X



【社会】図書館で自習、大阪で解禁の動き 禁止に半世紀の歴史

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/05/17(木) 06:19:01.88ID:CAP_USER9
この春、大阪市の市立図書館の多くが46年前から続くルールを見直し、図書館での自習を認めた。図書館での自習は、東京都立図書館など全国の数多くの公立図書館で禁じられている。どうして、図書館で自習をしたらダメなのか?

 土曜日の12日、大阪市立中央図書館前で約70人が開館を待っていた。図書館によると、夏休みは学生も加わって館内の約1千席が埋まる。

 大阪市は1972年以降、市内の各区に市立図書館を建ててきたが、全館で自習を禁止してきた。とはいえ、自習者がつまみ出されるわけではなく、多くの場合は図書館側が黙認している。その結果、一般の利用者からは「席に余裕がないから、譲るように言って」と苦情を言われ、自習する学生からは「どうして席で寝ている人は許されて、自習はダメなのか」と問いただされ、図書館職員は板挟みになっていた。ある職員は「まじめに勉強に来た子たちを追い出したくないが、重い本を持って席を探す人を見ると心が痛む」と明かす。

 方針転換のきっかけは、天王寺区が2015年に図書館の席の利用実態を調べたこと。同時に使われている席が半数ほどだったため、天王寺図書館では16年4月に書棚を動かして22席を33席に増やし、17席を自習可能とした。その後、24区の区長が集まる会議で自習問題が取り上げられ、今年3月までに24館中20館が解禁を決めた。区長会議で議論をとりまとめた榊(さかき)正文・浪速区長は「本を借りて返すだけでなく、新たな機能を持った図書館を考えていきたい」と話す。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180516004257_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180516004229_comm.jpg
https://www.asahi.com/articles/ASL4T5284L4TPTIL011.html
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:07:00.84ID:TKlcrxoS0
大阪市コンプはこんな話でも火病るんだな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:08:04.94ID:Bmybzlyh0
図書館は教養を育む場所なんだし別に自習いいじゃん
教養の生産性を下げてどうすんのよ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:08:31.09ID:b1fmN45+0
>>2
俺は苦手
外のほうが切り替え出来る
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:09:25.00ID:OJqPSL0N0
>>62
いやいやジジイにも図書館以外にも学習するスペースはあるから
需要に合わせて対応するのは当たり前のこと
勉強なんて悪いことじゃないんだから
お前みたいな若者憎しのジジイの意見いちいち聞いてたら国が潰れるわ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:09:56.15ID:+T/MsL+H0
>>11
こんなとこでもウヨだのサヨだの。。

ハングル版帰れよw
仲間が面白半分でいじめられてるぞw
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:10:05.75ID:3gH+WXyx0
驚きだな 大阪は
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:10:11.68ID:KLuociie0
区画を区別しろよ
全部使わせるな
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:10:11.54ID:z316WDwv0
>>64
逆。これほどの税金の有効活用はない。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:10:27.93ID:3icSW88N0
まあ、勉強してるヤツの邪魔をするってのは良くないだろ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:11:40.57ID:3icSW88N0
>>62
学生か否かじゃなくて、勉強してない人を追い出せばいいんじゃねーの?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:11:48.00ID:GIcr/zXF0
ゴミ溜めだよね
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:11:52.65ID:Mf1kU8Bo0
>>62
それは大人でさらに学習をしてない人を追い出してからの処置だよね
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:11:58.14ID:47uQS9FF0
>>35
港区の三田図書館は3階はすべて自習エリアだわ
100席ぐらいあるし警備員が巡回してくれるので置き引きなし
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:12:55.32ID:3CdMjzCK0
これ解禁すると座る場所なくなるってのが一番の問題なんだよな。
今のままでええんちゃうか?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:13:06.12ID:18hfldIU0
机も椅子もいらんだろう
棚から選んで借りたらさっさと出ていけ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:13:29.81ID:InKl9+290
自習室作るくらいならカルチャースクール用の貸出部屋作るだろ あいつらそんなのばかりだし
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:13:52.84ID:VzP/LUGe0
>>7
個人的には閲覧は犠牲にしても良いとすら思っている
自習優先でいいと思っている
自習は人材育成の意味があり国益公益にかなう
一番税金のコスパが高い
大学助成金なんかよりずっとコスパがいい
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:14:50.58ID:yx0Z6qpL0
老いぼれは追い出せ熱中症で死ね
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:14:52.62ID:Vfl0p3Ua0
勉強しなきゃならないとかいう知能が低い奴は、勉強するだけムダw
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:15:02.60ID:GEBCClMB0
個室がないとか、親父が暴れるとかで、こういう所で勉強するしかないヤツもいる。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:15:16.28ID:VzP/LUGe0
椅子と机の数は70倍くらいにするべきだな
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:16:03.95ID:OJqPSL0N0
>>85
大体閲覧と自習が区別されるってどういうことだよ
理工系の本読みながら自分で手動かしてたら追い出されるのかよ
文系低学歴ばっかだなこの国は
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:16:03.98ID:VzP/LUGe0
>>56
完全同意
未来においては現在のトップより価値がある存在
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:16:52.35ID:xp15OTwg0
最寄りの図書館は自習特化席、成人専用予約席、会話・食事可能席と分かれてるな
ソファだけの席も自習出来ないので有効かと
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:16:56.79ID:Il16Ufvp0
図書館に乞食が集まってきて臭いのなんのって
入館を有料にしてもいいんじゃないか
スペース借りられて本も読み放題ってマンガ喫茶みたいなもんじゃん
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:17:41.68ID:VzP/LUGe0
人を育てるということを
平成になってからこの国は忘れすぎ
一番大事なことは
人を育てること
内面が充実した人間に育つのが確実なんだから
自習は褒めてやらなきゃいけない
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:17:50.30ID:I74sUasY0
これ隣になると筆圧の強い奴はカリカリうるさいんだよな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:18:11.24ID:sq8pjOWm0
平日の昼間に図書館に行くとジジィとババァが半分居眠りしながら
座ってるだけだもんな(´・ω・`)
たまに俺みたいなニートがいるくらいで
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:18:38.77ID:Mf1kU8Bo0
>>91
何を熱くなってるのか分からないけど普通自習の方は閲覧しながらだからな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:18:40.23ID:VzP/LUGe0
公務員が運営するから
面倒なお世話を避けるため
椅子の数を減らす
そこが問題
性根が腐ってる
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:18:45.59ID:6qrIifua0
ホームレスが暑さと寒さをしのぎに来るのは良くて、勉強するのがダメという理屈がわからない。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:19:29.86ID:35P2pFYa0
スタバでやれよ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:19:51.10ID:oBEKWx/T0
むしろ図書館でジジババはともかく、ホームレスを見たことがないわ
西成や台東区の図書館か何かか?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:20:02.88ID:sq8pjOWm0
まぁたいていの図書館には自習室が併設してあって
そこでやれって事なんだけどな(´・ω・`)
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:20:32.02ID:ONaQaPVi0
1日500円程度で自習できる施設がある
って知らないのかね
500円も払えないのかな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:20:50.52ID:VzP/LUGe0
学習意欲の高い人は応援する
それが出来ない日本って一体
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:22:17.62ID:VzP/LUGe0
全学生が図書館で勉強したくなるように
充実した椅子の数で出迎えるべき
それに対応できるだけの
設備は設置義務すらあると思う
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:22:34.13ID:+HtmlFAb0
自習といいつつスマホいじってるだけの奴が多いからな
相席されて向かいでそれやられると読書の邪魔
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:23:10.14ID:47uQS9FF0
>>91
これ
理工書を2〜3冊閲覧しながらテキストや参考書のわからない所を調べるのに自習席は必要なんだよな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:23:48.35ID:VzP/LUGe0
小学生中学生高校生大学生
スタバで勉強なんて
糖尿病になるわ
毎日300円のコーヒー代
お小遣いで払えるわけもなく
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:24:02.78ID:o2otCdo70
夏休み中はエアコン切ればいい
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:24:19.64ID:yYc+APk70
図書館は喫茶店じゃねーんだよ
学校の勉強なら他でやれ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:24:22.92ID:dIvjDVpW0
図書館で自習が許されない国なんて先進国で他にあんの?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:24:35.76ID:4vjBwSza0
別に図書館にある本で勉強するわけじゃないんだから家でやれよ
おまえら絶対しゃべるやん
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:25:03.83ID:sq8pjOWm0
>>111
女子高生とか普通に2〜3人でワーっと入ってきて
何も注文しないでファストフード店の狭い机で勉強始めるで(´・ω・`)
あれはすごいわ
決して真似できない
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:25:35.45ID:4vjBwSza0
>>114
本当に自習するだけなら問題ないけど
しゃべりに来てるやつが大半だしな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:26:27.16ID:9t/nHPU50
借りられる本なら借りて帰って勉強しろ
私物の参考書とかでの自習は論外
貸出禁止の書籍での自習のみ認める
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:26:27.36ID:ldqbyPBz0
ホームレスを追い出せってレスが多いが
見た目や臭いで判断して排除なんて行為を
職員や司書に実行出来る能力も資格もない
下手すると嘱託やバイトにその役目を押し付け兼ねず
現場の軋轢が増えるだけなうえに人権団体も黙っちゃいない

生保の問題もそうだが
一部のごちゃんねらーの基地外さ無知さにはあきれ果てる
こいつらまともな組織で働いた経験があるのかと
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:26:45.38ID:ScNCF4qM0
>>62
逆に学校を開放して学習したい人は学校が使えるようにしたほうがいいんじゃね
今なら少子化でどこの学校も教室はあまってるだろう
そしてダラダラと学校に通うむしょくのおっさんをみて
学生は勉強の大事さを学ぶだろう
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:27:20.84ID:sq8pjOWm0
>>120
床に座り込んで、そのうちイビキをかきだしたホームレスは
さすがに追い出してたわ(´・ω・`)
それくらいじゃないと無理だろな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:28:38.45ID:dc+VACqc0
図書館で自習できれば日本人の学力も高まるだろ。国力上がる。
閲覧と自習を半分ずつで分ければいいじゃん。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:28:56.04ID:VzP/LUGe0
>>114
そこが根本的におかしい
面倒見たくないのが本音
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:30:43.29ID:oBEKWx/T0
>>120
普通に入館に図書館カードもしくは身分証提示でどうとでもなりそうな気が
ホームレスは住民登録無いから、身分証持ってないことが多い
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:32:30.39ID:+7Q2mjLG0
>>111
おっさんの俺はドトール(220円)かマクドナルド(100円)かコンビニイートイン(100円)で勉強してます。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:32:49.52ID:cfpLu5Xh0
家で勉強できないとかいうのは甘え
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:34:00.48ID:+7Q2mjLG0
まあ大学生は3時間980円くらいのネットカフェあるだろって話だけどな。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:34:48.17ID:zvzL49F90
図書館で自殺に見えた
もう寝るわ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:35:00.33ID:47uQS9FF0
>>120
原宿の図書館だとホームレスがダベり五月蝿い高校生を叱ってたわ
運営してる委託スタッフ野郎はスルーで見て見ぬふりばかりだけど
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:36:59.64ID:JjVwgzRY0
市立図書館は元々自習できるけどここクーラーケチってるから不快指数マックスだぞ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:41:56.26ID:a1iFESzm0
>>103
台東区の図書館は閲覧室そのものが無いか非常に少ないつくりだったり、別フロアに別れてたりとかで、
そういう不快さとは全く無縁
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:42:18.10ID:4P3MUUmm0
私語、居眠り、PC、携帯使用禁止ならそんなDQN学生は来ないんじゃねーの?
でもそもそも学校図書館はどう使われてるんだろ?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:42:49.15ID:GIg0oI7g0
>>85
個人的にはテーブルは不要だと思う、
必要な書籍(高価とか市販されてないとか)を
借り出して自宅で読む物だ。
帯出不能図書を借り出すのなら仕方無いが、
市民図書館でそんなのって無いでしょ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:43:22.47ID:H0iLjLRd0
>>48

書斎持てるような国民が何人いると思ってるんだ?
欧米の基準持ち出したり、日本の現状と全く違う話すんな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:43:31.52ID:54VSl2ez0
神戸の大倉山図書館にはそこそこ大きい自習室あるけど
カーペットが汚くてカビ臭いけどな
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:43:40.81ID:gPPfPbdg0
つーか、図書館に自習室ぐらい作れよ。

あれだけ税金で箱モノ造ってるのに
自習室もないなんて
こんな恥ずかしい国ないぞ。

その根っこにあったのは嫉妬だろ。
腐りすぎなんだよ。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:43:42.55ID:ScNCF4qM0
>>125
現役で働いてる人は忙しくて行ってる暇無いからな
休日にはいえのこともしなくちゃいけないし
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:46:34.51ID:gPPfPbdg0
自習室ぐらい、はした金で出来るだろう。

造らないのは、根底に嫉妬、妬みがあるからだ。

そりゃ没落していくのは当たり前。
向上心ある人の足を引っ張って、
国全体が貧しくなっていく。

まさに土人そのものだ。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:46:48.55ID:OiG54gYD0
代わりにホムレス禁止で
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:47:03.25ID:iCeWOcr30
図書館と切り離して自習するだけの施設を建てればいいのにと思う

そういう需要ないの?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:48:10.86ID:1ru0GjU40
まぁ勉強すりゃいいけどしゃべり場になるのがオチだろうな
特に大阪だとね
うちの市の図書館だと学生が注意した館員にスゴむという事案が発生したことあるし
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:48:30.08ID:a1iFESzm0
自習禁止な図書館は、館内閲覧専用の郷土資料で調べ物してるだけでも文句言われたりすることあるな
傍目に勉強っぽく見える行為が全面的に禁止なところ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:48:55.54ID:B6RjGaOX0
昔受験生の頃よく中央図書館に自習しに行ったわ
席が空くのを並んだなあ
あそこは臨場感抜群で場慣れするのにも打ってつけだった
おかげでかなりレベルアップ出来たよ
今でも感謝してる
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:49:00.72ID:VzP/LUGe0
救急車が入院させたいのに
病床が足りませんで
たらい回しにされている現状が
図書館の自習室にも起きている
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:50:04.72ID:Uq+LkzQP0
>>1
図書館は自習スペースがない、飲食スペースがないで使いづらいと長年思ってたけど地区センターの存在を知って解決した
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:50:36.49ID:VzP/LUGe0
公務員的には
国民が勉強するのは不快
まるであれだ
文化大革命
愚民化政策
支配しやすくなるから公務員的には美味しい
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:50:37.04ID:gPPfPbdg0
>>145
向上心がある人の強い需要はあるけど造らない。

このスレだって、妬み満載だろ。

これが国民の総意なんだよ。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:51:25.63ID:jSo98sPu0
椅子の存在は集中力の阻害
閲覧にも自習にも害悪でしかない
しかも本を読まない部外者を吸引する

図書館から椅子を追放しろ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:52:32.36ID:VzP/LUGe0
学生がゲーセン行くよりよっぽどいい
喫茶店でなんとかアイスラテ強制的に飲むより
ずっと健康的
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:52:38.67ID:a1iFESzm0
みんな真似したら意味無くなるからナイショにしておいて欲しいんだけど、
入場無料の自治体博物館や郷土資料館の閲覧室おすすめ
大抵誰も利用していない
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:54:11.86ID:tIfPotaq0
近いうちに自治体が図書館維持するのも無理になるだろうけれどなw
と言うか地方はもう無理だけれども
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:54:42.74ID:25TUYvc80
専門書を読むだけで理解できる人など0.1%もいないだろう
イスと机は必要
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:55:02.65ID:VzP/LUGe0
予備校でも自習室の空き待ちで2時間待ちとか昔あった
その時間が受験生には惜しくないのだろうか
色々効率が悪い
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:55:42.67ID:VzP/LUGe0
>>157
良いアイディア
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:56:34.69ID:k2T86E6v0
これもホームレスが減ったおかげだな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 07:56:41.92ID:VzP/LUGe0
箱物の中で一番有益なのが
図書館の自習机だと思う
それ以外のもの
いらないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況