X



【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★11
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/05/30(水) 23:06:21.05ID:CAP_USER9
新潟県阿賀野市の五頭連山の山中で不明の親子とみられる2人の遺体が発見されました。現在、身元の確認作業が進められている阿賀野警察署から報告です。

(野川諭生アナウンサー報告)
2人の遺体は29日午後3時すぎに阿賀野警察署に搬送されました。現在、身元の確認が行われています。遺体は新潟市北区の渋谷甲哉さん(37)と長男で小学1年生の空君くん(6)とみられています。

2人は、5日から阿賀野市の五頭連山に入り、6日の連絡を最後に行方が分からなくなっていました。行方不明になって3週間、県警は29日は8人態勢で捜索を続けていたところ、午前11時すぎに県警のヘリコプターが男性2人の遺体を発見して収容しました。

遺体は山道からはずれた沢の斜面で発見され、寄り添うように折り重なって倒れていたといいます。また、発見された場所は雪が残るなど2次災害の恐れがあるため、これまで地上からは捜索に入れなかったということです。

背格好や服装などから遺体はほぼ2人とみられていますが、損傷が激しく身元の特定には時間がかかる見通しです。

2018/05/29 18:03
テレ朝ニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000128354.html

関連スレ
【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★12
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527637925/
> 遺体は2人が向かったとみられる松平山(954メートル)の山頂から約1・7キロ南西にある「コクラ沢」の斜面で

★1が立った時間 2018/05/30(水) 07:14:49.00
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527683414/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:15:10.81ID:4sZDA2/Z0
山で遭難したときの為にこれだけは覚えておいてくれ

女も山もお沢り禁止
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:15:11.15ID:ugzWdJu40
火を起こして狼煙をあげればよかったのにと思う
もしかしてタバコ吸わないお父さんだったのかな
タバコは百害あって一利なしというが、こういう時には喫煙者は強い
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:15:26.88ID:b86mGPAH0
>>842
つもりもなにも、、
空っぽよ、なにも考えてない
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:15:27.15ID:KSOb/0oY0
>>750
それをこのスレで書き込んでも登山者達は何故かスルーするんだよなw

助けてもらう気満々で危険な登山をしてるらしい
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:15:28.25ID:VV2Hf3WG0
この山を登った人の動画をこの間見たけど
1合目から2合目までに小さい滝があって、2m〜3m岩肌を登らなければならないようだった
ピクニック感覚なら子連れじゃなくてもそこで引き返すよなぁって思ったよ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:15:57.08ID:IMb7WlaW0
昔の人は山の恐さを知ってるのでみだりに入らなかった
山では生きるのに危険が多いから里へ降りてきて暮らすようになったんだよ
現代の人は山を怖いと知らずスマホやGPSですぐ助けてもらえると思ってしまうが
電波が届かなかったり低体温や熊の危険もあるよ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:16:00.25ID:bIofIEsS0
>>849
昔の人類はそもそも上になんか着てないだろ…ちょっと考えればわかることだよね?
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:16:01.22ID:iX+sr6Om0
もともと登る予定だった山は
新潟の中ではハイキング系なの?
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:16:04.49
アマチュア無線が役にたつな
講習会受けておいて正解
俺の局免復活させるか
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:16:30.33ID:JMXr1Hut0
苦行は善行じゃないし
このとーちゃんのオツムテンテン
こんなベクれた雪の中で
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:16:31.07ID:A0gUaukb0
>>805
(´・ω・`)そうかよ
俺は山も海も嫌いなインドア専だから、登山に興味はないが
あの軽装で山のぼってビバークとかとんでもないアホだとは思ってるよ。
でも、死ねば一応仏様だしな、ご家族も心痛だったろうとは
思うから、一応良かったね……とは思う。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:16:35.81ID:JM+/Duai0
大日清水付近の頂上にアルミで地図を立てよう!
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:16:39.81ID:5KUq4nXp0
山どころか自然公園レベルで迷いかけたから自然はマジ怖いわ
一本道だと思って歩いてたのに振り返るとY字路になっててビビった
同行者が超田舎育ちで山慣れしてたから何ともなかったけど一人だったらと思うと震える
一人で森になんか間違っても入らないけど
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:16:42.44ID:dkmXar+n0
>>2
まじか
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:16:44.77ID:XrW2d52e0
マレーシア高速鉄道計画中止は英断、日本にも転機
中国の一帯一路の中核事業が頓挫、インドは早速首脳会談開催へ

「巨額のお金がかかるだけでなく、マレーシアにとって一銭にもならない」――。
マレーシアのマハティール首相は5月28日、マレーシア−シンガポール間の高速鉄道計画(HSR)の中止を電撃的に表明した。

寝耳に水だったシンガポール政府に筆者が29日午前中確認すると「いまだ、マレーシア政府から中止に関する正式な通達は来ていない」とした上、
「HSRは両国間の合意に基づき、2国間の相互利益と責務が課されていた」と“マハティール・ショック”に驚きを隠せない様子だ。

同計画は、中国の習近平国家主席が推し進める経済構想「一帯一路」の中核事業。日中がこれまで激しい受注合戦を広げてきた。

これを受け、石井啓一国土交通相は29日、「マレーシア、シンガポール2国間の協議(違約金5億リンギ=約140億円を巡る)の状況を注視したい」と述べたが同計画は頓挫することが決まった。
マハティール首相は、これまで欧米やシンガポールに対して強硬姿勢を打ち出してきた背景もあり、両国間には1MDBの対応や資源協定など、様々な問題も抱えていることも大きい。

シンガポールのリー・シェンロン首相は、かつて、マハティール首相が対立した故リー・クアンユーの息子で、マハティール首相にすれば、「父の傀儡で、”若輩の首相”」と捉えている姿勢の表れだ。
そんな中、マレーシアでの一帯一路計画を見直すと本コラムでも触れていたマハティール首相は、就任早々この問題に着手した(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52796、政権交代で中国の一帯一路を封印したいマレーシア)。

これにとどまらず、本コラムでも触れたように(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53132、一帯一路のマレーシア東海岸鉄道計画中止か)、
マハティール首相が同じく習国家主席の一帯一路の肝いりプロジェクト「東海岸鉄道計画(ECRL)」の中止も視野に入れた見直し交渉を中国政府と開始した。

マハティール首相による一刀両断的な習国家主席主導の一帯一路の主要事業の中止や見直しは、中国の面子を潰すだけでなく、一帯一路の実現そのものに大きな打撃を与えることが避けて通れなくなってきた。
マハティール首相はなぜこの時期に、中国を敵に回すことになるHSRの中止を公表したのだろうか。

28日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙のインタビューで「HSRやECRLなどの大型プロジェクを中止すれば、国の借金の5分の1を肩代わりすることができる」と語っており、
2020年の完成を目指す金融特区「TRX」やバンダル・マレーシアなど、中国主導のプロジェクトの中止や大幅見直しが次々表明される見通し。

そんな中、HSRの中止に踏み切った背景には、国内財政上では、選挙公約の消費税廃止(6月1日から)に伴う財源確保がまず第一に挙げられる。
さらに、ここ数日で明らかになったナジブ前政権下から引き継いだ膨大な国の債務額(1兆リンギ=約28兆円)を抑えるため、歳出削減を迅速に進めなければならなくなったことが大きい。
膨大な借金を抱える中、市場の早期信頼回復を狙っている。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:16:50.84ID:4gcWe4ch0
>>849
昔の人にとって山や森は、神聖な場所=死に近い場所
そんな場所に近寄らない
自分の里から一歩も出ずに生涯を終えた人がほとんど
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:16:51.27ID:Pi30r/920
登山道からあまり離れていないと分かったら
冷静になれるハズ

山登りするときはスアホのバッテリーを
何個ももっていったほうがいい
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:17:01.12ID:b86mGPAH0
>>852
>>63
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:17:01.80ID:ez3RuqRR0
山登りとかVRでやれよ今日び素人でもエベレスト余裕やぞ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:17:05.38ID:cLWDF9uv0
沢に出てしまったら100歩譲って
下流ではなく上流を目指すべきだな。
下流より上流の方が生存できる可能性があるな。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:17:19.53ID:ugzWdJu40
最高到達点5800m
ボルダリング2段の俺がきましたよ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:17:21.30ID:AkiuezLT0
>>857
そういや戦国時代も小氷河期だったらしいしそんな感じで対策はしてたんだろうね
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:17:25.45ID:jf/iacwi0
道迷い防止に木に塗料をスプレーするのはどう?
特定のメガネじゃないと見えない塗料で。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:17:48.99ID:bTCtbcTa0
めっちゃ子煩悩だったらしいな
しかしなんであんな軽装で登山なんかしたんだろうなあ
夏山の標高600とかならともかく
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:17:59.81ID:JM+/Duai0
>>860
五頭山はハイキングで松平は違うってさ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:18:01.30ID:5j0J7t9Y0
さすがにあれだけ寒いと尾根に登る気にはなれんわな。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:18:01.39ID:bIofIEsS0
多分このお父さんは「ビバーク」って言ってみたかっただけだと予想する
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:18:12.00ID:umQ2sP040
山に登って死ぬやつって究極のアホやろw
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:18:20.00ID:oJWWzxnl0
>>849
ネアンデルタール人とかホモ・サピエンスが寒い所に進出した頃には、火を使って暖を取り、洞窟で雨風を凌いでいた。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:18:21.27ID:gBpxx8ii0
いつ亡くなったのだろう…
山中異界ということを忘れては駄目だ
山登りは気軽にしていいものじゃない
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:18:22.64ID:AkiuezLT0
>>859
だからよく死なんかったなって話よ
体の構造が違うにしても毛のない生き物が良く生き延びれたもんだ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:18:33.07ID:sgUTFzHz0
アルミシートの一つでもあれば、助かったかもね。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:18:34.31ID:rZEH/NeH0
1000mなんて凄い寒いよ 5月のはじめなんて冬みたいなもの。
新潟はしらねけど普通そうでしょ。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:18:43.43ID:KTE+F9RA0
沢が見えてしまったら絶叫するくらいで良いかもしれない。
それくらいの危機感はもっておいてもいい
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:18:50.27ID:JM+/Duai0
>>888
ゴールデンウィーク前半は暑かった
後半は一転寒い
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:19:10.43ID:yIi/FyzY0
このネタがここまでお前らの気を引く理由なんなのかね?
人の不幸が何となく嬉しいとか気になるという心理?
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:19:16.14ID:kURXYtlW0
実際にたまに上る素人より、
経験積んでる勘違いした登山家のほうが遭難死してるんだよね。
遭難したら、登るぐらいなら、下ったほうがいい。
登ると秘境にいくようなもんで、水なし食料なしで助からない
下ったなら、下界の様子がわかってくるし、暗い明るいがヒントになる。
山や森で迷った経験ある奴で自力で下山した奴は、なんだかんだ言っても下るを選んでる。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:19:15.93ID:TSnBE7BO0
母親は身元確認で腐敗した我が子を見なくちゃならないのか?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:19:17.93ID:dG1WZDia0
>>883
冬山で迷ったら登って待ては正解?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:19:23.32ID:fBexoG0Z0
海水浴で遊泳禁止エリアに親子で浮きなしで泳いで溺死した、みたいなお話
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:19:28.79ID:tIcaGnHz0
>>417

この質問だと正規ルートで降りてる前提だろ
この質問書いてる馬鹿は真っ先に遭難するタイプ

質問の仕方が遭難する方向でしてる
分岐点に行くとかの以前の問題
コイツは異常にアホ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:19:32.44ID:5kAaocAa0
>>378
怪我して動けなくて寒さで意識失って体が仮死状態になって
二週間後に発見されて生還みたいな奇跡もあるけど

こういう人は
動物に食い荒らされなかった、死ぬ前に発見された
体力のあるうちにうまいこと仮死状態になった
みたいな宝くじ3回連続で当たるくらいの幸運が重なってる
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:19:33.49ID:BYRk1CTf0
お散歩感覚で山登って遭難?
この親子は山の近所に住んでたの?
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:19:37.68ID:AkiuezLT0
>>871
>>874
いやもっと昔の話よ
マンモス居たような星全体が氷河期の時代
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:19:50.95ID:aUtjb58A0
こういう事件が起きるたびに自然なめるなっていってるのに何で聞かないの?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:20:00.81ID:/uh/zAzy0
>>884
その頃の足軽がすげえし、可哀想と思うよ。ご領主様について徒歩遠征、野営、戦争
戦とか大抵農閑期にやるもんだから夜とか寒いと思うわw
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:20:01.87ID:L33IjC4H0
>>820
遭難しない方法は下りはケーブルカーがヘリしかない
森の中ではどうしても迷う場面に出くわす
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:20:09.64ID:A0gUaukb0
>>888
きつい表現かも知れないけど、
子供が自己愛の投影対象だっただけであって、
本当に子供のこと考えてたら、あんなハイキングの格好で
子供を山に連れていかないんじゃないかなって思う……
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:20:09.97ID:znSETrJL0
>>629
砂防ダム用の道路作るのは割と低いところばかりだぞ。
高所は急傾斜用のユンボで作業してた。
(林道の端っこで目撃)
道は見えなかったからどうやって資材運んだかイマイチわからんけど。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:20:12.08ID:dkmXar+n0
>>903
降りる方向間違ったの痛いな
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:20:12.46ID:0Uh1u4Y40
>>872
やっと会えた夫と息子は腐乱死体で
見ても目に焼きつくから見ない方が良いと止められ
死体袋とご対面、一度嗅いだら一生忘れないあの臭いか

キツイな
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:20:28.35ID:dA31aN9p0
>>904
一ヶ月ずっと気にしてたから
結果になんだか切ない
いやもう無理だなと思ってたけどね
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:20:37.53ID:Bt6kqiwq0
無事に帰れたら
大冒険で、いい勉強にもなったんだろうな
なにが運命をわけたのか
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:20:50.12
長野県民って遠足で山登らされるけどな
標高1500bの山をな
中学校では標高3000bに挑戦させるぞ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:20:50.63ID:S+/Yxqr+0
>>852
火元持ってたしてもキャンプ前提の
サバイバルじゃないと無理だろ

さっさと降りようとして沢行ったら
燃やす物すらないんだから
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:20:51.94ID:ugzWdJu40
山の素人の皆さんにこの歳はっきり言っておきます
山は梅雨が明けるまで冬山です
春山なんて概念は山には存在しない
山には冬山と夏山とあとは冬と夏が混在している時期があるだけです
なので、夏山以外は冬山だと思って登ることです
こんなの常識
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:20:55.58ID:LwKPlWcc0
イタコを使って
この父親の懺悔を聞いてみたいわ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:21:03.34ID:zyQKzvdV0
>>904
単純に心配してるだけやとおもう。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:21:26.43ID:a+BoG4na0
>>915
圏外になったら遭難したと思っても良いのかな
…圏外なら連絡出来ないから「もうすぐ圏外になるよ」アラームが欲しいな
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:21:34.84ID:j/RlI+pn0
高尾山でも山梨県側に降りて行くと
人にも遭わないし
落ち葉だらけで滑らないように歩くのが大変
日が落ちてすぐに暗くなる
で、ちょっとした登山気分味わえるんだから
素人は、その程度で我慢すべきだよ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:21:37.74ID:iX+sr6Om0
>>903
間違って1時間くらい経って
「あれ?間違えた?」と思うんだよね……
空や景色が同じだから街とは違って気付きにくい
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:21:38.78ID:mykcoiPu0
>>228
ビバークしたのは大日清水の南西のピーク付近じゃないかな?
登山道じゃない方の分岐を進むとその付近に出る

翌日、そのピークから沢沿いに下って
コクラ沢で立ち往生したのかも
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:21:39.57ID:dG1WZDia0
みんなこの親子のこと叩いてるけど
一度や二度は似たようなことして命拾いしてる
運が良かっただけ
最初から完璧に準備できない
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:21:49.88ID:Pi30r/920
デムパ入るとこまでウロウロしろよ
コンパス使って一定方向直線で進めば
いずれデムパ拾える
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:21:52.02ID:4yX4bT4M0
>>6
× 登山に遭難したら
○ 登山で遭難したら
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:21:53.37ID:ZqcirTTR0
>>894
やっぱ風雨や寒さから身を守るって生活の命題やったんやろな
家によって生活圏を広げられたみたいな
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:21:56.46ID:+fLYG7CU0
>>852
>火を起こして狼煙をあげればよかったのにと思う
この父親が狼煙の材料になる青杉葉か狼の糞か硝石、狼煙台になるドラム缶や木材やレンガを持参しているわけがないだろ…
焚き火じゃないんだぞ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 00:22:01.62ID:HMQdSk5m0
>>906
衣類や歯形とかDNAで本人確認して母親に「ご本人と確認は取れました」と伝えて
母親が「遺体を見てもいいですか?」と聞いたら「損傷が激しいですが大丈夫ですか?」
と念を押して見せる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況