西電力や九州電力の原発再稼働は、サブプライムローンとおなじ
時期が来れば、必ず破綻する

安倍が「原発ゼロ」と言わなくても、勝手に、市場原理で・・・ね (^_^;
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 11:56:34.26ID:X2Diad1E0
で、安部政権が大株主で、トヨタが特別顧問の東京電力は

「再生エネを燃料や火力発電に匹敵する柱に」 将来は利益1000億円目指す 2018年2月16日
http://www.sankei.com/economy/news/180216/ecn1802160044-n1.html

東電が新電力に卸売り 小売りで価格競争拡大も:2018年5月16日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30533730V10C18A5MM8000/



原発のみならず、火力発電なども含む【従来型電源】の変わりに
再エネ電源の確保に乗り出している
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:01:02.95ID:aKeW1IkE0
再生可能エネルギーってなに?
日本語を正しく使えない日本人に価値はない
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:01:28.87ID:b4EQdvjZ0
>>745
買取制度によって政策的に市場を作った
市場がなければコスト削減の経験値を積み重ね
ることはできない
ドイツは日本より10年以上早く買取制度を始
めた。買取制度をやめたから安くなったので
はなく、政策と努力によって安くなったからや
めた
緯度が高いドイツは日照条件が悪く稼働率が低
いにも関わらず、それ以外のコストを世界一安
くすることに成功したから安い
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:05:59.48ID:XiBt6jGK0
省エネ技術の発達と人口減少は電力消費を減らす。しかし、電気自動車や機械化が電力消費を増やす。
なので、将来も電力の需要量はあまり変わらない。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:08:45.47ID:5bv11RTX0
>>292
事業として行うなら固定資産やら所得税払わなきゃだぞ?
パネル以外は10年ごとに交換も必要。

数十年後、撤去せず産廃の山になりそうだね
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:09:21.77ID:XiBt6jGK0
ドイツは中国に車をたくさん輸出しているので、中国からソーラーパネルをたくさん輸入した
太陽光発電はよいことだが、大人の事情も裏にはあったのさ
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:11:16.92ID:X2Diad1E0
訂正



安部政権が大株主で、トヨタが特別顧問の東京電力は

東電、柏崎刈羽原発を新潟本社として分社化 4月設立 安全対策など地元説明に力 2015/3/17付
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17I1D_X10C15A3TJ2000/

「再生エネを燃料や火力発電に匹敵する柱に」 将来は利益1000億円目指す 2018年2月16日
http://www.sankei.com/economy/news/180216/ecn1802160044-n1.html

東電が新電力に卸売り 小売りで価格競争拡大も:2018年5月16日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30533730V10C18A5MM8000/



原発が、サブプライムローンとおなじように【時期が来て破綻しても】
分社化した新潟本社を切り捨てれば問題ない・・・ようにした上で

原発のみならず、火力発電なども含む【従来型電源】の変わりに
新電力の再エネ電源の確保に乗り出している
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:13:17.15ID:XiBt6jGK0
電気自動車は原発と相性が良い。
原発は長期稼働のため、夜間電力が余る。夜間に電気自動車に蓄電すると無駄を省ける。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:13:26.50ID:b4EQdvjZ0
>>753
電力だけがエネルギーではない
自動車の燃料が減り、総エネル
ギー消費は減る
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:15:16.46ID:+GTFG1D20
原子力発電所ではなく原子爆弾な
いつか地震で爆発するんだから
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:15:54.30ID:H9Ya8R0v0
ソフバンに電気まで握られたら大変だな
孫は儲かるインフラに手を付けるのがエゲツないからな
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:19:49.54ID:X2Diad1E0
>>752
アホか

1キロワット時当たり48円で、必ず、買い取ってれば
なにをどうやっても、安くなんねーよ

1キロワット時当たり48円で、必ず、買い取ることをやめるから安くなる

中国がイギリスで建設する原発の電気も

イギリス政府が運転開始から35年間、
8.95ペンス(約14.1円)/kWhで電気を買い取るから

運転開始から35年間は
8.95ペンス(約14.1円)/kWhより安くならない
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:23:57.14ID:Cu2gzv7Z0
>>244
蓄電池に充電して自分で使うのが今のトレンド。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:24:43.09ID:X2Diad1E0
>>752
アホか

1キロワット時当たり48円で、必ず、買い取ってれば
なにをどうやっても、安くなんねーよ

1キロワット時当たり48円で、必ず、買い取ることをやめるから安くなる

中国がイギリスで建設する原発の電気も

イギリス政府が運転開始から35年間、
8.95ペンス(約14.1円)/kWhで電気を買い取るから

運転開始から35年間は
8.95ペンス(約14.1円)/kWhより安くならない

つまりだ

中国がイギリスで建設する原発の電気は

運転開始から35年間は絶対に
ドイツの太陽光発電の電気より安くはならない

のだ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:27:57.02ID:fOeBm6My0
禿の大勝利だな
0769sage
垢版 |
2018/05/17(木) 12:28:19.37ID:V8MUv0at0
>>752
しれっとウソ書くなや。
ドイツの電気は高い
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:29:38.61ID:5bv11RTX0
>>762
ノーメンテじゃ無理
パネルは劣化しまくっても半世紀先でも動くだろうが、パワコンは10年毎に交換な
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:31:58.31ID:4wTHvIyI0
長期核戦略
アメリカ終了後考えてプルトニウム貯めとかなくちゃなw
いまの10代20代は満遍なく本読んどけよ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:33:44.39ID:9Y2kgqHB0
太陽から電線引っ張ってくればいいのに
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:34:22.06ID:X2Diad1E0
>>765
平気じゃね?

トヨタ自動車は、量販型燃料電池バス(FCバス)『SORA』の型式認証をFCバスとして国内で初取得し、3月7日より販売を開始した
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/21862392.html

上海申竜客車、燃料電池バスを量産、上海市に納車へ 2018年4月19日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29589190Z10C18A4FFE000/


災害時の電力、都バスから供給 都と江東区が協定 2018年4月26日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29892510W8A420C1L83000/


むしろ、過疎地や限界集落なんか
災害時だけじゃなく、常時、バス型の燃料電池自家発電のほうが
発電所から延々と電線で電気を届けるより良いくらい
https://newsroom.toyota.co.jp/pages/news/images/2018/03/28/1400/001.jpg
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:37:44.66ID:Q42XShOc0
大規模停電が起きたときの経済損失は億単位
そもそも、原発停止による計画停電で既に10兆円規模の経済損失が発生している
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:40:45.14ID:X2Diad1E0
>>773
儲かるよね

トヨタが会長の燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html

すかいらーくグループ/初めて 業務用燃料電池を導入 2017年12月19日
http://www.shizuokagas.co.jp/page.jsp?id=37423

ミニストップ/業務用SOFC燃料電池システムの実証実験
https://www.ryutsuu.biz/strategy/j070307.html

ブルームエナジージャパン、「Bloomエナジーサーバー」をポーライトに導入 2017/2/10
http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP436134_Q7A210C1000000/

ブラザーが燃料電池 据え置き型、月内発売 1千万円台 災害時の非常用電源向け 2018年2月23日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2725537022022018TI1000/

日立造船、大阪の屋内植物園で燃料電池実験 2018年2月24日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27348500T20C18A2LKA000
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:41:51.11ID:X2Diad1E0
>>775
で、

電力自由化と発送電分離と、太陽光など再エネの発電が
日本より、15年以上進んでいるアメリカでは

【コカコーラ】【ホールフーズマーケット】【ウォルマート】【シスコ】【グーグル】【アップル】【アドビ】などの
本社・支社、データセンター、店舗、2450箇所の倉庫・配送施設、281箇所の冷蔵庫や

ペンタゴンをはじめとした軍事施設・政府施設・病院・研究施設など

2005年の時点ですでに、1000箇所以上の施設が

アホみたいに安い天然ガスを利用して、燃料電池で自家発電して
それをメイン電源にしてる
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:54:45.67ID:b4EQdvjZ0
>>763
今は19円ですが
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:55:18.73ID:X2Diad1E0
エネルギーは、長い間、経産省の利権だったのだけど

電力・ガスの完全自由化と、地球温暖化、温暖化ガス削減の世界的な潮流で
環境省・農水省・国土交通省・外務省・財務省・厚労省・内閣府・日銀など、幅広い利権が絡むことになった

経産省が、いくらエネルギー基本計画を策定しても

環境省は、自らの予算で
風力発電や水素など新技術を積極的に取り入れる重要性を説き
太陽光などの再エネを推進する

外務省は、自らの予算で
地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」が掲げる
「地球の気温上昇を産業革命前から2度未満に抑える」との目標達成に向け
「(日本が)主導的な役割を果たしているとは言い難い」
「国内の石炭火力の段階的廃止」
「原発への依存度を限りなく低減していく」
と、外務省の有識者会合の意見をまとめる

農水省は、自らの予算で
家畜のふん尿由来の水素を活用した水素サプライチェーンの構築など
ゴミから急に金鉱脈に変化した、保有する莫大なバイオマス資源の利用を推進する利権のため

国土交通省は、自らの予算で
燃料電池発電や水素インフラを推進するし

内閣府は、自らの予算で
全国の自治体の地方創生事業のために、地方のエネルギー事業を支援するし

財務省や厚労省や日銀は、
税金や、運用している年金、国際、保険などのカネのために
再エネに投資する
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:56:11.40ID:b4EQdvjZ0
>>767
最初の買取価格は高かったと言われているが
それは過ぎたことでどうしようもない
自民党が釣り上げた値段だ
しかし今は19円に下がった
これからドイツ並みに下げるのが目標だ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:56:47.81ID:b4EQdvjZ0
>>769
太陽光発電の買取価格は7円になってる
そういう意味
おれはしれっと本当のことを言っている
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:57:36.46ID:93iXhWDW0
>>80
それはないな
火力発電の一番のメリットは発電量の融通がきくこと
昼間の余剰発電で揚水したとしても規模的に限界がある
火力は電力調整用の発電所としては非常にメリットがあるから無くなることはない
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:59:05.85ID:OYAGzC3f0
屋根に載せる太陽光発電っていくらくらいでで出来て、
家庭内電力のどのくらいを賄えるのかな?
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 12:59:05.52ID:rUpkiiXR0
>>782
そのころには電気で精製したガスか液体燃料によって
火力を使う時代
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:05:07.51ID:b4EQdvjZ0
調整用火力は、いずれ蓄電池に置き
換わっていく
火力発電を使うよりコストが90%
も削減できるそうだから

https://techable.jp/archives/76973
米テスラがオーストラリアのサウスオー
ストラリア州に設置したリチウムイオン
蓄電システムが調整電源のコストを90%
も削減するという成果をあげている。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:07:22.70ID:DgaRy+Gk0
早く宙に太陽光パネル広げて送電しろよ

三つ四つ都市の大規模火災はいいから
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:09:16.66ID:swh54RTO0
>>783
今いくらかは知らんが仮に10kw以上を設置して全量売電したら7年前後で投資額は全て回収できる
自分で使うより売ったほうがコスパいいから普通は全量売電にする
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:15:41.60ID:X2Diad1E0
>>778
アホか

200世帯から、1キロワット時当たり48円で、必ず、買い取っている

から

【今は】太陽光発電は1キロワット時当たり21円

しかし

来年2019年には、約53万件が、1キロワット時当たり48円の買取り期間を終了し

2023年までには、200万世帯のうちのほとんどの160万世帯
大型の原子力発電所7基分の電力が

【いくらでも良いから誰か買って】と電力市場に売りに出され

買い取り価格は「10円以下と従来の5分の1になるだろう」(業界関係者)
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:19:16.78ID:X2Diad1E0
>>786
蓄電池は、数十時間の短期間の一時的なバッファにしか使えないので

主流は

夏に溜めておけば冬に使える、数ヵ月の長期間の水素ストレージになる
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:24:30.70ID:b4EQdvjZ0
>>789
話の論点が全然違う
よく考えてレスしろ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:27:03.56ID:PFGvBHT/0
太陽発電は世界的潮流なんだな。
あほ学者は否定してたけど。
@に安全Aに安全と言われる。
これは人間の活動の基本で、これが守られないと悲劇が起きる。
安全のないがしろに、1000年に一度あるかないかの脅威の為にとか言ってると
明日起きるのだ。
まさかは必ず起きる。
原発に隕石落下も そのまさかと捉えられ、常に脅威状態にある。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:28:10.54ID:25TUYvc80
これは、相当国土が荒れる
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:29:31.79ID:X2Diad1E0
実際に

電池貯蔵を、北海道電力や東北電力が試したけれど

プレスリリース 2015年度
南早来変電所大型蓄電システムの実証試験開始について
http://www.hepco.co.jp/info/2015/1197871_1643.html

南相馬変電所の大容量蓄電池システムの営業運転開始について
平成28年 2月26日
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1191223_1049.html

一時的に滞留させて、送電網に流す電力量を調整する【調整池】の役割はできるが

長期的に数ヵ月間貯蔵する【ため池】となると
水素にくらべて経済性が乏しくて

結局

北海道電力、日立製作所と風力発電の出力変動を水素で制御する事業可能性調査を開始
http://business.nikkeibp.co.jp/atclemf/15/238719/110701789/

太陽光発電の出力変動を水素の製造・貯蔵で吸収、東北電力が研究に着手
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040401425/
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:32:50.50ID:X2Diad1E0
>>791
論点が違うのはおまえ

ドイツで太陽光発電の電気が9円になったのは
固定価格買取りをやめたから

固定価格買取りを続けていれば
今でも太陽光発電の電気は高いまま
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:33:21.15ID:b4EQdvjZ0
>>782
調整火力は蓄電池に置き換わっていく

https://techable.jp/archives/76973
米テスラがオーストラリアのサウスオー
ストラリア州に設置したリチウムイオン
蓄電システムが調整電源のコストを90%
も削減するという成果をあげている。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:37:41.40ID:XAMuz3Y00
震災より前から再生エネルギーについて
本気で検討しとけばよかったのにさ
今になってやるもんだから放射脳ガーとか言われるんだよ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:42:42.74ID:X2Diad1E0
>>796
調整火力は【燃料電池による自家発電】に置き換わっていく

2010年02月25日 Bloom Energy社(子会社のBloom Energy Japan社は、ソフトバンク)が燃料電池「Bloom Box」を発表、すでに20の大企業が導入済み 
http://eetimes.jp/ee/articles/1106/13/news101.html

2012年10月17日 <米国>FuelCell Energy社、汚水処理場のバイオガスによる定置型燃料電池発電事業(2.8MW)を開始 
http://www.waterworld.com/articles/2012/10/california-water-treatment-plant-converts-biogas-into-energy.html

2014年08月13日 アップル、グーグルも導入 米国で足場固める燃料電池
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO75089640R00C14A8000000/

2015年03月19日 米国最大の燃料電池発電所は、出力14.93MW、総合効率52% 米国で普及する大型燃料電池
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20150311/408641/?rt=nocnt

ゼロエネルギー住宅 米やEUでも法整備進む 2015/9/20
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ19H68_Z10C15A9NN1000/

米東海岸で800kWの「燃料電池マイクログリッド」商用電力網が停電時には周辺店舗に電力の融通も
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/050207420/
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:44:20.45ID:b4EQdvjZ0
>>798
それ調整用火力違う
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:47:06.35ID:X2Diad1E0
>>799
調整火力、必要ないだろ?

つまり

調整火力は【燃料電池による自家発電】に置き換わっていく

発電所から電線使って送る電気は補助電源扱いで
原子力はおろか、火力も採算が合わない


2010年02月25日 Bloom Energy社(子会社のBloom Energy Japan社は、ソフトバンク)が燃料電池「Bloom Box」を発表、すでに20の大企業が導入済み 
http://eetimes.jp/ee/articles/1106/13/news101.html

2012年10月17日 <米国>FuelCell Energy社、汚水処理場のバイオガスによる定置型燃料電池発電事業(2.8MW)を開始 
http://www.waterworld.com/articles/2012/10/california-water-treatment-plant-converts-biogas-into-energy.html

2014年08月13日 アップル、グーグルも導入 米国で足場固める燃料電池
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO75089640R00C14A8000000/

2015年03月19日 米国最大の燃料電池発電所は、出力14.93MW、総合効率52% 米国で普及する大型燃料電池
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20150311/408641/?rt=nocnt

ゼロエネルギー住宅 米やEUでも法整備進む 2015/9/20
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ19H68_Z10C15A9NN1000/

米東海岸で800kWの「燃料電池マイクログリッド」商用電力網が停電時には周辺店舗に電力の融通も
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/050207420/
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:48:02.37ID:b4EQdvjZ0
>>800
勘違いレスはもういいからするな(優しい口調だよ)
 わかったな
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:51:19.25ID:X2Diad1E0
>>801
都合が悪くなったか(笑)

アメリカは、原発はおろか、送電電力自体が
もうとっくの昔に、用が無くなっている・・・・

燃料電池の補助電源なんだから、太陽光発電で十分

2010年02月25日 Bloom Energy社(子会社のBloom Energy Japan社は、ソフトバンク)が燃料電池「Bloom Box」を発表、すでに20の大企業が導入済み 
http://eetimes.jp/ee/articles/1106/13/news101.html

2012年02月24日 米軍が燃料電池車を採用、米GM製
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/24/news061.html

2012年07月31日 米GEのCEO、原発「(経済的に)正当化難しい」 英紙に語る
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM3100I_R30C12A7EB2000/

2012年10月17日 <米国>FuelCell Energy社、汚水処理場のバイオガスによる定置型燃料電池発電事業(2.8MW)を開始 
http://www.waterworld.com/articles/2012/10/california-water-treatment-plant-converts-biogas-into-energy.html

2014年08月13日 アップル、グーグルも導入 米国で足場固める燃料電池
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO75089640R00C14A8000000/

2015年03月19日 米国最大の燃料電池発電所は、出力14.93MW、総合効率52% 米国で普及する大型燃料電池
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20150311/408641/?rt=nocnt

2015年12月01日 GM と米陸軍 (TARDEC) が極限環境下における水素燃料電池車両の試験実施へ
http://news.militaryblog.jp/e716034.html

2016年02月15日 海軍に、ボーイングが、燃料電池を納入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/021500199/

2016年10月03日 GM、米陸軍TERDECと共同開発した燃料電池トラックを発表
http://arstechnica.com/cars/2016/10/this-beast-of-a-chevy-colorado-is-hydrogen-powered-will-be-tested-by-the-army/

2017年12月1日 トヨタ、カリフォルニア州で燃料電池発電所(2.35MW)を建設−20年稼働予定
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-01/P0991I6K50XT01
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:53:02.57ID:qI1qmuMN0
こういうのは設備やメンテで結局高く付いちゃうんだけどね
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:54:53.13ID:b4EQdvjZ0
>>802
くだらん言い訳するならゴミ箱入れちゃうよ俺は
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:59:05.37ID:X2Diad1E0
>>803
原発の電気がいっくら安定していて定格でも

電力自由化で、一気に445社まで増えた
太陽光発電や風力発電などの

【有象無象】の電気と一緒くたに混ざって
一本の電線で送られてきちゃえば


773 名無しさん@1周年 sage 2018/05/17(木) 12:33:54.90 ID:Q42XShOc0
>>749
不安定な電源は大規模停電のトリガーになるから害悪でしかない
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 13:59:26.67ID:Vai0E6h60
相変わらず地熱発電はスルーかよ馬鹿かよ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 14:00:48.15ID:b4EQdvjZ0
>>806
地熱はあまりコストやすくならないんだよね
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 14:03:22.18ID:X2Diad1E0


アメリカは、原発はおろか、送電電力自体が
もうとっくの昔に、用が無くなって

メイン電源は、メンテの必要がなく、静かに、無人で、24時間、365日発電できる

燃料電池の自家発電・・・・

送電電力は燃料電池自家発電の補助電源なんだから
原発や火力の電気は高すぎる
太陽光発電で十分



2010年02月25日 Bloom Energy社(子会社のBloom Energy Japan社は、ソフトバンク)が燃料電池「Bloom Box」を発表、すでに20の大企業が導入済み 
http://eetimes.jp/ee/articles/1106/13/news101.html

2012年02月24日 米軍が燃料電池車を採用、米GM製
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/24/news061.html

2012年07月31日 米GEのCEO、原発「(経済的に)正当化難しい」 英紙に語る
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM3100I_R30C12A7EB2000/

2012年10月17日 <米国>FuelCell Energy社、汚水処理場のバイオガスによる定置型燃料電池発電事業(2.8MW)を開始 
http://www.waterworld.com/articles/2012/10/california-water-treatment-plant-converts-biogas-into-energy.html

2014年08月13日 アップル、グーグルも導入 米国で足場固める燃料電池
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO75089640R00C14A8000000/

2015年03月19日 米国最大の燃料電池発電所は、出力14.93MW、総合効率52% 米国で普及する大型燃料電池
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20150311/408641/?rt=nocnt

2015年12月01日 GM と米陸軍 (TARDEC) が極限環境下における水素燃料電池車両の試験実施へ
http://news.militaryblog.jp/e716034.html

2016年02月15日 海軍に、ボーイングが、燃料電池を納入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/021500199/

2016年10月03日 GM、米陸軍TERDECと共同開発した燃料電池トラックを発表
http://arstechnica.com/cars/2016/10/this-beast-of-a-chevy-colorado-is-hydrogen-powered-will-be-tested-by-the-army/

2017年12月1日 トヨタ、カリフォルニア州で燃料電池発電所(2.35MW)を建設−20年稼働予定
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-01/P0991I6K50XT01
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 14:05:49.06ID:E9ODfoFu0
横からすまないけど

>>805
無駄な改行とコピペが気持ち悪いからどっか行けよ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 14:10:02.75ID:X2Diad1E0
>>809
都合が悪いことから目を反らし耳を塞いだから、おまえは負け犬になった
目を開き、耳をすませば、燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html を味方につけた安倍のように

勝ち組になれたのに(笑)
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 14:13:12.03ID:X2Diad1E0
原発の電気がいっくら安定していて定格でも

電力自由化で、一気に445社まで増えた
太陽光発電や風力発電などの

【有象無象】の電気

と一緒くたに混ざって、一本の電線で送られてきちゃえば
不安定な電源となり、大規模停電のトリガーになるから害悪でしかない

で、アメリカは、原発はおろか、送電電力自体が、もうとっくの昔に用が無くなっていて

メイン電源は、メンテの必要がなく、静かに、無人で、24時間、365日発電できる

燃料電池の自家発電・・・・

送電電力は燃料電池自家発電の補助電源なんだから
燃料が必要な、原発や火力の電気では高すぎる
太陽光発電で十分


2010年02月25日 Bloom Energy社(子会社のBloom Energy Japan社は、ソフトバンク)が燃料電池「Bloom Box」を発表、すでに20の大企業が導入済み 
http://eetimes.jp/ee/articles/1106/13/news101.html

2012年02月24日 米軍が燃料電池車を採用、米GM製
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/24/news061.html

2012年07月31日 米GEのCEO、原発「(経済的に)正当化難しい」 英紙に語る
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM3100I_R30C12A7EB2000/

2012年10月17日 <米国>FuelCell Energy社、汚水処理場のバイオガスによる定置型燃料電池発電事業(2.8MW)を開始 
http://www.waterworld.com/articles/2012/10/california-water-treatment-plant-converts-biogas-into-energy.html

2014年08月13日 アップル、グーグルも導入 米国で足場固める燃料電池
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO75089640R00C14A8000000/

2015年03月19日 米国最大の燃料電池発電所は、出力14.93MW、総合効率52% 米国で普及する大型燃料電池
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20150311/408641/?rt=nocnt

2015年12月01日 GM と米陸軍 (TARDEC) が極限環境下における水素燃料電池車両の試験実施へ
http://news.militaryblog.jp/e716034.html

2016年02月15日 海軍に、ボーイングが、燃料電池を納入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/021500199/

2016年10月03日 GM、米陸軍TERDECと共同開発した燃料電池トラックを発表
http://arstechnica.com/cars/2016/10/this-beast-of-a-chevy-colorado-is-hydrogen-powered-will-be-tested-by-the-army/

2017年12月1日 トヨタ、カリフォルニア州で燃料電池発電所(2.35MW)を建設−20年稼働予定
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-01/P0991I6K50XT01
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 14:14:14.05ID:ojrLBsjp0
使用した電力をその場で回収する方法はどうよw

電灯は光の吸収・再発電板みたいのを敷き詰めて「光」を回収して再度発電w
エレベータなら下がる時のエネルギーを再度充電する方式を入れるw
コンピューターは・・・・熱に消えてるのが多そうだから
なんとかしてそれを回収w

そんなカンタンに出来るかっつーーのw
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 14:19:09.90ID:e77o22480
政府決定に国士様困惑
最近こんな事ばかりだね
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 14:32:47.45ID:X2Diad1E0
>>813
「安倍は原発推進だ・・・」と【誰かが】言っていたのに

安倍が

経産省、エネ基本計画見直し論議 原発新増設の重要性を訴え 
2017.12.27 を

政府、水素エネ重視に転換  基本計画に今夏明記 インフラ輸出へ先手 2018/3/24 に変更しちゃった

国士様:えっ?安倍は原発推進じゃねーのかよ


「ドイツは再エネで失敗した・・・」と【誰かが】言っていたのに

ドイツ余剰太陽光で水素生成「パワー・ツー・ガス」
旭化成、欧州でCO2実証事業参画 再エネ水素を担当 と
今じゃ、水素でCO2を燃料にしちゃうぐらいの勢いで
ドイツは財政再建に成功して黒字になっちゃった

国士様:えっ?ドイツは再エネで失敗したんじゃねーのかよ


「中国はEVシフトしている・・・」と【誰かが】言っていたのに

経産省によると、中国は、
30年に水素ステーション数を現在の10倍の1千カ所に増やし、
FCV台数を100万台にすることを目標にする。
上海同済大や清華大が中国自動車大手と連携し、
FCVを市販寸前だったダイムラーの筆頭株主にまでなって
着々とFCVの開発を進めている。

国士様:えっ?中国はEVシフトしているんじゃねーのかよ


「原発を止めたので燃料代が高くなった・・」と【誰かが】言っていたのに

原発で発電しなくなっても燃料代はほとんど変わらない
むしろ電力10社は、ガラス固化体というとんでも無いゴミの処理代が減った分、原発を止めた方が得でした

国士様:えっ?燃料代高かったんじゃねーのかよ


「原発ムラは、日本で一番利権が集中して誰も逆らえない・・・」と【誰かが】言っていたのに

もう原発以外の利権の方が多くて、原発ムラのほうが逆らえなくなっていた 

国士様:えっ?原発ムラの権力のほうが巨大だったんじゃねーのかよ


脱原発運動は原発施設を途上国に売り込みたい韓国が
競合する日本を追い落とすために行われている・・・と【誰かが】言っていたのに

韓国政府、脱原発・再生エネルギー拡大 電力需給基本計画を確定した

国士様:えっ?朝鮮は・・・もう気が狂いそうだ・・・

ブサヨ:国士様チョロ過ぎるだろーーー m9(^Д^)プギャー
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 14:41:15.73ID:joxL/HpF0
送電電力に用がない?
各家庭に燃料運んでくのか
ありえね〜
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 14:48:34.88ID:PXWUFQiv0
蓄電方法の研究にももっと税金つぎ込んでほしいわ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 14:53:28.28ID:X2Diad1E0
>>817
呑気だねぇ

おまえらが、日本全国で支払っている
税金と、ガソリン代と、軽油代と、灯油代と、ガス代と、電気代で

東京都、建築物の燃料電池に助成 補助率最大2/3、上限3億3300万円 2017年6月23日
https://www.kankyo-business.jp/news/015123.php

日本初「電気をつくり、世帯間で分け合える」環境配慮型マンション 
東レ建設×静岡ガス 長泉町で全棟完成 2018年4月6日
http://www.shizuokagas.co.jp/page.jsp?id=37936

関西電・東ガス・野村不動産が首都圏でスマートシティー
燃料電池自家発電で電気一括管理、街丸ごと 光熱費3割減  2018年3月20日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2831576019032018TJ1000/

エネファームtype Sと連携可能なリチウムイオン蓄電システム スマートエネルギーハウス蓄電システムの発売 2017年3月24日
http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2017/1251868_32373.html

トヨタ、水素供給網で地域連携加速 産業向け、愛知でも始動  2017年7月13日
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO18778240S7A710C1L91000/

災害時の電力、FCV都バスから供給 都と江東区が協定 2018年4月26日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29892510W8A420C1L83000/
https://newsroom.toyota.co.jp/pages/news/images/2018/03/28/1400/001.jpg

大林組、再エネ設備に後付けで水素製造システム 水素ビジネス参入を狙った実証 2017年09月06日
https://www.kankyo-business.jp/news/015585.php

住友精密と三浦工業、飲食店や福祉施設向け業務用燃料電池販売 5kw固体酸化物型燃料電池SOFC 2016年12月8日
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10467680Y6A201C1TJC000/

ミニストップ/業務用SOFC燃料電池システムの実証実験 2017年7月3日
https://www.ryutsuu.biz/strategy/j070307.html

すかいらーくグループ/初めて 業務用燃料電池を導入 2017年12月19日
http://www.shizuokagas.co.jp/page.jsp?id=37423

ブラザーが燃料電池 据え置き型、月内発売 1千万円台 災害時の非常用電源向け 2018年2月23日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2725537022022018TI1000/

日立造船、大阪の屋内植物園で燃料電池実験 2018年2月24日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27348500T20C18A2LKA000/
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 14:53:40.49ID:cTXqdt6I0
>>806
まだ地熱バカが居るんだな
外国人観光客のお陰で温泉組合に勝てる者など
もはやこの国にはおらん。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 14:54:02.69ID:fM/WKJvT0
>>515
もう50年以上やってて現状があるんだが
さすがに匿名掲示板のスレ眺めて思いつく程度のことは一通りやってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況