X



【古代】ドローンを飛ばしてみたら「卑弥呼の墓」を見つけたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2018/05/25(金) 01:43:58.62ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180523-00010000-friday-soci
「いや〜、驚きましたよ。グーグルアースで地元の地形を調べていると偶然、前方後円墳のような巨大な丘を発見したんです。
これは明らかに人工物で、墓に違いないと思いました。しかも計測してみると、後円部の直径は150mもある。
これだけ巨大な墓を作れる古代の権力者は、そうそういません。土地の所有者に話を聞くと、もともとは森だった場所ですが、
昔から山神様が住む神聖な土地として崇められていた。祭祀用と思われる土器も、たくさん出土しているそうです」

 こう語るのは、福岡県田川郡に住み地元の歴史研究会に所属する男性だ。

 情報を得た本誌がドローンを飛ばし撮影すると、確かに前方後円墳のようなモノが写っている(左上の写真の点線内部分)。
この古墳が、「邪馬台国」の女王・卑弥呼の墓の可能性が高いというのだ――。

 邪馬台国は3世紀に存在した国内最大規模の王国で、卑弥呼が統治したとされる。場所については畿内説と九州説がある。
前出の男性の話を聞きつけ田川で調査を始めた、『真実の仁徳天皇 倭歌が解き明かす古代史』などの著書がある福永晋三氏は、
九州説の優位性を説く。

「中国の正史『魏志倭人伝』には、卑弥呼の墓は直径百歩余(約150m)という記述がありますが、田川の古墳はそれと一致する。
『日本書紀』によると、卑弥呼の夫だった大物主神(おおものぬしのかみ)は『三輪山』という山に祭られたそうです。
田川の墓の近くには、上から見ると三つの輪を描いたような山々があります。また『万葉集』では三輪山の岳の一つは
『白妙(しろたえ)の衣干したり』と詠(よ)まれていますが、田川の山の一つは石灰岩でできていて山頂付近が白く見えるんです。
一方、畿内説で卑弥呼の墓とされる箸墓(はしはか)古墳は記述と一致しない。後円部の直径こそ150mほどありますが、
近辺に三つの山や山頂が白く見える丘がありません。卑弥呼が祭祀に使ったとされる青銅器も、出土していないんですよ」

『邪馬壱国(やまたこく)の歴史』の著者で坂田隆氏(日本語学・古代史学研究者)が指摘する。

「『魏志倭人伝』では、中国の使者は福岡県北部の岡垣町あたりに上陸した後、東南に数日歩き邪馬台国の政庁に着いたとされます。
田川はその記述に合う場所です。政庁近くには王の墓がある。田川に巨大な前方後円墳があるとしたら、卑弥呼の墓の可能性は高いでしょう」

 地元の「卑弥呼フィーバー」は、盛り上がりをみせている。3月21日に前出の福永氏が田川で開いた「古代田川の隠された歴史」というフォーラムには、
500人以上の歴史ファンが集まった。

 新発見の古墳を本格調査すれば、歴史の大論争に決着がつくかもしれない。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 01:44:48.27ID:s4fuvyff0
豊丸のバキューム墓
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 01:45:58.38ID:NY91G0UlO
とりあえず古墳があったら卑弥呼の墓だ!と騒ぐ風潮
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 01:47:12.31ID:BgGa7lid0
卑弥呼「またかよ。もう飽きたぜ」
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 01:50:09.51ID:baTx8m450
>>1
もう奈良だって決着ついてるのに九州説の奴ら必死だなあ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 01:52:12.39ID:uOAwESOW0
卑弥呼の時代のは方墳で
前方後円墳は数百年後の
建築様式じゃないの? (´・ω・`)
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 01:53:00.87ID:8sBFKMCX0
奇遇だな。新潟で俺もドローンを飛ばしてみたら「卑弥呼の墓」を見つけたよ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 01:55:33.30ID:XbZimXqF0
>>3
墓が二つ並んでたらクリュタイムネーストラーとアイギストスの墓みたいな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 01:55:53.62ID:CvjDnj860
>>13
私、卑弥呼!今あなたの後ろにいるわ。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 01:56:15.43ID:W465cpT70
>>14
他の物証と考え合わせた結果だろうね
発掘物のビッグデータ解析では邪馬台国が福岡県である確率は99.9%以上という結果が出てるから

> 931 :ニュースソース検討中@自治議論スレ :2018/05/19(土) 23:48:45.60 ID:BaQGzIpa
> 畿内推しの人には残念だろうけど、魏志倭人伝に記載された倭国の文物の出土状況をビッグデータ解析した結果、
> 邪馬台国は99.9%以上の確率で福岡だって結論が出ちゃってるんだよね
>
>
> https://ironna.jp/article/4548?p=7
> ◆邪馬台国が、福岡県にあった確率
>
>  広島大学名誉教授であった川越哲志氏のまとめた本に、『弥生時代鉄器総覧』(広島大学文学部考古学研究室、2000年刊)がある。
> 弥生時代の鉄器の出土地名表をまとめたものである。鉄器についての、膨大なデータが整理されている。
>
>  『魏志倭人伝』には、倭人は、「鉄鏃(てつぞく)」を用いる、などとある。『弥生時代鉄器総覧』の鉄器出土地名表を見ると、
> 福岡県には49ページ割かれている。これに対し、奈良県には1ページも割かれていない。
> 「邪馬台国=奈良県存在説」を説く人々には、この愕然とするほどの圧倒的な違いが目に入らないのだろうか。
>
>  例えば、弥生時代の鉄鏃の出土数をみれば、図5のようになる。『魏志倭人伝』に記されている事物(鎧・絹・勾玉など)で、
> 遺跡・遺物を残し得るものはすべて、出土数において福岡県が奈良県を圧倒している。
> https://ironna.jp/file/d4c399889c0b962f241b7957292bbe0d.jpg
>
>  図5のような分布を示すいくつかのデータから、邪馬台国が福岡県にあった確率や、奈良県にあった確率を計算によって求めることができる。
> 県ごとの確率は、表1のようになる。
> https://ironna.jp/file/b918d0f424991e886db129418cce67d2.jpg
>
>  これについて詳しくは、拙著『邪馬台国は99.9%福岡県にあった』(勉誠出版、2015年刊)を、ご参照いただきたい。
> この確率計算にあたってご指導、ご協力をいただいた現代を代表する統計学者、松原望氏(東京大学名誉教授、聖学院大学教授)は述べている。
>
> 「統計学者が『鉄の鏃』の各県出土データを見ると、もう邪馬台国についての結論は出ています」
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 01:56:22.05ID:xc7EcxZt0
諸星大二郎が
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 01:56:42.28ID:BAqBKmKI0
>>15
なんでそう思ったの?

日本の古墳の形はどこでも同じで時代が変わって、建築方法が変わって方墳が前方後円墳になったなんて話誰から聞いたの?

中学の教科書や資料集にだって、古墳の形態のことは書いてあるよね。

なんにも知らないのに何故かそう覚えてしまったんだね。

アホは本当に困るね。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 01:57:41.30ID:ML3dXXXv0
卑弥呼の夫が大物主神??
ヤマトトトヒモモモソヒメか?
だとしたら三輪山のそばで箸墓古墳じゃねーか
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 01:57:45.22ID:uOAwESOW0
>>19
失礼、円墳の間違いでした (´・ω・`)
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 01:58:06.60ID:m2V4LF2x0
>>22
未発見の古墳が福岡にはあと1つしかないという条件でしか成り立たないと思うが
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:01:29.56ID:D5zz1wDo0
それは見つけても大丈夫なの?(´・ω・`)
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:05:35.90ID:yUppxVpf0
邪馬台国がどこにあったか決着がつかないから大河も作れない
喧嘩になるからな
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:05:50.76ID:soaUJjvg0
>『日本書紀』によると、   【卑弥呼の夫だった】  大物主神(おおものぬしのかみ)は
『三輪山』という山に祭られたそうです

何でさらっと嘘を混ぜ込むんだ?
日本書紀に卑弥呼の記述なんて無えだろうが
なにこの糞記事
チョン鮮人記者が書いたのか?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:05:54.80ID:wLlNW9M40
>>28
>>1にあるように非常にでかい
古墳だとしたら全国2位の大きさらしい
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:06:00.47ID:l0s4khym0
卑弥呼しか知らねーんだろどうせ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:06:42.15ID:K94C7JNsO
>>24
少なくとも40年前辺りまでは、そう学校で教えられていた。
歴史は、時代が進むにつれて、新たな発見や学説が出て、教科書の内容も変わるから、
それは認識して頂きたい。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:07:30.16ID:EVSobcig0
>>13
日の本の御子だから男でしょ
何故か中華の読み方で卑弥呼なんだよな
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:13:38.91ID:wtfyq4GE0
>>37
このおっさんがほざいているだけで歴史学者は誰も古墳だなんて見てない
地質学者の見解は自然地形
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:13:43.41ID:YZbcxuk+0
>>26
書紀に書かれた三輪山は香春岳のことだって>>1に書いてあるだろ
奈良のは後に名前だけコピーしたただの山
>田川の墓の近くには、上から見ると三つの輪を描いたような山々があります。また『万葉集』では三輪山の岳の一つは
>『白妙(しろたえ)の衣干したり』と詠(よ)まれていますが、田川の山の一つは石灰岩でできていて山頂付近が白く見えるんです。
>一方、畿内説で卑弥呼の墓とされる箸墓(はしはか)古墳は記述と一致しない。後円部の直径こそ150mほどありますが、
>近辺に三つの山や山頂が白く見える丘がありません。

香春岳は一ノ岳が石灰の採掘によって山体が崩れる前は三輪の名に相応しい三連山であった
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/783/84/N000/000/000/126907228170316113610_DSCF1178.JPG
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:15:04.74ID:4kMFdp940
>>43
>>37
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:16:36.41ID:9e+hEgJp0
>>44
畿内厨苦し紛れのウソ乙w

>祭祀用と思われる土器も、たくさん出土しているそうです
>祭祀用と思われる土器も、たくさん出土しているそうです
>祭祀用と思われる土器も、たくさん出土しているそうです
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:17:35.37ID:2kRmeUse0
もう、糸井重里も徳川埋蔵金、ドローンで探せばいいのに・・・
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:19:52.76ID:df81V32U0
卑弥呼もいろんなところに埋められて大変だな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:20:32.51ID:FpeZmndB0
>>51
現物見てないからなんとも言えないなぁ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:20:53.25ID:gQJX39QW0
邪馬台国は大昔のことなので場所も特定できないんだろ?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:22:22.57ID:N/0z+fy10
>>24

歴史上も近現代も、奇抜で個性的な墓を建てたがる権力者、財力者がいるのに
なんで古代に限って墓は不変だと断定できるのか、そのほうが不思議だわw
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:24:26.29ID:7gnm0ivb0
三輪山の解釈が面白いけど、三輪大社の社殿に移転関係の記述あったかな。
伊勢神宮や春日大社クラスでも元伊勢や元春日と移転の元社と来歴残ってるんだから、
もしそういう履歴があればそう記述されるはずだが。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:24:44.38ID:Jmg/EAd90
ていうかデカい墓を建てて奉るってのは良いとしても
古墳ってデカすぎないか?
なんであんな小山状態にしたのか
生贄埋めたにしても範囲が広すぎ
どっから大量の土持ってきたんだろうとかさ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:27:22.48ID:f2rWWKrf0
>>22
99.9%なんて数値は統計学者はださんからwww
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:28:41.42ID:PDhtnAgI0
>>63
昔の方は木が少なくて見えやすいな
左側は周濠も残ってるし前方部の丸さも人工的に見える
やっぱり古墳だろう
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:31:54.45ID:QsRhDGeJ0
前方後円墳て卑弥呼の時代にあったん?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:32:13.81ID:FpeZmndB0
卑弥呼の墓にしては周囲が何も無さすぎじゃね?

堺市の古墳見りゃわかるけど古墳だらけだぞ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:32:26.94ID:jMiwlxqo0
>>65
> この確率計算にあたってご指導、ご協力をいただいた現代を代表する統計学者、松原望氏(東京大学名誉教授、聖学院大学教授)は述べている。
畿内信者どうしてすぐウソついてしまうん…?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:33:55.89ID:MPyNui4E0
>>69
そりゃ大和朝廷が長く続いたからだろ
邪馬台国は台与以降どうなったか誰も知らんからな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:35:19.53ID:h7dVJcs00
古墳かどうかって掘って埋葬物見つけるしかないんか?
ちょっと調べたら入口とかわかるの
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:35:31.38ID:OiLgrjYU0
きちんと調査してから見つけたと言わなきゃいかん。それが無いから胡散臭さが抜けない。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:37:22.47ID:OII8reio0
青森みたいにイエス・キリストの墓とか銘打っちゃったほうが勝ちだろ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:37:46.29ID:FpeZmndB0
>>71
それにしても誰にも気付かれない墓って事あるか?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:39:11.31ID:FW5h+9VE0
古代日本の覇権国家は地理が全て。地理=地政学。
港を支配できる、直近の盆地の国が覇権国になれる。

盆地を囲む山並みが自然の要害になるから、他国より軍事的に優位に立てる。
傍の港を支配下におさめれば、政治・軍事を支える経済的基盤ができる。

この理想の地形は、日本では、飯塚・田川の盆地と、奈良盆地のみ。
(京都は大阪方面の守りが弱いので_)
それぞれ、邪馬台(やまと)・大和(ヤマト)だな。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:40:16.12ID:eBoawohx0
卑弥呼ってかわいいの?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:40:28.10ID:FpeZmndB0
>>72
人工物だから掘りゃわかるでしょ
石が綺麗に積まれてあの形になってるんだし
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:41:45.13ID:ZR9n+N320
>>1
もー変なスレタイつける記者ばっかいらんわ!!
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:42:51.62ID:a745/YUo0
またまた古代史通wがワラワラ寄って来そうなスレだな
あいつらっていっつも同じような話して何も進歩がないよな
いや本人たちは進歩してるつもりなのかもしれないけどさ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:42:52.28ID:7gnm0ivb0
少なくとも、昔の空撮見てる限り、これだって出してきてる全景の前方部の半分以上は単に雑木林が繋がっただけだな。
むしろ前方部が小さい方が初期の前方後円墳に近い形状だから、筋は悪くない。
後円部分を掘り返す価値はあるんじゃないかな。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:44:26.52ID:5cZejWgd0
九州を細々記して、次がいきなり奈良かよ
少なくとも奈良は無い。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:45:33.67ID:Y+tPdoDE0
>>1
いいね。実際にどうなのかわからんが宮内庁管轄じゃないからちゃんと調べられるってのがいい
例え自然地形でも何の問題もない。近畿説派とか関係なく古代史の先生方は共闘してちゃんと調べなさい
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:46:01.29ID:xpQyMVPy0
うちの方でもドローン飛ばして卑弥呼の墓見つけようかな
東京の下町だけど
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:46:24.28ID:FW5h+9VE0
>>78
ひょっとしたら、居ることになってた人物かも知れぬ。
女であることをもって倭国の盟主として君臨を許された人物だ。
3世紀の邪馬台国は、もはや歴史的権威であって、
政治的権力は事実上失っていたということ。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:47:09.89ID:jIudgvDn0
>>85
以前のスレでも話題になってたけど、佐賀県松浦と思われる末盧国に上陸したあとは「陸行した」って書かれてるんだよな
乗ってきた外洋船は佐賀に停泊してるんだからもう本州なんて行けないじゃんってね
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:48:15.48ID:zsrGayXO0
科ニューの地質画像で見る限り自然の地形に見えるけどなぁ
まぁ本物であるなら調べれば何か出るでしょ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:50:54.60ID:t/XRnY1V0
俺のチンポや
勘違いさせてすまんな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:51:53.45ID:hzewwbez0
>>63
そんな古くの航空写真とかあるんか
確かに後円部の整った形からして人工的な印象だの
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:51:58.52ID:5cZejWgd0
>>89
畿内ならそもそも九州に上陸する意味がわからないわな。
本州に上陸しろと。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:52:51.86ID:GebW5Zfl0
いつも必死なのが九州説なのはなんで?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:57:49.95ID:7gnm0ivb0
>また『万葉集』では三輪山の岳の一つは
>『白妙(しろたえ)の衣干したり』と詠(よ)まれていますが、
>田川の山の一つは石灰岩でできていて山頂付近が白く見えるんです。

こんなの入れ込んでくるから途端に胡散臭くなるわけだけどな。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/25(金) 02:58:27.75ID:m1Z3fr6O0
日本各地に「古墳」とも認定されないで神社だとかになてっるような場所は
本当にまだまだたくさんあると思いますけれども
だからと言ってそれが卑弥呼だとかいうのは飛躍しすぎ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況