X



【社会】新潟県警、五頭連山で見つかった二遺体は行方不明になっていた親子と発表。渋谷さんの上に空くんが重なるようにうつぶせに★8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/06/01(金) 04:31:21.32ID:CAP_USER9
https://www.asahi.com/articles/ASL50365YL50UOHB006.html

新潟県阿賀野市の五頭連山で29日に発見された2人の遺体について、県警は31日、
行方不明になっていた親子だったと発表した。2人は5日、山に登り、6日に連絡がつかなくなって
県警などが捜索していた。

阿賀野署によると、司法解剖の結果、見つかったのは新潟市北区の会社員、渋谷甲哉さん(37)と、
長男で小学1年の空くん(6)だった。遺体は29日午前11時20分ごろ、2人が向かったとみられる
松平山(954メートル)から南西に約1・7キロ離れた「コクラ沢」の斜面で見つかった。
渋谷さんの上に空くんが重なるようにうつぶせに倒れていた。

他関連ソース
遺体は遭難の父子=死因は低体温症−新潟(2018/05/31-17:38)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018053100983&;g=soc

★1が立った時間 2018/05/31(木) 15:31:28.5
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527779788/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:32:59.46ID:T1rbWcx10
遺族に請求される捜索費用はいくら?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:33:53.45ID:4xwlWWWT0
悲惨だね
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:38:35.37ID:Wl8+M8qf0
滑落とか事故ならわかるけど
スマホの電波届くところで遭難死って今でもあるんだな
助け呼ぶか迷ってるうちに電源切れたんかね
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:41:51.54ID:4xwlWWWT0
ビバークとする!とか言って格好つけてるから
駄目なんだよ
初日で日が暮れそうになった時点で
泣きついてれば助かったかもしれん
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:47:43.81ID:pW23pJER0
>>1
え?ちょっと待ってなんで沢に近づいたらダメなの?
沢を下っていくと危険って言ってもいつかは下流に出られるよね?
それにいくら危険でもゆっくり足を踏み外さないように、身体を水で濡らさないように水の流れを横目に下って行けば大丈夫じゃないの?

道無き道、森の中を進んでいく方がどこに辿り着くか分からないし衰弱を考えたら危険じゃない?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:47:45.98ID:/FGRHd340
てことは子どものほうが後に亡くなったのかなあ…
かわいそうに
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:50:11.94ID:pW23pJER0
>>7
のび太が紛れ込んでるって噂だよ。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:51:51.81ID:pW23pJER0
>>9
子供がどういう訳かは知らないけど先に死んだんじゃないかってさっき言ってたよ。ふらんが酷いって
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:55:56.62ID:FeqHJwiG0
人間ってスマホが切れたら死ぬんだな
自転車漕ぎながらでも歩きながらでも打ち合わせ中でもスマホ弄ってるのはそういう事だったのか
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:56:12.44ID:pW23pJER0
>>3
0円
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:56:58.09ID:2oLXJeZL0
やはり沢を下ってそのまま死んだか

遭難したら尾根に登れという鉄則を知らないのか
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:58:24.23ID:fsSjWRaM0
止まるか登るかで助かったのに、下って未開の地のような谷を進む選択をした父親が悪い
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:58:24.69ID:1NNkuBlD0
沢に迷い込んで出られなくなったんだな。
途中山小屋があるから、そこで電話して救援頼んで
じっとしてれば捜索費用も大してかからず助かったのに。
地元の登山者はすぐ分かるだろ。
やっぱり死者に鞭打ちたくないけど
父親が悪いわ。山舐めすぎ。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:58:38.45ID:w9vyg42T0
てか、結局、最初に爺さんが親子が遭難した本を赤安山と警察に伝えた理由は何だったわけ?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:59:13.63ID:5aHOQnaQ0
遺留品のスマホから通話記録やGPS履歴で足取りを掴めないのか?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 04:59:40.01ID:fsSjWRaM0
この親子はあとどれくらい進めば山を抜けられたの?との地点でへばったの?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:00:06.99ID:1NNkuBlD0
>>17
爺の思い込み。結果的にボケ老人が捜索かく乱した。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:00:34.48ID:7n5KmijP0
>>7
>>8のような今北産業が次々に参入して話が無限ループしてる
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:00:38.05ID:2oLXJeZL0
>>8
山の地図を見てみればわかると思うけど
下流へ向かったから人里に着くというものでもないし
むしろ山峡へ迷い込めば自分の立ち居地がわかりにくくなる上に
捜索も難しくなる

尾根に登れば稜線に沿って自分の今の立ち居地がわかる
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:00:44.99ID:j/jH79ID0
>>5
電波届く場所で救助呼ばず
電池きれそうなの分かってて沢に降りていったんだから、余裕で帰れると思ってたと思う
方角と距離は分かってるからどんなに時間かかったとしても今日中(2日目)に麓に着くなって
電話した時はクライマーズハイ状態だったのかも

雨と滝は想像してなかったんだろう
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:01:25.66ID:BXdHBiA80
この親父はわけがわからん奴だな
子供が不憫だ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:02:03.73ID:YnuERfCU0
良く見つかったものだと思ったら、ヘリコプターが発見したそう。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:02:21.05ID:O/W7xrzh0
>>8
沢ってただの小川じゃないで
巨大な岩なんかにへばり付いて
言わば逆クライミングで降りるんやで
しかも藪や木々が生い茂って
足場もろくに確保出来ない
これを素人が体を濡らさずどれだけ進めると思う?
せいぜい数百メートルが限界
まだ林間を彷徨った方がマシ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:03:15.13ID:PNltcxQm0
>>5
スマホ使えて、何度も警察に救助要請するチャンスあったのにしなかったんだよ。
日帰り登山のつもりで道に迷って、夜に実家の父に電話
次の日の朝、これから下山すると実家の父に電話 → それから行方不明
一日目の時点で遭難してるって自覚しなければいけなかった。

>>8
沢が下流の川みたいにゆったり流れてると思ってるのかな?
山を流れ下る川は途中で幾度も滝になってるもんだよ。
滝にぶつかったら降りられなくなり、戻ることもできなくて詰む。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:04:48.37ID:TjmvXZFf0
野宿の晩に警察に連絡して朝まで動かず待っていれば
捜索隊員二人ぐらい迎えに来てあっさり下山できたろうに
それほど費用もかからんだろ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:05:18.11ID:3yCRTFue0
>>8
釣り針デカ過ぎ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:06:26.91ID:PNltcxQm0
>>15
でも人間心理として下っちゃうみたいなんだよね・・・
遠くに街の灯りが見えたりすると、そのまま行けば降りられる気になっちゃうんだろうか
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:06:52.98ID:5C/0j7RU0
爽やか沢でー(´・ω・`)
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:06:57.56ID:/FGRHd340
>>11
そうなんだ
じゃあ父親がおんぶしてたんだね、なきがらを
息子が死んだら気力も失せそうだな…
軽率な登山とはいえ気の毒に
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:07:00.06ID:pW23pJER0
>>19
距離であと1.4kmで人里の登山口、
高さで約400m下れば標高220mの登山口。 あと少しと言えばあと少し。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:07:01.30ID:4IBflcHj0
>>8
川って下流に行くほど広く成ると思いきや。
そうでもない。
山では消えてしまう事もある(地下へ潜って別の場所に湧いて、そこからまた川になったりする)。
途中から滝に成って進路を阻まれる事もある。
降りて行くに連れて、どんどん谷が深くなり、沢も進めなく成れば進退窮まる。
崖のような谷を登る事は難しい。

ルートも無い人跡未踏の場所を歩くだけでも大変な事だよ。

物事に絶対は無いが、基本は稜線目指して登る事。
道を見つけやすいし、発見してもらえる確率も高くなる。

沢を下るのは、大穴狙いのギャンブルみたいなもんなんだよ。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:07:02.90ID:j/jH79ID0
>>22
コクラ沢の下流は自分のとめた駐車場
尾根はハゲ山じゃなくて木と雪だらけ
そもそも分岐しまくってる尾根で迷ったのにそんなこと言っても?
留まって人を待つ気なら、爺じゃなく警察に電話で詳しい状況話してたと思う
帰ろうとしてて、遭難したと気づいた時にはもう低体温症だったんだよ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:08:42.71ID:Tj2/9Gph0
モンベルの社長が滝のような黒部峡谷をカヌーで下ったとか言ってたから
カヌー持って行ってれば早く帰れて助かったのにな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:08:52.40ID:w9vyg42T0
>>20
やっぱそんな理由かあ

あともうひとつ爺さんが偽の登山届を入れたのはどのタイミング?
警察に連絡をする前に偽の登山届は入れてあったのですか?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:09:44.16ID:1NNkuBlD0
>>36
普通は日帰り下山が野営になった段階で
遭難だと判断するよね。
ましてや6歳の子供なんか連れてたら尚更。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:10:12.61ID:pW23pJER0
>>29てへ(^_-)A
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:11:25.36ID:f0JJ0MLV0
一回道に迷って斜面に沿って沢を下ると、もう尾根に登りなおすだけの気力も体力も
残っていないのが現実だと思う、沢を下ると帰れると思っても途中に滝などがあって
里に帰るのは困難。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:13:33.03ID:1NNkuBlD0
>>39
ジジイ知らないうちに二人が出ていってたって言ってるから
出かけた日の昼前後とかかなあ?
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:15:35.90ID:T+YlW7Wv0
目立った外傷なしとかよくわかるもんだな
骨が折れてないからってことなのかな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:16:48.57ID:IA9SzefK0
反射板跡から五頭山までの西側斜面ような
なだらかな起伏が入り組んだところで正しい稜線を見つけるのは簡単なんだろうか
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:17:04.70ID:6MGrLIAF0
>>1
https://dotup.org/uploda/dotup.org1546310.jpg

見ての通り、googleマップだと主要な尾根と川しか表記されておらず、登山道や沢は表記されていない
「魚止の滝」の登山口まで戻れば、助かることができると考えれば、
残雪が残った斜面を登って尾根に戻るよりも、沢沿いを歩いて車道にでる方が、安全なような錯覚に陥るんだよ
しかも、スマホの電池なんてだいたい1日で切れるだろうし
沢を信じて下ることしかできなかったんだと思う
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:17:12.60ID:YnuERfCU0
彼らは山のシキタリを守らなかったようだ。

数年前の宮城地震で海のシキタリを守らなかった沿岸の民衆が何万か命を落とした。
一流新聞で最初の頃は20万人以上溺死、死亡者数推定不能とあった。
死者数百万人の可能性があると報道された。酷いガセ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:17:33.82ID:fi4yiuzv0
五頭で二頭発見なんやな
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:18:32.00ID:rE7ce5qA0
>>47
上に登ってるつもりが横に移動してただけとかあるし
稜線や頂上に行くのも言うほど簡単ではないわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況