X



【PTA】「もうPTAやめたい」一人の母親の声がヒントに どれもが耳が痛い話 負担軽減よりも“目的と意味”から改革したある学校

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/06/11(月) 16:28:12.52ID:CAP_USER9
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180611-00010005-nishinpc-000-view.jpg

「もうPTAをやめたい」。福岡県内にある小学校のPTA副会長だった紀子さん(44)=仮名=のもとに昨年2月、学校を通じて一人の母親の声が届いた。「自分の学校でPTAの非加入問題が起きるなんて」。4月から新会長になることが決まっていた紀子さんは、突然の出来事に戸惑いながらも、母親に直接会って話をしたいと申し出た。

⇒【画像】熊本市のある小学校で配られた文書 PTA非加入世帯への「ペナルティー」が記載されていた
https://www.nishinippon.co.jp/import/anatoku/20180316/201803160001_000_m.jpg

 1対1での話し合いは4時間に及んだ。最初は紀子さんが何を言っても「とにかくやめたい」の一点張りだったが、やがて母親は「役員決め」での苦い記憶を語り始めた。

 フルタイム勤務の夫婦共働き。仕事が忙しく、家庭の事情もあって「今年の役員はできない」と訴えると、別の母親から厳しい声が投げかけられたという。「みんな仕事はしている。そんな事を言ったら、ここにはもう住めませんよ」
.
■「なぜ、そこまで言われなければいけないの」

 「なぜ、そこまで言われなければいけないの」。泣きながら訴える母親に、紀子さんは間違った対応だったと謝罪。「本来のPTAの姿を見てほしい」と、PTA会費の使い道や活動について丁寧に説明した。すると、母親はこう言った。

 「私はお金を払うことが嫌なんじゃない。PTAの活動自体には賛同しています。でも…」
.
■どれも耳が痛い話で一理

 母親は、当時のPTAに関する疑問や不満を話し始めた。

 「PTA新聞はただの学校活動報告になっている」「PTA開催の講演会に、なぜ動員をかけるのか。本当に必要な講演会なら、動員はいらない」「登校時の保護者の旗振り(見守り)は、なぜ月2回だけの決まった日なのか」

 どれも耳が痛い話で一理あった。「おかしいと思うことをもっと聞かせて」。紀子さんは懸命にメモを取った。「言われたことは必ず変えます。だから1年間、会員のまま、PTA活動を見守ってもらえますか」。母親は渋りながらもうなずいた。
.
■「会長になれば変えられるかも」

 紀子さん自身も、希望してPTA役員になったわけではなかった。

 友人の推薦で最初は書記に。4年間本部役員を務め、5年目に会長に就任。行事の度の飲み会や膨大な業務に何度もやめたいと思ったが、「会長になれば変えられるかも」という思いもあった。

 目指したのは「業務のスリム化」。とにかく仕事を減らそうとの思いだったが、母親の話を聞いて、考え方が少し変わった。

■「負担軽減」よりも「目的と意味」

 「負担軽減」よりも、むしろ「目的と意味」から活動のあり方を見直すべきではないか。それが結果として、スリム化にもつながるのではないかと。

 PTA新聞で本当に伝えるべき内容は何か、講演会は何を学ぶために行うのか?

 話し合った結果、PTA新聞は締め切りをなくし、活動報告が必要な時期に絞って発行するようにした。講演会は「何を学ぶための講演会なのか」をはっきり示した上で、自由参加方式に切り替えた。月1回の定例会も、会長が必要と判断した時に開くようにした。
.
■スリム化には逆行、意味のあるめりはりも

 見直し論議で、活動量が増えた部分もあった。

 児童の安全安心に向けた登校時の「旗振り」。それまで月2回、約20カ所で実施していたが、信号がない横断歩道や三差路など、特に危険なポイント5〜6カ所について、決まった日だけではなく保護者が毎日交代で立つようにした。スリム化には逆行するが、意味のあるめりはりだと思っている。

 何をどう変えたのか。紀子さんは非加入を申し出た母親に逐一、報告メールを送り続けた。1年後、それまで一方通行だったメールに初めて返信があった。
.
■「今は彼女に感謝しかないです」

 「すごく変わったことが分かりました。今年はどのようにPTAに関わっていくか考えていきます」。今年、その母親は講演会企画などを担当する成人委員会の委員になった。

 「『一人のために』が『みんなのために』。今は彼女に感謝しかないです」と紀子さん。素朴な疑問に耳を傾けることからPTA改革の一歩は始まった。

6/11(月) 15:14
西日本新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180611-00010005-nishinpc-soci&;p=1
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:41:12.77ID:jwUtiftd0
>>540
自分のところもそう
おじいちゃんが毎日張り切ってやってる
老人会かどうかは知らないが
ご本人たちは進んでやってるみたいな感じ
毎日だよ、同じ人たちが毎日
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:42:03.55ID:J/3zECTG0
ヒステリックにアホ女が、行政・学校・先生に要求水準を上げた結果が
親にも見てもらわなというふうになって
PTAの仕事も増えて行ったわけやろ

児童・生徒に少々事故がおきてもドンマイドンマイ
気にすんな
子ども2, 3人死んだくらい、また産んだらええ
というおおらかな昭和水準に戻した方が、みんなラク
少子化も改善する
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:42:04.49ID:jW6FK2sc0
>>543
学校集団教育があるから、
子どもは学校へ行く必要がある。
学校を無くしてAIによる、家庭学習を行政が進めるならば、
通学路の安全云々も、出てこない。
子どもに通学の必要を求めたのは行政だ。ならばそこから生ずる、子どもの安全確保は、当然行政が負わねばならない。
当たり前のことだ。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:42:15.93ID:Rj1AfHQD0
>>1

そもそも、
PTAは1つでなくてはならないって法律はない。JRの労働組合みたいに複数あっても問題ない。

自分たちだけで、ほとんど何もしないPTA作ればいいだけ。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:42:24.48ID:jwUtiftd0
>>548
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
 。  つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:42:30.80ID:GLzHsUjd0
>>544いやいやそれお前の方だよ
国はそこまで面倒見切れないから

まぁ子供になんかあっても文句言わないなら構わんよ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:43:26.59ID:RIiCK1dm0
PTAのメリット
校長、教頭ら学校幹部、教育委員会らと仲良くなれる
子供の内申点が上がる
非常識な教師を陰口で飛ばせる
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:43:45.12ID:luVxul3d0
教師だった親父がPTA対応マンドクセーから嫌だって言ってたな
大昔の校内暴力全盛時だったから、そりゃPTAどころか何もかも嫌だろなとは思った
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:44:07.40ID:NkqWdIgM0
>>540
校区による
PTAがやっているところもあれば地域のお年寄りがやっているところもある
あるいは両方だったり
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:44:15.98ID:wUGwi/7w0
通学路の見守りは行政がシルバー人材センターに委託するべきだと思うんだがな
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:44:27.95ID:PGo5cDIo0
法律でPTA禁止にすればいいし
禁止できないなら、少なくとも任意で強制されるものではなく、
加入しない事による不当な嫌がらせや不利益については、被害者は救済・加害者団体は罰を受ける法律整備が必要
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:44:32.66ID:jW6FK2sc0
>>545
実際通学は、行政が子どもに強いているものだ。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:45:22.35ID:5WUFOjJ50
杉並の学校でPTAを無くしたところがある。
特に問題は起こってないらしい。
見本にしろや糞ボケ。
親を教師の奴隷にしてんじゃねーぞ!
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:46:18.08ID:jwUtiftd0
>>551
そんな変な理屈はない
国民に勤労の義務があるからと言って全国民の通勤の
安全を国や行政が担保してくれるのかい?
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:46:54.90ID:Hm/fRWXn0
なんだ犯罪の温床なんじゃないか
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:47:06.40ID:Rj1AfHQD0
>>558
でも、旗振りがクルマに轢かれても、PTAは保険かけてないから普通の交通事故の賠償金しか貰えない。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:47:41.67ID:kDfcfwjz0
>>308
経済力のある専業主婦で暇を持て余してるし
学校の覚えめでたくしたいからね〜
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:47:52.93ID:jwUtiftd0
>>561
学校に行く義務を負っているからと言ってその通学の安全までもは担保しないだろ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:48:04.02ID:GLzHsUjd0
>>561
その前に登下校の見守りはPTA主導で行われてる事理解しろよ
どうのこうのゴネた所で全ては保護者である親の主導で決定してる事柄だから
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:48:10.15ID:jW6FK2sc0
>>554
ま、一応国は通学路における事故の場合には、学校事故として保険対応している。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:48:47.88ID:klhJZQc50
これはいい話。役所も企業も耳がいたいだろうよ。惰性でやってる作業で疲弊する事がなんと多い事か。人口減で移民入れないなら、意味のある事だけして、仕事量を減らさないとな。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:49:10.07ID:Rj1AfHQD0
>>563
道路交通の秩序維持は交通警察の役目だけどな。
学校の先生が足りないからって、親たちが授業肩代わりしないだろ?
根本的に間違ってるんだよ。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:49:28.15ID:z7qCTsAM0
>>560
PTA参加しない人たちは最初結社しない自由と主張していた
PTA参加する人は当然結社の自由を主張すると思われる
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:49:37.94ID:lmZXFJ/l0
>>510
管理は外部に任せてることもあるが、
どっちにしろ非常勤講師に払わせるのは鬼。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:49:57.57ID:jW6FK2sc0
>>563
労災保険がおりる。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:52:27.11ID:IgoK92Uf0
>>1
学校は何もかも根本的に見直した方がいいんだよ
意味もなく昔から当たり前として受け入れてないか

部活動の問題もそう
中途半端にカリキュラム外の任意選択でほんとんど人間が入ってるが入ってない者もいる
先生の負担もまちまちで体育教師は部活専門かよと思う人もいれば、文系の先生には負担
大事なものなら一日の最後に必須としてカリキュラムに組み込めよ
体育会系と文系と選択制でな
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:52:35.57ID:GLzHsUjd0
>>569
まぁ要するにそれが国の出来る限界点なんだろな
しかしそうなってからでは遅いというのが保護者である親の意見でありだからこそ見守りを主導してるって話だな
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:52:43.96ID:uPsBRRkH0
部活の役員もなんとかしてほしい
地味だが結構大変で重圧だよ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:53:12.72ID:E40pO+jt0
>>1
この紀子さん(44)=仮名=は大成する
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:53:22.04ID:hafscMux0
日本は無駄なものでも積み上げた物は崩せないからな
巨大化していくテレビのリモコンと一緒だ
誰もが最低限でいいのと思ってるのに要らない機能を切り捨てられない
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:53:48.77ID:Rj1AfHQD0
そもそも道路の旗振りって、
免停になるような奴が、期間短縮のために渋々やるような罰だからな。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:53:51.23ID:VyiOtzkq0
>>573
そして臨時講師は校内分掌で渉外部に回され、PTA会合、父母会等で
深夜まで使い倒されるのが学校
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:54:08.86ID:jwUtiftd0
>>571
いったいどこまで他人に求めるんだ
道路交通のを警察に求めるといっても、登校時の
子供たちの挙動すべてを監視指導する義務もないだろう
一年に一度の学校での交通指導とかそんな程度だろう、もしあるとしても
警察ってそれだけをやってるわけじゃないんだから
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:54:27.63ID:lmZXFJ/l0
>>560
学校修繕費や冷暖房費がPTA会費頼みの自治体が多い。
文科省としては不適切としているが、
自治体はPTA会費から徴収することを見越して予算組んでて改善されない。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:54:39.69ID:jW6FK2sc0
>>576
その通り。
しかしだからと言って保護者に、
通学路の安全確保義務があるわけではない。
あくまでも義務を負うのは行政だ。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:55:41.32ID:jwUtiftd0
>>574
だから、その程度なの
保険がおりる
ならそれでいい、という話ならそれで大いに結構でしょ
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:55:53.18ID:bf00N9PH0
そもそも、任意加入団体なんだよね
校長を始めとした管理職教員と、平待遇の教員も善意で加入してる事があるだけで

PTAが保護者のみの活動だと思ってる奴らも、
教員と保護者の双方の活動だと思ってる奴らも履き違えている

学校運営と生徒の未来のために立ち上がった人たちが、
自主的に立ち上げて活動している任意団体という位置づけである

端的に言えば、「GHQの占領政策の残りカス」だよ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:57:09.03ID:Rj1AfHQD0
>>582
いや、交通警察って事故の予防にもきちんと予算ついてるし、役目だよ。
事故処理と違反取締だけが役目じゃない。

そもそも交通警察って意味わかる?
刑事警察とはまったく違うよ?
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:58:24.07ID:hafscMux0
そんなに遠くない未来に地方のPTAは破綻するさ
少子化でそもそも子供がいなくなるんだから
都市部に住んでる人は御愁傷様だけど
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:58:30.24ID:jwUtiftd0
>>584
だから、行政が負うってのは努力目標みたいなもので
実際に具体論として、個々の子供たちの登校監視なんて
レベルまでの担保はしないよ
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:58:30.44ID:3p1tYVIQ0
中世ジャップランドは一度決めたことは時代遅れになっても思考停止で決まりだからと受け付けないから無理だな
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:59:12.66ID:giNy7HSf0
飲み会は無駄
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:59:22.83ID:wYfCndLr0
運動会もやめればいいのに。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:59:50.02ID:8BRBHLLU0
>「みんな仕事はしている。そんな事を言ったら、ここにはもう住めませんよ」
PTAコエエwww 子供生んだら負け
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 19:59:53.90ID:Rj1AfHQD0
>>590

旗振りなんかやるより、1回でも集中取締やってシートベルトとか速度違反とか捕まえたほうがドライバーは警戒するよ。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:00:09.09ID:kDfcfwjz0
>>503
ウチは夜は学校が嫌がるので無い
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:00:18.21ID:DKnDTiJa0
>>234
バイブ用意して、被害者の処女を奪った上に殺した事件かw
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:01:16.16ID:bf00N9PH0
>>540
地区による
シルバー人材センターに行政が依頼していたり、町内会やPTAが依頼していたり
あとは、町内会がやってる地区なんかもある

町内会と自治会とPTA活動が一体になっていて、
参加しない家庭を村八分にするような地区もある

町内会長から市議会議員になるみたいな事例があったりもするし、
町内会費が地場の暴力団員の資金として流れてたりなんかもあるらしい

町内会やらPTAやらの闇は実はかなり深い
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:01:30.32ID:CvWADCdD0
>>597
それも一理あるな
横断歩道に歩行者がいた際の一時停止違反を取り締まるだけでも効果はでかそうだ
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:01:47.68ID:GLzHsUjd0
>>584安全義務については国は道路交通法を定めている事によりその義務は果たしているがな
なんか勘違いしてる様だが見守りはあくまでも保護者を中心に意見を纏めたPTA活動の一環であり国に強制されてる訳ではないからな
嫌ならPTAに参加してその活動をやめさせる方向に声を上げていけばいい
その声が多数決で勝れば普通に無くせるし少なければ大多数の保護者がそれを求めているという事だから諦める他ないだけ
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:02:28.28ID:jwUtiftd0
>>589
だから、それを指導監督するってのは全体像としての警察の役割であるが
個々の子供たちの具体的な登校に付き添うようなレベルでの
安全確保担保まではしないしできないってこと
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:02:37.72ID:ezbD7gNr0
 
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
         
■ 日本経済には60年の長期周期がある
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
 
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:03:18.75ID:AymYGe5E0
年単位じゃなく月単位で全家庭に平等にさせたらええのに
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:03:24.15ID:gEvR4rTM0
少子化の原因、PTA

少子化対策というならPTAをさっさと廃止しろ
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:03:42.38ID:bf00N9PH0
集団登校や集団下校という制度が不要な地域なんかもあるしねえ
私立小学校に通わせる方が楽だと思うよ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:03:42.43ID:2gJfQ3Vs0
危険な道の旗振りや、運動会の手伝いなど当たり前だと思ってる。ただ飲み会や日帰り旅行だけは廃止してほしい。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:03:55.53ID:KLhTt77r0
PTAなんてデカいツラしたいだけの暇なババアが張り切ってるだけで何の意味も無い
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:04:15.59ID:X9ZhzcXh0
PTAって不倫の温床じゃないのか
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:05:00.06ID:I8PK7DEp0
どこの学校も子供一人につき1回のノルマと思うが何だかなと思う。

3人以上いたら幼稚園〜高校まで毎年役員するようになりかねない。
子供が多ければ家事育児は大変なのに。

一人っ子のママが涼しい顔してる中、子沢山のママは毎年役員大忙し
顔が知られるようになると頼りにされて本人もその気で頑張って、子供にしわ寄せが
なんて事もあるある。

子供3人産めばPTA免除、町内会もヒラ役にすれば少子化対策になるかもよ。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:06:51.15ID:jW6FK2sc0
>>592
違うな。
本来行政が負うものだ。
保護者は子どもに労働を課せないで、
学校へ通学し学ぶ時間を与える義務を負うだけのことだ。
学校集団教育を行政がやる以上、
子どもの学校への通学は必然的についてくる。
その安全を確保する義務を負うのは、
子どもに通学を強いる行政だ。
当然の理屈だ。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:07:32.50ID:w4DSSmec0
無駄を減らす動きなんてどこのPTAでもやってる。
ただ無くすと登下校時や何か署名して行政に働きかけたり
学校に働きかける時困ると思うけどね。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:08:05.62ID:jwUtiftd0
>>584
通学路の溝のふたが外れていたりとか、道に穴ぼこが開いているのを
修繕したりtかというのが、行政の安全確保義務
あとは、通学路の歩道部分を緑色で塗ったりとか
個々の通学に寄り添うような義務はない
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:09:50.92ID:jwUtiftd0
>>612
おまえ、頭おかしいわ
通学路の溝のふたが外れていたりとか、道に穴ぼこが開いているのを
修繕したりとかというのが、行政の安全確保義務
あとは、通学路の歩道部分を緑色で塗ったりとか
個々の通学に寄り添うような義務はない
そんなことはできない
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:13:48.16ID:K3k8hJEP0
子供を持つと近所とかわかり合いを持つようになったりするのが
見守りになったりするのよな
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:13:49.36ID:2NLOz8Y00
イギリス移住した今井美樹によると
むこうの学校は、保護者全員に役割がまわってくる

今井も夫婦で図書係と駐車場係をやったって
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:14:32.01ID:jW6FK2sc0
>>602
地方では町内会活動と称して、
官地の草刈や溝掃除が、
町内会構成員に課せられている。
しかし、これらは行政がやる仕事だ。
官地を管理するのは行政の義務。
それを住民に課しているのが実態だ。
しかもでない住民には町内会が3000〜5000円の出不足金をとっている。
町内会の人たちが草刈をしているからと言って、町民にその義務があるわけではない。
それと一緒だ。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:14:37.20ID:+qVmFYz+0
>>505
仕方がないんや 本来なら会長が一人居たら済むんだけど ソレでは会長に悪い、、で部会を沢山作る事になる、
部会を拵えたら何かをしないと駄目だろ、で講演会や会誌 立番やらベルマーク集めやら、、
やっても良いのは夏休みの大掃除くらいかな? 田舎だと自然がいっぱいでなぁ、草刈りとかペンキ塗りとか、
本来は市の責任なんだろうけど、、子供達も教室の掃除をしてるからなぁ、コレはしても構わないと思うんや、
それ以外は無駄イラン、となると会計も部長もイランよな、
会長はな、校長…教育委員会が責任を取りたくないから、小さな事でもPTAへお伺いをしてくるんや、
おかげで会長だけは大忙しなんよ、部会を作るくらいなら会長を月当番にしたらいいんや…と思う程忙しいらしい、
小さな事でも臨時総会を開いて総意を聞く事にしたら…お伺いがヘルかなww
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:15:40.46ID:GYiRaRq+0
そもそも
最近問題になってるボケ老人の暴走だけどよ、
旗振りしてようが何だろうが、
お構いなく暴走して突っ込んでくると思うよ。

旗振りなんかに何の意味もない。
無駄そのもの。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:16:49.53ID:jW6FK2sc0
>>616
教育行政と一般行政を一緒にしてはいけない。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:17:35.66ID:jW6FK2sc0
>>618
教育行政と一般行政を一緒にしてはいけない。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:18:22.90ID:JtKM0OkQ0
>>8
正解

田舎ほど会長職を利用したがる輩がいる

有権者はあざといところを見抜いて、当然落選
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:18:26.60ID:GLzHsUjd0
>>616本当それ
つうか通学路がより安全に改善されていってるのは隅から隅まで子供の安全を考えてる親の目があってこそなのにそういった事をまるで理解していないよな

通学路にある危険な交差点に信号が設けられたり歩道に柵が設けられたりその他様々細やかな安全策を施していけてるのは子供の安全を最優先に考えてる親の目があってこそなのにな

本当国の義務とか言い放つ奴が親としてどれだけ無責任かつ子供に対して無関心なのか良く解るよな
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:20:45.37ID:o8RC6euy0
>>625
教育行政は、市や県の教育委員会の担当だから、
市役所や県庁は、口出しできない。
ましてや、建設省をまきこむのなんて、連携が大変だよな。
そんなところまで、やってたらコストもかかりすぎだろう。


という意味か?
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:21:19.14ID:jwUtiftd0
>>622
それとはぜんぜん違うね
子供の登下校におけるところの行政のできること
は、その環境の整備だろ、公園の整備と同じようなもので
実際に登下校するのは子供たちなのだから、そこに置いての
個々の安全確保まで行政が担保できるわけがない
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:21:25.27ID:lDWU+tYU0
そんな嫌ならPTAなんてやめればいい話じゃないの?
別に義務ってわけでもないだろうし
仕事とか抱えてたらやってられんでしょ
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:22:00.16ID:XR21+gf50
ろくに社会人経験もないオバハンに権限与えたって北朝鮮以下のクソ組織になるに決まってる
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:22:14.24ID:jW6FK2sc0
>>628
だからな、
親が子どものことを考え安全を確保する行為と、
通学路における子どもの安全を確保する義務が本来行政にある、
っていうこととは別な話だ。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:22:29.80ID:I/283Bcq0
うちの嫁さんもPTAの役員になってしまった。誰も読まない新聞を作ってる。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:22:47.04ID:aaIPN4L30
国や市が全部管理できるわけがない。
会長が負担重すぎるしどうにかしないと
介護だとか持病があるとか嘘ついて逃げ回る人達を責めても仕方がない。
これくらいなら大丈夫と思う負担にするしかない。
なりてがいないのを利用して会長になって女の子を殺したヤツが出たし。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:23:09.29ID:wtNJObq40
公務員と女がバカだと言われる理由だよな。

1.会長になる。
2.会長の独断で不要なものを一切削除する。
3.”2”に対する不満があるなら、代替え案を出せ、沈黙は両省とみなす。今から3分で回答せよ。
 と会議で言う。

で、”3”のもと、3分後に全員の沈黙で了承され、一切の無駄が省けて、改善完了。はい、おわり。

簡単ジャン。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:24:33.83ID:/mVoDfXJ0
pta不倫もあるんだな
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:24:33.93ID:GLzHsUjd0
>>622
だから義務じゃないって言ってんじゃん

それらにしても各地域住民の意見を纏めた事によるその地域の人間の総意により実行されているだけであって

全ては行政が施してる以上のより良い環境を求めてるから実行してるだけの事であってそこまで国の義務と勘違いしてるのはど厚かましいにも程があるからそこんとこ理解しろな
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:24:40.08ID:o8RC6euy0
>>631
だから、PTAやってる人から見れば、
学校という地域コミュニティに属していながら、何の責任も分担して負うことなく、
恩恵だけを受けるだけの保護者に対しては、不公平感を感じるということだろう。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:24:56.25ID:ttThY0pa0
>>9
それな
日本人に限った話なのかは知らんが
それが起きていると思う
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:26:27.73ID:jW6FK2sc0
>>630
子どもの通学路の安全を確保する義務が、本来誰にあるか。
その議論は、そもそも子どもに通学を強いているのは誰か、
と言う観点から為されなければいけない。学校集団教育を行政が子どもに求めた以上、そこから生ずる通学路の安全確保は行政にあるのは当然の理だ。
理解出来ませんかね?
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:26:42.49ID:ox7j4tH10
>>10
働いたことある人なら、委託作業ってのがどれだけ面倒かわかるけど

仕事なら給料もらってるから仕方ないけど、なんでボランティア団体でみんなが楽になるために自分が苦労して契約先見つけて来ないといけないの?
2ちゃん含め、同じところに継続してるとすぐに利権だのなんだの言うバカとか、予定してた人が確保できないと責任問題だとかいう批評家とか出るし

「そんなに文句あるなら、あなたがやったら?」って言える人は、そもそも追い込まれることはないからね
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:27:05.57ID:zVS5Aegu0
人の親になっても精神が子供のままな人が多いからな
PTAという集まりの中でいじめが始まる
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:27:35.15ID:6CpkqI8S0
>>140
給食費なんて完全に学校業務だからセンコウがやれって話だわな
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:27:44.07ID:jwUtiftd0
>>633
「通学時の安全確保の義務」ってのは環境整備のレベルでしかありえないだろ
子供たちの安全確保っていっても実際に登校時の誘導とか、指導とか必要と
するレベルまで行政に責任はない
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:28:12.74ID:GLzHsUjd0
>>633だから国は一般的な義務は道路交通法により施してるだろ

何を必要以上に贅沢な義務を国に求めてるんだお前は
常識理解しろよ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:29:10.67ID:mkNVsKrp0
>>640
目的と手段が入れ替わってることに気づけない人は
「そもそも何のためにやってるんでしたっけ?」って質問に答えられないんだよね
「今までがそうだったから・・・」みたいな思考停止な感じで
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 20:30:37.79ID:o8RC6euy0
>>642
「行政」と一口に言って、大ぐくりにし過ぎてるから、言ってる意味がわからないな。

通学路の安全を、と言うなら、担当は、警察か、国道なら建設省、市道県道なら市や県の道路局などになるだろうし。
教育委員会は、基本的に学校の敷地内だけだし。
そこを横断的に安全を見るなんて、役所の連携も大変だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況