X



【社会】図書館で自習、大阪で解禁の動き 禁止に半世紀の歴史
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/05/17(木) 06:19:01.88ID:CAP_USER9
この春、大阪市の市立図書館の多くが46年前から続くルールを見直し、図書館での自習を認めた。図書館での自習は、東京都立図書館など全国の数多くの公立図書館で禁じられている。どうして、図書館で自習をしたらダメなのか?

 土曜日の12日、大阪市立中央図書館前で約70人が開館を待っていた。図書館によると、夏休みは学生も加わって館内の約1千席が埋まる。

 大阪市は1972年以降、市内の各区に市立図書館を建ててきたが、全館で自習を禁止してきた。とはいえ、自習者がつまみ出されるわけではなく、多くの場合は図書館側が黙認している。その結果、一般の利用者からは「席に余裕がないから、譲るように言って」と苦情を言われ、自習する学生からは「どうして席で寝ている人は許されて、自習はダメなのか」と問いただされ、図書館職員は板挟みになっていた。ある職員は「まじめに勉強に来た子たちを追い出したくないが、重い本を持って席を探す人を見ると心が痛む」と明かす。

 方針転換のきっかけは、天王寺区が2015年に図書館の席の利用実態を調べたこと。同時に使われている席が半数ほどだったため、天王寺図書館では16年4月に書棚を動かして22席を33席に増やし、17席を自習可能とした。その後、24区の区長が集まる会議で自習問題が取り上げられ、今年3月までに24館中20館が解禁を決めた。区長会議で議論をとりまとめた榊(さかき)正文・浪速区長は「本を借りて返すだけでなく、新たな機能を持った図書館を考えていきたい」と話す。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180516004257_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180516004229_comm.jpg
https://www.asahi.com/articles/ASL4T5284L4TPTIL011.html
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 08:49:42.27ID:a7EKtvj90
>>271
だから、本屋で見た、この本良いなってレベルなら自分で買えよ。

その予約合戦に成る奴も、ちょっと旧くなったら借りやすく成るのも、
高くて買えない専門書じゃないんだろ?
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 08:49:47.08ID:pcg+psfE0
閲覧は図書館でしかできないけど自習は他の場所でも出来る
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 08:50:22.35ID:kIm6LIjg0
読書中の無防備な下半身いいよね…
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 08:50:50.79ID:Jr3v9H2L0
>>271
大阪市立中央図書館は、明治時代からの官報が開架で閲覧可能。これかなり珍しい。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 08:51:07.01ID:xspMScYc0
>>292
ハンガリーでは喫茶店文化で優秀な人材が育ったんだよな
ユダヤ人だけどw
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 08:51:51.37ID:SskMZM1s0
自習するならどっか会議室みたいな机とイスだけの部屋を
開放してあげてよ。
何時間もいられると本を座って見れないから邪魔。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 08:52:11.77ID:a7EKtvj90
>>277
昼休みに図書館で本を読む?
例えばどんな本を数十分の暇つぶしで読んでるの?
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 08:53:12.18ID:VG+WNr/v0
>>264
親が高額の住民税を払っているのよ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 08:56:10.32ID:a7EKtvj90
>>302
借りて家で読めよ。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 08:57:07.54ID:5UFIdgND0
>>301
5千円以上する本が多いけどな
以前は買ってたけど、最初は初心者レベルの読破するが、次からは中級者向け借りるし
そうなると初心者用をまた読む事もなくなる
溜まっていき保管する場所も面倒になるし

アンタは図書館をどんな利用してるんや?
ややこしいレスばっかりしてそうやけど
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 08:57:54.96ID:l06seWJS0
涼しくて快適なんよな
静かだしな
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 08:59:14.82ID:5UFIdgND0
>>306
建物ボロボロなのは中之島の大阪府立図書館
住友財閥が寄贈したとか聞いた事ある
大阪府立は東大阪にもあり、こっちは新しい

大阪市立は西長堀にあって、こっちも新しい
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:01:36.75ID:y39QFH110
>>1
民業圧迫だな。
変なシェアハウスに夢見させるより、
コワーキングスペースに助成した方がいい。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:01:39.64ID:a7EKtvj90
>>313
欲しい本は買うかkindleなんで図書館は何年も利用してないな。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:03:57.09ID:jSo98sPu0
まずは、
図書の閲覧でも
自習でも無い奴を
まず排除しよう

図書館から
椅子を撤去する
これが最適解
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:04:02.04ID:a7EKtvj90
>>313
実際、具体的になんて専門書を何のために15冊も借りて読むの?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:04:39.73ID:a7EKtvj90
>>318
借りて家で読めばいいだろ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:06:18.31ID:l06seWJS0
本を読むだけなら
ジュンク堂に行っても読めるからな
こっちは気に入ったら買うわけだが

今は知らんが、重要な場所を下記写してたから
勉強と間違えられたわ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:06:54.91ID:GShxKDhl0
フードコートで何も買わず宿題やってるクソガキもなんとかしろ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:08:18.23ID:faLLY1DJ0
むしろ禁止の図書館があることに驚き
図書館って勉強場所だろ?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:08:21.76ID:l06seWJS0
>>325
家に帰り着くまでに宿題を終わらせる
賢いヤツラだが
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:08:44.91ID:vhk8Hmop0
家にはDQNの親がいるので勉強なんかするなといわれて勉強できない。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:08:51.08ID:8apFeorn0
自習室が併設されてない図書館なんてあるの?
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:08:52.24ID:419KrKeV0
福岡の市民総合図書館は自習室での電卓使用が禁止とかいうアホなのもどうにかして欲しいわ
パソコン禁止はまだいいにしても電卓のカチカチ音がダメとか理解できない糞ルール
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:09:41.04ID:jSo98sPu0
>>322
君のような閲覧利用しない人間は
小説を読むような利用の仕方しか想像できないのだろうな

調べものするときは
何十冊もの本を相互参照する必要があるし
禁帯出の本も多い
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:10:05.73ID:q3b/jaRN0
一番邪魔なやつはホームレス
臭い
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:10:14.26ID:tpIWHR3h0
以前は自習室みたいなんがあったと思うが、
ないのか、足りないのか?
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:11:51.06ID:pRF1dDlq0
近所の市立図書館は閲覧ルームと自習ルームが別になってるから問題ない
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:12:08.64ID:5UFIdgND0
>>321
今借りてるのは
MAYA ZBRUSH AFTER EFFECTS Python
3D関連と動画のソフト関係が中心、PythonはMAYAでも利用できるので
プログラミングは苦手だが、少し克服しようと始めだした
今まではadobe関連のソフトを中心としてたが
3D関連が重要になってきてるので独学で勉強中
フォトショップとかイラレとかエクセルなんて、大阪市立では千冊超えるぐらいあるが
これらは数えるほどしかなく、借りる人も少なく
予約や貸出し見てたら10人もいないんじゃないか?
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:12:11.47ID:xnu69E8c0
無職のオアシス
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:12:22.08ID:8apFeorn0
>>332
最近の柔軟剤も十分臭い。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:12:27.55ID:B6RjGaOX0
>>330
今日日スマホに電卓が入ってんだからそれを使えば良いじゃん
爪を立てるでもしない限りほとんど音はしないだろ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:13:07.81ID:AsWpRbDU0
>>19
地元は自習可能だった。
学生時代に住んだ関東地方某市は自習スペースが確保されていた。
転勤先は不可。
周辺人口に対して図書館が狭いというのもあるかもしれない。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:13:23.08ID:8apFeorn0
この記事書いた奴はもう少し調査して書けよな。

妄想を記事にするな。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:13:32.73ID:nvrOHo320
図書館はシルバー世代が新聞読んで居座ってるだけじゃんか
シルバー専用の閲覧室作れよ ジジイには新聞なんか2日遅れで十分だ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:13:40.94ID:PZMtOBh50
年寄りが座って本読めないって
ばんばんクレーム付けるからさ。
結局自習禁止になるのがオチだろな

年寄りの数の多さには勝てないよ。
うちの自治体もそれで禁止にされたし。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:14:36.67ID:Hiublojj0
>>79
三田は残ってるのか…
みなと(増上寺横の)図書館に行ったら自習室なくなってたわ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:14:59.43ID:r4TipIYP0
>>315
あれはあれで情緒があるんだよ>中之島図書館
自習室と分けてあって、歴史系や行政系がほとんどなので、来館者も底辺が来ない(東大阪市のほうは夏冬には浮浪者と底辺が集まる)
図書館の中にライブラリショップやレストランもある
土日にふらっとよって時間を過ごすには結構良い場所なんだよ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:15:06.07ID:sJDPWcgG0
図書館って誘惑多くない?
特に夏休みはいろんなものが目に入ってきて集中できん
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:15:06.89ID:7EPK8bBP0
>>10
教育関連施設はガキ優先でいいしな
図書館を使う成人層はコスパが悪いから後回しでいいだろ

ゴミどもの趣味に税金投入はありえん
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:15:24.16ID:tpIWHR3h0
>>330
カチャカチャ音する電卓って、今日日余り見かけんけどな
会計さんとかは使ってるけど
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:15:43.93ID:l06seWJS0
>>342
精華町にある
国立図書館に
新聞記事だけ
読みに行く人も
おるのに

新聞保管も有りがたい
サービスやで
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:15:51.01ID:EjO+5Hh/0
耳が遠くなって、頑固になり理解力も低下した年寄りがカウンターで怒鳴ってるのをたまに見かける
昔は五月蝿いのは幼児とかだったが
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:16:02.78ID:q3b/jaRN0
>>338
いやレベルが違う
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:16:19.35ID:hs+7n7/90
>どうして席で寝ている人は許されて、自習はダメなのか

この寝てる人って韓国人ホームレスのことやで
夏は涼しい図書館に居ついていた
特に中之島はこんなのばっかりだった
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:16:19.68ID:3Q7cUt2L0
可愛い女の子の横に座って盗撮するオッサンが出てくるやろうな。
ってゆうかもう居るやろうな。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:16:22.81ID:1Svn9WC70
>>193
図書館の意味なくなるじゃん
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:16:41.37ID:a7EKtvj90
>>335
そういう本の著者だって生活が有るんで、
社会人だし自分の将来への投資なら買ってやれよと思うが。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:20:30.02ID:jSo98sPu0
椅子を撤去すれば
本気で閲覧したり
自習する人間を
席の占有から排除できる

最低でも
半分の机から
椅子を撤去しろ!
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:20:34.19ID:+ZPS95p/0
問題があるのなら席はチケット制にしたらどうかね
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:20:37.01ID:jwba41NX0
勉強は家でもできる

雑誌や新聞、持ち出し禁止の本は図書館でしか読めない

だから閲覧者の方が優先

はい、論破
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:20:47.82ID:KuaLIMhb0
大阪の受験生はかわいそうだな
東京出身でよかったわw
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:21:08.94ID:9bBlVfP60
自習用と別で、机無しで椅子だけを大量に置いとけば?
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:21:27.06ID:z316WDwv0
とにかく中学生高校生は隔離してほしい。友達連れでくるからしゃべる。静寂がぶち壊される。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:22:09.49ID:iNDCtOZc0
学生は学校の図書館か教室で勉強すればいい
金払えば民間の自習室だって使えるんだからさ

勉強したければそれ使え
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:22:13.07ID:tpIWHR3h0
別に自分の家でもイイと思うが、誰かに聞けた方がイイとか
誰かと一緒にやりたいっつーなら、友達の家とか、彼女の家とか
じゃダメなんか(´・ω・`)?
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:22:38.42ID:Ss/983Hd0
どうせ図書館で調べものとかしながらやる奴とか少ないだろうし
自習カフェとかあったら繁盛しそうなのにな
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:23:01.51ID:a7EKtvj90
>>357
仕事関係の専門書なんかは買ってるね。
図書館まで行って借りたり待ったり返したりとか、
時間が勿体ない。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:23:15.62ID:wDRJhcnK0
大学病院のロビーの死角で自習してた女がいたわ
浪人生かな
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:23:17.56ID:60sssk1P0
自習は構わんだろ、別に他人の迷惑でもないし、席を確保したけりゃ早く行くか予約席を取れば良い。
全体の座席の収容量が少ない事とは問題は別。

寝てる奴と臭い奴は追い出す、ガードマン雇ってるのに只立たせてるだけで何にもしない。
警備会社の利権に協力してるだけ、ここはガードマン使え。

あと図書館にスポーツ新聞は不要、臭い奴を呼ぶだけ。その臭い奴を寄せ付けない対策が要る。
大体スポーツ紙とか娯楽記事しか載ってないし。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:24:09.35ID:l06seWJS0
予備校の自主室も満席やろ
家に帰ったら集中できんのや
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:24:21.36ID:a7EKtvj90
>>363
新聞も雑誌も持ち出し禁止の本も、買って家で読めよ。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:24:41.54ID:5UFIdgND0
>>356
図書館に本が購入されると、著者にもお金入るはずだけどね
ほぼそれ目的の書かれた売れる数限定されるような本も多いと思う

というより余計なお世話やわ
せっかく大阪市に住んでて、図書館に恵まれた環境にいるので利用してるだけで
何でアンタに買えと言われなあかんの?

その仕事関係の専門書って、どんな種類やの?
自分は書いたけど
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:25:09.83ID:GvNJLY/a0
公立中学校とか高校の校舎を自習室として開放しろよ

ガードマン雇うのと
冷暖房完備を忘れるな

勉強しないと韓国北朝鮮に負ける
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:26:20.21ID:ZjCkhGLZ0
これから暑くなるからな助かるw的な
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:27:18.11ID:FRDLaSsc0
>>9
確かにクレカ持てる程度の信用がないと入館拒否しても良い
こういうと憲法ガー!健康で文化的な最活ガー!とすぐ左翼が言い出すけど、

浮浪者は税金払ってますか?
逆に生活保護貰ってませんか?
図書館へのフリーライダーでは?
そもそも図書館をホテル代わりにしてませんか?
本を読む時間があるならまずは働いて義務の納税して、さらに貯蓄して余暇を作ってからでないと文化的な低活は保証されないとおもうんだ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:27:22.01ID:a7EKtvj90
>>377
仕事関係の技術関係書。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:27:32.20ID:A1UzguuRO
>>375
家や自室だと、ついついオナニーに耽ってしまうんだよ。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:27:43.05ID:8apFeorn0
>>343
年寄りは高確率で寝ているのにな。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:31:38.68ID:OYAGzC3f0
図書館にいくとよく見かける光景だが、自習は禁止だが黙認していたのか
寝ている人は声を掛けられているのを見たことがある
大学の図書館なら自習室があった
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:33:53.49ID:a7EKtvj90
>>385
なぜそんな個人情報が必要なんだ?
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:34:34.31ID:XbmRq0jF0
昔から図書館内に自習室はあったけどね。でも、20年ほど前の
大阪市の図書館の職員は態度が悪かったな。来館者に敬語も
話さない奴らが多くいた。今じゃ違うんだろうけどさ。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:34:40.70ID:S+RBCZLW0
一室空けて自習室を設けてる図書館もあるよな
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:35:48.65ID:a7EKtvj90
>>386
それで将来の有る学生の勉強が捗るなら有意義だろ。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:37:11.16ID:UDYEmv6j0
>>300
集中している状態って周囲の音聞こえなくならないか?
みんなは違うのかなあ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:37:13.58ID:5UFIdgND0
>>388
たかが仕事の種類聞いただけで個人情報????
さっきから偉そうに他人を攻撃してきたのだから
よほど大した仕事してるんでしょうね
だったらその仕事の種類を教えて欲しいもんですわ
その仕事の専門的な事を、少しは書いてもらって勉強させてもらいたいですわ

アンタに言われたから自分は即答したやないの
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:39:31.75ID:AfR3tK9c0
席に余裕ない、寝ている人がいる、重い本を持って席を探す
すべて電子書籍化して、机と椅子だけ設置したらええやんw
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:40:33.72ID:LnWS5H8R0
>>1
>浪速区長は「本を借りて返すだけでなく、新たな機能を持った図書館を考えていきたい」と話す。

ツタヤ「(・∀・)ニヤニヤ」
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:42:00.51ID:Ey1deTx80
図書館は目の前にあればいいかも知れないけど、遠くに有るなら
税金の無駄。不平等な行政サービースだと思っている

学生なら、学校の図書館で本借りればいいんだし、社会人なら読みたい本くらい買えよ
漫画村が悪で、図書館はOKの風潮はどうなのかと思う。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:42:13.44ID:9pkAnS300
スワンホールに自習室必要か?
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 09:44:23.08ID:l06seWJS0
住宅地が多い区にある
乳児の憩いの場になっとるな
ママさん連中が子供を連れて来てな
椅子やなくて、マットレスを敷いた
だけのスペースや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況