役目を終えた? 撤去可能になった背景
 首都高速道路が、1号羽田線(上り)の平和島本線料金所(東京都品川区)と湾岸線(東行き)の大井本線料金所(同・品川区)の運用を2018年5月に停止、これらを撤去する予定です。阪神高速道路も、6か所の本線料金所を撤去する方針で、すでに3号神戸線東行きの尼崎本線料金所(兵庫県尼崎市)と5号湾岸線西行きの南芦屋浜本線料金所(同・芦屋市)については完了しています。

 その名の通り高速道路の本線上に設けられる本線料金所は全国に存在し、たとえば有料区間と無料区間の境目や、NEXCOとそのほかの道路会社との境界付近などにあります。対して首都高速や阪神高速で撤去対象となった本線料金所は、いずれも同じ会社の路線の途中に設けられたものです。なぜ撤去が可能になったのか、首都高速道路に聞きました。

――平和島と大井の本線料金所は、そもそも何のために設けられたのでしょうか?

 料金体系が変化するポイントで、お客様から通行料金をいただく目的がありました。当社の料金体系はもともと「東京線」「神奈川線」「埼玉線」という3つの料金圏で一律に設定されており、平和島と大井の本線料金所は、いずれも神奈川線と東京線のあいだに位置していたものです。神奈川線から東京線へまたがってご利用されるお客様から、東京線の料金をいただく場所でした。

――なぜ撤去が可能になったのでしょうか?

 2012(平成24)年から料金圏を撤廃し、利用距離に応じた対距離制料金へと移行したため、ほぼ不要になりました。その後は、空港西入口や羽田入口など、料金所がない一部の入口から現金でご利用される方に、通行券を発行する機能を持っていました。

本線料金所の撤去で事故や渋滞も減る?
――今後どう変わるのでしょうか?

 お話した1号羽田線上りの空港西入口、湾岸線東行きの湾岸浮島入口、空港中央入口にそれぞれ料金所を新設して代替しました。もう1か所、1号羽田線の羽田入口にも入口料金所を新設するため、この入口は2019年5月まで閉鎖します。

 阪神高速でも、かつては「阪神西線」「阪神東線」「阪神南線」という3つの料金圏が設定されており、撤去対象となっている6つの本線料金所が、それぞれの料金圏の境目に位置していました。しかし2012(平成24)年から、首都高速と同様に料金圏のない対距離制へと移行しています。

「6つの本線料金所は、現状の料金体系においては基本的に不要となっています。料金所がない一部の入口を通過されたお客様から料金を頂戴する目的はありますが、それら入口に料金所を新設するなど、何らかの代替方針が立ったところから順次撤去しています」(阪神高速道路)

 阪神高速道路によると、本線料金所ではレーン移行による車両の接触や、前方車両への追突といった事故が発生しているほか、減速あるいは停止しなければならないことから、渋滞発生の原因にもなっているとのこと。これを撤去することが、事故の削減や走行性の改善などにつながるとしています。


https://contents.trafficnews.jp/image/000/017/804/large_180326_tollgate_02.jpg
首都高速における料金所の撤去と新設の概要。平和島および大井本線料金所のほか、前後区間の出口料金所も運用を停止した(画像:首都高速道路)。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/017/803/large_180326_tollgate_01.jpg
首都高湾岸線の大井本線料金所。2018年5月に運用が停止され、今後撤去される(2017年11月、中島洋平撮影)。