X



【神奈川県大磯町】「まずい給食」改善へ…生徒「自校式はおいしかった」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/06/01(金) 14:08:11.84ID:CAP_USER9
2018年6月1日 11時01分
 神奈川県大磯町立中学校の給食で食べ残しや異物混入が相次いだ問題で、町教育委員会の野島健二教育長が30日、大磯、国府両中の生徒と初めて面談し、意見を聞いた。

 野島教育長によると、両中の生徒会役員計13人が出席した。町が検討を進める新たな給食制度について、適温を保てることなどから校内に給食室を新設する「自校方式」か、近隣の小学校で作って届ける「親子方式」を望む声が上がったという。

 生徒たちは「(自校式の)小学校給食はおいしかった」と話したといい、野島教育長は「小学校の給食にどれだけ近づけるかが課題だ」と話した。

 両中では昨年10月から給食が休止され、現在、生徒は弁当を持参するなどしている。町は今年度中に新たな枠組みを決める方針。
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20180531-OYT1T50022.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:10:11.07ID:RMpsjGKB0
自校式は担当する栄養士によって当たり外れが激しいのが難点
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:10:41.56ID:ImUahRj40
いい加減
やめたらいいのに
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:10:59.58ID:vSwzdjmH0
弁当持参でいいじゃん

給食費を払えるのに払わないモンペとかいるんだし
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:11:15.85ID:pifZcUrd0
エンゼルフーズと
町長と

最悪な協業
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:12:52.39ID:pifZcUrd0
>>7
それは

町長の釈明?
エンゼルフーズの釈明?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:13:13.11ID:SdhgxLUJ0
ここまで騒ぐのなら学校給食法をなくせばOKよ
昼飯食べられないとか騒ぐのは、食材提供している団体にどうにかしてもらえばいい(ただし、税金はやらん)
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:13:38.06ID:yepnMC/m0
自校式ならあたたかい作りたてのご飯食べれるからそりゃ美味しいだろね
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:14:12.13ID:pifZcUrd0
>>10
んじゃ

どうしろ?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:14:25.57ID:huGq/4ip0
神奈川県の中学校は
給食無いと聞いたが
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:15:08.71ID:9G1Vlj9oO
もともとが、老人むけみたいに、カロリー押さえた商品だったんじゃない。
子供向けにハンバーグやら唐揚げやら、そういう商品じゃない会社を選択してたんじゃ。
前にテレビでチラッと見た気がするが、確か健康食みたいなので、元々若者むけじゃないかんじだった気がする。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:15:17.53ID:pifZcUrd0
とりあえず

>>13
大磯町の隣の町は
センターで作ってるそうな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:16:35.25ID:jkiYxi/40
コンビニでいいだろ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:16:56.25ID:Y74YdgoP0
そのまま弁当でいいじゃね?
親が忙しくても中学生なら自分で作れるでしょ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:17:39.92ID:pifZcUrd0
>>19
それじゃダメだ!!

と、町長とエンゼルフーズ
がそもそもの発端
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:18:03.05ID:8si+AoT80
家で出す食事が高級すぎて給食まずい派と

家で出す食事がジャンクすぎて給食まずい派

いや、給食おいしかったよ?派

にわかれるスレ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:23:46.58ID:QVD9pv7Y0
>>17
なお導入コスト
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:30:26.74ID:tSXX1pxR0
父子家庭の子で雑な弁当が原因でイジメられてた子がおったな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:31:46.87ID:pi/k48QG0
よくわからんけど 小学校の給食センターで増産すればいいんじゃないのけ?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:33:10.01ID:iiQ+QTfy0
費用がないから質素になるってのはわかるけど不味く作るって明らかに悪意があるわな
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:33:26.85ID:Zh0zWrYr0
>>27
ウソっぽいなあw
俺の母親なんか専業なのに卵焼きと人参とかの弁当だったぞ?
ノリがのってれば、今日は豪華だなあ・・・w
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:34:13.93ID:yTC3n/uA0
可能なら自校方式がいいな。
少子化対策のためにも学校給食制度は推進すべきだろ。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:34:25.92ID:w0Ux+YPy0
給食センターで作る奴は死ぬほどまずいからな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:34:57.11ID:r06bQVRs0
弁当なんてコンビニでも民間業者でも
生徒や保護者に選択させればいいよ
競争がないことが一番の問題
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:35:30.42ID:5923vnlP0
給食の調達先決めてる役人にも毎日同じもの喰わせるように義務付けろ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:37:39.03ID:l0ljsAKL0
ほんと業者も災難だよな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:38:23.23ID:Hb+rpHjW0
自分が中学の時もここのデビルフーズだったわ
クソまずくてみんなおかず残してた
ふりかけご飯と申し訳程度の汁物で済ませてた
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:38:38.80ID:gqTGn0Vq0
なんで小学校で来ていることが中学校でできないの?
馬鹿しかしないの?
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:40:43.81ID:Rx5Rx5D50
神奈川は頑張ってるな
それに比べて大阪は給食後進国
すべて橋下の利権
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:45:55.30ID:RqQvoS8i0
生徒にとって自校式がベストには違いないんだが、コストとの兼ね合いがね
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:47:28.35ID:APA5nD9n0
校庭でキャンパー用品を使って自炊
グループで毎日BBQ

よっぽどその後の人生で役に立つ
ウェ〜イ!
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:51:57.86ID:54qcfCBm0
狂信的な輩が食育とか言い出すから面倒くさい事になった。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:56:13.14ID:pifZcUrd0
>>43
一応、町長選挙の選挙公約だったらしい

ところが、言ってた事の中身に
蓋を開けると

みたいな話だったそうな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:56:46.12ID:RqQvoS8i0
>>42
いや、仕出し弁当じゃない選択肢もあるだろw
1にもある親子方式とか

ベストは自校式だけど、設備を全学校に入れるのはコスト的に無理じゃね?
くらいの書き込みなんだが
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:56:47.97ID:drPOMDqR0
不味い給食w
不味いのしか作りようのない金しか業者に渡って無いんだから当たり前だろう
今のクソガキは贅沢すぎるわ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 14:58:49.79ID:dtWAVe8h0
自治労・日教組大喜び
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:07:01.71ID:l0ljsAKL0
>>49
まさかお前は自校式のコストの根拠も持たずにやれやれ言ってるのか?
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:08:45.35ID:4s1lkLvZ0
食育やから不味いとあかんやろ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:11:46.39ID:jXkxJ8ut0
今の子はいいよな
まずい弁当式の給食だったのに話題にすらならなかった
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:15:49.01ID:l0ljsAKL0
>>53
お前は自校式にかかるコストを数字で把握していないのに自校式を推進しているほどのバカなのか?

これでいいか?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:18:34.48ID:Cg9X/MT/0
昔はそうだったね
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:18:38.57ID:Oh+go9Jr0
>>54
日本語可笑しいよww
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:18:42.61ID:h6nOAM0S0
利権は上手いんだろうな。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:20:52.06ID:lXLYXxGL0
混入報告と業者での混入事実の件数が合わなかったところねw
糞ガキどもが自分で入れて騒いでたんだろ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:22:27.42ID:Cg9X/MT/0
実際昔の自校式やめてセンター化、委託化して
どれくらい自治体の経費下がったんだろ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:25:13.13ID:HmyKsBvm0
>>54
把握してないから自校式でいいって話じゃねぇの?
自校式はコストが掛かるって言うならば、その根拠となるコストを提示すりゃいいだけ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:28:08.18ID:HmyKsBvm0
栄養士ってのは常勤じゃなきゃならんもんなのか?
レシピの使い回しで済むなら市に一人とか、県に2〜3人で足りるだろう
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:29:37.81ID:tSXX1pxR0
戦後初めて日本の子供の平均身長が下がったらしい
発展途上国じゃないんだから飯ぐらいちゃんと食わせてやれよ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:30:28.97ID:pifZcUrd0
>>65
神奈川県「俺が、悪いの?」
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:31:03.00ID:GIf6P/CF0
神奈川って変な文化だよな。何だよ中学に給食ないって。
あってもハマ弁、、、
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:33:05.87ID:D0QPEUd10
お弁当って、自分でつくると中に何が入っているかわかってるから楽しくない
でも、母につくってもらうと、大したおかずじゃなくても何が入っているか、はっきりとはわからないからお昼が楽しみになる
 

 てな経験ないかな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:33:10.71ID:/pRQeL4R0
そもそも明らかにダメなもの
よく出そうと思ったな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:34:37.20ID:XzP/SgEj0
年寄りならわかるが、子供に減塩のメニュー立案した栄養士を変えないと意味ない。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:35:14.85ID:dP4yRvdo0
月に一度か二度くらい不味いメニューもあったが、それを除けば
ほとんどを美味しく感じたぞ。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:36:44.01ID:df/4sYWl0
ホント公明党は碌なことしない
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:36:53.18ID:Oh+go9Jr0
>>64
数字で語ると楽しいんだけどねw
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:37:36.26ID:HmyKsBvm0
全国の小中学校から人気で低コストなレシピをかき集めたりはできんのかね?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:39:29.11ID:Oh+go9Jr0
>>78
まだ900以上レス残ってるしw

楽しみは・・・ねw
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:41:11.64ID:yepnMC/m0
まあ子供に減塩メニューは狂ってるとしか言えんわな
ただ異常な塩分過多になったらダメだとは思うが
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:41:51.74ID:imPem74W0
これも、オレならもっと削減できると自称コストカッターが余計な事をした結果、莫大な損失を生み出す典型的なケース
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:42:49.98ID:W/H4cvPw0
>>13
無かったな。牛乳だけは出てた
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:43:19.99ID:ZZqIH3dw0
生徒のかあちゃんなら低賃金でも働きに来るぞ。
そこまで金には不自由してない、でもこづかいは欲しい、子供が休みの日には自分も休みたい
こういうかあちゃんが低賃金でバイトに来る。
自分の子供がいるから一生懸命作ってくれる。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:46:16.44ID:A7CXQWfH0
県が音頭をとってセブンミールやローソンなどとちゃんと交渉して学校給食として委託出来るようにしなきゃ。

いまはセブンミールは茅ヶ崎の学校ではあくまで一般販売としてしかしていない。自分で頼んで自分で払って方式。かわいそうだよね。

あと、ドデカい電子レンジを開発してくれよ
30食を10秒くらいで、惣菜の場所だけ温めてくれるやつ。
出力6000Wとかさ。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:50:17.01ID:ocs5znit0
会社で、まずい仕出し弁当食ってるひとは、どうすればいいの?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:51:18.82ID:l0ljsAKL0
>>64
議会の資料に全部載ってるんだから知らずに語るような話でもないだろ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:51:47.69ID:MXg4Z/zC0
自校式糞不味いからセンターで頼むわ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:53:47.02ID:VdBogT970
おおいそ〜ロングビ〜チ〜♪
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:54:31.60ID:pifZcUrd0
>>92
むしろ

その話は、町長にエンゼルフーズが
答えないといけない話かと
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:56:03.67ID:A/luF3Mk0
町長以下、町の職員や教師たちも同じものを食えばいいよ
そうすれば真面目に考えるようになるから
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:58:00.77ID:w1pxOYtT0
給食のおばさん
自宅の夕食の食材費は無料
たまにやりすぎてニュースになる
イチゴはやりすぎるなよ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:58:21.71ID:684yxHkH0
>>92
川崎市が試算したデータがあるから探してみ(結果として給食センター案採用)
人口がかなり違うから大磯町にそのまま適用はできないだろうけど
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:58:31.06ID:pifZcUrd0
>>95
町議会は、ずっとダメダメ言ってたのが

この、町長仕出し弁当にエンゼルフーズ仕出し弁当
ってな按配
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 15:59:09.36ID:l0ljsAKL0
>>92
Wikipediaにあるみたいだから見てきたらどうだ
それからおはなししよ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 16:13:14.73ID:bwpbPkuw0
>>10
見境なく民間委託すればいいというわけではない。
まずい給食問題なんかその代表的な例だろ。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 16:17:02.57ID:Cg9X/MT/0
>>83
世間知らずだなー
しょっちゅう給食センターの募集出てるの知らないの?
休みが合うからそう思って仕事を始めるものの
低賃金のわりに重労働だからやめる人多いんだよ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 16:20:47.14ID:l0ljsAKL0
>>102
マズい給食は栄養士だけ委託してないチグハグさが原因だよ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 16:24:17.19ID:lJVyoVSq0
給食調理員だけど今仕事終わった
やっぱり自校式が一番ええよ
それでも栄養士で味全然違うけどな
たまによその現場行くけど、そこの調理指示書の調味料は信じないでくださいとか言われてるらしくて栄養士があてにならん
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 16:24:55.98ID:Cg9X/MT/0
民間はどうしてもコスト優先になる
儲けないといけないから
あたりまえー
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 16:33:47.20ID:+8O33NPx0
このケースを放っておくと将来の日大になる
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 16:36:04.34ID:RhBBxgRx0
>>13
寒川も中学は給食は無く牛乳のみ
小学校は給食室あって温かい給食が食べられる…のに給食センター化を推す謎の勢力により劣化が危ぶまれてる
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 16:48:41.44ID:rZ9/M4nU0
大磯中学校から1kmも離れてない大磯小学校には給食室があって
そこで給食作ってるんだよな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 16:49:12.00ID:lXLYXxGL0
食育言うんだったら生徒に毎日作らせりゃいいじゃん
クラス順番ずつ家庭科の授業として午前中それにあてればいい
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 16:56:56.81ID:dsmG6IYm0
自校式ならば今は栄養士ではなく栄養教諭だろ?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 17:05:02.00ID:P/OeJJgt0
質素な食事でも長時間戦えるのが日本人の矜持
泥水をすすり草を食らっても前進する気概を持たない奴は日本には不要だから今すぐ出て行け
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 17:07:57.12ID:ikOE+BnB0
冷凍食品持っいけばいいじゃん。お昼には自然解凍して食べ頃だし、食中毒の心配ないし。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 17:08:50.06ID:KKDE01ZR0
父兄会でNPO立ち上げなきゃ十分に栄養ある給食はできない。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 17:10:29.08ID:lXLYXxGL0
給食という餌で町長になるのって選挙法的にいいわけ?
事後収賄みたいなもんじゃん
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 17:17:21.73ID:Imp6L10g0
うちの田舎では町内の公立小学校3つと中学1つの分を給食センターで作って
配送だったけど温かくて美味かったぞ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 17:44:25.26ID:Zq07tzm70
給食なんか贅沢だよ
弁当でいい弁当で
文句言うなら食うな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 18:10:57.31ID:4h2aLwF20
小中おんなじ校舎でいいんじゃね?
グラウンドだけ今の中学の使ってさ。
教室空いてるっしょ?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 18:15:43.21ID:4h2aLwF20
大磯小学校の給食の味付けには
町長は口出ししないのん?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 18:18:46.01ID:47Qmvw2I0
小1の時に職員室にプリント届けてと言われて給食室に持って行っておばちゃんを困らせた思い出
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 18:36:32.86ID:53eHAQfp0
海で魚でも採って食ってろ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 18:39:50.23ID:9BLFOOlQ0
とーほぐ育ちだけど給食はセンターで作ってトラックで配送
コンテナから各クラスに仕分けって感じだった
家で作らないような料理が出るから給食は好きだったぞ
大人になって横浜住みになって、中学は給食無いと聞いて絶望してる
毎日弁当作るとか昔の人は偉いなぁ大変だったろうなぁ・・・
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 19:08:10.43ID:laVOU7h40
中学は自校式だったな
栄養士さんと仲良くなって余った冷凍デザートとか貰ってた
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 19:10:58.99ID:enc3IGQk0
>>113
と、
施錠した自室大本営から老いた母親に運ばせた飯を食いながら書き込んでるの?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 19:20:47.63ID:Il1iN3rp0
>>126
着服やん
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 19:22:31.23ID:nS0JSzm80
冷めた飯じゃなくて冷やした飯だからそりゃ不味い

夏場はともかく冬場でもそれとかまるで網走刑務所だな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 19:27:36.46ID:owDUEt/F0
学校ごとに給食作るのはいいけれど
1校ごとに栄養士年収800万円をおかないといけない

材料や調理する人たちの人件費全部より高額になる
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 20:43:11.12ID:aMiRb6t60
うちの地元は給食にアワビやサザエが出るよ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 21:05:58.27ID:684yxHkH0
>>130
大磯町が栄養士雇ってたけど、そんな給料払ってない
お前、ネットのデマも調べることなく簡単に信じちゃうアホでしょ?

学校栄養士(任期付職員):1名
中学校における栄養相談・指導、給食の献立作成、食材料の調整、調理指導等の業務及び一般行政事務に従事します。
給料月額(地域手当を含む) 大学卒:187,938円 短大卒:171,296円
http://www.town.oiso.kanagawa.jp/kosodate/kyusyoku/1438235344715.html
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 21:27:55.91ID:lXLYXxGL0
栄養士こそセンターでいいじゃんな
一カ所に集めて県下の学校給食管理
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 21:37:54.99ID:Cg9X/MT/0
一か所に集めたら現場見れないじゃん・・・。
献立作るだけが栄養士の仕事じゃないのに
あほちゃう
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 21:44:49.35ID:Cg9X/MT/0
仕事したことないニートにはわかんないか…。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 22:04:56.05ID:ony9x8Rz0
他の地域は中学校でも自校式かセンター式で給食を提供しているのに、
なんで神奈川はできないんだろうな。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 22:08:26.96ID:Cg9X/MT/0
>>138
そんなの知ってるw
私栄養士やってたからw
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 22:09:54.32ID:ony9x8Rz0
>>95
ほんとほんと。
教育委員会の人とかも。
小学校の給食が美味しいのは、学校の先生も食べてるからだと思う。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 22:22:24.92ID:5g9/+u740
不味いってのは置いておいて、エンゼルフーズは異物混入が多すぎだろ。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 22:25:25.33ID:k3PdXYs80
センター式が一番良いと思うが
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 22:35:36.76ID:QftI90Ls0
関東の外食は、調味料があかん。どれも不味い。
薄っぺらいというか、まったく余韻もない味ばかり。

わざと不味く作ってるんのかと思う。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 23:22:40.38ID:DfJDct0P0
>>41
確かにw
クラスメイトに食わせる物だから、アレンジャーメシマズ嫁はこの時点で矯正されそう。
ただ、毎日1・2時限が潰れる=7・8時限目の授業コマが増えて、帰りが遅くなるな。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 23:23:43.79ID:5g9/+u740
都内の小中学校行ってて自校式だったけど、給食は美味かった。

食育とか大風呂敷広げといて冷や飯食わしてたらそりゃ反感買うだろう。しかも異物入り。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 23:31:50.76ID:CTVnWrNi0
おかずは業者、白メシだけ家から持ってこい方式だったけど、一部の男子は二合ぐらい持ってきてた
三年生のときにセンター方式になり、そいつら餓死してた
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 23:36:50.42ID:BNpWkIrW0
玉子屋の仕出し弁当で、何とかならないのかな?

「美味しくて、なおかつビジネスとして採算取るのは無理です!」って、断られちゃうのかな?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 23:39:40.87ID:CTVnWrNi0
>>150
どうして料理の下手な人って
書いてある通り作らないんだろうね
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 23:47:19.15ID:5g9/+u740
>>153
大磯市は市の方針で減塩らしいから、今作ってるものをそのまま納品できないんじゃね?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 23:47:40.04ID:684yxHkH0
>>153
大田区の工場で作ったものを指定時間内に大磯町の学校まで届けるのは無理だな

> 「美味しくて、なおかつビジネスとして採算取るのは無理です!」って、断られちゃうのかな?
儲かるならとっくに参入してると思うぞ。ホットモットも
シダックスはカラオケ撤退して給食事業に事業集中するみたいだけどさ

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3117088030052018TJ3000/
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 23:47:46.29ID:dZreFgY70
給食の調理室を一回見たことがあるが、

ドラム式洗濯機のドラムだけ抜き出したようなやつがあって

あれでチャーハン作ったらラクだろうなと思いました(KONAMI)
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 23:49:31.55ID:W+vuSnwk0
俺が小学生の頃は学校の給食室で作った給食で、めっちゃうまかったな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 23:50:21.21ID:CybM1aM30
>>158
びっくりラーメンの炒飯がそんなのの小さいやつだった
機械の調子が悪い時は機械油の味がした
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 23:54:15.66ID:5g9/+u740
>>160
おお指摘ありがとう。町だよねあそこ。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 00:01:32.61ID:niG+6jPC0
>>30
ほんとだな質素と不味いは別次元の話
最低限まともに調理すれば旨くはなくとも食べられないほど不味いは回避できる
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 00:10:40.97ID:JhPjId0i0
>>163
冷えてて減塩で美味しく作れってのは結構大変だと思われる。
育ち盛りで部活やって汗かく中学生に減塩って意味わからんけどw
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 00:11:01.42ID:54B6wLQo0
>>105それから買い出しな
家族の食事の準備な
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 00:14:25.31ID:54B6wLQo0
>>154パスタ固いよね
袋麺茹で上がらないよね
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 00:19:31.17ID:zmb3bbyx0
まずい飯はとことんまずかったが、美味いものもあった。
差が激しかったな。
ミートソースが入った食器にソフト麺を入れて食うのが大好物で、楽しみにしていたわ。
欠席者が出て麺が余ると真っ先に取りに行ったっけ。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 00:28:02.23ID:hYTlZF8z0
小学校がせっかく自校式で上手くいってたのに、それを活用できない無能
んなの最初から解ってたのにさw
隣の市はセンター式で悪く無いけど自校式は羨ましいって思ってたんだよね。子供の頃w
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 00:31:19.06ID:iIShgHIW0
まぁコストを考えればセンター式になるだろうね揚げ物とかが少しふにゃってなる程度だよ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 00:32:45.91ID:iIShgHIW0
フライとかパリッとした状態で運こべんのかな
配送とか工夫すれば何とかできそうな気が
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 00:35:17.44ID:+rj5Fkvs0
>>27
今は弁当用の冷凍食品が沢山あるからそれ突っ込んでるだけで
そこそこなものに仕上がる。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 00:38:38.44ID:A5Ub8Pn70
賑わっていた給食スレで
間違えて「求職」と誤変換したら、
急に人がいなくなった
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 00:43:35.85ID:FSEG3lqr0
>>13
自分がガキの頃は無かったし
近隣の中学でも無かったと聞いた
なのでみんな弁当持参だった

自分の家は共働きだったのもあって
弁当は質素だった
・ご飯
・ウインナ
・おでんに入ってそうなボール
・卵焼き
いっつもこれ、、、
自分は男だから別に恥ずかしくはなかったが
姉と妹は友達とおかずの交換も出来ないし、見られて恥ずかしいと何度か母親ともめていたなw
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 11:08:34.55ID:ctWuqiuqO
でもおまえら、学年一かわいい女子がとなりだったらなんでもうまいんだろう?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 11:19:14.00ID:PrUsUkCZ0
ウチの不味い社食も何とかしてw
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 11:22:05.98ID:DDdkmg9C0
>小学校の給食にどれだけ近づけるかが課題だ
まだ諦めないのか、どんだけ利権が美味いんだよww
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 11:23:07.01ID:umt4Bsyj0
業者よ。とりあえず毎日カレーにしとけ。はずれはないw
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 12:41:34.24ID:IUgBeTbY0
日本はもう貧しい国なんだから
アメリカの余剰トウモロコシ粉をアフリカみたいに援助してもらって
各学校でお湯沸かして練って我先に手掴みで食えばいいと思う
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 13:04:50.32ID:ynWG0x/f0
コストもなにも東京都挟んで隣の埼玉県は一昨年(平成28年)の公立小中学校の給食実施率はほぼ100%
そのうち自校式は42.6%、給食センターが55.8%
埼玉県に出来ることが何故神奈川県には出来ない?
神奈川は莫大な税収を一体何に使ってるんだ?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 13:07:54.78ID:pqtGHE+c0
自校方式でいいじゃん
ついでにタダでいいよ
財源は医療や介護を削れば良い
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 13:16:13.16ID:R5MnDIXM0
>>168
親子型にするのが少子化の折いちばん無難なんだけど、
都市計画法なんかの絡みで改修が必要となったりとか
特例運用の為の住民との打ち合わせとかとにかく時間が掛かる。
隣町センターとの連携も同様にすぐに結果が出ない。

そこで、大阪とかでも痛い目にあったデリバリー給食に手を出した。
で、予想通りの結果になっただけ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 13:19:54.73ID:GXfOsxNc0
>>178
日本が貧乏になったんじゃなくて、格差が広がったと言って欲しいね。
さすが貧乏人の言う事は違うなw
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/02(土) 13:33:05.51ID:cgpB2VY80
>>182
作ってる人もいますが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況