X



【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/05/31(木) 05:47:23.25ID:CAP_USER9
新潟県阿賀野市の五頭連山の山中で不明の親子とみられる2人の遺体が発見されました。現在、身元の確認作業が進められている阿賀野警察署から報告です。

(野川諭生アナウンサー報告)
2人の遺体は29日午後3時すぎに阿賀野警察署に搬送されました。現在、身元の確認が行われています。遺体は新潟市北区の渋谷甲哉さん(37)と長男で小学1年生の空君くん(6)とみられています。

2人は、5日から阿賀野市の五頭連山に入り、6日の連絡を最後に行方が分からなくなっていました。行方不明になって3週間、県警は29日は8人態勢で捜索を続けていたところ、午前11時すぎに県警のヘリコプターが男性2人の遺体を発見して収容しました。

遺体は山道からはずれた沢の斜面で発見され、寄り添うように折り重なって倒れていたといいます。また、発見された場所は雪が残るなど2次災害の恐れがあるため、これまで地上からは捜索に入れなかったということです。

背格好や服装などから遺体はほぼ2人とみられていますが、損傷が激しく身元の特定には時間がかかる見通しです。

2018/05/29 18:03
テレ朝ニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000128354.html

関連スレ
【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★13
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527661890/
> 遺体は2人が向かったとみられる松平山(954メートル)の山頂から約1・7キロ南西にある「コクラ沢」の斜面で

★1が立った時間 2018/05/30(水) 07:14:49.00
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527689181/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 05:50:30.02ID:K+v4flLX0
>>1 乙です。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 05:51:11.24ID:7nFLlLeb0
うわー最悪
ネトウヨが山で折り重なって死ねばよかったのに
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 05:51:32.58ID:VcUPPAet0
>>3
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
(    )  \_____
| | |
(__)_)
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 05:55:48.97ID:e7Q2bxg+0
エクストリーム心中
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 05:56:40.37ID:6sDPhXDy0
見つかってよかった
正直、いつまで捜索続けるつもりだよ、と思ってたから
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 05:58:41.88ID:GRf4DxKz0
ただの心中なのに大袈裟だったのは小学生の子が一緒だったからか
捜索隊の費用って遺族負担になるのかな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:01:27.73ID:FkDoRE1P0
碌に経験ないのにカッコつけてこのザマ
自己満足のために子供を巻き込むな。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:02:07.21ID:K+v4flLX0
・笛買った
・GPSもう一個買った

・スマホのオフライン地図とロガーを久しぶりに入れ直して動作確認した
・ガラケーでの位置情報を確認した
・メール110番と写真添付の仕様を確認した

・GPSログ編集を試した
・昔買ったPNDが、結構GPSとして使えることを確認した
・昔OLで使ったコンパスの在り処を確認した


今回の件で、
ざっとこのくらいやった
数年に一回こういうことが起きるお陰で、
自分も気持ちを引き締めるのに役立ってる
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:02:44.73ID:4slfuA9j0
損傷というのは、動物やしょ

滑落によって、ボロボロになったのでは無いと思うよ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:05:31.61ID:o3zr9Cj80
これはお父さんが意図的に登山道から外れた可能性が高いね
三十三間滝を子供に見せておきたかったんだろうね
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:08:16.28ID:o21l6Nlv0
何しに生まれてきたの?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:09:42.54ID:Fs9wMT+t0
>>11
自分も色々チェックしたわ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:09:44.68ID:c1YBD1Vr0
このスレみてると遭難記事みたりサバイバルが読みたくなってくるな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:10:29.38ID:68c71yWB0
梅田の地下街で遭難して沢沿いに歩いて行ったらキティーランドに辿り着いた俺が通るよ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:14:54.61ID:OMV0zJ1S0
登山好きってクズが多いからな
ある種、麻薬みたいなハマるとやめられない魔力があるのか、毎週土日に山に行くようなのはおかしくなってる
ガチの登山サークルに物見遊山で入ったら超体育会系でまるで宗教みたいだったわ
カリスマ性のあるリーダーの言うことは絶対で反省会でも酒の席でも罵倒は当たり前
いい歳こいて殴り合いの喧嘩もするし
「登山はなぁほかのクソみたいな趣味やスポーツと違って高尚なんだよ!なめんなクソガキがぁ」って散々怒られたわ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:16:18.40ID:YGWmN+hu0
小学生のとき親によく登山に連れていかれたけど、
尾根の上に子供だけで待たされて、両親が離れて行った時、
ここで親が滑落したら人生オワタだな、と子供心に思った。
命の危険がある行為をなんでしなあかんねん、と大人になった今では思う。
親子だけで登山道を外れたとしたら自殺行為。
小学生の子供連れてたらなおさら、他に人がいない道を歩いてはいけない。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:16:26.29ID:gcXKcGa50
誰かしら識者が親の非を
ちゃんと発信して欲しい
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:18:44.99ID:3K9ZRhhQ0
もう6月だね
あの時突発的に山登りしようと思い付かなかったら
遠足向けの低山のほうに入っていたら
帰り道を間違えてなかったら
迷った時に速攻で警察に電話していたら
今頃他の家庭と変わらない日常を過ごしていただろうと考えるとやるせない
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:19:45.99ID:AKOCaxAW0
>>11
点滅機能付きのLEDライトはいいぞ。
沢から上空へ点滅させてもヘリから見えるし、尾根から点滅させれば救助隊が気付く事もある。
 
夕方とか捜索終了前の最後の駄目押しで一番輝くアイテムなのでお勧め。
ケチらず強力なのを買うべし。焦点調整機能付きでピンポイント照射できるのが良い。
(超強力なレーザーポインタもいいぞ。夜空に一線放てば気付いてもらえることもある)
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:19:48.50ID:5kxP5eUY0
子連れで登山するのに
午後出発する父親だからな
最初から軽率でバカだよ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:20:35.14ID:tmvufShm0
>>16
前スレで「トムラウシ遭難でツアーガイドが低体温症で頭が回らず『今から遭難要請の連絡する』って言いながらメールで無意味な文章を延々打ってた」という話が気になってWikipedia読んできたけどそれっぽいエピソードが見つからんかった
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:20:45.44ID:/lsO9H+t0
腐った死体
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:21:30.28ID:+yzRd9Fh0
>>23
しかも、健脚コース
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:23:30.02ID:/SvL6vWh0
>>22
救助ヘリを目潰しして撃墜するんですねw
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:23:30.96ID:AUH+sE4i0
親子の悲劇をネタにして面白がって騒ぐのはもうやめろよ。
こんなスレ、いつまで立ててるんだ。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:25:57.11ID:YnKga1880
焚き火するだけで助かってたような
やっぱタバコ吸わないから火がなかったのかねー
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:26:34.61ID:PsnA1M7f0
子供が付いて来れるか下見くらいしたのか
大人の義務だぞ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:28:55.48ID:YsWet7SX0
父親の主な判断ミス

・素人なのに登山に健脚向けで一般登山者お断りの松平山からの五頭縦走コースを選択
・小1になったばかりの空くんをその登山に帯同
・登山に行く事、登山の行程予定を誰にも伝えてなかった事
・軽装でろくな準備もせずコンビニで軽食だけ購入
・他の登山者の多くが早朝に松平山に入山したのに昼前にピクニック気分で登山開始
・20時まで散々迷った挙句大事にしたくない為警察にも母親にも連絡せず
・翌朝ビバークの辛さもGPSで現在位置が判明し自分達が今おかれてる状況を
 把握した筈なのにまたも警察に連絡せず下山開始
・スマホの充電不足、予備バッテリーもなく通話不可に
・素人の浅知恵の如く沢を下る

せめて翌朝警察の連絡しておけば・・・
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:30:20.93ID:K+v4flLX0
>>22
点滅はないけどLEDライトはいつもポケットの中
(2サイクルだから擬似的には可能)

カラス撃退にも使ってる最近
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:31:32.82ID:tmvufShm0
>>28
マジかよw奇遇だなwサンクス
てかリンク先のそのエピソード再現VTRのガイドの顔恐えぇ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:31:42.47ID:oiXLmCGS0
報道された情報や山の知識をいかに持ってるか争うだけのスレだったな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:33:49.79ID:ghbHmfDz0
http://livedoor.blogimg.jp/conbul/imgs/4/3/432c3506.jpg


:::::::::::::::.パトラッシュ…疲れたろう ::::::::::::::
::::::::::...僕も疲れたんだ… ::::::::::::::
:::::::....なんだかとっても眠いんだ… :::::
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:33:51.04ID:c1YBD1Vr0
>>34
それが最後のチャンスだったんだろうなぁ
野宿しただけで相当体温もってかれてるだろうし、2日目の夜くらいで倒れてそう
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:34:24.54ID:YGWmN+hu0
>>25
>>19だけどうわこりゃダメだw
小学生を連れてくような登山道じゃない。
もっと人がいるかと思ってたよ。
自分が小学生で連れてかれたのは、30年前の登山ブームの南アルプスだったからか、
登山道の前後に人がいっぱいいたからな、迷いようがない。
でもこりゃダメだ。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:36:25.95ID:tmvufShm0
>>30
俺はこれ知って恐すぎて子供出来ても登山は多分しないし
することになっても準備しまくってビビッたらすぐ人の居る場所に引き返すか救援頼むわ
可哀想だからこそ後世に教訓は繋ぐべき
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:38:09.99ID:YyXWvm860
ゆるきゃん程度にしておけよ。
こうなりたくなけりゃな。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:40:12.25ID:5+OyxIdn0
>>44
ヤマノススメは?
二期で富士山登ってたが主人公は高山病でダウンして途中リタイヤして泣いてたな
まあ登らない判断は大事
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:40:27.53ID:sVFud6XG0
おやまぁ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:41:02.27ID:vPzlrAhY0
父親が楽観視しすぎたのと、周囲もそれに流されてしまった
これはもう子供の死は避けられなかっただろう
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:41:18.47ID:S6HRgaXs0
>>44
「ゆるきゃん」って流行ってる漫画だっけ?
内容知らないけど逆にライト層が知識なしに難易度選択間違って軽装でヤバイとこ行ったりせんの?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:43:06.33ID:/dhinzYz0
>>45
そういや富士登山に失敗する話で多数のアニオタが発狂してたなぁ
奴らこういうネガティブな話はホントにダメらしい
メンタル弱すぎだろ…
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:43:40.91ID:vQXU0XiD0
>>11
そんなことよりGPSで居場所をチェックしたり
そもそも、自分が遭難しても
気づいてくれる人が居ない現実を直視しないと
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:45:08.42ID:5+OyxIdn0
>>47
あと電話受けた祖父の対応の不味さ
捜索する山を間違えて警察に教えて時間と人員を無駄にした
登ってない別の山の登山届も祖父が勝手に出して余計に混乱
俺が嫁の立場だったら間違いなく絶縁モノ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:47:44.39ID:5+OyxIdn0
>>49
小説家になろう発の主人公が異世界で女にモテまくってチート能力で無双するようなアニメばっか見てると大体そうなる
主人公に自分をダブらせてアニメ視聴してるような輩は主人公が挫折や敗北しただけで自分までもそうなったように感じるらしい
どんだけ真剣にアニメ見てるのかと
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:48:07.61ID:c1YBD1Vr0
>>52
父も祖父も発達なんだろうなあ
自分もそれだから軽はずみで何かしてしまうけど
チキンだから命に関わることだけは慎重にやるか関わらないようにしてる。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:48:26.86ID:d/FcUePY0
>>49
「ホットパンツ、スニーカーで来た女のせいで富士山登山中止になった」って内容のまとめサイトコメント欄が
「富士山ごときスニーカー履いてりゃ十分」とか
「富士山なんざ散歩と変わらん」とかだらけで
舐めてたら危ないみたいな発言に対しては物凄いマウントだったわ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:48:56.72ID:PsnA1M7f0
>>52
なんか無茶苦茶いい加減だな
この親も爺さんも
遺伝だな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:50:48.04ID:pUydK5jKO
>>30
面白がっている人は少ないと思う
というか他人が「面白がっている」という発想がよくわからない
これって面白がるような事かな?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:51:04.88ID:YGWmN+hu0
>>52
祖父はどの山に登るか把握してなかったのでは?
いずれにしてもショックだろうな
親子祖父の年代が近いだけに思いやってしまう
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:53:16.85ID:tmvufShm0
>>52
そもそも父親が初心者用の赤安山登るつもりで登山口の時点で間違えてて爺さんに電話かけた時も気付いてなくて赤安山って伝えてた説が濃厚らしいで
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:53:49.99ID:xO6fzanx0
ヤマノススメは二度目の富士登山でまた高山病を発症w
こりゃもう体質やね
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:54:32.13ID:y0O/bIOz0
父親に子供殺されたようなもんだな
母親やるせないな
とりあえず父親を容疑者死亡で訴えておけ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:55:52.20ID:MKtb9A7y0
>>59
それありえなくない?
登った山くらいわかるだろ
それともそっちから下りてくるつもりだった?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:55:54.34ID:10xstOuI0
>>59
いこいの森から歩いてるのに赤安の登山口見逃した上に松平の警告看板が見えてないとかあり得ないでしょ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:56:22.52ID:q6GBe78C0
>>52
それって本当に祖父だけなのかな?何回かあって家電とかもあったらお婆さんとの総合かもよ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:57:14.21ID:PsnA1M7f0
>>59
登山口からすでに間違えてたのかよ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:57:39.05ID:5+OyxIdn0
スマホ通じてる間に警察に助け求めるか、元来た道を戻るなりしてれば違った結果になってたかもしれない
あと雪が残ってるような山に寒さ考慮せずに軽装で行ってるのもどうかと
あのGWの時、山は気温0度くらいまで下がってたと聞くが
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 06:59:26.73ID:rJ8S0pG80
>>67
そこまで寒くない
5/6に隣の山に行ったけど、トレランしてる人なら半袖短パンだったよ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:00:38.81ID:c1YBD1Vr0
>>21
人生ちょっとした選択が人生を大きく分ける分岐点になるんだろうなあ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:00:44.08ID:+47UMHyJ0
>>11
そもそも山なんか登らんのがいい
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:00:48.78ID:4qIxMBWV0
>>11
このニュースで、問題点の洗い出しと今後登山する人向けに対策を論じた方が、ニュースとしても有用なんだけど
「死んでたみたいですね可哀想ですね」で終わるのが昨今のニュースだよな
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:02:01.78ID:d/FcUePY0
>>63
途中で下山のグループとすれ違ってるんだっけ?
小学生連れてたらその時点で十分歩いてるだろうしなんでその時に一緒に下りなかったんだろう
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:02:15.42ID:o0Ubdz1y0
>>31 お湯のない山にカップラーメン持っていくぐらいだからな…
山火事が起きないよう、ちょっと広い場所で焚き火して火の番 これで一応暖はとれたのに。
まあ段取り悪い父だから明るいうちに焚き木になる小枝等を集められないかもだが
翌日は雨が降ったらしいから、落ちてる小枝は濡れてしまうし。
小型ナイフ、ライターかマッチ、ペットボトル推奨だな(最後に水をかけて消火)
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:02:17.25ID:fLFS/ARJ0
>>34
心中説もあながち的外れじゃない気がする
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:03:38.80ID:fBexoG0Z0
>>59にしても前方からフル装備の人が来ていたらわかりそうだけど
看板もあったみたいだし
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:03:52.78ID:pBqvW7Ik0
こういう場合でも遺族は遺体見たいのかな
まぁ見たいよな
目ん玉とか鳥につつかれてもうないのかな
悲しいな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:04:36.88ID:q6GBe78C0
心中はないね、娘置いてきてるし、黙って死ぬだろうわざわざ連絡よこす意味

あと心中でもし息子をあやめたとしても、その後自分で死ななきゃならない
その自殺が難しい
ロープ?刃物?睡眠薬?どれも息子のそばできれいに死ねないしすぐわかる
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:05:18.73ID:ybIN8tRn0
>>11
そういうの以前に
地図が読めるとか、記憶が正確、慎重、正しい判断、強靭な体力が重要なんじゃないの
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:06:46.99ID:cXe6q7mp0
>>34
失礼だけど素人で十分な装備も無い状態でビバークってのは遭難してると同じだよね
外から見れば助かるチャンスはあったと思えるけど、パニックになったんかな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:07:38.00ID:i4Dlq2Pp0
ハイキングコースってのは道を間違えることないけどねぇ。
間違っても歩いてるうちにちょっと変だなと気が付いて大抵戻れる。

山頂で一晩過ごして疲れ切ってしまったので早く降りようと近道して行き止まりの様な
谷に出てしまったのかもしれないな。
当初、すぐに救出されるだろうと思ってたのに何日もかかった。
登山道から離れた場所にいると捜索隊に見つけてもらえないってこと
多くの人が知ったんじゃないかな。 ご冥福を
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:08:43.81ID:PsnA1M7f0
>>75
俺もカップラーメンに
空恐ろしい物を感じた
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:10:17.81ID:TOCzq5Qb0
>>63
鈴鹿山脈で似たような遭難事故があったわ。
春の藤原岳に登る予定が、隣のやまに登ってた。
登山口が藤原町だから間違えたっぽい。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:11:00.67ID:5+OyxIdn0
>>83
雪が積もっててそのハイキングコースすら正しい道か間違った道か分からん状態だったらしいぞ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:13:02.63ID:c1YBD1Vr0
登山は本格的な山登り
ハイキングはカジュアルな自然観賞を目的とした行歩じゃないの
求められる道具もちがうんじゃ。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:13:46.75ID:3NcVOgPu0
>>75
何それ、カップラーメンって本当の話なの?
発達って怖いな。物事を俯瞰して考えることが出来ないというか、
広い視野で見ることが苦手だから、この先どうなるかまで考えが及ばない。
早めの救助要請とか無理か。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:14:57.38ID:PsnA1M7f0
やっぱり最初から入る山を間違えてた説が
一番しっくりする
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:15:22.91ID:81xa6Bmk0
>>18
まるで連合赤軍山岳ベース事件そっくりだなw
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:15:23.05ID:ybIN8tRn0
>>24
なにそれ恐い
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:16:10.13ID:n1KHKrqk0
一般人視点では「ハイキングコース=公園のお散歩感覚でいける道」なんだよなー
山屋は少数派視点で語るからややこしい
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:18:02.09ID:GSKAlCbx0
>>11
笛も最強と言われてるのが1500円程度だからお勧め
スマホも登山口だけ登録して電源落としとく用と常時ログ記録用の二個
見にくく使い勝手悪いけど専用機器一個

これだけ持って行ってるけど、紙地図見てでポイントまでのルート頭にぶち込んどいて
 間違えると 違和感おぼえる脳内地図が最強。本当に速攻で気が付く
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/31(木) 07:18:03.29ID:5+OyxIdn0
健脚向きの山なら登山口に警告の看板くらいあるはずだよな
ここから先は熟練者向けのコースです、一般の方はご遠慮ください、みたいな
それも見ずに登ってしまうとかありえるのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況